
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2006年10月31日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月31日 21:34 |
![]() |
1 | 10 | 2006年10月31日 01:10 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月31日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月27日 20:08 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月24日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードを購入して初めて自作にチャレンジしました。
一応、組上がって使用していますが、気になることがあります。
そこで質問なのですが・・・
Internet Explorerを使用する際、マウスのホイールでスクロールするとピコピコというかカチカチというか音がPCケース内からします。M/Bから音がしているように思います。
この音がするのは普通なのでしょうか?
構成は以下です。
CPU : CORE2 DUO E6600
グラボ : Win Fast PX 7600GS TDH
電源 : GOURIKI 550W
キーボード・マウス : Microsoft Wireless Optiecal Disktop 1000
メモリ: メーカ製 2G
OS : Windows XP professional
です。キーボードとマウスは、ワイヤードのものでも試しましたが変わらず音がしました。
※情報が不足していたら指摘して下さい。
M/Bの問題ではなく、Windowsの設定が悪いのでしょうか?
今までメーカー製のPCを使っていましたが、このような音がなることはなかったので・・・
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

オラの経験上
マザーかVGAのコイル鳴きかな?
マウスのスクロールでギコギコ鳴くのはマザー、
動画の再生や3Dベンチを実行した時に鳴くのはVGA。
オラも同じVGAでMPEGを再生したらギコギコ鳴いた。
結構五月蝿かったので、店に持ち込み同じ製品に交換
したら直った。初期不良で対応してもらった。
マザーのコイル鳴きはASUS P4S800SED(SIS655TX)のマザーで
スクロールしたらキコキコ鳴った思い出がある。
こっちはサブPCだったしそれほど五月蝿くなかったから
そのまま使用してた。特に478世代はファン等が結構
五月蝿かったから気にならなかったのかな?
C2Dは全体的に静かに成ったし、出来るので気に成るかも。
音がするだけだけど気に成るなら、購入店で相談すれば?
同じ製品でも当たり外れが有るみたい、
どちらも音が鳴るだけで安定して作動はしてたよ。
書込番号:5579351
1点

えんがっちょさん、回答、ありがとうございます。
>音がするだけだけど気に成るなら、購入店で相談すれば?
>同じ製品でも当たり外れが有るみたい、
>どちらも音が鳴るだけで安定して作動はしてたよ。
そうですか、、、
P5B Deluxeをお持ちの方で、同様の現象になっている方はいらっしゃいますでしょうか???
この現象が稀であれば、音が気になるので購入したショップで聞いてみたいと思っています。。。
書込番号:5583089
0点

こんばんわ。インターネットオプションの「スムースにスクロールする」を選ぶと直ったりしませんか?
私のこの現象に3日ほど悩まされましたが、電源からチッチッと異音がするので、電源を換えたらどういう訳かピタッと直りました。
ちなみに
変更前:Seasonic SS600HT
変更後:Seasonic SS650HT
です。
書込番号:5590783
1点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめての書き込みになります。
初の自作から4年ぐらいたったので、この週末にP5B-Deluxeで
2号機をと思って色々情報収集しているところです。
悩みはインストール手順なんですが、無難にいくなら、
・XPsp2>M/B付属のCD-ROMからドライバ類>グラボドライバ
>FW、ウィルス対策後WinUpdate
だと思うのですが、公式見ると、ドライバ類は最新が出てたり
チップセットの後にグラボドライバを入れて、
残り(LAN、サウンド、USB等)がいい等がHPで紹介されてたりで
・XPsp2>チップセット(最新)>グラボドライバ
>LAN(最新)・サウンド(最新)・USB
>FW、ウィルス対策後、WinUpdate
のどちらが良いのか、特にこだわらなければいいのかも知れませんが・・
みなさんの、わたしはこうしている、ここはこうした方が良い等の
アドバイスがあればぜひお願いします。
少し板違い?かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

マザー添付CD-ROMの内容は、あくまで発売されたときのものですから。基本的にはこれを使わず、常にメーカーHPにて最新版をチェックしましょう。あと、出来ればBIOSの更新も。
ついでに。XPならUSBドライバは必要ありません。CD-ROMの内容を片っ端にインストールではなく、それぞれ理解した上で必要なものだけを。
>FW、ウィルス対策後、WinUpdate
SP2を適用済みで、ルーター経由でのインターネットでしたら、WindowsUpdateが先でもOKです。
ルーターは防御に有効ですので。PCが一台だけでもお奨め。
書込番号:5586129
0点

