
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月19日 07:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月17日 19:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 00:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月16日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 12:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
今回、初めてRAIDを組んで
自作をしています。
OSインストール時、ドライバーの読み込みが終わった後、
ハードディスクを認識してくれなくて、困っています。
構成
OS Windows XP Pro
CPU E6400
マザー P5B Deluxe
HDD Maxter 6Y160M0 *2
(前PCで使っていたもの、フォーマット済)
RAID 0 で組んでいます。
ドライバーディスクもサポートCDを使って作成しました。
ただ、読めているのかが、いまいちわかりません。
ドライバーインストールの最初ところで、
F6を押しているのですが、反応してるのかどうかわからなくて。
何かよいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
0点

F6キーを押して、反応があれば
必ず、ディスクを入れてSキーを押せって画面が出ますよ。
そこでFDを入れてドライバーの選択です。
書込番号:5517229
0点

はじめまして。初めて書き込みをさせていただいています。
昨日から、本マザーのRAIDでの書き込みを見ながらいろいろ
やっていましたが解決しないので、書き込みを・・と今見ましたら、モンタGOさん
の書き込みがあり、別書き込みにしたほうがいいのか迷いましたが
モンタGOさんの書き込みにて入力させていただいています。
失礼な点がありましたら、お許しください。
結果は、モンタGOさんとほぼ同じ状態です。
ほぼとは・・SキーでCDから作成したドライバーフロッピーから
Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA RAID Controller(Desktop) を選択(中略)、SetUPが走った後、ブルー画面となり
OSがインストールできません。
ブルー画面の英語を書き写しましたが、意味不明。
最後のTecnical infomation:の後のコードは
STOP:0x0000007B(0xF78B2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
となっています。
構成 OS XP Pro SP2
MB P5B Deluxe
CPU E6600
Mem ADATA PC800 1Gx2
HDD Seagate ST3160812ASx2
Drive I・O DATA DVR-ABM16CBK
やってみたこと 光学ドライブ・FDDを入れ替えドライバー
フロッピーの作成。HDDをSATA1・2から2・5へ差し替え、RAID0
の再構築。CMOSクリアー後、マニュアル・書き込み参照後、BIOS再設定。すべてNGです。
なお、RAID解除、BIOS変更後、ノーマルの状態で40GのパーテーションにてXPインストールはすんなり正常終了いたしました。
モンタGOさん同様アドバイスをいただけたらたすかります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5517413
0点

初めのF6のところは一見何も起こってないように見えますけど、次にS押しの画面が出てくれば、それでOK。
一度BRDさんのHPでRAID関係のLinkに目を通されては。
どこのControllerのでも手順はほぼ同じです。
何か手順に問題があるのかも知れませんし。
とにかくOS Install時は軽装で。
USBものはマウスやキーボードも含め使わない、不要なPCI機器も繋がない、時にメモリ1枚差しでやってみる、等々。
一度Ctrl+IでRAID BIOS画面(Utility)に入って、Delete Arrayをしてみるや、シリアルケーブルを変えてみる、信号/電源ケーブルの差し込みがしっかりしてるか確認する、Memtest86+をやってみるなども。
ここ(Intel HP)の10ので再度Driver入りのFloppyを作ってみる。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2529&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
書込番号:5517702
0点

F6キーを押したからといって、自動的に読んでくれるわけではなく、どのドライバを読み込むかの選択画面(1つしか選択できなくても)が出てきますので。これが出てこないということは、F6押しに失敗しているということです。
CD-ROMから起動してすぐに、画面↓にF云々というメッセージが出てきますので。F6連打しておきましょう。
>H.mickさん
HDの転送モードは、1.5G?3.0G?。1.5Gでは問題が出るという話が少数でてますが。
書込番号:5517733
0点

>まるぼうずさん、KAZU0002さん、saltさん
書き込みありがとうございます。
どのドライバーを選択するか出てきていないので、
やはり、F6が失敗しているのですね><
これからがんばってみようと思います。
>H.mickさん
お互いがんばりましょう^^
書込番号:5517795
0点

みなさん、書き込みありがとうございました。
無事、OSのインストールができました。
F6のあとのSキーを押すというのをやっていませんでした^^;
F6の後すぐに出るのかと思っていたもので・・・
結構中盤くらいでS押せって出てくるのですね。
ちなみに、いままでEnterで素通りしていました><
これから、その他の設定と格闘しようと思います。
また何かあったら、お願いします。
書込番号:5517931
0点

