
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年4月8日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月6日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月25日 13:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月20日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードを含めてほかのパーツも友人からもらい、組み上げて、
Windows Vista(DSP)をインストールで、VistaのDVDからファイルを読み込んで、
鮮やかな?背景の画面まではすぐにいくのですが、その後の、言語などを選択するウィンドウ
が出るまでに、10分ぐらいかかってしまいます。
その後の動作は、特に問題ないです。
手持ちのXPをいれた時も、ライセンス契約画面で、同意する(F8)を押したあと、次の画面が出るまで、かなりかかります。
どこに原因があるのでしょうか?
CPU:Core2Duo E6600(定格)
MB:P5B Deluxe Wifi
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R1 1GB×2
グラボ:GALAXY GF P79GS-Z/256D3
HDD:HITACHI HDT725032VLA360 320GB
光学ドライブ:PIONEER DVR-116
ケース:SCY-0311FE(500W電源搭載)
0点

うちも同じ箇所で時間がかかります。
その後は得に問題無いので気にしないようにしています。
理由はちょっとわかりませんが、長いときで30分以上待たされるときが有ります。
書込番号:9420999
0点

ありがとうございます!
そうなのですね
ほかのPCに何度かVistaをインストールしたのですが、待ってもほんのちょっとだったので
(P5Q-E)
書込番号:9421041
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
数年前に組み上げて現役で使ってるのですが
SSDも安くなってきたので導入しようと考えています。
対応してるかわからないのでメーカーに聞いたところ下記の返事が来ました。
-------------------------------------------------------------------------
P5B Deluxe/Wifi-APとSATA SSDとの互換性に関してご相談をいただいております
が、メーカー及び弊社にはSATA SSDとの互換性に関する情報はございません。
SSDがHDDと同様の挙動をするものであれば、問題なく起動可能かとは思われます
が、導入に際してはお客様の責任において行っていただきますようお願いいたし
ます。
-------------------------------------------------------------------------
実際に導入されている方は、居られるのでしょうか?
よろしくお願いします。
CPU:Core2Dou(2.4G)
BIOS:導入時の初期だったはず
Memory:4G(32bitなのでフルに使えてないはず)
OS:Windows Vista Home Premiere(32bit)
other:GeForce 8800GT
0点

少しは調べてください。
GoogleでP5B DeluxeとSSDというワードで検索したら
P5B DeluxeでSSD使っている人のブログの記事が上位にHITした。
リンクを勝手に貼っていいのか分からなかったのでリンクは貼らない。
書込番号:9356352
0点

このマザーに SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VAという SLC SSDを導入して
3ヶ月ほどたちますが超快適ですよ〜
あまりに快適なので所有しているノートPC(ThinkPad)もSSDに換装しました。
こちらはもう少し安い Trancendの MLCタイプですがそれでも HDDから比べると
動きがキビキビして快適です。OSの起動がとても早いのが特にいいです。
もっと安くなったら P5B Deluxeには SSDでの RAID-0を考えています。
書込番号:9356800
1点

MTRONの6000シリーズでRAID0していました。
まぁ、Intelチップセットだから、問題が出る可能性は少ないかと。
書込番号:9357242
1点

>綿貫さん
一応、調べたのですが調べたことを書いていない私が悪かったです。
実際に使われている方の声を聞きたかったのです。
書込番号:9359465
0点

>たてばとさん
情報ありがとうございます。
OSの起動が速くなるの良いですね
映像系ソフトの利用も少しは快適になるのかな?
>KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
不具合が起きるとしたら、どんな不具合が起きるのですか?
お二人の入れられているSSDよりもっと安いSSDを導入を考えてました。
「K-SSD60S-VSM」http://kakaku.com/item/K0000017269/
これでも問題無いのでしょうか?
書込番号:9359524
0点

ぐん×3さん
K-SSD60S-VSMですが、問題なく使えるとは思いますけど
微妙な使用感は これまで使っていたHDDの性能と OSや
CPUやメモリの実装量など様々な要素が関わってきます
から実際に導入して使ってみないとなんとも言えない
ですね〜
SSDの弱点であるプチフリがおきると厄介ですが、まずは
安くても評判の良い SSDだとはずれを引く可能性は低いか
と思います。
書込番号:9359907
1点

どんな不具合?。起きるかもという仮定で詳細を詰められても回答しにくいですが。少なくとも、PCが爆発することはないかと思います。
>実際に使われている方の声を聞きたかったのです。
SSDと言っても、製品はたくさんありますから。「SSD」という区切りだけでは、参考にならない…というより、有益か無益かを区別する基礎知識が足りないかと思います。
既出ですが。プチフリくらいは検索して調べましょう。
…プチフリを起こさないSSDはどれですか?なんて質問をここでしたら、叩かれますので注意。
書込番号:9361248
1点

>たてばとさん
低価格だと「ぷちふり」が起きる可能性は覚悟出来てます。
素人がいきなり高価SSDを導入するのには抵抗ありますので低価格のモノで自分なりにテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9365126
0点