多分ご存知だと思いますが、インストール手順については、下記のページが分かりやすいと思います。
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
KAZU0002さんも書かれていますが、マザー付属のドライバー類を使うかどうかは、好みによると思います。
新しいドライバーが良い場合と悪い場合がありますので・・・
一般的にはマザー付属のCDに入っているドライバー類は古い場合が多いので、
私の場合はネットで必要なドライバー類を調べて、集めて、それを1枚のCDに焼いて、
それを使ってインストールをしています。
ウィルス対策とWinupdateのタイミングについては、ルーターを入れていれば心配要らないとおもいます。
私は、Winupdateなどをした後にウィルス対策をしています。
書込番号:5586568
0点

KAZU0002さん、山と畑さん
ありがとうございます。
もやもやがスッキリしました。
構成を考えてあれこれ考えてるときが楽しい時でも
あるんですけど、考えすぎて肩は凝るわ、ちょっと頭も痛く
なりかけてました(笑)
ルーター経由ですので、おふたりのアドバイスで
あまり神経質にならずwinupはできそうです^^
BIOSは、落ち着いたらアップする予定ですが
このスレ見ていると、FPDでのアップが確実なようですね。
FPDドライブも、機器構成上悩みどころで、
現在のPCから外す手もあるけど、安いものだし、でも結局
BIOSアップでしか必要なさそうなところが・・・です。
色々ありがとうございました。
書込番号:5587785
0点

FDDは付けておいた方が良いと思いますよ。
FDDの利用ですが、BIOSのアップデート以外にも、
1.Memtest86+でのメモリーのテスト
2.DFTでのHDDのテスト
に使えます。
勿論、Memtest86+やDFTなどは、CD-ROM版も作れますが、
FDD版は手軽ですから・・・
BIOSのアップデートも、最近のものは、Win上からできますが、
単純にFDDから行うのが間違いないと、個人的に思っています。
それと、自作の際の私の手順ですが、
1.マザーに、CPU、メモリー、ビデオカードを取り付ける。
2.PCケース外で、電源をマザーにつないで、電源を入れて、BIOS画面が出ることを確認する。
3.PCケースに入れて、BIOS画面が出ることを確認する。
4.他の部品をつないで、BIOS画面が出ることを確認する。
5.Memtest86+を半日程実行する。
6.BIOSをアップデートし、設定する。
7.Memtest86+を1時間ほどかける。
8.Winをインストールする。
このような感じで行います。
自作は部品選び、組み立ててBIOS画面が出るところ、Winのインストールと、色々と楽しめますね。
頑張って下さいね。
書込番号:5587891
0点

このマザーは、USBメモリからもBIOSのアップデートが可能です。256Mのものが1000円くらいで買えるので、BIOSの更新程度には十二分です。
Windows上からアップデートが可能なASUS UPDATEというソフトもありますが。個人的にはWindowsからのアップデートはリスクが高いかと。
BIOSの更新手段は、2つは確保&マスターしておきましょう。
ただ、FDで更新する場合、2枚必要なのが面倒…。ただ、山と畑さんが書かれた様に、他にも使い道はありますので。「必要なときに取り付ける」でもかまいませんので、1台用意しておくと良いかと。私の場合、中古で500円くらいを2台ほど(FDDはよく壊れるんだ、これが。)
書込番号:5588116
0点

蛇足かもですが、普通にネット上からWinUpdateするよりもSP2統合ディスク作成ソフトなどでUpdateファイルをまとめて焼いておくとすげぇ便利ですよ。
あとインスト手順を推奨の手順から変更しても大して数字的には変化が出ません。(経験上なのでなんとも・・)
使い続けていくとどうなるかは???ですが。
書込番号:5588187
0点