ご返信ありがとうございます。
モンタGOさんよかったですね・・・うらやましい限りです。
KAZU0002さん、HDの転送スピード?BIOS内で確認でしょぅか?
お教えいただけますか、よろしくお願いいたしま す。
saltさん、メモリー1枚、SATAケーブル入れ替えやってみます。
また、BDRさんのHPで勉強してみます。
こめめんなさい、もう一つ疑問に思うことがあります。
Sキー後、ドライバー選択になりますが、マニュアルP5-47に
ある、828021GH/GM SATA RAID Controller(Des・・)ですが
選択名称になく、一番上に表示されている「ICH8R/DO/DH SATA・・・・を選択していますが、これが間違いのもとでしょう か?(別なものも数種試してみましたが同様にNGでしたが)
書込番号:5518194
0点

その画面で、↓で82801...が選べないですか?
4行くらいしか画面に出なかった様にも思います。(?)
あらかじめ不要なのを(64Bit用や2003Server用など)Floppyから削除しておいても良いようにも思いますが。
もう一度Floppyを作ってみられては。
Intel HPのここの10のやつ。(Go→10)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2529&lang=jpn
書込番号:5518509
0点

saltさんありがとうございます。
前回のURLよりチャレンジしてみましたが、英語・・とほほ
よくわかりませんでした。
ごめんなさい、まず結論を、今回はRAIDからののブートをあきらめました。IDEモードにて無事インストールできました。(昨夜からの時間は・・)
今回のURL内容と、別途HDD調達(貧乏サラリーマンにはキツイ)後再チャレンジしてみます。
なお、HDDは同一製品でバイオス上も同じで、同じ店屋で購入いたしましたが、1週間のずれがあったせいか生産国・LOT・コネクターあたりの形状少し違っており、RAID〇の基本に外れているかもしれません。
なおやってみたことですが、
MEM単体・ケーブルの交換・電源の入れ替えANTEC HE550→岡谷音無し、各パーツの脱着(SATAHDDの予備が2個ないので、これはできませんでしたが)サポートCDを別PCにセットし、そこからドライバーフロッピー作成、このあたりを数回、ERRORの発生タイミング少し先に進みましたが(OSインストール中に2回目のリブートがかかりますが、その後ブルー画面、時間が無駄に過ぎて・・・・
いろいろとありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:5518929
0点

F6を押さないといけないのは、青い画面になってからすぐですが。F6押した効果が出てSキー押せが出るのは、しばらく後になります。
…まぁ、英語がんばってください。
私も、英語の成績はひどかったんだけどな。
書込番号:5520313
0点

自己レスです。
KAZU0002さんから最後のアドバイスをいただいたき
再度チャレンジしてみましたが、同じ状況でした。
(Intelから・・これは日本語、私にもわかりました)
その後、MB・CPU購入元(株)コウジロさんに相談しま
したら、検証していただけるとのことで、MB・MEM・HDDを送付
していました。
結果、本日連絡いただき、MEM・HDDなど差し替えた結果、MEMとMB
との相性と推測(MEM以外の変更・組み合わせではスムースに
OSまでインストールされる)・・との回答をいただきました。
(コウジロさんには色々と動いていただき感謝しています)
たしかに、価格が高騰していたためメモリーの選択で
一番悩みましたが。
私の予測、HDDの製造国・LOTの違い・・は、大はずれ。
自作・・・相性・・・自己責任・・・次の手を・・ですが、
救いの手立てがあれば(素直にメモリーを変えろ!!でしょうね・・)
ご指導をお願いします。
再度構成を記載させていただきます。
〔構成〕
MB P5B Deluxe(WiFi-AP無し)
BIOS 0507→0711
OS WIN XP sp2(OEM版)
CPU Core 2 Duo E6600
HDD Seagate ST3160812AS X2(生産国、中国とタイ?)
RAID0で、ここからOXを起動したい!!
MEM A-DADA Vitesta DDR2 PC800 1GB X2
VGA WinFast PX7900 GTX TDH 512MB HDCP
PSU ANTEC NeoHE-550
DVDDrive IO-DATA DVR-ABM16CBK
CPUFAN Big Typhoon VX (CL-P0310)
FDD ミツミ
ケース 星野 MT-PRO 1250(少し古い)・・前後92mmFAN
この構成の狙い・・1.静音・2.OS起動時間の短縮・3.エンコ時間
短縮・4.3Dゲームレスポンス向上でした。ノーマルOSインス
トール後、OS起動後の待機中騒音はぶったまげるぐらい静かで
感激、以外手付かず・・独り言でした。
書込番号:5549828
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作初心者なのですが、教えて下さい。
P5B Deluxeにマザーボード交換しました。
windowsのロゴの後、真っ黒い画面が1分程度続き、その後、「ようこそ」の画面となります。
前の775Dual-VSTA に比べると非常に立ち上がりが遅いのですが、
これは仕様でしょうか?
またベンチとかπ焼きは速いのですが、全体的に「まったり感」があり、
操作がキビキビ動いていないような感じがします。
biosは更新しました。
これも仕様でしょうかね?
もう一つ、自動オーバークロックの設定にしてもcpu-zで見ても何も変わらないし、
ベンチとかπ焼きの数値が何も変わりません。
自動オーバークロック、こんな物なのでしょうか?
何か設定で変更出来るようでしたら方法を教えて下さい。
0点

