
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月21日 18:55 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月21日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月21日 11:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月21日 08:40 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月20日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードの購入を考えマニュアルをDLして見てみました。
そしてメモリの項目で
メモリサポート A B C と種類がありました。
ではBに対応のメモリを4枚刺しても全てデュアルチャネルでは使えないということ?
Cに対応のメモリは高いか、なかなか見つかりません。
みなさんはどのような基準でメモリを選んでるのでしょうか?
余談ですがキャプチャーカードのMTV2000が干渉無く刺さるか心配です・・・
0点

デュアルチャンネルで使用できますよ
例1
チャンネルA 256MB:256MB
チャンネルB 空:512MB
例2
チャンネルA 512MB:512MB
チャンネルB 空:512MB
書込番号:5362432
0点

途中で返信してしまった
上記例は、965で可能なデュアルチャンネル構成です。
あとメモリの選び方ですが、自分は以下の点に気をつけてますね。
1. 同一の型番のメモリチップ
2. 保障がしっかりしたメモリ(永久保障のメモリ等)
3. 購入の際は2枚もしくは4枚一組で購入
書込番号:5362507
0点

私も最近このマザーを購入しE6700で組みました。
これから購入するならCのタイプを選ぶべきでしょう。
ただ、DDR2800はけっこう相性があるし、ノーブランドだと667のクロックアップみたいなのがDDR2800で売り出されていますから要注意。
私はUMAXというメーカーのDDR2800 1Gを2枚デュアルチャネルで付けましたがクロック800だとMEMテストでエラーでまくりでした。
667まで落とすとエラー無しでしたが、九十九電機で購入したのですが、相性保証していたので即交換ADATAに変えました。
これはバッチリでした。
書込番号:5362524
0点

やはり保障のしっかりしたところで買いたいのですが、ネット通販なので出来れば一発で決めたいと思いまして・・・
九十九電機のHP見てきましたがA−DATAのメモリは見つかりませんでした(涙
まだ購入まで時間があるので、ASUSのHPで最新のメモリのQVL(どこにあるのかまだ探せてませんが)を見て決めたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5362656
0点

九十九で買うなら,Crucialの667か533あたりがお勧めかな?
800もあったがいまいち信頼性が・・・(値段も高)
チップはマイクロン
自分は533で安定稼動中です。
書込番号:5363618
0点

便乗質問になってしまいますが
マニュアルには デュアルチャンネルでサイズの異なる
メモリの取り付けが可能 その場合サイズの小さい方に合わせ
超過分はシングルに割り当てられるとなっていますが
A1 256MB B1 512MB この場合256MBはデュアルチャンネル
超過分256MBはシングルに割り当てられる こう解釈して宜し
いのでしょうか?
またサイズの同じメモリ3枚
A1に512MB A2に512MB B1に512 B2空き
この場合 どのように割り当てられるのでしょうか?
全てデュアルチャンネルに割り当てられるのでしょうか?
書込番号:5363939
0点

私の環境は
M/B:P5B Deluxe (WiFi-APなし)
CPU:Core 2 Duo E6600
MEM:Elixir DDR2 PC2-4200 1GB×2
G/B:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
CAP:CANOPUS MTV2000
室温29℃でアイドル時33℃、負荷時40℃前後です。
MTV2000はPCI2に挿していますが特に干渉はしていません。
但しPCI1はグラボに干渉する恐れがあり、PCI3だとSATA portsに干渉します。
書込番号:5364699
0点