山と畑さん、KZU0002さん引き続きありがとうございます。
葉っぱふみふみさんもありがとうございます。
FDDは付けて、いづれBIOSアップするので、それなら山と畑さんの
手順のようにOSをインストール前に「0614」にしてみます。
>蛇足かもですが、普通にネット上からWinUpdateするよりも
>SP2統合ディスク作成ソフトなどでUpdate
何度か、現行機でクリーンインストしているので
さすがSP1では辛いと思って、調べてSP2は統合したんですが、
他のupファイルまで統合できるんですね。
週末が楽しみになってきました。
書込番号:5590518
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
新規に組立を検討しております。
CPUクーラーを峰クーラーで考えているのですが、
このMBの特徴でもあるヒートパイプが機能するか気になります。
(峰のほうには、周りのチップがアッチッチ状態の記載がありました。)
CPU Intel Core2Duo E6600
Memory - PC4300 DDR2-SDRAM 512MB*2
HDD HGT HDT725025VLA380*2
VGA Leadtek WinFast PX7900GS TDH
Case P180 VER1.1
Power 鎌力参 KMRK-500A(III)
峰はファンがCPUに向けて吹き付ける方向ではなく、
巨大なヒートパイプを利用してMBに直角になっています。
つまり、感覚的にはMBのヒートパイプには風が
流れ込まないのでは?と懸念しています。
皆さんは、CPUクーラーは何を使っておられますか?
峰は雑誌で評価高かったので選んだに過ぎず、
実際の声を聞いてみたいと思い初口コミしました。
よろしくお願いします。
(ケースには、前面中段にも12cmファンをつける予定です。)
Micky
1点

自分は同じマザーにBigTyp 120 VX CL-P0310つけてます。
AI SUITEでアイドル時32度です。(ケースはCM Stackerでばかでかいですが。)
書込番号:5580298
0点

リアファンにフードを付けて放熱器の近くから
集中吸気する方法があります。
書込番号:5581254
0点

同じサイドフローでも、
ASUSのSilent Squareはちゃんと冷えてくれました。
メーカーのHPにもありますが、VRMも冷やせるようになっているようです。
ついでですが、昨日
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
買ってつけてみました。こいつもよく冷えてくれます。ただ、既出ですがヒートパイプがMCHのヒートシンクと干渉するようです。めんどくさいので横向きにつけましたが。価格的に近いので、心配ならこっちでもいいかもしれません。
ろーあいあす
書込番号:5582534
0点

ALPHABET Rさんこんばんは
CPUクーラーは峰を使用しています。
もちろんこのマザーボードを使用していますが問題はありませんよ!
かれこれ1ヶ月半程使用していますがファンコンの温度計で今の時期ででCPU温度32度前後、ASUSチップ印刷上面にもセンサーを付けていますがこちらは45度前後となります。
風向きはアウトがPCケース背面と取説通りです。
書込番号:5583227
0点

このマザーボードにはレギュレータとMCHの冷却が足らない場合に使うファンが付属しています。
書込番号:5583296
0点

きこりさんがおっしゃっているようにおまけFANが付属するのであまり心配しなくていいのかもです。
ただそのようなFANが付属すると言うことは、MCHから伸びるヒートパイプ&ヒートシンクにあたる風量が不足すると廃熱に問題ありと、メーカーが言ってる様なものですしね。
また、titan2916さんがおっしゃるように実際に使用している状態での温度を聞くとやはり垂直タイプがいいのかなと。
(もちろん32度&45度で問題がある訳ではありませんが)
私の場合はAero coolのDominatorを使用していますが今アイドルでCPU34度のM/B30度です。(Probe読み)
FANコンの温度計読みだとCPU30度のMCH32.3度です。
垂直タイプならV/C(背面ですが)やメモリにも風があたるように大きいFANのタイプが良いですね。
Thermaltake製のSI-128が自分では使ってみたいですね。
書込番号:5584270
0点

