
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年8月20日 11:11 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月19日 20:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月19日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月18日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 06:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU core2duo E6700
メモリ 1G*2
ビデオ ELSA GRADIAC776GS(GeFORCE7600GS256MB)
をRAID0で使用しております。
表題の件ですが、最小構成でXPhomeの初期版(サービスパックなし)をインストールし、一番最初にLANのドライバーのみインストール。通信設定を完了し、サービスパック2および最新のアップデートまで実行しました。その工程の割と初期の段階から起動のXPロゴからようこそ画面、デスクトップの表示までは速いのですが、スタートアップの実行が開始するまでに1分ぐらい時間がかかるようになりました。その間、アプリを実行しても同様に1分ほど待った後、スタートアップのアプリが実行されだしてからしか作動しませんでした。
サービスパック2をあてたころから、同じ1分の待ち時間がデスクトップの壁紙のみが表示されている状態のときに変わりました。
ちなみに参考になるか解りませんが、Microsoftの指紋認証デバイスをインストールしたあとは「ようこそ」画面の「起動しています」画面で待たされるように変化します。
関連があるかわかりませんが、起動した瞬間ブルースクリーンになって再起動。また起動した瞬間ブルースクリーンになって再起動を繰り返すことが時々あります。当初はロジクールのUSBカメラのインストール直後だったのでセーフモードで再起動後、システムの復元を利用して復元。その後の再起動後のエラーレポートより、あるアップデートをあてた後うまくインストールでき安心してたのですが、指紋認証デバイスをインストールしたところ同じ症状。今はアンインストールしています。
以前のハード構成では問題なく使用できていたことから、このマザーかビデオカードが原因のように思うのですが、いかがでしょうか?
久々に組みなおして楽しみにしていたので、へこんでいます。どうかアドバイスをお願いいたします。
0点

Memtest86を一晩。
コンパネ/システムにて、青画面で停止するように設定して、青画面のメッセージの詳細を確認。
SP2を当てたインストールCD-ROMを作成して、それを使ってのクリーンインストール。
まずはこのへんから。
ちなみに。SPを当てる前に、ネットに繋げたとたん、勝手に「パッチを当ててください」的なホップが出ませんでした?。それはウィルスの呼び込みですので、応答しないように。
ポップが出るのはまだましで。SPを当てていない状態でのネット接続は、大抵30分もたずに感染しますので。SP2を当てたCD-ROMの作成は必須と考えてください。
書込番号:5352910
0点

追加です。
再起動が必要なソフトをインストールすると必ず同じ症状がでるようです。非常に困ってます。どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:5353287
0点

小生も,memtest86+ と XP+SP2を使用したクリーンインストールをお薦めします。
また,最新BIOSへのアップデート も 有効かと思います。
まさか,Intel Chipset Inf Update の失念?なんてことは・・・。
書込番号:5353818
0点

アドバイスありがとうございます。
>また,最新BIOSへのアップデート も 有効かと思います。
>まさか,Intel Chipset Inf Update の失念?なんてことは・・・
最新のBIOSおよび、Chipset Infもアップデートしております。
まずはmemtestを実行してみます。
あと、XPからオンラインでサービスパック2にするのとどう違うのかを教えていただければ助かります。
書込番号:5353876
0点

KAZU0002さんありがとうございます。
ブルーバックのエラー表示内容ですが、
STOP:0x0000008E(0xc6000005,0xAE3333FB,0xA7688B88,0x00000000)
adist.sys-Adress AE3333FB base at AE32B000,Datestamp 4491d8ec
参考になりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5354658
0点

続きです
WinXPsp2のディスクを作成。クリーンインストールいたしました。結果、ブルースクリーンの問題は解決したものの起動が遅いというのは改善いたしません。あとは何が考えられるのでしょうか?
起動が完了してから1分ほどの間、スタートアップなどのアプリが起動しません。その間、HDDにアクセスはしておりません。よろしくお願いいたします。
書込番号:5355420
0点

memtest86実行しました。
28回passした結果、エラーは0でした。
書込番号:5357362
0点

グラボ以外はほぼ同じ構成ですのでレスさせていただきます。
ちなみに私はRAID1ですが電源ONからデスクトップの表示まで
1分強でした。そこが遅いのはWindowsが何かを探している
か調子の悪いサービスがあるような気がします。
イベントログに何か上がっていないですか?
一度LANの設定もLANのドライバも全部消してあげてみてください。
書込番号:5358179
0点