なんかおかしいんでしょうね^^;
普通はそんなことありませんので
念のために聞きますが、OSは再インストール(クリーンインストール)してますか?
書込番号:5540046
0点

こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
OSはクリーンインストールしております。
旧BIOSとメモリの相性が悪かったようで、
BIOS設定で677MHから533MHに落としたらやっとインストール出来ました。
最新の1つ前のBIOS更新によりやっと677MHで認識してくれました。
構成は
OS Windows XP Professional SP2
CPU Core 2 Duo E6600
マザー P5B Deluxe
メモリ Apacer DDR2 SDRAM PC5300 1GB ×2
HD Maxtor 160G SATA
VGA Geforce 7600GT 256MB
電源 SILENT KING-4 LW-6550H-4
です。
書込番号:5540136
0点

BIOS ver[0507]でO/Cするときに電源の動作は
1、電源SW−ONで一瞬で電源は落ちる
2、2−3秒経過ご電源が再度ONになる(ここで再設定するよう)
3、ピーブと共に正規の起動状態に入る
4、BIOS事項設定確認ご
5、OS XP が立ち上がる
6、上記現象はある程度のAi suiteによる自動オーバークロックで起きる現象のようです。
これは再設定に必要な時間で我慢するしかないようです。
[BIOS]Updateで「0711」で直るうわさがありますが未確認です。
書込番号:5541202
0点

OS再インストールしていましたか。失礼いたしました。
OS入れ換えないときの症状ににてたもので・・・(笑
「まったり感」とのことですが、もうちょっと具体的な症状書いたほうが
適切なアドバイスもらえると思いますよ
なんとなく動きが引っかかるような症状というと、PIO病発症しているとかぐらいしか思いつかないですがねぇ
あと自動オーバクロックの件ですが、
AI-NOSのことをおっしゃっていると思いますが
これはN.O.SモードをAutoでは数%しかOCされないので、
ほとんど実感はないらしいですね
Heavy Loadに設定し、Turbo N.O.S. を20%ぐらいにしたら
体感できるようになるんじゃないですかねぇ
書込番号:5541412
0点

ヒエル さんこんばんわ。
またまたお世話になりました。
自動OCの件は、BIOSの設定変えてから、
AI OverclockingからマニュアルOCしたら出来たので一応問題解決です。
BIOSの0711は不都合報告書き込み見ると、まだ、怖いですね。
ですから、0706を WINDOWS上からインストール。簡単に出来ました。
DOSからやるほうが良いのは解かっていますが、
でも製品としてソフトがあるのですから大丈夫でしょう。
OSの立ち上がりが遅いのは、OCしない時でも同じなんです。
計測しましたらブラックアウトの時間は1分30秒でした。
他の書き込み見て調べたのですが
、IDEの転送モードがPIOモードになったようではなさそうです。
一度ドライバ削除してみましたが変化ありません。
Ai suiteが原因の可能性も充分あると思いますが、
一度アンインストールするとインストール出来ないような
書き込みがあったので、ちよっと試せません。
他の可能性があるようでしたらご助言宜しくお願い致します。
書込番号:5541426
0点

kawausok さん。こんばんわ。
ご助言ありがとうございます。
自動オーバクロック件。マニュアルでOC出来ましたのでそれで一応解決としました。
まったり感は、立ち上がりがあまりにも遅いので単なる気のせい?かも知れないです。
それよりも、OS起動のブラックアウト1分30秒がとても気になります。
終了はそこそこ速いのですが。。。
PIO病発症。私も疑いましたが、では無かったようです。
う〜ん。他の書き込みも調べているのですが、同じような症状の方はいたのですが、
解決した人、見当たらないですね〜!?
書込番号:5541463
0点

