P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

WAVEの録音ができません

2006/09/15 19:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:105件

PCが出力する音を録音したいのですが、無音のままでうまく録音できません。

通常、"録音コントロール"内に"Wave"という項目があり、それにチェックをつけると録音できると思うのですが、そもそもP5B Deluxe/WiFi-APには存在しないようで、困っています。ステレオミキサーを選んでレベルゲージを最大にしてみても、まったく無音のままです。

どうすればPCの出力音を録音できるのでしょうか?


環境
Windows XP Pro SP2
JMicrom以外の添付ドライバーをインストール

テスト状況
録音コントロールでステレオミキサーを選択、レベルMAX
Windows Media Playerで再生しながら、サウンドレコーダーで録音→無音

ピンジャックの接続状況
緑色にステレオスピーカーを接続

書込番号:5442714

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/09/15 19:46(1年以上前)

Line OutとLine Inをつなげばいいんじゃないんですか?
状況によっては他の解決法もあると思いますが。

書込番号:5442836

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/15 20:37(1年以上前)

確かに、P4P800では出来ましたね。

…ネットラジオでも録音したいですか?。「GetASF」とか「Nettransport」でも使ったほうがと思いますが。

書込番号:5442995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/09/15 20:51(1年以上前)

レスありがとうございます。

Line inとLine outの直結も考えるには考えたのですが、内蔵のWaveレンジを使う場合と比べると多分ノイズがのりそうですし、ただでさえケーブルだらけの背面にあまり増やしたくないですね…。
最後の切り札にはなりそうですが。

ネットラジオ等や固定リソースからの録音ではなくて、ただ単にPCが出力しているWAVEを録音したいという汎用のケースです。

書込番号:5443037

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/09/23 00:16(1年以上前)

私も けろけろ さんと同じことが気になっていて、ASUSのサポートに問い合わせしてみました。質問の内容は「録音デバイスとして、WAVE OUTとか選択できんのおかしいやん!」というような内容です

以下、ASUSからの回答です
----
マザーボードP5B Deluxe/WiFi-AP は高保真の音効のチップ を使用したので、「LINE入力」「CDプレーヤ」「マイク」の3種類しか録音デバイスとして選択することができません。
これは正常な現象です。ご安心に利用ください。
----

だそうです。。。。。
#回答は上海からでした・・

書込番号:5468908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/09/25 11:05(1年以上前)

kawausokさん

わざわざ問い合わせしていただいて、ありがとうございます。
元々そういう仕様なんですね…。LINE OUTとINを繋ぐなどして使うことにします。

書込番号:5476466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/09/27 22:49(1年以上前)

現状ではこうやっていますが、もっとよい手がありましたら、レスお願いします。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111529
のような分岐ケーブルをダイソーで購入。

あと50cmのステレオミニジャックケーブルを購入。

緑→分岐→スピーカー/50cmのケーブルへ
ピンク→音声チャット用にマイクを接続
ライトブルー→50cmケーブルを接続

これで一応ループできていますが、微妙にノイズがあるような気もしますが、気にしないことにします。

書込番号:5484424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/01 23:45(1年以上前)

私も同じでWAVE出力が無い事に気がつきました
ウェブカメラでマイク内蔵の使うと録画デバイスが
カメラのマイクを選んでしまい・・・お話にならないですね



書込番号:5702767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初歩的な事で申し訳ないのですが

2006/11/29 13:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

P5B Deluxe/WiFi-APをPC-V2100A PLUS II(http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100abpII.html)に取り付けたいのですがM/Bを180度回転させて取り付けなければいけませんが、稼動には影響が無いでしょうかヒートシンクが逆さに成ってしまいます、グラフィツクボードではフアンが上で回転するように成りますし、吸いませんが教えてください。

書込番号:5692541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/29 14:04(1年以上前)

大丈夫ですy

書込番号:5692669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/11/29 14:15(1年以上前)

ビデオカード/CPUの冷却には問題は無いと思いますが。
問題は、チップセットの冷却に使っているヒートパイプ。これは、発熱部が放熱部より下にあるほうが効率が良いです。実際にこれが問題になるかは、やってみないとわかりませんが。あまりお奨めしたい設置方法ではないです。