>KAZU0002さん
そうですよね!どんな不具合かって書きにくいですよね
「ぷりふり」は、何となく言葉の意味は知っていたのですが結構奥が深いモノなのですね
自分なりに低価格のモノから初めてテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9365139
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんにちは。
先ほど、ブレーカーが落ちて突然パソコンの電源が落ちてしまったのです。
再度、電源を入れると、ハードディスク4台接続している内のSATA3コネクターに接続しているハードディスクが認識しなくなってしまいました。
最初は電源かなと思いましたが、いろいろ試した結果、どうもSATA3コネクターがだめになっているみたいです。
今は、SATA3は空きにして、SATA5に接続しています。
動いているので、困ってはいないのですが、このまま使用していいものかどうか判断がつかず、ここに書き込んだしだいです。
OS:XP-Pro
ハードディスク:160G
250G
250G
250G
どうぞよろしくお願いします(*人*)。
0点

と訊かれても……SATAコネクタ3が駄目になって、SATAコネクタ5で使えてるなら、別にそれでいいじゃない。
書込番号:9165217
0点

電気的なダメージで動作しなくなったと言うことは
影響を受けているのはその回路だけとは限らないですね・・
お遊びマシンなら割り切って使い続けるかも知れませんが
びくびくしながら使うのは精神衛生上良くないのでわたし
ならマザーを替えますね。
でも電気的なダメージはマザーだけではないかも知れませんけど・・
書込番号:9171251
0点

>ブレーカーが落ちて突然パソコンの電源が落ちてしまったのです
ディスクエラーチェックしておいた方がいいですね。
書込番号:9171728
0点

返事がとても遅くなってしまいました。
R93さん
たてばとさん
研究中さん
お返事ありがとうございました。その後、ディスクエラーチェックも済ませ、今でも無事に作動しています。
たてばとさんの”精神衛生上良くないのでわたしならマザーを替えますね。”と言うように
わたしもその方向で変更を考えています。
みなさん、お返事ありがとうございました。
書込番号:9202104
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
現在サブ機にてこの板を使用しています。
当初はFSB1066までの対応でしたが、皆様ご存知の通りベータ版BIOSを入れることによりFSB1333まで対応します。
私もE6850を載せていましたが、メモリ性能がフルに発揮できないことやM/BがOC状態になることが精神衛生上良くないのでQ6600でエンコ専用機にしています。
BIOSは以前のものにダウンデート?しました。ユーティリティではできなかったのでCrushFreeにて無理やり。。。
今回E5300に換装する予定で、FSB800だから無理なく動くだろうと思っているのですが、対応BIOSは1238〜となっています。
そこで気になるのがM/BのOCについてなのですが、OCになる条件というのはFSB1333のCPUを載せた時だけなのでしょうか?
公式サイトに記載されていた下記の文章が気になります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5b_dx_wifi.html
『FSB1333への対応自体もまたマザーボードに対してのオーバークロックになります。』(一部抜粋)
FSB1333が動くバージョンを入れることでFSB1333未満のCPUを載せても、M/B自体は対応している状態だからOCになるとも解釈できます。
だったらE5300も再検討かな・・・と。
もう1度CPUはQ6600のままでBIOSだけベータに書き換えて確認するのが早いのですが、前回のCrushFreeも相当ドキドキだったもので、出来たら避けたいと考えております。
というかもっと簡単にBIOS戻せないんですかねぇ。
どなたかベータBIOSを入れてFSB1333未満のCPUをお使いの方、情報を頂けましたら幸いです。
少し話が逸れてしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

>OCになる条件というのはFSB1333のCPUを載せた時だけなのでしょうか?
その通り。CPUに合わせてFSBを変えますので。かえる必要のないCPUの場合には、そのままのFSBとなります。
つまり、BIOSのダウングレードは、まったく必要ありませんでしたと。
書込番号:9023587
0点

KAZU0002さん、
早速核心を突いた明確なお答えを頂きまして有難うございます。
>>つまり、BIOSのダウングレードは、まったく必要ありませんでしたと。
薄々そう思っておりましたが危険を冒しただけの無駄な作業でしたね・・・
書込番号:9023609
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe に Core 2 Duo E8500 で1年以上使用していますが、ウェルカムメッセージの時や、システムの表示でもCPUの形式等、一向に表示されません。
またヤフー動画なども表示できません。
やはりこれはチップセットをO.C.するような使用をしているからでしょうか?
ちなみにBiosは1237にしています。
どなたかご指導ください。
0点

Yahoo!動画は散々既出だけどDRMの問題ではなくて?
書込番号:8959346
0点

R93 さん
早速のレス有難うございます。
DRMフォルダを削除してみましたが同じです。
OSはXP Pro ですが、再インストールしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:8959597
0点