ピーシィさんMTV2000の情報ありがとうございます。助かりました。
私もほぼ同じような構成になりそうです。
書込番号:5365223
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
RAIDで悩んでいます.マニュアルを読んでもよくわかりません.
主にビデオ編集目的で5年ぶりに自作しました.
データ保護>速度向上を目的にHDD(300GB)を3台購入し今回初めてRAIDを組むことにしました.
1)ASUS P5B DeluxeのSATAスロット6個あり,WiFiカードの近くにSATA_RAIDスロットがあります.どこに差し込めばいいのでしょうか?このマザーボードのSATA_RAIDポートの役割は?SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskとなっていますがどう使い分けすればいいのでしょうか?
2)HDD1個(通常のIDE接続)OS用+HDD2個(RAID1)か,あるいはHDD3個でRAID5か悩んでいます.仮にRAID5とした場合,マザーボード自体が壊れたときはデータはどうなるのでしょうか?
構成
CPU:Core2DuoE6700
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:ノーブランドDDR2-800 512MB×2
V/B:GIGABYTE 7600GS(GV-NX76G256D-RH)
HDD:Maxtor 7V300F0 (300G SATAII300 7200)×3
0点

あまり明確な回答にはならないかもですが。
>SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskとなっていますが・・・
そこまできちんとマニュアルを読まれていれば判りそうなものですが。。。
1,2,5,6に接続したHDDはすべてRAID BIOSでアレイを構築できるので拘らなくても良いのではないかと。
後方にあるS-ATAコネクタは別物です。(マニュアル参照)
>マザーボード自体が壊れたときはデータはどうなるのでしょうか・・・
私も正直そこまで考えたことありませんでした。
別M/BでRAID組んで認識させるんですかね?
でもチップが違ってたら・・・・
すみません、回答どころか一緒に悩んでしまいました(笑)
余談ですが、私もVideo編集目的で組みました。
消えたら後悔じゃ効かないデータばかりなのですが、RAID 1は遅い(RAID 0を経験したら何やっても遅くて・・・)ので結局作業領域をRAID 0にして、バックアップ用に単騎のHDDを3枚載せてます。
手動RAID 5状態です。(笑)
そりゃもちろんHDDの冷却が一番です。CPUなんてほどほどで十分です。はい。
書込番号:5349011
0点

KAZU0002さん,葉っぱふみふみさんありがとうございました.
やっとOSをインストールできそうです.
ノーブランドのDD2-800メモリは心配でしたが,一応問題なく,
先の構成でBIOS画面までは動いています.
SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskということなので・・・
使用するSATAポートは,OS用1台+RAID1だと,OS用(SATA1),RAID1(SATA3,4)でしょうか?
また例えば,OS用1台+RAID0ではビデオ編集は早くなるのでしょうか?RAID0はOS用のHDDに組まないと早くなりませんか?
書込番号:5349171
0点

自分は、RAID5(ICH8R)にて組みました。
SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作していますが、メモリー不具合(エリクサーDDR2-667 1G×2)でブルーバックスクリーンが出まくったとき、2〜3回目でRAIDの再構築が行われたんですが、非常に時間がかかりました(約一晩)。
HDDは250Gを3台使用しています。
Windowsは走っているのですが、動作が重くなることがつきまといました。
書込番号:5349818
0点

ライディーンさん,ありがとうございました.
> SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作しています
このM/BのSATA1~6は,Boot Disk, Data Disk関係なくポートの順番に繋いでいけばいいようですね.ただData Diskは起動ディスクにならないようですが,はっきりしたことはわかりません.
> 自分は、RAID5(ICH8R)にて組みました。メモリー不具合(エリクサーDDR2-667 1G×2)でブルーバックスクリーンが出まくったとき、2〜3回目でRAIDの再構築が行われたんですが、非常に時間がかかりました(約一晩)。
貴重な報告ありがとうございました.このM/BのRAID5はダメダメという報告が多いようです.RAID0やRAID1は問題ないようですが.
> HDDは250Gを3台使用しています。動作が重くなることがつきまといました
もしかすると日立HGST製でしょうか?BIOSで1.5Gbpsから3.0Gbpsモードに変更すると動作が安定するそうです.
書込番号:5350090
0点