にしても。あまりセンスのある設計とはいえないと思います、このケース。上と下のドライブベイの向きが違うのはどうして?。全部同じ向きにすればいいのに。拡張スロットにI/Fカード増設するにしても、下のベイとは距離が遠くなるし。
電源を下に置くという、理由がわからない発想にこだわりすぎて変なケースになったという感じです。
私なら、通常ケースを下に伸ばして、下にはHDベイとHD専用電源設置します。通常ケースより10台以上もHD積めるなら、体積考えても、そっちのほうがスマート。

あと。タイトルには、言い訳ではなく、質問の概要を。

書込番号:5692699

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/11/29 14:24(1年以上前)

 過去ログにリンクスと ASUS の回答がありましたよ。
 http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5412259/

 あまりお勧めは出来ないって事で。

書込番号:5692721

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2006/11/29 14:38(1年以上前)

パーシモン1wさんKAZU0002さん天元さん
ご意見有難う御座いました、少し考えを変えます。
有難う御座いました。

書込番号:5692751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/29 15:24(1年以上前)

ケース、Antec社製「P180」はどうでしょうか?

書込番号:5692839

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2006/11/29 20:44(1年以上前)

パーシモン1wさん
有難う御座います、このマシーンに変わる前、使用したことがありますので、それとメーカーの対応がいまいちで、手放しました。

書込番号:5693844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/30 11:14(1年以上前)

結論が出かかっているようですが・・・

私はAbeeのS2という極小ケース(逆ATX)にこのMBを使用しています
しかもビデオカードもファンレス(ヒートパイプ)を使用し、コンパクト・静音PC
をコンセプトとして、ぎゅうぎゅう詰め状態で稼働中です

ヒートパイプの効率等も知ったうえでの選択ですが
特に問題はありませんし、ケースファンも静かです
要は、ケース内のエアフローとPCの使い方によるのではないでしょうか?
私はゲームもしませんし、オーバークロックもしないので
(せいぜい映像編集・コーディング程度)
発熱の少ないcore2duoならば、特段問題になるような温度を
示すことはありません

選ばれているケースを見ると、結構ヘビーな使い方をするように
思えますので、オーバークロック前提とするような用途では
冷却効率を落とす要因になる恐れがありそうですね

ヒートパイプの熱伝導は気化された媒体が高速で
温度の高い方から低い方へ移動するので
位置はあまり問題にならないように思いますが
冷却され液化した媒体が戻る場合には毛細管現象と
重力が影響するらしいです
基本的には毛細管構造が機能するはずなんだけど
重力の助けがあったほうが早く循環するんじゃないでしょうかね

PCケースは毎日、目にするものなので、やはり自分の気に入った
ものを使いたいですよね・・・
こだわり通すのもアリでしょう

書込番号:5696120

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2006/11/30 22:21(1年以上前)

スパイスラテさん
アドバイス有難う御座います。ちょつと目が悪いものでなるべくスペースの有るケースを探しています、本当は細かいケースでディスクに載せて使用したいところですが?

書込番号:5698221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/01 11:48(1年以上前)

もしも、ケースの照会を求めているのでしたら
使用するパーツ構成と使用方法等を書かれたほうが
回答を得られると思いますよ

逆ATXにおけるヒートパイプの心配でしたら
ノーマルな使用方法でしたら
ヒートパイプ自体がオーバースペックだと思いますので
心配はいらないと思います

このMBはオーバークロック耐性が高いということで
売れていると思いますが、
私のような普通人には、装備・部品全てが十分以上です
私は安定感を期待して購入しましたが

書込番号:5700144

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2006/12/01 16:04(1年以上前)

スパイスラテさんご助言有難う御座いました。
ケースは、フルタワーで探しました、他の皆様も有難う御座いました。

書込番号:5700837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

RAID設定について

2006/11/20 00:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

おせわになります。
RAIDの設定にてつまづいております。
OSを入れ終わり、一通りの設定を済ませたたところです。

構成
CPU:E6600
MB:P5B Deluxe
MEM:2G
HDD1:OS用(HDS721680PLA380)
HDD2〜3:(MAXTOR6V250F0)

マニュアルのとおり、まずBIOSにて設定変更しました。
IDE構成:IDE→RAID

そのあと「Ctrl+l」でユーティリティに移行するとあります。
ですが、上記操作では入ることができず、再起動を促す画面になってしまいます。

・OS用は赤のSATA1に接続。
・HDD2〜3はSATA3と4黒いコネクタに接続してあります。

何が間違っており、どのように対処すれば宜しいでしょうか。
あまり知識がないので、要領を得ていないと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5656555