poreporeさん、アドバイスありがとうございます。
イベントログはどうやれば見れるのでしょうか?教えてください。
書込番号:5359798
0点

LANの方はどうでした?そちらで遅くなる場合が多いので。
コントロールパネル→管理ツール→イベントビューワです。
これをご存じないのなら見てもわからないかもしれませんが
とりあえずシステムの赤×か黄!を見てもらって心当たりのある
ドライバとか削除してみる事をしてみてください。
書込番号:5360339
0点

poreporeさん、ありがとうございます。
デバイスマネージャーから
Marvell Yukon 88E8001 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
を2つとも削除して再起動すると、見事早くなりました。
ですが・・・
再起動後、ドライバーが自動でセットアップされていてその状態で再起動するとまた元に戻ってしまいます。
問題が特定できたので何とか解決できればと思っています。
ASUSのサポートでのダウンロードには新しいドライバーが登録されていないので、これから先はどうしたら良いでしょうか?
書込番号:5361147
0点

>再起動後、ドライバーが自動でセットアップされていてその状態で再起動するとまた元に戻ってしまいます。
プラグアンドプレイが原因ですね。
削除じゃなく、無効にすれば大丈夫だと思いますが・・・
書込番号:5361161
0点

LANのドライバにそんな問題あれば大騒ぎになっていますので
LANのドライバの問題ではなく、LANの設定に問題があると
思われます。差し支えのない範囲でLANの構成とデフォルト
ゲートウェイやDNSに何を設定しているか教えてください。
あと、LANの口が2つあると思いますが2をBIOSで殺して
とりあえず1つだけでやってみてください。
書込番号:5361163
0点

BIOSでLAN1のみにしました。ここでのoptionROMの設定はDisabledで良いですか?今回の症状には関係ないでしょうか?
DNSは自動取得、ゲートウェイは良くわからないのですが、接続自体は光でモデムからLANケーブルを直挿ししております。設定は基本的にはいじっておりません。
他に必要な情報や、不足している情報があれば言って下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:5361175
0点

☆まっきー☆さん、ありがとうございます。
無効にしても起動は速くなりましたが、通信が出来ないです。
毎回、有効無効を切り替えるだけでも速くはなりますが、面倒ですね。何か他に策がありますでしょうか?
書込番号:5361183
0点

うわ、皆さん夜更かしw待っていただいてたんですね。
すみません。BIOSはそれでいいと思います。
1.IPアドレス自動取得・DNS自動取得ですね?
2.モデムの電源は常時入れっぱなしですよね?
3.モデム直差しとありますので他には何も接続されて
ないのですね?
4.このPC組む前のPCはそれで早かったんですか?
5.WORKGROUP接続ですよね?
6.LMHOSTSとかに何も書いてないですよね?
(何それ?というのなら問題ないです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プロバイダのマニュアルがそれになっていれば
問題無いのですが、一度プロバイダのマニュアル見て
DNSを手動で設定してみてください。
それで遅いようならIPもゲートウェイも手動で設定。
それでも遅いようならLANケーブルを交換。
そこで遅くなるのはそのPCがネットワーク上の
何かを探しているんです。これで遅いようなら
すみませんがもう私の手に負えません。
書込番号:5361585
0点

私も、夜更かしでさっきまで寝てたので今、見ました。
有線LANを削除しているので、使用できなくなるのを
分かっていた上で削除を行っていると思っていました。
毎回ドライバの再インストールを行ってしまうので
防止する簡単な回避策を記載したんです。
書込番号:5361616
0点

みなさん、ありがとうございました。
私の知識不足でした。おっしゃるとおり、IPアドレス・サブネットマスク・DNSの手動設定で問題解決致しました。
今回皆さんのお陰で、たくさんの事を勉強できました。今回、10日間試行錯誤したお陰でMyマシンに更に愛着が湧いています。
本当にありがとうございました。
ちなみに、最近更新されていませんが
http://winfaq.jp/wxp/
に全く同じ事が載っていました。
書込番号:5361689
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このM/Bに以下の構成で組みましたが、
ケース ・ Abee AS S1ミドルタワー
CPU ・ core2duo E6600
グラボ ・ LEADTEK WinFast PX7950 GX2 TDH (PCIExp 1GB)
HDD ・ HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)x2 RAID0
メモリー ・ バルク(サムスン)DDR2 512MB 5300x4
電源 ・ ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
cpuクーラー ・ ASUS Silent Square
OS ・ Windows XP Professional SP2
とりあえず、BIOSをバージョン0405にUPと
付属のドライバーをインストールしただけですが
手持ちの Patriot DDR2 PC2-6400 1GB×2
DDR2 2GB(2GB*2) PC2-6400
PN:PDC22G6400LLK
PC2-6400(DDR800) CL4-4-4-12 at 2.1V
※SPD値はCL5-5-5-15
を、BIOSでFSB800、電圧2.1Vに設定し立ち上がりましたが
数分後フリーズ状態、
次は、FSB側はオートにして電圧だけ2.1V、先よりは少し長い時間だ
ったようですが、フリーズしてマザーから警告音(長いピーー音)
次に、2.0Vにしてみましたが、立ち上がりません、(BIOSオート状
態で1枚差しでも全く立ち上がりません)
メモリのテストはこの様な状態で出来るのかなと思いつつ行ってま
せん、
メモリーを取り替えれば(上の構成で)問題ありません、
このメモリ、持ち腐れですかね、同等のメモリで正常に動作されて
る方、設定方法うをご存知の方がいらっしゃいましたら、色々とご
教授を。
0点

欲しい物いっぱいさん、こんばんは。
早速の書き込みありがとうございます。
定格ではどうなんですか?
書き方が悪くて申し訳ありません、
定格=BIOS設定でオート状態と理解してよいですか、(詳しくないもので)
その状態ですと、全く画面が真っ黒で、何も出来ない状態です、
1枚づつで試しても駄目でした、(差すスロットも色々変えて見ましたが)
BIOS設定での1枚差しは行ってません。(やってみればよかったと反省中)
書込番号:5341030
0点

>PC2-6400(DDR800) CL4-4-4-12 at 2.1V
これ、かなり過激なオーバークロックメモリですね。
すべてのマザーでこの設定が動くとは思えません。
で、SPDの定格CLに落としても動かないということは
もともと相性が悪いと思います。
書込番号:5341200
0点

ZUULさん、はじめまして、
そうですか、私には、手に負える代物ではなさそうですね、
暫く様子を見ることにします。
書込番号:5341884
0点

Core2Duoは内部処理で頑張るタイプのCPUですから、
メモリにおごらなくても高性能がでますよ。
バルク(サムスン)DDR2 512MB 5300ですが、
サムスンは対応範囲の広いメモリですから、これを
大事に使われるのがよいと思います。
書込番号:5342664
0点

私の場合このM/BとX6800の組み合わせで、G.Skill PC2-6400(エルピーダ:CL4-4-4-12
2.0〜2.1V)1G×2では起動すらしませんでしたが、Team Xtreem Series PC2-6400(Micron:CL4-4-4-10 2.0V〜2.2V)1G×2では問題なく作動しています。
どこかで、エルピーダのメモリは相性が出やすいとありましたので、ねんきんマンさん のPatriot PC2-6400 の搭載チップメーカーは不明ですけど、相性問題かもしれませんね。
書込番号:5342703
0点

駄目元で、最新BIOS(0507)で試してみてはどうでしょうか。
書込番号:5342709
0点

ZUULさん、RB25DEさん、ありがとう御座います、
大事に使われるのがよいと思います。
暫く、そうします。
駄目元で、最新BIOS(0507)で試してみてはどうでしょうか。
暇と、気力が沸きましたら、1度挑戦してみようかなと思います、
そのときは、結果をここに報告致しますね。
書込番号:5342853
0点

お手持ちのPatriot DDR2 PC2-6400 1GB×2ですが、それを購入時に購入代金に相性補償費が含まれていましたでしょうか。
含まれていたなら、別のものと交換できるかどうか、販売店と相談されるのが良いと思います。
また、相性補償費が購入代金に含まれていなかった場合、購入先でメモリの動作確認をしていただくも良し。
書込番号:5342966
0点

ねんきんマンさん当方BIOS 0507にアップしました。
問題無く作動してます。
但し、相変わらず温度表示は高めですね!
書込番号:5343052
0点

LEADTEK WinFast PX7950 GX2 TDH (PCIExp 1GB)
ちゃんと動いていますか?
私もこれを買おうとしたら、
7950は相性悪いからやめたほうがいいと言われましたが、
大丈夫でしょうか???
書込番号:5343361
0点