ビデオ編集におけるRAIDの効果…。
「読んで変換して書き込む」ですから。RAID0にしたところで
「読んで書き込む」のところが半分になるだけ。実際にファイルコピーしてみて、どれくらい節約できるのかを計算すれば自明ですし。大して時間の節約にはならないのがわかるかと。
読み込み/書き込みのドライブを別にするのも効果はありますが。上記と同じ理由で大差は出ません。
また、個人的には「間違って消した/ウィルスなどに消された」はRAID1でも対応不可なので。手動バックアップを推奨しています。
HD1:OS+アプリ/データ
HD2:テンポラリ/データバックアップ
というのが、シンプルでよろしいかと。
書込番号:5350296
0点

KAZU0002さんどうもありがとうございました.
いろいろ悩んでしらべた挙句,もう1台HDDを購入し4台として,
RAID 10(RAID 0+1)にしたら良いのではと考えるようになりました.
ICH8RのRAID10はどうでしょうか?誰かやってみた方は居りますか?
KAZU0002さんの仰るように,「間違って消した/ウィルスなどに消された」ではRAID1を組んでも対応できませんが・・・
書込番号:5350434
0点

このマザーは、2台のHDで、RAID0とRAID1を混在できるので、そちらのほうがとも思います。
RAID0+1は、速度と安全性の両立…と考えがちですが。HDが4台ということは、単純に故障率も4倍ですので、あまりHDを増やすのはいかがかと思いますし。HDを増やすことでの安全性向上なら、RAID5の方が目的にかなっています(高性能のI/Fと、予備のHDは必須ですが)。
書込番号:5350588
0点

>HDが4台ということは、単純に故障率も4倍
ちょっと違います。
0+1はストライピングしたものをミラーリングですので、4台中同じ
ストライピンググループのHDDの復旧は出来ます。
ですので4台中1台の故障ならOKですので、RAID5と同じ確立ですが
RAID10はミラーリングした物をストライピングですので、ミラーリ
ンググループの1台づつの合計2台の故障なら復旧できます。
なので故障するHDDは選びますが4台中2台の故障なら(ストライピン
グさえ生きていれば)OKと言う事です。
ただICH-8Rなら私でしたら3台でRAID0にしておいて1台をバックアッ
プ用にしますね。
書込番号:5350873
0点

ビデオ編集といってもピンきりですからね・・・
PinPとかバリバリ使うなら読み出し速度が重要なので
RAIDの効果は大きいでしょう。
また、中間ファイルを吐くようなHDV編集するならRAIDは必須です。
>「読んで変換して書き込む」ですから。
ただのエンコードについてもDISKアクセス速度は
わりと影響あります。
読み出しと書き込みを同一ドライブか、別ドライブか代えて実験した観想ですが。
書込番号:5351996
0点

・Solareさん
>0+1はストライピングしたものをミラーリングですので、4台中同じストライピンググループのHDDの復旧は出来ます。
そのへんは重々承知ですが。1台壊れている状態で使い続けることはないでしょう。1台に比べて「問題が発生する確率」は、4台なら4倍で正解なのです。
もちろん、RAID1が入っている分、安全率は二乗ですが。だったら、MatrixRAIDのほうが良いのでは…という話。
・はなまがりさん
どのみち、単一ファイルに対しては、ランダムアクセスではなく、シーケンシャルですから。非RAIDで極端に遅くなるのなら、それはプログラミングの問題です。
「リードとライトを別HDにしたほうが良い」「キャッシュをメインに使うので、メモリを増やしたほうが良い」等、この辺は実際に使ってみての対応になるかと思います。
書込番号:5352355
0点

H_Sさん、こんにちは。
> SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作しています
>>このM/BのSATA1~6は,Boot Disk, Data Disk関係なくポートの順番に繋いでいけばいいようですね.ただData Diskは起動ディスクにならないようですが,はっきりしたことはわかりません.
私は、RAIDを組んだ場合、BootとDataDisk接続ポートの関係が無くなる物と理解していました。RAIDを組まない場合にBootとDataDisk接続ポートの関係が発生し、起動ディスクの接続ポートに注意をしなければ行けないかと思いました。
> HDDは250Gを3台使用しています。動作が重くなることがつきまといました
>>もしかすると日立HGST製でしょうか?BIOSで1.5Gbpsから3.0Gbpsモードに変更すると動作が安定するそうです.
情報ありがとうございます。
私の使用しているHDDはMaxtor 7L250S0 (250G SATAII 7200)です。
一度、BIOSチェックしてみます。
ちなみに、私はRAID5を組んだ他にIDEにHDDを一台追加して、それをバックアップ用にし、Acronis True Imageでバックアップをとって安全策をとり、RAID5(ICH8RのRAID5はダメダメ?)を使用し続けて様子を見て、本当にダメなのかを確かめようかと思います(本心はRAID5良さそうと思っているんですが…どうなんですかね実際は?)。
書込番号:5352811
0点