Dirigentさん、こんばんは。
デバイスマネージャーのプロセッサーで、E8500を正常に認識されていますか?
E8500を載せる以前のプロセッサを認識したままになっていれば、それを削除して
xpを再起動でどうでしょうか。
はじめからE8500を載せているとなれば話は変わってきますけどね。
それと、お使いのxp proはSP2かSP3なのでしょうか?
書込番号:8985040
0点

サフィニアさん、ご指導ありがとうございます。20日にOSの再インストールをしました。山のようなソフトなので結局5日ほどかかってしまいましたが、(仕事の後ですので丸々5日かかったわけではありませんが…)ようやく元通り?に復旧できました。XPを再インストールしたときにすぐわかりましたが、システム上でもCPUをきっちり認識してくれています。シングルからデュアルへ換装したときに、よく考えて見ますとOSの再インストールをしてなかったようです。YAHOO動画も再び見れるようになりました。
こんな初歩的なミスのまま1年ほど使っていたなんて恥ずかしい限りです。
マザーボードのせいだと思い、マザボの交換まで考えていました。
これでもうしばらく充分現役でいられると思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8987501
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
当マザ−ボ−ドを使用しておりますのでここに書かせて頂きますが、
LaserdiscをHDDに取り込んで保存しておきたいのですが、接続方法はどのようにして取り込むのが一番劣化がなくできるのかご教授お願いしたく、お願い致します。
TVキャプチャ-ボ-ドを取り付けており、そこにアナログビデオ3ピン入力端子があり、ここに接続して取り込んだのですが、TVキャプチャ-ボ-ドではかなりの劣化となり、話になりません。
具体的にどのような変換接続、接続が可能か教えて下さい。
何卒宜しくお願い致します。
いつLaserdiscプレ-ヤ-がアウトになってもおかしくない状況なので。
0点

>番劣化がなくできるのか
LDの記録方式と、Y/C分離については勉強しておきましょう。
「アナログビデオ3ピン」ってあたりが知識不足を露呈してます。
ついでに言えば、こんなことマザーの掲示板ですべきことではありませんが…確かに、どこに書くのかは不明なジャンルの話ではありますが。
さらに。PioneerがLDプレーヤーの生産中止を発表しましたね。
ってところで。
LDはVHSと違い、YC混合状態で記録していますので。VHSやHi8からのキャプチャーと違い、S端子だろうがコンポジットだろうが、条件は五分です。
つまり、Y/C分離をどこでどのの程度の品質で行うかが、第一要点。S端子付きLDプレーヤーはY/C分離を内蔵していますが。ダビング時にS端子を使うかどうかは、LDプレーヤーとビデオデッキのどちらのY/C分離を使うかという差であって。S端子の接続がY/C分離&混合による劣化なしという意味にはなりません(LDプレーヤーのS端子は、飾りです)。
とはいえ。LDプレーヤーの製造時代自体が古いので。Pioneer終期の30万円するようなプレーヤーならともかく。安価なLDプレーヤーより、最近のアナログキャプチャーカードについているデジタル3DY/C+デジタルTBCの機能の方が強力といえるでしょう。この辺が付いていない安いキャプチャーカードは論外。
…I/Oのその機能がついているカードが3000円で叩き売られていますが。
それでも劣化が見えるとすれば。単純に「NTSCをパソコン画面で見ると、解像度の差から荒く見える」という現象かと。そのキャプチャカードでアナログ放送を見て、同様の質に見えるのなら、それがLDの画質ということです。
あとはもう、他の形式にエンコードする時に、フィルターで補正するくらいしか方法はないです。
書込番号:8956200
0点

KAZU0002さん、早速のアドバイスありがとうございます。
難しくてよくわかりませんが、私が知りたいのは、
現在手持ちのLaserdiscプレ−ヤ−から普通に接続して出力し、その画質をなるべく録画側で落とさないで記録したいということです。
手持ちのプレ−ヤ−は出力はビデオ3ピン、つまり黄色、赤色、白色のピンがでているだけで他にはありませんので、その信号をどうやってパソコンで受けることができるかということです。先に書いた通りTVキャプチャ-ボ-ドでは不満足でしたので、他の方法、つまりこの3ピンを接続する環境づくりをどうやるかということです。できるだけ安価で(5千円程度以内目安)パソコンへ入力する具体的方法を知りたいのです。何を買えばよいのか、どういう製品が存在するのかです。
どなたかご教授お願い致します。
安価にうまく接続して録画している方はたくさんおられるように思えるのですが...
書込番号:8960972
0点

コピーガード信号で画質が低下している可能性が高いですよ。
TVキャプチャの他はチューナーを搭載していないビデオキャプチャしかありません。
チューナーが載っていない分、価格が性能に振られると思いますが、それ程期待出来るとも思えません。
書込番号:8961559
0点

uPD70116さん、ありがとうございました。
Laserdiscが過去のものとなっていく中、
多分Laserdiscを他のメディアにコピ−して保存していらっしゃる方は結構おられると思うのですが、
それではそれらの皆様はどのようにコピ−をなさっておられるのでしょうか?
他の方法でよいものがあれば試してみたいと思います。
書込番号:8962587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