コッチャマンさん CPU Clockは多少、関係しますがむしろWindowsの起動/終了はWindows自身の設定と思われます。GUIとRegeditに分けて設定を見直されては?
GUI:「システムのプロパテイー」「詳細設定」「パーフォーマンス」と「起動と回復」
[msconfig]「システム構成ユーテイリテイー」「スタートアップのオプションを選択」及び「スタートアップ」での呼び込みDriverの選択
regedit:「メニュー表示の最速化」HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/ [MenuShowDelay][1]
「終了の最速化」HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Desktop/新規編集/文字列値[2000]及び [AutoEndTasks][1]ハングアップしたプログラムの自動終了
Windows起動後のモッタリ感は又、別です。
私の環境ですと、ATI Radeon1900GTのDriverが、CPUclockに追いつかない感じでVcoreが1.600v以下ですと、ログインでブルークラッシュ画面となりWindowsが落ちます。因みにC2D E6600=> OC 3.81GHz(FSB423x9 Bus 1,692MHz) CPU:Memory=1:1で、他のチューニングもやりサクサクで安定稼働しています。
個体の当たりはずれあるにせよ、又、別の意見もあるようですがP5W HF/DeluxよりFSBもUPし、このMBの方が扱いやすいと思う。
ご参考まで。zaggy06
書込番号:5542215
0点

zaggy06さんこんばんわ。
ご回答どうもありがとうございます。
素人で申し訳ありません。
まず、経過を報告します。
ビデオドライバーを「プログラムの追加と削除」から完全削除しましたが、変化ありませんでした。
その後、別の古い80GのハードディスクにOSを上書きインストールして起動してみました。
こちらのHDは、起動の早さ、全然問題ありませんでした。
しかし、以前のマザーボードの775Dual-915GL のチップドライバーを削除しなかったのが原因か?
Ai suiteが,「bios 云々みたいなのが表示され。」インストール出来ませんでした。
この80Gは、途中のゲームがあるので、クリーンインストールはしたくないのです。
(上書きインストールで、2つのゲームのうち1つだけ起動しました。)
となると、原因はAi suiteかな?とも思いました。
また、160Gには、とりあえず付属ソフトは全部インストールしていたので、
DVD書き込みソフトがやたら沢山入っているので、これが起動の邪魔をしているのかもと思いました。
2ちゃんに書き込みありましたが、一度Ai suiteアンインストールすると、
本当にインストール出来なくなるのでしょうか?
それが怖くて試せません。
160Gは、明日、DVD書き込みソフトの削除してみます。
また、上書きインストールも時期を見て試したいと思います。
以上の状態からマザーボードの不具合では無いようです。
また、グラボのドライバーでも無いようです。
で、zaggy06さんの言っておられるGUIとRegeditの設定ですが、
素人で大変申し訳ありません。
色々調べたのですが、
GUI:「システムのプロパテイーが何処にあるかわかりません。
数日かけて自分なりに調べて試してみたいと思います。
ご助言どうもありがとうございました。
書込番号:5544074
0点