皆様どうもありがとうございました.
昨日RAID10(0+1)にしました.RAIDは初めてだったので,マニュアル通りにいかないところもあり苦労しました.今のところ安定して動作しております.
ただSystem Selectorが非対応との事で残念です.
構成
CPU:Core2DuoE6700
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
(ショップで512MB×2と交換してもらいました)
V/B:GIGABYTE 7600GS(GV-NX76G256D-RH)
ファン付き7600GTで良かったかも.
パーツの中で一番熱くなっています.
HDD:Maxtor 7V300F0 (300G SATAII300 7200)×4
ケース全部に8cm静音Fan(1600bps)を造設したところ,
温度がかなり下がりました.
電源:鎌力550W
一応ベンチマークHDBENCHの結果をご報告します.
4年半前に自作したPentiumIII 866MHzの約6倍速です.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium III 2670.01MHz
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 2096,272 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2006/08/17 04:13
Intel ICH8R RAID10(0+1)
JMicron JMB36X Controller
HITACHI DVD-ROM GD-7500 0005
MATSHITADVD-RAM SW-9585SP102
★BIOSでJMicron・・・を無効にするとATAPIDriveが使えなくなります★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW
124387 382393 252685 208537 146584
MemoryRW DirectDraw Rect. Text Ellipse
293273 59 70200 56110 21240
BitBlt Read Write Copy Drive
4484 102296 155859 42283 C:\100MB
書込番号:5353363
0点

>BitBlt Read Write Copy Drive
4484 102296 155859 42283 C:\100MB
思っていたよりも優秀ですね。
たぶんRAID5よりはだいぶ高速なように思います。
参考になるデータありがとう御座います。
書込番号:5355016
0点

kairikiさん,こんばんは
> っでBIOSは?0507? 0405?
BIOSは,version 0302(07.10.06)となっています.
今のところ不都合を感じないのでしばらくこのまま使用していこうと思いますが,更新した方が良いでしょうか?
Solareさん,どうもありがとうございます.
ライディーンさん,見てますか?
できたらRAID5のベンチマーク(HDBENCH)を教えていただきたいです.
書込番号:5356879
0点

H_Sさん こんにちは。
リクエストのHDBENCHかけてみました。
Read Write RandomRead RandomWrite Copy Drive
102297 31200 17952 8358 C:\100MB
どうですか?
RAID5ってこんなものなのでしょうか?
書込番号:5358698
0点

RAID5で書き込みが遅いのパリティ演算のせいでしょう
こればかりは専用のI/Oプロセッサーを積んだRAIDボードには敵いません
駄レス失礼
書込番号:5358841
0点

>るきふぇらすさん
>RAID5で書き込みが遅いのパリティ演算のせいでしょう
RAIDは5だけじゃなく0を含め全てパリティー計算は行いますのでそ
んな事はないと思いますが、ただ私も10万前後のRAIDカードを数枚
使用しましたが、RAID5はすべて遅いです。
> ライディーンさん
>Read Write RandomRead RandomWrite Copy Drive
102297 31200 17952 8358 C:\100MB
どうですか?
RAID5ってこんなものなのでしょうか?
そんなもんですね。
私のところではスカジーの15000回転8台でRAID0だとシーケンシャル
で450000くらい出るのにRAID5だと150000位です。
(RAIDカードは http://kakaku.com/item/05671010393/ です)
ですのでH_SさんのRAID10はかなり良い結果だと思います。
書込番号:5359431
0点

お答え前の確認。
1.OSインストール時に付帯CDよりFDD落とし込みIntel ICH8 RAID Driverを読み込ませましたか?
2.してあるならBIOSでIDE config/SATA Conf[Enhanced] Config SATA as [RAID] Onboard Serial-ATA Boot Rom [Enabled]設定し再起動。
3.POST中に[Ctrl I] => Intel Matrix Storage Manager起動。あとはManual通りお好きなRAID Patternを。
読み込ませていないでBIOSのみの設定とInterl MatrixでのRAID構成で進行するとWindows起動不可。
HDDの構成は
1. SATA 1:BOOT HDD (RAID構成)
2. Mult OS / Non-RAID: SATA 1/2/5(RED)が可能。
MB壊れたら基本RAID初期化につきデーターはロスと考えた方がよいし、Windowsでのブルークラッシュ画面でも初期化あり。
また、JMicronでのRAIDはeSATA用。ただしCross RAID未対応なのでIntel構成のRAIDをeSATA外付けはできない。
私のケースは
1. SATA 1:Boot WD Raptor WD740ADFD
Other SATA:Storage GST Deskstar T7K250HDT722525DLA380 x4(RAID5)
2. 外付けMaxtor USB HDDで追加データー保全(RAID1)
電源消費量に注意。
zaggy
書込番号:5362844
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
本日予想外で見つけたP5B Deluxeを購入しました。
CPUは以前E-6600を先に入手済みだったのでそろそろ1台組もうと思っています。
自作は本当に久し振りでRAID導入は初挑戦です。現在情報収集して勉強中ですがよろしくお願いします。
まず1点RAID-0にてパーティションを切るのはメリット・デメリットどうでしょう。
非RAIDでOS・アプリ・データ・ごみファイルなど分けるのは意味分かるのですが、RAID-0でのストライピングでも意味あるのでしょうか?
先日1人の方に聞いたら切らなくて良いと言われたのですが明確な理由は説明されませんでした。
次の点はP5B DeluxeのICH8RでHDD2台でのRAID-0を導入予定です。
それにプラスして非RAIDデータバックアップ用に1台付けたいと思っています。
RAID-0でHDD2台(機種は選定中Serial ATA)非RAIDで1台で計3台です。
RAID-0+1ではなくバックアップしたい一部のファイルをソフトを使って非RAIDの3台目HDDにと言ったシステムにしたいのですが、
ショップの方2人が出来る出来ないと違う事を言い始め変な空気が流れ、私自身情報収集して勉強中で頭がこんがらがって来ました。
ICH8Rだけで上記のシステムは出来るのでしょうか?
出来るか出来ないかの事なので難しい事では無いと思うのでもう少し調べて見ますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

パーテ切りの件は個人の使用方法で意見が分かれるところなのでなんとも・・・
ただRAID 0でシステム入れちゃったら、パーテを切っていようが無かろうがアレイの組み直しやOSの入れ直しの際にデータ保存に結構気を遣うのは間違いないですよね。
その辺をご理解されていれば宜しいかと。
HDD構成の件は可能です。S-ATAのHDDを何台接続しようがRAIDアレイのmember diskをきちんと設定すれば良いだけのこと。
ちなみに私の構成
ICH8RにS-ATAを5枚、そのうち2枚をRAID 0に。
残りの3枚は単騎でそれぞれ。
以上を手動RAID 5状態で廻してます(笑)
手持ちのBUソフトがRAIDに対応していなくて(可能でもサポ外ってソフトは多い)困りました。
eS-ATAのポートマルチプライヤー対応品がもっと増えれば外付け1TBなんてのも考えますけどねぇ。
余談ですがRAID 0ならseagateの7200.10シリーズがお勧め。
静かでそんなに熱くならない割りに146Mなんて数字が見れました。
HGSTのPLAで131M出たのも立派かと。
書込番号:5361273
0点