皆さんありがとうございます。こんなに短時間に返信いただけるとおもっておりませんでした。。。
勉強しながら読ませていただきましたが、整理できませんので、各々質問させてください。
PCV-J12V5さん、BigTyp 120 VX CL-P0310
は、大きいですよね。干渉とか大丈夫でしょうか?多分大きいので静かで効果も大きそうですよね。Probe読みを教えていただけますか?
ろーあいあすさん Silent Square
は、調べました。かなり惹かれます。ASUSということは干渉は大丈夫でしょうし。静穏はいかがでしょうか?ちょっと高いけど、PROも出ているようですね。投稿は0件でした。。。ちなみにこれってファン交換できるのでしょうか。Probe読みを教えていただけますか?
titan2916さん 峰
Probe読みを教えていただけますか?45度は問題ないと思いますが、P180はなんとなくエラーフローがよくないと考えているもので。
きこりさん 付属
知りませんでした。でも付属は期待しないほうがいいのですよね?つけている方はいらっしゃるのでしょうか。
葉っぱふみふみさん Aero coolのDominator
見たことがなかったです。店にいってみてみます。MBと平行に装着するものではこれがよさそうですね。
ZUULさん
これはP180の後方上のファンのことでしょうか?考えてなかったです。空気の流れが想像できないですが、外気を即座に当てるには一番効率がよいかも。試してみます。
再度回答をいただけると幸いです。丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:5587670
0点

付属のファンは水冷用と説明されている。
IntelのCPUファンを使えば不要ということでしょう。
付属ファンは付ければ十分に低い温度になると思います。
○○のヒートシンクを付けた、何センチのファンを付けた、何回転で回した。
あれこれ言う人が多いですが、それら本当に必要なのか考えたことありますか?
書込番号:5588092
0点

>ALPHABET Rさん
説明不足ですみません。
Aero coolのDominatorはサイズ社から販売されていた物ですが、残念ながら生産終了品です。入手はほぼ不可かと。
ろーあいあすさんが試されたANDY SAMURAI MASTERあたりが今は旬!?
>きこりさん
確かにそうですね。本当に必要かといえばかなり疑問です。
しかし「パーツの温度が下がればそれだけ寿命が延びる」と言う意見もある(自分の経験上でも)ので私も含めて皆さんCPUクーラーが好きなんでは?(当然結果は自己満足で)
かく言う私もCPUクーラーは大好きなパーツの一つで、3ヶ月〜半年くらいで面白そうなのに載せ換えてます。
載せ換えたクーラーの方が前のものより性能が落ちても戻さないってのがちょっと・・ね。
書込番号:5588268
0点

きこりさん、葉っぱふみふみさん、早速ありがとうございます。
「確かにっ」恐らくどれを買ってもわからないと思います。
今回、C2Dは熱量が少ないということだし、ケースも評判がいいものを選ぶこともあり、静穏を意識しようかなっと。。。
とはいえ初なので、干渉等で不発等の涙はしたくないなという感じです。リテールをつけて、気に入らないなら買う&付替も無精者なので一発で「おぉ!」といきたいと生意気考えています。
ほかのパーツもそうですが、自己満足が大部分です。
まして、静穏なんて。。。今のPCは、エアフローがアウトなケースで、側面はずして、HDDなんて裸族(ケースの外にポンッとおいてあるだけです。市販のあれではないです。)です。このやかましさに比べれば、すべてOKになりますね。
書込番号:5588339
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日、以下の構成にて自作PCを組み立てました。
MB:P5B Deluxe
CPU:core 2 duo e6400
メモリ:DDR2 800 512 x2
HDD:SATA2 320G
グラボ:EN7600GS Silent
ドライブ:バルク コンポドライブ
これといって大きな問題はなく動作しているのですが、
起動時になぜか一回ビープ音が鳴ってしまいます。
説明書を見ると、起動時にビープ音が鳴るケースというのは
・キーボードのコントロールエラー
・時間のリフレッシュエラー
・マスタドライブが検出できない
のいずれかによるとのことです。
当然、キーボードは調べましたし、CMOSクリアも行いました。
ドライブもマスタ設定もきちんと行っています。
問題なく動作している「P5B Deluxe」をお持ちの方々に質問
なのですが、自分が陥っている状況というのは、仕様上の
内容でしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

1回鳴るビープ音はどんな感じですか?
パソコンは起動時のPOSTが正常に終了すると「ピコッ」と1回と音がしますがそれとは違うビープ音でしょうか?
起動時に異常があるときには下記のようなビープ音がするようです。
ピーーーー(長音が鳴り続ける) →電源の異常
ピピピピ(単音繰り返し) →マザーボードの異常(配線不良)
ピー(長音1回) →DRAMリフレッシュエラー
ピーピッ(長音1回短音1回) →BIOSに異常
ピーピピピッ(長音1回短音3回) →グラフィックカードのエラー
ピピッ(短音2回) →パリティエラー
ピピピピピッ(短音5回) →CPUの起動エラー、ビデオメモリーのエラー
ピピピピピピッ(短音6回) →キーボードコントロールエラー
書込番号:5584052
0点