こんばんわ。解決いたしましたので報告します。
Biosで起動優先順位では、色々試しましたが、基本的には、
FD,HD,DVD,の順番にしていました。
また、HD以外は無効も試していました。
たまたま、DVDドライブにマザーボードのドライバーCDを入れたまま、
起動した所、ブラックアウト無しですぐOSが立ち上がりました。
次にドライバーCDをドライブから抜いて起動した所、
また、ブラックアウトが発生しました。
素人ながら、DVDドライブが認識するのに時間が掛かっているのでは?
と思い、先日のDVDソフト(マザーボードのCDにあった方)を削除しました。
すると、ブラックアウト無しですぐOSが立ち上がりました。
LGのDVDドライブ側の添付DVD書込みソフトと、マザーボード側の添付DVD書込みソフト
の混在によりブラックアウトが発生していたと思われます。
やっと解決しました。
心配してご返信して頂いた方々、どうもありがとうございました。
色々知らない事を教えて頂き、大変勉強になりました。
書込番号:5545608
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めまして、この度このマザーで
C2D E6600 MEM2Gでシステムを組み直しました。
WindowsXP proにてクリーンインストールしました。
OS、普段のアプリーケーションでの動作は快調です。
memtest86+ 1.65
s_pi-ja
ff3
pcw2006_v170
等の動作テストはすべてクリアするのですが、
cpu-z-137だけがどうしても動作しません。
cpuzを解答して cpuz.exe をダブルクリックしたとたんに
マウスがかたまりウンともスンともいいません。
完全にフリーズしているようです。
ctrl+alt+delも全く受け付けず、電源ボタン長押しして
再起動するしかありません。
cpu-z-136でも同じです。
この現象になにか心あたりがございませんでしょうか?
情報宜しくお願い致します。
自作はWindows3.1発売からかれこれ数十台組んでいます。
0点

うちでは同じマザーとCPUの組み合わせで、まったく問題なく動いてます。
って、これじゃ役に立ちませんね。ごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5541248
0点

返信ありがとうございます。
いえ、同じ構成で動作OKの情報だけでも助かります。
いろいろとWEBで情報収集したのですが、このようなトラブルを
見つける事ができず質問させて頂きました。
う〜ん、なにか悪いんでしょう....
引き続き情報がありましたら宜しくです
書込番号:5541277
0点

これも回答にはなっていないと思いますが、、、
私の環境『C2D-E6600、7600GT、2G』でもCPU-Z137を起動させると、フリーズはしませんが完全に起動するまでの数秒間、マウスポインタの動きがカクカクになります。
起動してしまえば正常に戻ります。
タスクマネージャで確認してみたら、完全に起動するまでの数秒間CPU使用率が100%になっていました。
ちなみに、他のソフトでCPU使用率100%の環境を作ってみても、別にカクカクはしません。
バグなのか相性なのか良く分かりませんが、所詮フリーソフトだからと、あまり気にしてはいませんが、、、
書込番号:5541309
0点

私も、ベニゴンベさんと同様の動作でフリーズはしません。
推測の域ですが、CPU-ZはCPUやメモリの動作情報を取得し表示するソフトです。
CPUの不良はあまり考えにくいのでメモリ関連かもしれません。
メモリ1枚で試したり、1枚でスロットを変えたり2枚で指す場所を交換するとかしたらどうでしょう?
書込番号:5541529
0点

訂正
CPUの不良はあまり考えにくいのでメモリ関連かもしれません。
↓
CPUの不良はあまり考えにくいので、原因はメモリ関連かもしれません。
書込番号:5541543
0点

cpu-Zで、以前の物ですとメモリーの情報が得られず、137にアップしました。
ボードCPU共通、OSはXPのHE-SP-2。メモリーはDDR2 5300の677 1Gを2枚(サムスン製チップでバルク)Win Fast7600Gs。
ボードのバージョンは最初、0405で最近0711にアップ。
以上の構成ですが、問題なく軽快に作動しています。
cpu-Zを解凍して開けないのは、どういう事かは分かりませんが、何かパーツの相互相性でもあるのでしょうか?
尚、BIOSのVer、、、0711にアップして、今のところ不具合はまったくありません。
ド素人の書き込みですが、悪しからず。
書込番号:5542390
0点