葉っぱふみふみさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
CPUクーラーもトップフロー系で現在検討中です^^
パーテ切の件はやはり意見が割れるようですね。
思った事なのですがRAID環境でのデフラグ掛ける事ってあまり無いですか?
ある程度必要であれば切ってあれば断片化部分が楽かなともあれから考えました。
初のRAID挑戦なので使い勝手考え色々と試して見ます。
HDD5枚ですかきっと良いケース使ってるのでしょうね。
自分の環境だと3台が無難で4台が限界かなって感じです。
まさに葉っぱふみふみさんの環境のHDD3台バージョンで運用したいので安心しました。
それとバックアップソフトがRAID対応してない事あるのですね。
自分が持ってるのは古いので対応してないかも、そうしたらしばらく自分も手動システムの仲間入りですね。^^
seagateは現在使っていて無謀な使い方してるのに安定して何年も動いてくれているので個人的には信頼しています。
16MBキャッシュHDDを使って見たかったのでバックアップ用に候補に入れてました。
RAID環境にはHDDの1台あたりのサイズを少し小さくして2台で320GB位がいいのか1台あたりのHDD価格も安くなってるので大容量環境へするかも思案中です。
書込番号:5361708
0点

デフラグですかぁ・・ こっちの機械はビデオ編集用なんで、一つ一つのデータが大きく且つ作業を一度に済ませることがほとんどなんであまり断片化はしません。なもんで深く考えてませんでした(正直)
とは言え全く考えていないわけでもなく、メモリを2GBにしてスワップをD:\で512MBに固定しています。(0でもいいかなと思いましたが)
OS再インストだってC:\だけフォーマットすれば良いことなのですが、HDDの構成変更やBIOSアップで失敗しちゃったり(いまどき無いか)したときにRAID 0内にあるデータはどうにかしなきゃなりませんよね? だからいくらパーテを切ろうが切るまいがあまり変わらないかな!?と言うのが私の考えです。
C:\とは別パーテにアプリ入れてって人も多いですが、アプリによってはC:\に入れないと動作しないものもありますし・・・(←正に使用中)
ケースは星野の倒産セールで購入したものです。あまり使い勝手は良くありません(笑)
個人的にはLianliの全5インチケースが欲すぃです。
大容量HDDでのRAID 0については先述したとおり、データの移動が不可欠になることを考慮して私は否定派です。
RAID 1,0+1,5の環境で生きてくるものと考えます。
よってRAID 0は小さめのHDDで廻すのが好みです。
seagateの7200.10では最小が250GBなんで少々持て余していますが、C:\を70GB程にしてOSとアプリ、D:\を残り400GB程にして編集用アプリと作業領域に使用しています。
別PCでHDS721616PLA380*2でRAID 0を組んでいますが、容量160GBで160GBプラッタならば1枚だろうから発熱が低いかな?と考えての選択でした。
比較がseagateになってしまいますが3〜4℃は低いようです。
メーカーも機種も違いますし個体差もあるでしょうから自己満足の世界を脱しませんが、飛べば大後悔のRAID 0を組んでいるわけですからHDDの温度には「これでもか!」と言うくらいに気を遣ってます。
書込番号:5363737
0点

色々とご説明ありがとうございます。
パーテ切については自分の使用用途によって色々と考えてみます。
まずはRAID組に挑戦してみます。
ケースやはり良い所抑えてますね。
自分は星野のセールで買い逃した一人です。
やはり熱対策はかなり気を使ってるようですね。
私も熱の心配から自分のケースでは5インチベイを使っても3〜4台が限界かなと思ってます。
あと電源も少し見直してみようかな。
HDDはP5B DeluxeとHGSTとRAIDを組んだ時に一部相性が報告されている様なので今回お勧めのseagateの7200.10シリーズで考えてます。(垂直型も初なのでノートは使ってますが)
私もRAIDは小さく組みたいので120Gか160Gで考えてます。
seagateの7200.10は250Gからの様なのでバックアップ用に320Gで使って、
RAIDには7200.9シリーズで120.160Gを考えてます。
相性問題が無ければ評判良い日立も候補にしてたのですが。
飛べば大後悔の世界へ旅立ちます。
結局リビジョンC2変更まで待てなかった・・・
書込番号:5364277
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーを使い組み立てたんですが、システム
の電源を落としてもキーボード・マウス・USB機器の通電が落ちないのです。パソコン本体の電源は落ちているのに、光学マウスのランプだけが光ってたり、USB機器が通電しっぱなし。
これは何ででしょうか?仕様なんですか?
0点

わたしもBIOSをいろいろいじくってみましたが、消えませんね。おそらく仕様だと思います。
書込番号:5362515
0点

3万円近くするのに、エライ変態なマザーですね。
BIOSのアップデート待ちでしょうね。
書込番号:5363030
0点

うーんこのマザー使ってる人はこの件気にならないのかなあ。
ずっとこの情報どっかのサイトにあるかと探してたんですが
まったくなくて・・・・。
書込番号:5363082
0点

昔のマザーなら、USBやPS2の電源に5Vか5VSTBの切り替えをジャンパーで出来ましたが。このマザーには無い様で。
BIOSではどうにもならないかと。
書込番号:5363375
0点

というか、最近の大多数のマザーがUSBについては
そういう仕様になってるのがむしろ普通ですけど。
以前からよくそういう質問がありましたが、
BIOSUPで改善されたという報告はなかったと思います。
書込番号:5363887
0点

P5LD2を使用していたときもこのような症状が出たので、メーカーに確認したところマザーの仕様とのことでした。
書込番号:5364049
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOSが原因かもと思いここに書き込ませてもらいます。
構成
CPU:Core2DuoE6700
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
V/B:GIGABYTE 7900GTX
HDD:Western Digital WD740ADFD (74G SATA1
50 10000)
Western Digital D3200KS (320G SATA30
0 7200)
DVDドライブ : PIONEER DVR-A11-JBK
です。
OS起動時前のエラーですが、
真っ黒画面になって、以下のようなものが表示されます。
JMicron Technology Corp. PCIE-to-SATAU/IDE RAID Controller BIOS v 1.06.22 Copy
right (C) 2005 JMicron Technology.
http://www.jmcron.com
0DD0 : PIONEER DVD-RW DVR-111 (←この文だけ緑色の文字です)
Press any key to continue...
以上の表示がでます。
3秒くらいするとOSが立ち上がるかんじです。
わかる方是非、教えてください。お願いします。
0点

基本的に、表示されていてるないようハム問題と思いますが。
CD-ROM、入れっぱなしにしていませんか?。
BIOSのBOOT順位は、いかように?。
書込番号:5350577
0点

JMICRONチップを有効にしてるから出てくるんであってエラーじゃありません。
BIOSで無効にすれば出てきませんがPATAが使えなくなります。
スレ主さんの場合はDVDが使えなくなりますね。
965はPATAサポートしていませんからどのマザーも別途チップをのせてます。
何処もだいたいJMICRONですね。
書込番号:5350591
0点

では、このままDVDドライブ使いたいのであれば、このままでしかないということなんでしょうか?
何かOS起動前に現れるので気になってしまって(笑)
書込番号:5351663
0点

消極的解決方法です.
IDE→SATA 変換器を使えば,JMicronを殺せます.
例えば,
CENTURY IDE活してS-ATA(IDE-SATA) \1,980くらい
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
わたしは,実際こういったものを2つ(メーカ違い)使っていますが,両方とも電気的には何も問題ありません.
(プラケース入(AREA SD-SA2IDE-A1)のは電源コネクタに当たってパーツによっては物理的に使えない問題がありましたが)
まあ,参考までに.
書込番号:5351881
0点

ちょっと探してみます。
もしドライブもSATAに変換した場合、
SATAポートが6つあるんですが、
1と2にHDDをつないでいて、3,4にリムーバブルケース
つないでるんですが、
ドライブは基本的な順番としては最後なんでしょうか?
初歩的な質問でごめんなさい。
書込番号:5351999
0点

基本的にどこでもいいと思われます.
(RAID は知りません)
当方,DVD-ROMドライブの後に,HDD つなげていますが,問題ありません.
起動ドライブだけは,3,4に挿せないという制限があるようですが,光学ドライブでは関係ないですね,多分↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5348846
書込番号:5352193
0点

ありがとうございます。
どこでもいいようですね。
ちなみに、やはり後のポートに繋ぐほど
読み込みは順番に読んでいくから遅くなる
ということはあるんでしょうか??
質問ばかりですいません。
是非、ご教授ください。
書込番号:5352281
0点

> 読み込みは順番に読んでいくから遅くなる
しらんがな(大阪弁風)(笑)
「専門家」からの突込みを待ちますが,推測で…
1,2,5,6は対等.つまりどこでも同じ.
3,4はソフトウェア的にスレーブらしいので,若干の後回しがあるかもしれません.
割り込みが同時なら,4nsec(=10億分の1秒の4倍,ベースクロック266MHzの逆数)後回し?
多分,本当の IDE のように,「Master,Slave同時に読み書きすると遅くなる」という現象は起きないような気がします.
あくまで推測.
わたしは,些細なことは気にしませんので,気になるようなら,ググってみて下さい.
書込番号:5354054
0点

PC割と初心者さんは、"エラー"と思われているようですが、
これは"エラー"ではなく"メッセージ"だと思いますよ。
これって、マニュアルを見るとBIOSでのATAドライブの検出時間みたいですね。
多分、検出時間を"0"にすれば出ないのでは?
(マニュアル:4-15"IDE Detect Time Out"参照)>0だったりして!?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5348118では光学ドライブ
(PIONEER DVR-A11-J)を接続してと書かれてましたので、
「以前のドライブでは出てなかったが、ドライブを交換してから・・・」
だと思ってましたが、PC割と初心者さんの書き込みを見ると
これが初めての自作で、DVR-A11-Jが1台目(かな?)、のようですね。
でしたらP5Bのマニュアル(特にBIOS部分)を一通り
読んでおく事をお勧めします。
−−−−−
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5348118のスレは
ここへのリンクと削除する旨をコメントして、数日したら
ご自身で削除依頼する事をお勧めします。
(二重だし、ドライブの板にはいらないでしょ)
FeroraCore3の件はhttp://www.jmicron.com/JMB363.htmlを参照、
JMB363はLinux kernel 2.6.16以上で対応のようですね。
書込番号:5355265
0点

一応 同じ現象だったのですが
自分としては解決したので記載しておきます
P-IDEにデバイスを2つ付ければ
すぐに起動するようになりました
報告まで
自分の環境としては
JMicron JMicron SATA/PATA Controller [Enabled]
JMicron SATA Controller Mode [IDE]
IDE DVD-ROM [Z Drive]
IDE HDD[F Drive]← これをつけたら早くなりました
プライマリセカンダリはケーブルセレクト
P-ATA HDD OS起動用[C Drive]
ICH8R Configure SATA As [RAID]
Onboard Serial-ATA BOOTROM [Enabled]
ICH8R に P-ATA1 HDD データ用1[D Drive]
P-ATA4 HDD RAID 0 3台のストライピングでデータ用2[E Drive]
P-ATA5 HDD RAID 0[E Drive]
P-ATA6 HDD RAID 0[E Drive]
のような環境です
書込番号:5362026
0点

その表示はJMicronのPOSTなのでは?したがってOSインストール時のようにCDからのWindows起動の場合にpress any key...時、key押すとCDから起動。であれば正常ですね。
BIOSで IDE Config. でそのDVD認識されているか?Boot Device PriorityでCD/DVDが1st になっていないか?Windows上のDevice Managerでビックリマークはでていないか?は要確認。
zaggy
書込番号:5362876
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このMBで7900系のGBを2枚挿しで使われて居る方居られませんか?
ギガバイトのMBでは下のスロットに物理上挿さらなかったので
P5Bで使えるなら買い換えようと思うのですが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