正規起動で計3回ほど鳴りますが誤解しているようですが
書込番号:5584974
0点

SW-ON @ツー Aツー BIOS確認ーOK Bテン Win 起動
合計3回です
書込番号:5585423
0点

>ヒエルさん
マニュアルを良く読みなおされたほうが良いとおもいますが、P5B Deluxeが出す「ビープ音」は、起動時に「ピッと1回鳴る」のが正常な状態です。
ヒエルさんの環境ではツーとかテンとか変な音が鳴ってるみたいですが、これが「P5B Deluxeのマザーボード」が出している音なのであれば、異常なので良く見たほうが良いかもしれませんね^^;
おそらくは、ファンやHDDの動作音、あるいはVGAや他の拡張カード、電源など、他に音を出しているものあって混同されているのではないかと推察しますが・・・
ちょっと話はそれてきましたが、質問主の猫ゲッチュさんへの回答としては、けんしょうラボラトリーさんの回答で完璧だとおもいます。要するに正常だということです。
書込番号:5585977
0点

皆様
ありがとうございます。
短い通常音(起動後、0.5秒程度のビープ音)は、
正常ということが分かって安心しました。
これで、安心して眠れそうです。
書込番号:5588301
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxeが2回目故障に突入ですw
使用電源:ABEE S-550EA
12V電源は4+4ピンで差し込んでいます。
@自作から1ヶ月後、電源が故障→マザーボードがついでに故障。
>電源
メーカーが故障と認めて新品交換
>マザーボード
症状:ASUSロゴ(青色)が点滅する。電源入らず。
原因:メーカー側でも原因不明で新品交換
Aどちらとも新品交換後、PCを組み立てて電源ON そして、また
瞬間電源が入りすぐに電源が落ちる。ASUSロゴが点滅するがしばらくすると点滅の速度が遅くなる。そして再び点灯したので電源投入後バチッと音がする。それでもWindowsは起動。しかし再起動後CMOS CHECKSUM ERRORと出て15秒後に再起動。修復モードも使えずBIOS設定画面に行く前になるので無理と断念。
修理から戻ってきたのにすぐに故障ww
店では起動確認したらしく正常だったらしい。
また修理に2週間かかるみたいです。
結果的には電源が悪いみたいですが。どうかと・・・ABEEの安いやつはボツ??
どなたか安定して使える電源教えてください。
0点

お勧めの電源としては下記辺りが良いと思います。
Antec TP2-480/550
Seasonic SS-460HS/500HT
Seventeam ST-460EAD/550EAG/550EAJ
TOPOWER WBTP-520EP
最低でも、1万円は出してくださいね。
自作で、電源とメモリーのお金をケチるとろくなことがないですよ。
電源は全ての源です。
書込番号:5574151
0点

そうでもない。
7-8000円クラスでも、安ケースに付属の電源より遙かに
ましですから。
白狼なども人気がありましたが低価格帯であれば
SilentKing4シリーズあたりも無難な選択です。
グラフィックカードにもよりますが、
500W以上のクラスは、VGAによってはオーバースペックです。
RadeonX1800-1900やGeforce79xx世代でもCoreシリーズとの
組み合わせなら使用電力で250W程度に収まります。
高出力よりも400-450W級で質の良いものを求める方をお勧め
しますよ。
書込番号:5574173
0点

アビーの電源てTOPOWERのOEMじゃないの?
僕の勘違い?
仮に不具合が完全に電源で起きているなら他のメーカーにしたら?
SeasonicとかAntecとか。
僕もP5B-Dだけど白狼2(TOPOWERのOEM)で動いたけどなぁ。
今はAntecのNeo HE430で問題ないです。
マザーのショートとかは大丈夫ですか?
書込番号:5574217
0点

今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
その辺はマニュアルではどうでした?
書込番号:5574239
0点