皆様こんばんは、
サフィニアさん、残念ながら相性補償は付けてませんでした
皆さんのアドバイスで、色々やってみて、駄目なときは、メモリの動作テストに出そうと考えてます、
LOVE PCさん、取りあえず、BIOS拾ってきました、
其の内、書き換えて、チャレンジします、
PC割と初心者さん 、どこかに書き込み有りましたね、読んでましたが(すでに購入の後でした)、始めはグラボが原因かと思いましたよ、付属のドライバーのインストールも問題なく、ディスクトップの設定も問題なく出来てます、感じとしてはこのまますんなりと動いてくれそうですが、と言っても、まだ何のアプリもインストールしていませんがね、熱対策としてサイドパネルにケースファン12cmのを取り付けました。
書込番号:5343625
0点

ねんきんマンさん、こんにちは。
この手のOCメモはその名の通り、OCしてなんぼのものですが、そこら辺りは、どうお考えでしょうか?
メモを交換すれば問題なしとのことなので、相性問題であるように感じますが、定額使用であれば、サムスンDDRU667で充分な性能が発揮されると思いますよ。
書込番号:5344963
0点

エスコフィエ2さん,今日は、
>この手のOCメモはその名の通り、OCしてなんぼのものですが、そ こら辺りは、どうお考えでしょうか?
OCなどは、考えて居りません知識も無く、買ってしまったと言うところです、(年寄りの冷や水と思ってください)
BIOS0507に書き換えてやってみましたが(1枚差しも)全く
駄目でした、上の方でmaikoさんにも指摘されてますが
エラーの可能性大みたいなので、私の環境ではメモリーテストも
出来ませんので、販売店にメモリチェックを依頼することにしました。
皆さん色々と参考になりました、
又、何かありましたらご教授ください
ありがとうございました。
書込番号:5345345
0点

biosで定格ではなく667に落としてみましたか?
それで動くと思いますけど。
書込番号:5355483
0点

zenpukujiさん, こんばんは、
本日、販売店から、メールが届きました、
<下記の件につきまして当店で動作確認検証しましたところ
不具合を確認いたしました。
メーカー保証期間ですのでメーカー修理対応となります。
メーカー修理には故障の具合にもよりますが、3週間〜2か月
ほどお時間をいただいております。
修理が完了するまでしばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。>
メモリーって修理するんですかね?
書込番号:5359983
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
「シリアルATA 250GB」2台でRAIDOを組んでいます。以前から持っていた「ATA/100 250GB」1台と合わせて3台でRAID0を組もうとしたのですが Ctrl+Iで入る画面ではATA/100が認識されません。混在使用はできないのでしょうか。
0点

kobo0401さん,こんばんは
ICH8RでのRAIDはSATAで接続しなければならないので,IDE→SATA変換コネクタをつけるといいかもしれません.CENTURYの「IDE活してS-ATA [型番:IDE-SATA]」などを使用するといいかもしれません.
\2,000前後で売っているようです.
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
書込番号:5356923
0点

…わざわざIDEを変換コネクタ付けてまでRAID0にする必要もないと思いますし。
…RAID0が、手段でなく目的?。やってみたいだけなら止めないけど。少なくとも、マニュアルは読みましょう。1台追加することが、すでにあるRAID0の内容を消さないと出来ないことも知らないのでは?。
書込番号:5357377
0点

ご回答ありがとうございました。無理なのですね、変換コネクタ 検討します。
遊んでいる1台を使ってみたかったのです、だからまずは目的です。
組んだばかりなのでまだなにも大事なものは入れていません。
それと、マニュアルに書いてありましたか? もしよければ 何ページか教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:5357609
0点

マニュアルを読めば、混在使用が出来るとは書いていないことがわかるはずです。
読むとは、そういうこと。
書込番号:5357824
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

予想はできても、
代理店やショップなどの関係者しか知りえないことを
なぜここで聞くのでしょうか?
この掲示板に、
関係者が書き込むことはあまり考えられません。
気になるなら、
日本代理店に連絡してみたらどうでしょう。
書込番号:5337292
0点

WiFiモデルが売り切れたら…じゃないかと思いますが。
ただ。ICH8がC-2にReV UPすることが、すでにIntelからアナウンスされています。待つのなら、これを待ったほうが…何が変わるのかは、未公開ですけどね。
書込番号:5337456
0点

そうですか。ありがとうございます。
今月末にGeForce7900GSがでるそうなので
それまで様子を見てみます。
書込番号:5340678
0点




マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
何か見落としている気がして、色々やってみたのですが、どーしても認識されません。
光学ドライブは3種類で試し、HDDも2種類繋いでみましたが、全て認識されません。
ジャンパーの設定、ケーブルが正しくささっている事、通電している事も確認しています。
考えられるのは、BIOSの設定だと思いますが、
IDE Configuration→Enhanced
Configure SATA as→IDE
Onboard Devices Configurationの
JMicron SATA/PATA Controller→Enabled
JMicron Controller Mode→IDE
ATAPI接続に関して該当するのはこの辺だと思うのですが、何か設定が間違ってますかね?
久しぶりの自作で(今まではAMD系でした)、凄く困ってます。
とりあえず、変換アダプタを使用し、JMicron Controllerを使わなければ問題なく使えてます。
初期不良っぽければ店に送るつもりですが、その前にどなたかアドバイスをお願いします。
0点