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/11/20 00:41(1年以上前)

このマザーは持っていませんが、普通、「Ctrl+l」でユーティリティに入って、Raidを構築するのは、
PCを再起動して、RaidのBIOSが立ち上がった所ですよ。

POSTが終わって、デバイスの認識後に、Raid BIOSの表示があると思いますから、
そこで、「Ctrl+l」を押して見て下さい。

書込番号:5656583

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/11/20 06:38(1年以上前)

>IDE構成:IDE→RAID

ICH8RでRAID構築する場合は、IDEからRAIDに変更するとOSを入れたHDDを見失います。
単機のHDDにOSいれて後からRAID構築する場合でも設定はRAIDにしてF6押しよりRAIDドライバーを最初から入れておく必要があります。
この点がnForceより不便なところだと思います。

修復Installの方法もあるようですが、再インストールの方が簡単だど言う書き込みもあった気がします。

書込番号:5656968

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/20 08:52(1年以上前)

山と畑様、tamayan様

おはようございます。
早速のご回答有難うございます。

tamayan様

当マザーのRAID機能に関してもう少しお教え願います。
上記構成は、3台のHDDを使用しますが、OS用とデータ用は分離しておきたいと考えております。
C:OS用
D,E:RAID0 データ用
マニュアルにもドライバに関する記述は有りましたが、よく理解できませんでした。

・最初から入れておくということ?それとも、何かの作業タイミングで割込みでしょうか。
・これは、OSを入れ直すたびに必要ですね?

以上、宜しくご指導願います。

書込番号:5657121

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/11/20 10:58(1年以上前)

WinPC9月号より
ICH8RとICH7Rは基本的な動作は同じである。
SATA動作モードはRAIDでない動作モードでOSをInstallした後に、動作モードをRAIDに変更するとOSが起動しない。
後でRAID使用予定なら、当初から動作モードをRAIDモードにしてRAID Driverを使ってOSを再Installするか、「修復セットアップ」をしなければならない。

とでてました。

それでOS再インストールという事で書き込みます。
ドライバーは最初から入れます。
OS入れ直すときも必要です。

最初に現状の状態で、PCが使えればFDにインテルサイトよりDLしたドライバーを解凍して保存するか、M/Bに付属のCDにあればそれからコピーしても良いでしょう。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn

BIOS画面のMainよりIDE Configurationにて
SATA Configuration [Enhanced]。
Configure SATA As [IDE]⇒〔RAID〕に変更して保存。
ここまでは出来てると思います。

ただ取説のRAID構築説明で下記の項目があります
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を[ Enabled] に変更します。・・・チョット当方解らず⇒両方試してm(__)m。

CドライブにするHDDだけ繋いでOSを再インストール。
これは前回インストールした時と同じですが、インスト開始直後に画面の下方にF6押しますかの文字が出たら即効でF6押して作成したFDを入れて画面に従いOSを入れます。

OS入れが完了してから、PCの電源切って追加のHDD2個を接続して起動する。
起動後POST中にCtrl+iキー押してRAIDを構築して保存してWindowsを立ち上げる。
後はディスクの管理よりパテ切、フォーマットで使えるようになるはずです。

RAID構築は取説通りやればOKだと思います。

書込番号:5657341

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/20 21:04(1年以上前)

既にtamayanさんのレスがあるので駄レスかもしれませんが、ICH8Rでは
非RAID(IDE)/RAID/AHCIに設定を変更した場合(ICH8Rが制御している)6つの
SerialATAポート全てにその設定が適用されます。
#つまり個別にRAID/非RAIDの設定は出来ないという事

先にIDEに設定した状態でOSをインストして、その後でRAIDに変更すると
OSをインストしたHDDもICH8RのRAIDコントローラの制御下になります。
そのままそのHDDからOSを起動させようとしても、そのHDDにはICH8Rの
RAIDドライバがインストされていないのでOSが起動しなくなります。
#多分(一瞬だけ)ブルーバックのSTOPエラーが出て再起動している状況だと思いますが

この辺似たような環境で運用しようとしてハマってる人が結構いるので、
一度ICH8R搭載のM/Bの過去ログを漁ってみた方が良いかも。
最近の過去ログでは↓辺りでしょうか。