ろーあいあすさん
ベニゴンベさん
☆まっきー☆さん
啼かないホトトギスさん
アドバイス有り難うございます。
申し訳ございませんが、まとめレスで失礼します。
結果報告です。解決致しました!!
P5B Deluxe BIOS 0711でのCPU-Z動作報告を頂きまして重い腰を上げる事が出来ました。
初心にかえり、最低構成であるCPU、マザー、メモリー、HDD、ビデオのみにしてCPU-Zを実行してみました。
先の報告したように、今まではフリーズして本体電源スイッチ長押しにて電源をきるしかありませんでしたが、今回は違いました。
フリーズする事なくエラーメッセージが表示されました
An error occured when opening the driver. CPU-Z will launch but all infomation won't be available.
翻訳ソフトにかけると『ドライバーを開けるとき、エラーが発生しました。CPU-Zは吐きます、しかし、全てのinfomationが利用できるというわけでありません』といった内容です。
だからといって原因がつきとめられた訳ではありませんが、一歩前進です。
エラーメッセージが表示された後、しばらくしてこのマザーで初めてCPU-Zが立ち上がり表示されました。
そして再度CPU-Zを閉じ、再起動後は、上記エラーメッセージは表示される事なく今までの動作が嘘のようにCPU-Zが立ち上がるようになりました。
あとこのマシンにはPCI2にCANOPUS DVRaptor、PCI3にモデムカード、
それと内蔵用のUSBポート2つに内部増設用のUSB機器がおのおの刺さっています。
これら4つの機器を組み合わせたり、単体のみで差したりした結果、PCIモデムカードが原因と判明しました。
PCI-1の真上にはビデオカードがありますのでテスト出来ませんでしたが、モデムを残りのPCI-2,PCI-3のどちらに差してもCPU-Zを立ち上げようと(マウスダブルクリック)するとフリーズしてしまいます。
BIOSではシリアルポートとLAN 2とFDDはDisebleしています。
マイコンピュータ→プロパ→デバイスマネージャーをみても他のリソースと衝突しているようにも見えません。
アプリからモデムを操作できますし、デバイスマネージャーのモデムの照会でも問題ありません。
と、いう事でなぜこのPCIモデムを差すとフリーズするのか原因が不明ですが、解決に向けてかなり前進しました。
BIOSでPCI3へIRQ4を割り当てようとしたのですが、この項目がなく諦める。
デバイスマネージャーでモデムのIRQを固定しようとしましたが、どうやらこれも無理のよう。
とにかくCPU-Z以外のアプリでは今の構成で問題なく動作していますので、あとは時間をかけて究明していくつもりです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:5543909
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
板違いですいません。ASUS P4P800Dを使用しているのですが SATAのHDを認識したりしなかったりします。 IDE接続の3台は問題なく認識しますがSATA×2台は認識したりしなかったりします。
BIOSをリセットしたり、してもだめです。XPのPROを利用しており、システムの復元をすると認識して再立ち上げを行うとまた未認識となります。 マザーボードはSATAは2本させます。簡単ですが、自分ではどうにもならずに困っています、このような場所に書き込みすいませんが助けてくださいお願いいたします。
0点

こちらでどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402010290
こういうところでは、「自分が以下に困っているか」ではなく「環境/構成」について詳しく書いたほうが、交換がもたれます。肝心のS-ATA HDの型番も書かずにRESがもらえると?。
解決に必要な情報が出てくるかどうかを確認するために愚痴を精読させられるの、正直はたまらん。
書込番号:5541890
0点

情報が少ないので・・・・
電源は足りてるのかなとか。環境がわからん・・
BIOSでHDDの混載設定はとか・・
交換?
何を「好感」するのでしょうかね。
書込番号:5541913
0点

板違いを理解しているならば、それ様の板に書き込みましょう。
その際、詳しい諸元を書く事をお忘れなく。
今の話だけですと、一般的に考えてもいくつもの可能性があります。
1.BIOSが壊れているか、設定が間違っている→BIOSver.の明記と設定の確認
2.HDD側の接続端子が上手くはまっていないか不良である→きちんと差し込んでいるか確認
3.M/B側の接続端子が上手くはまっていないか不良である→同上
4.ケーブルの問題→ケーブルを変えて試してみる
5.M/Bが不良である→別のM/Bで試してみる
6.HDDが不良である→別のHDDで試してみる
7.相性問題→諦めましょう
とりあえず、ケーブルの接続をもう一度確認されてはどうでしょうか。
>>sho-shoさん
そういう時は、こう言ってあげましょう。
「日本語でおk」
訳:
こういうところでは、「自分が以下に困っているか」ではなく「環境/構成」について詳しく書いたほうが、交換がもたれます。
→このようなBBSで質問をされる場合は、「自分が如何に困っているか」という情報ではなく、「その不具合が起きた環境や構成」について詳しく書いた方が好感を得られます。
(訳注:好感云々ではなく、情報がなければ答える事は不可能です)
肝心のS-ATA HDの型番も書かずにRESがもらえると?。
→肝心な情報である、HDDの情報が書かれていないので的確なレスはつかないでしょう。
解決に必要な情報が出てくるかどうかを確認するために愚痴を精読させられるの、正直はたまらん。
→詳しい情報が書かれているのかと読み進めたが結局書かれておらず、ただの愚痴を読まされる方は堪ったものではない。
すいません、お遊びです。お気を悪くされないようお願いいたします(^−^;)
書込番号:5542531
0点