BIOSの設定は問題ないと思いますが。それらの機器は、BIOSで認識されていますか?「認識されません」の具体的判断基準を。
Windows上にて。JMicronのドライバは入れました?。Windows標準ドライバでOKというはなしもありますが。
書込番号:5352901
0点

F8で起動デバイスの選択画面を出して光学ドライブの型番が出てきていれば認識済み。
書込番号:5352944
0点

題名の通り、BIOSで認識されていません。
JMicron SATA/PATA ControllerをEnabledにしてますので、起動すると
Detect drives,pleas wait・・・
という表示があり、普通はここで認識されたドライブが表示されますよね?(知人の同じ様な構成のPCを見せてもらいました)
初期不良っぽいので、とりあえずショップに見てもらおう思います。
KAZU0002さん、いちごほしいかもさん、返信有難うございました。
書込番号:5355436
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下記点線までマニュアルの内容です。
BIOSでRAID を設定する
RAIDを作成する前に、BIOSのセットアップで、RAID を設定してください。
1. POST中にBIOS に入ります。
2. 「Main Menu」で「 IDE Configuration」を選択し、<Enter>を押します。
3. 「Configure SATA As」を選択し、<Enter>を押し、設定オプションを表示させます。
4. 「Configure SATA As」から「RAID」を選択し、<Enter>を押します。
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を
[ Enabled] に変更します。
-------------------------------------
RAID0を構築してデータドライブにしょうとしました。
マニュアルには上記のように書いてありますが、この通りにすると起動ドライブにしかできません。
で、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」をDisableにするとBIOSさえ立ち上がらなくなりCMOSクリアしました。
ICH8RのRAIDは起動ドライブにしか設定できないのでしょうか?
それとも他に方法があるのでしょうか?
0点

通りがかりですが。
BOOTの順位の設定は、もちっと後ろのほうに。
書込番号:5345245
0点

構成書くのを忘れていました。
CPU:E6700
メモリ:UMAX DDR800 1G×2
HDD:シリアル4台
グラボ:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
ケース:P180
電源:剛力500W
こんなところです。
書込番号:5345262
0点

KAZU0002さんRESありがとうございました。
BOOT順には既にインストールしてあるSERIAL1と2のHDDは表示されず、RAIDHDDとFD、CDだけが表示されます。
つまりRAID構築すると単独で使用しているHDDはBOOTの対象から外れてしまうのです。
書込番号:5345272
0点

ICH7Rの話で参考になるかどうか知れませんが!
当初SATA-HDD2個でRAID無しの単機使用でシステム構築。
その後SATA-HDD2個増設してRAID構築してdata用ドライブを追加という事ですね。
この場合は最初単機使用の時にRAIDモードに設定してRAIDArrayを組まずにOS入れておかないと×見たいです、後からRAIDモードにした場合は単機使用のHDDを見失うようです。
将来RAID構築予定なら、最初からRAIDモードに設定して、F6押しのドライバー入れておいて、HDDはRAIDArray組まずに単機使用としてOS入れておき、その後HDD増設してRAIDArray組むと当初のシステムが生かされるようです。
違ってたらm(__)m。
書込番号:5345422
0点

ありがとうございます。
それは全く気がつきませんでした。
しかし、今からOSの入れ直しはとてもしんどいのでソフトウェアRAIDで行きます。
次回再インストールの時は是非挑戦してみたいと思います。
書込番号:5349144
0点

HDD、FD、CDなどのデバイスのBOOT優先順位の設定(各デバイスの一番目しか表示されない)の前に、
各デバイスごとの順位を設定していますか?
搭載HDD内の設定で、SATAではなくRAIDが一番になっているのでは?
書込番号:5349767
0点

RESありがとうございます。
HDDは全てseagateで4個ですが、SERIAL1に250GSERIAL2に200GSERIAL3と4に80Gをふたつです。BIOSの順位もそのように表示されております。80GふたつをRAID0にしようとしましたが、起動ドライブになってしまいます。
書込番号:5349854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