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5531188/

BIOSの設定やドライバに関してはtamayanさんのレスの通りなので省きますが、
スレ主さんの環境でRAID構築するには、最低1回はF6キー押しでのRAIDドライバ
の導入が必要になるという事です。

あとRAIDに設定したのに、Option ROM(Ctrl+IのRAID設定画面)が起動していない
という話なら、HDDの接続の確認とCMOSクリア後にBIOSの再設定を行った方が
良いと思いますが。
#黒のポートだけでなく赤のポートでも試してみた方が良いかも

書込番号:5658896

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/20 21:47(1年以上前)

tamayan様

こんばんは。
ただいまセットアップを再開しております。

「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の設定は何処を探しても見つかりません。
(tamayan様もご確認できないのですよね?)
ネット上で検索したところ、英文のページがHITしました。
翻訳をかけてみると。。。
どうやら、何かの設定をした後に出現する隠しコマンドのようなもの?
何れにしても当方には見つける事が出来ませんでした。
今回のPCにはFDがない為、急遽手配した次第です。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」では、FDが不要な感じがするのですが・・・。
これから、FDによるセットアップを試みます。

取り急ぎ、現在の状況についてご報告です。

書込番号:5659109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/20 21:57(1年以上前)

Wintel厨様

こんばんは。
ちょっとショックな情報でございます。

確認させてください。
手順どおりにセットアップが進めたとします。
3つのHDDが手元にありますが、OS用・データ用というような物理的に切り分けは可能でしょうか。

C:OS用 80G(HDS721680PLA380)
D:データ用 500G(MAXTOR6V250F0)×2

上記のような設定を考えております。
大量のデータを取り扱いますが、HDD内に保存は考えておりません。
あくまでも、スピード重視ですのでRAID0です。

いかがでしょう?

書込番号:5659170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/11/23 00:35(1年以上前)

もう、解決されたでしょうか。

私もTnfy-orgさんのような構成です。OS用HDD1台、データ用HDD2台でRAID0です。

当初は、RAIDの予定をしていなかったのでRAID0を組むとき苦労しました。
OSの再インストールもF6でドライバーのインストールも行なっておりません。
やった事は、
OS用HDDをJmicrom側のSATAに接続しOSが立ち上がるかを確認。
RAID用ドライバーをFDに作成する。
電源を落とす。
データ用HDD2台をICH8R側に接続。
電源投入後、BIOSでRAIDの設定にし、再起動。
BIOS起動時にCtrl+IでRAID BIOSに入れます。
マニュアル通り設定後、再起動でOSが立ち上がると、RAIDドライバーの要求がくるのでその時
FPをセットしインストールする。
その後、ファイル管理で、パーティションを切ります。

書込番号:5667062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/11/23 00:40(1年以上前)

書き忘れましたが、その後OS用HDDをICH8R側に接続し直しています。

書込番号:5667082

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/27 22:54(1年以上前)

ハリー_bb様

諸事情により、しばらく手をつけられずにいました。
昨日、やっと最終セットアップが終了しました。
ネットに接続に接続し、ご返信を差し上げたしだいです。

さて、今回は皆様のご指導により、試行錯誤しながらではありますが無事セットアップができましたことをお礼申し上げます。
現在のところ、不具合もなく稼動できております。

当方、これから映像編集をしようと本PCの作成をしました。
社内にはPCに精通した人材があまりいませんが、プレミアを使用した経験のある人に色々聞いてパーツを選んだ次第です。
HDDはRAIDで組んだほうが格段に早く、編集時の映像確認もスムーズとのこと。
ただし、不用意なトラブルに備え、できるだけ複数を使い分けるのが宜しいと忠告を受けました。
その人の環境では、RAIDカードなるものを使用していますが、このマザーでは予め機能が搭載されているので、コスト的には有利ではないかと。
しかし、私には少々敷居が高かったようです。
幸い、今回は皆様に助けられてくみ上げることができました。
改めて皆様に感謝致します。

ありがとうございました。

[PS]
現在、映像を取り込み中ですが、音割れがしている模様。
新たな問題が発生したようです・・・・。



書込番号:5686642

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/11/28 07:44(1年以上前)

RAIDの構築完成おめでとう御座います。

Authoringは物理的に異なるHDD同士で行うと速いのは当方も実感してますが、RAID 0内のドライブ同士でも結構速いですネー。

サウンド関係は、このM/Bの欠点の様に見受けられます。
ドライバーが成熟して改善されれば良いのですが!