出かける直前に打って、校正しなかっただけだから。勘弁して。
書込番号:5542608
0点

その認識しないHDDを1個づつ単機接続して(IDE3機は接続しない)起動させてみてはいかがでしょうか。
>>羅天さん
おもしろかった。
書込番号:5542843
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
どうもこんばんわ。
現在自作に挑戦している初心者です。
BIOSの更新、RAIDについての質問をさせて頂きます。
[5487971] が少し参考になったのですが、もう少し質問させてください。
当方の構成は
CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:リテール
M/B:P5B Deluxe
グラボ:ASUSTeK EN7950GT/HTDP/512M
メモリー:PC5300 1GB×2
HDD:WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台
ST3320620AS (320G SATA300 7200) 1台
光学式ドライブ:PIONEER DVR-A11-J
FDD:OWLTECH FA404MX
RAID0を構成しております。
となっております。
まず、一つ目の質問なんですが、(かなり基本的なことですいません。)
すでにOSが入っている状態でBIOSをUpDateした場合、もう一度OSの再インストールが必要なんでしょうか?
[5487971] を読んでいましたら、みなさんOSを入れていたので、再インストールが必要なのかと感じました。
それとも入っているものは、そのまま引き継がれるのでしょうか?
2つ目なんですが、
初期で入っていたBIOSの「ver.0507」でRAIDドライバなど作成しRAID0にて組んでおります。
OSもインストールし普通に使っております。
先日、BIOSのUpDateに挑戦しようと思いまして、「ver.0614」をいれました。
すると、
>RAIDの設定の際、BIOSで「Confifingure SATA As」を選択。
>「Confifingure SATA As」から「RAID」を選択。
>ここまでは出来たのですが、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の選択項目が出てきません。
と、同じ状態になりました。
Ctrl+Iを何度か押したのですが、反応なかったように思えます・・
選べないものはしょうがないので、このままOSを入れればいいのかと思い、OSのディスクを入れてみましたが、
BOOTすらしませんでした。(もうすでにOSが入っているからでしょうか?)
設定は最初にドライブを読み込むようにしております。
この状態からですと、BIOSでFDDを最初に起動するように設定し、RAIDドライバを突っ込んで起動すればよろしいのでしょうか?
かなり手詰まりの状態になってしまいました。。
おわかりになるかたがいましたら、どうかお教えください。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
0点

BIOSのアップデートをやった場合でも、OSの再インストールは必要ないと思います。CMOSクリアーはやりますが。
RAIDに関しては、JMicron側と間違えてたりして。違ってらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5540280
0点

Boot menu
↓
Boot Device Priority
でOSの入ったHDDを指定出来ないでしょうか?
違ってたらm(__)m。
書込番号:5540539
0点

このマザーは使っていませんが、通常BIOSをアップデートした場合は、
BIOSメニューから、Load Optimised defaultなどを実行して、BIOSの設定を初期値に設定した後、
BIOSの必要事項を設定します。
それと、BIOSをアップデートしても、Winの再インストールは必要ないと思います。
色々なマザーでBIOSは何度もアップデートしましたが、
その後にWinの再インストールはしたことがありません。
外していたら、ごめんなさい。
書込番号:5540596
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
OSの再インストールは必要ないんですね。
どうもありがとうございました。
>Boot menu
> ↓
>Boot Device Priority
>でOSの入ったHDDを指定出来ないでしょうか?
RAIDを元から組んでいた場合はRAIDとして表示されるのでしょうか?
RAIDを組めていたときは、「RAID0」と表示されていたように覚えています。
UpDateしてこの部分を見た時には、RAIDを組んでいるHDD2台のうち一台のHDDしか表示されいなかったような・・
>BIOSメニューから、Load Optimised defaultなどを実行して、>BIOSの設定を初期値に設定した後、
>BIOSの必要事項を設定します。
教えてくださったとおり初期値にしてみましたが、表示されませんでした。
他にどのようにすればよいかアドバイスありましたら、
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5541598
0点