返信ありがとうございます。
ショートの件ですがマザーボードはソルダムのケースに入れて使用していますし、バチッと音がなってもPCはJmicronのBIOSまで読みに行きますのでショート関係はないと思います。
CPUもCore2DuoについてきたFANを使用していますのでCPU後方のショートとかもないです。
このマザーボードはBIOSチップが確認できないのが残念です。
Antecの電源が超静穏と聞きますので今度購入してみます。
書込番号:5574265
0点

>今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
それは前モデルでした…
板汚しすまぬ…
書込番号:5574272
0点

面倒ですけど、ケースの外で確認すべきと思います。
不良電源のせいでどこか壊れたとしたら、1つ1つ確認するのが無難かな。
書込番号:5574401
0点

こんばんは
以下PC構成で使用しています
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID0合計475G
マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W
電源は今年で3台目です、やっと今の電源で落ち着きました!
書込番号:5576802
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
0点

>アドバイス等お願いします。
マルポスだめよ。
[5564459] M/Bとメモリの相性について 返信数(1)
お気に入りクチコミに追加(0人)
PC何でも掲示板 についての情報
十円安さん 2006年10月23日 18:57
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
[5564518] 平_さん 2006年10月23日 19:16
相性のことが心配なら
メモリの購入店で保障を付けましょう
書込番号:5564547
0点

マルチポストすみませんでした><
相性保障は付けれない(メモリ購入予定の激安店)ようなので
もし、同じ構成で使用してる人、もしくはしたことある人が
いればなぁ・・
なんて思って投稿しました。
書込番号:5564670
0点

相性保障を付けれないようなお店で、メモリーを買うのは問題があると思いますよ。
PCの部品の中で一番相性などでトラブルになるのがメモリーですよ。
メモリー、電源、PCケースなどのお金をけちると、ろくな事になりませんよ。
それこそ、安物買いの銭失いになってしまいますよ。
他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
書込番号:5564855
0点

格安なら、迷わず買っちゃえば良いよ。
>他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
まったくその通り、博打みたいな物だからね。
書込番号:5564909
0点

赤い衝撃さん 山と畑さん 天元さん
返信ありがとうございました。
不良交換はOKのようです
博打ですか・・・博才ないんですよねぇ・・・
相性保障ある店も探してみます。
書込番号:5565096
0点

その組み合わせで、動きますよ。
うちのセカンドマシンにて稼動中です。
たしかに、このマザーは、メモリやハードディスクにはシビアですが、
私も博打でした。
ただ私の環境で動いただけですから、どの環境でも動くかはわかりませんが…。
DDR2ー800も667も、たいして体感的には変わりませんので、667の良いものを購入する事をお勧めします。
どうしてもという事なら、CFDのメモリを購入したらいいのではないでしょうか?
比較的、安い方ですよ。
書込番号:5565419
0点

私の所でも、問題なく動いてますよ。
そこそこOC耐性もあるみたいでこんな記事も出てました。参考までに・・・
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
皆さんおっしゃっているように「同じ構成だからといって・・」は、前提ですが。
格安なら買ってもよいかと・・・メーカーの永久保証付きですし。(相性保証とは別)
書込番号:5566192
0点

メモリ設定に自信がないならUMAXいいのかも。
デフォ電圧1.8Vでいじらなくて済むし。
定格で使用ならいいんじゃないかな。
FSBあげてもまだクロックに余裕があるし。
でもUMAXってアクセスタイミングとクロック両方を望めないメモリセルっぽい。
僕はこれ売ってCFDマイクロン買っちゃった。
定格667Mhzだけど電圧さえ上げれば、約850Mhz、CL4で動きました。
この辺はお約束の自己責任で。
CFD選ぶならエリクサーチップはやめといたほうがいい。
正直かなりランクが落ちる。
赤箱でセルにMのマークが入ったやつがいい。
D9***って数字の小さいセルのやつを確保しましょう。
ということで定格ならUMAX、高いけど遊びたおすならマイクロンチップがいいですよ。
書込番号:5566238
0点

シナモンロール67さん チャッピー777さん 寝ポポロンさん
貴重な情報ありがとうございました。
同じ構成で動かしている人がいて少し安心しました。(もちろん他人のが動いたからと言って自分のも動くとはかぎらない・・・が前提で)返信してくださった方の情報、意見を参考にメモリを購入します。格安とはいえ私にすればかなり高い買い物なので慎重に決めたいと思います。
書込番号:5566360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