こちらを参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF

書込番号:5687784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tnfy-orgさん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/30 00:12(1年以上前)

tamayan様

お世話になっております。
ご返信が遅れ、申し訳ございません。

音割れの問題も何とか解消できました。
どうもスピーカーの質が悪く、たまたま再生したソースでは再生状況が悪かったようです。
基本中の基本を見落として降りました。

でも、このM/Bは音に関する書き込みがちょくちょく見つかります。
オンボードよりも専用カードの方が良いのでしょうか。
音質ついては聞こえればいい£度に割り切っていますが、PCへの負荷が軽減できるとか?
効果があるなら、安いボードを増設しようかな・・・。

書込番号:5695090

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/12/01 09:21(1年以上前)

今日は
オンボードしか使った事ありませんm(__)m。

>聞こえればいい£度
なら
安いので¥2K前後であるようですので、試して
みたらどうでしょうか?
動画再生時などで、CPU負荷が少し減ったとか起動時間が短縮したとかの書き込みも見た記憶があります。

書込番号:5699802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

O/C時の電源が落ちる3秒問題

2006/11/24 00:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

OS Windows VISTA RC1 ではある倍率では落ちる現象がなくなりますが、これはチップセットの仕様によろ動作と下記HPにあります。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-965P-DS3.htm

書込番号:5671292

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2006/11/24 00:58(1年以上前)

追記
OS Windows Vista (TM)RC1 下記動作では3秒現象は起きません

CPU-Z 1.38

X6800
3629.3MHz
x11.0
329.9MHz
1319.8MHz
Core Voltage 1.384v
-------
Xtreem DDR2-1000 512MBx2
Memory Auto 329.9MHz 1:1
Timing Auto 5.0--6--6--18
----

温度関係 室温20℃ー20.2℃

クーラー制御温度センサー24℃ー24℃

CPUセンサーーーーーー25.9℃ー26.3℃

チップセットセンサーーー31.8℃ー32.8℃

書込番号:5671470

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/24 12:10(1年以上前)

3秒問題って、電源を入れると一瞬電源が切れて>立ち上がるってアレですよね。

OSは全く関係ないと思います

書込番号:5672387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2006/11/28 04:35(1年以上前)

3秒現象について
1、マザーASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS[0804]
CPU x6800
P5B Deluxe BIOS [0804]
CPU E6300
OS Windows XP Professional x64 Edition
(64bit)
チップセット P956/ICH8R XP 用ドライバーでは3秒現象が起きる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、マザーは上記状態でHDDのみ別で
 OS Windows Vista Release Candidate 1
(32bit)(RC1)では
チップセット P956/ICH8R Vista 用ドライバーでは3秒現象は無くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
XP/Vista の違いはチップセットドラーバーの違いが関係すると思われます。
VISTAのインストールでは各ドライバーは全部自動検索で行われます。
但し
ASUS WiFi-AP solo v5.12.30.0530 for
Windows32bit/64bit VISTA
RTL8187_5123005302006.zip 5.43MB
(2006/10/24)は
DVD−ROMには無くダウンロードして入れました。

書込番号:5687653

ナイスクチコミ!0


kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/11/29 12:37(1年以上前)

ドライバってOS起動するときに初めて読み込まれるものですよ。それ以前の動作はBIOSによって決まります。

電源落ちは、HDDの認識と、BOOTディスク判定がおこなわれるより「ずっと前の段階」に発生する事象とおもっていましたが、違うのですか?
(BIOSのPOST前ですよね?)

この段階ではマザーがHDDを認識する前であり、当然のことなながらHDDにどんなOSがインストールされているかも(ドライバも含めて)知りえない段階で発生している問題が、OSのドライバに依存しているという理屈にはなりえないでしょう。

HDD交換したら出たり出なかったりしているみたいですが(笑)
私の認識している事象と違う事象をさしているのであれば失礼いたしました

書込番号:5692423

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2006/12/01 05:34(1年以上前)