>教えてくださったとおり初期値にしてみましたが、表示されませんでした。
山と畑さんの仰ってるように「初期値→再設定」をされているのでしょうか?
再設定してもRAIDメニューが出ない、入れない、などでしたら
BIOSのアップに失敗も考えられますので
一度もとのBIOSに戻してみたらどうでしょうか?
RAID0を組んだHDDの片方をあまり弄くると
データ破損につながり、元のRAID0に戻らなくて
OSのインストールからやり直しになってしまいますよ。
(当然すべてのデータも消えます)
書込番号:5541646
0点

ポテチチッポスさん [質問2]P5B Deluxe/WiFi-AP 故障修理中で今はWiFi-AP無しを使用ですが,「Onboard Serial-ATA BOOTROM」がBIOS 0614更新後に削除はAsusの都合ですから、気にとめる必要はありません。CMOSクリアー後、BIOS項目の再設定が必要。
-SATA Configuration[Enhanced]
-Configure SATA As[RAID]
にしませんと、BIOS立ち上がり画面後POST中に[Ctrl+I]押してもIntel Matrix Storage画面は出ません。通常はBIOS Update後、DriverやOS再インストールはあり得ませんので。
上記設定しますと、BIOS立ち上がり画面後、いやでも自動的にIntel Matrixが表示され、DefaultでJMicronがPOSTされWindowsが立ち上がります。尚、起動HDD設定ーBoot Devices Priority/1st Boot Devices: 1st FDD/ 2nd 上記RAID Volumとするか或いは初めからRAID Volumかは、FDDの使用環境です。
もし上記の設定でWindowsが立ち上がらない場合は、何方か触れていましたがboot.ini等、壊れていると思われるので Boot Devices/1st CD-ROM再設定し、OS再インストールか修復です。
因みに当方の環境は、
- Boot HDD: WD Raptor WD740ADFDx2 (RAID0)
- Storage HDD GST Deskstar T7K250HDT722525DLA380x4 (RAID5)
Intel Matrix でのW RAID + Recovery HDD: Ext.Maxtor USB です。
zaggy06
書込番号:5542049
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
何度もすみません
自作初心者&価格.comは初めてですので、マナー違反なら許してください
タイトルの表記どおり、CPUはE6600-2.4GHz使っているんですが、毎回数値が、1.5GHz程度にしかなりません。
2.4GHzまで数値があがりません。
BIOSとAI SuiteのVer.UPしてみましたが変化がありません。
CPUの故障なのか、ソフトの不具合なのかわかりません。
あと、LANのドライバが何をどーやっても、最新のVer.にUPしません。CMOSのクリアを試してみましたが、だめでした
ドライバーをアンインストールして、Ver.UP版をインストールしてみましたが、やっぱり変化がありません。
いまの状態は、グラボしか装着してません。
ASUSのEN7600GS-SILENTのみです
他のソフトやBIOSはVer.UPできただけに、原因がわかりません。
グラボが悪さしてるんでしょうか?
他にボードがないので、比較が出来ないです。
外しちゃえば、モニター繋げないし orz
何度も教えて君ですみません
OSはXP-ProのSP2です
LANのVer.UPは、それほど気にならなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

EIST、C1Eが働いているだけで、負荷を与えると上がると思いますがどうですか?
この機能を使いたくないならBIOSで切ることが出来ますよ。
書込番号:5540335
0点

さっそくのお返事ありがとうございます
負荷がかからないと、あがらないんですね
まったく知りませんでした。ありがとうございます
ところで、EIST、C1Eって、何でしょうか?
勉強のためにも、BIOSでの切り方をよかったらご教授ください
よろしくお願いします。
残りはLANドライバーの件だけだなぁ
どこが悪いんでしょ?
書込番号:5540448
0点

ありがとうございます
もう少しちゃんと読んでみます
配線のところしか、見てなかったので
書込番号:5540860
0点

EISTは自分でアクション起こさないと、使えないので、おそらくC1Eのせいだろう。
C1Eは標準でONになっているようだから。
>勉強のためにも、BIOSでの切り方をよかったらご教授ください
勉強のためにも自分で考えてください。
書込番号:5540983
0点

初心者の質問に皆様お返事ありがとうございます
みんなさん優しいので、励みになります
PCって奥が深いですね
書込番号:5541942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