どうも原因はわかりませんが

現実は
1、Winndows XP 64bit 電源ON→一瞬約3秒ダウン→復帰→
ー−2回→ −1回 WindowsXP 立ち上がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2、Windows Vista RC1 32bit 電源ON→ −−2回→ −1回→Windows Vista 立ち上がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
SATA 1 XP 64bit用HDD 接続替え Vista 32bit 用HDD
SATA 2 ナシ
SATA 3 ナシ
SATA 4 ナシ
SATA 5 ナシ 
SATA 6 ナシ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ギガバイトのQ&A−− チップセットの仕様 すっきりしませんね。



書込番号:5699487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

?大容量記憶域コントローラ

2006/11/30 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:32件

250GB HDD×2でRAID-JBODを構築し、Windowsインストール&amp;各ドライバ類を全て読み込ませたのですが、デバイスマネージャ-?不明なデバイス『大容量記憶域コントローラ』というのだけ残ってしまってます。

これは後ほど新規ドライバをネット上で検索すればいいのでしょうか?
もしくは、RAIDにすると出てしまうもので、ディスク管理画面にてHDDが確認できれば放置しておいて問題ないものなのでしょうか?

書込番号:5698355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2006/11/24 23:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:18件

ログアウトしても外付けHDDやUSBマウスの電源が落ちません。
これはBIOSが古いからでしょうか?
現在のBIOSのバージョンはわかりません。
また、BIOSの変更でその原因を解消することができるのでしょうか?
しかし、BIOSの方はよく分かりません。

ちなみに、以前使っていたパソコン(マザーボードはASUS:P4P800シリーズ)ではログアウトした後、外付けHDDやUSBマウスの電源は落ちていました。

パソコンの構成としては
CPU:Core 2 Duo
MB:P5B Deluxe/WiFi-AP
HDD:Maxtor 7V300F0
VGA:Geforce 7600GS

です。

電源が落ちない対象の外付けHDDはI-O DATA製とrazer製やMicro soft製のUSBマウスです。

分かる方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:5674648

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2006/11/24 23:40(1年以上前)

このマザーは持ってませんが、私の所にもマウスの電源が切れる
マザーと切れないマザーがあります。それが仕様なのかも。

書込番号:5674782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/11/24 23:48(1年以上前)

>ログアウト

ログアウト・・・?

ログアウトしただけでは、外付けもマウスも切れないんでは・・・

PC本体の電源落としても切れないってなら分かるけど

書込番号:5674825

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2006/11/25 00:14(1年以上前)

シャットダウンしても切れないと解釈しますが、新しいPCに接続する場合、
USB接続のHDは、PC起動した後電源をいれ、USBケーブルを接続して認識させた後、PCシャットダウンで落ちるとおもいましたが、、、。

書込番号:5675000

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/11/25 06:57(1年以上前)

仕様でしょう。

以前のパソコンではそうであっても、マウスも切れるとなれば完全に落ちてますね。

反対にマウスに電流を流すことで少し移動したり、クリックしただけで立ち上げる事もできます(サスペンド、ハイバネーションからです)

USB−HDDやUSB-光学ドライブ、IEEE1394も同じく、接続された機器に電源管理ができるものでも連携がうまく行かない場合もあります。
これはそのパソコンの環境によるものとお考えください(もちろんドライバ等も含む)

書込番号:5675676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/25 22:41(1年以上前)

>北森男さん
そういう仕様ですかぁ〜分かりました。


>まーくんシナモンさん
ログアウトじゃなく、シャットダウンでした。
不適切な説明で申し訳ございません。
シャットダウンしても、外付けHDDとUSBマウスの電源が落ちません(;^_^A

>じさくさん
すみません。ログアウトじゃなく、シャットダウンです(^^;;
このパソコンだけが、シャットダウンしても外付けHDDやUSBマウスの電源が落ちないんですよ。
その他のパソコンでは外付けHDDの電源などは落ちます。

>sho-shoさん
そういう機能を持ったマザーボードがあるんですね。
初めて、知りました。勉強になります。


皆様方、親切に教えて頂きありがとうございました。
てっきり、BIOSなどが要因かと思っていました(^^;;

書込番号:5678482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2006/11/26 08:30(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが
MSIのマザボで、一度ありました。

私は、USB2.0のインターフェースを
取り付けて、解決をしました。

書込番号:5679645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/27 12:59(1年以上前)

>さぬきのうどんさん
USB2.0のインターフェースですかぁ〜
なるほど。根本的な原因っていうのは、結局分からなかったのですか?

書込番号:5684475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング