
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年11月24日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月24日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 12:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 01:41 |
![]() |
0 | 26 | 2006年11月19日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こちらでよいかどうかわかりませんが・・・。
只今、下記構成で初自作中です。
ケース スカイテック SKC-71NPR
CPU INTEL CORE2DUO E6600
メモリ ノーブランド DDR2 1G×2
M/B ASUS P5B Deluxe
グラボ ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
HDD SEAGATE ST3320620AS (320G SATA300 7200)
とりあえず仮組みしてみたのですが、モニタに表示がでません。
電源を入れると、ファン類は全て回ります。
ビープ音は出ません。
モニタは、ノーシグナルっていうようなエラー、つまり信号自体出てないようです。
グラボに電源はないようですし、原因がわかりません。
ご教授いただければ幸いです。
(情報不足でしたら、追記いたします。)
※ちなみにこのケースにシステムスピーカってないんでしょうか?
0点

グラボの接触不良が第一。
何度かさし直してみてはいかがでしょう。(当然やられてますよね)
一度ばらして再組み立ててみましょう。配線不良、接触不良よくあることです。
書込番号:5669216
0点

ボード左上の、電源挿し忘れの症状のようですね。
田形のコネクタですが、挿してます?
はずしたら、ごめんね。
書込番号:5669244
0点

早速ありがとうございます。
グラボは5回くらい挿し直しました^^;
田の字のコネクタはどこかの掲示板でも見ましたので、確実に挿しているつもりです。
MB側は8ピンで4ピン分カバーがついてて、そのとなりへ4ピン差し込みましたが、それであってますよね。
何か間違ってても、画面くらい出てもいいものだと思うのですが、間違ってたら画面表示も出ないものなのでしょうか。
グラボの初期不良・・・などという責任転嫁的なことしか思い浮かばないのですが。
書込番号:5669262
0点

ボード右の24ピンと、左上の4ピン挿してあれば動くはずですが・・・
それでも、ビープ音すら出ないとなると、M/B不良ですかね・・・
書込番号:5669295
0点

PCI-Eのスロット2個有りますが、どちらかに変更してもだめですか?
書込番号:5669302
0点

再度ありがとうございます。
M/Bのほうですかぁ・・・
お店で見てもらうしかないでしょうか。
ちなみにビープ音ってどこから鳴るものですか?^^;
M/Bから直接鳴るんですか?
システムパネルコネクタのスピーカーのところに指すケーブルが見つからないもので。
書込番号:5669314
0点

こんにちは、アドンとサムソンさん。
今、仮組み立ては、ケースの外でされているのですか。
M/Bなどでショートなどが無いようなら、メモリー関係のトラブルではないでしょうか。
メモリーを1枚ずつ、スロットを変えながら試してみてください。
また、BIOS画面を出すための最小構成から、メモリーをはずして、ビープ音の有無を確認してください。
他のパーツに不具合が無く、組み立てにミスが無ければ、ビープ音が鳴ると思います。その場合には、メモリー不良(相性)等で、交換が必要だと思います。
ご参考までに
書込番号:5669328
0点

ビープすら出ないとこが気になりますが、
素人の浅はかささん
のおっしゃっていますとおりに、まずは最小構成、ケースの外で起動するか確認。
おなじみCMOSクリヤ
ビープ用のちっこいスピーカーは繋げてますよね?
それがありませんとビープすら聞こえないので・・・
メモリがノーブランドなので、メモリはずしての起動ではどうか、
確認してみてください
書込番号:5669339
0点

ビープ音はマザーボードから出ますのでSPはつなぐ必要ありません。
書込番号:5669344
0点

メモリがノーブランドだし、いきなりデュアルで動作させようというのはちょっと無謀ではないかな。
シングルで刺してみて、両方1枚で動いたら次はデュアルにしてみて、シングルで動くのにデュアルで動かなければ、メモリの質が悪くてデュアルで動作しない。
逆にどっちでも動作しない場合、マザーの故障かメモリの相性問題もあるし。
後は電源について何も言及してないけど、ちゃんとした質のものなの?
適当な代物だと立ち上がらない事もあるんで、そっちも考慮した方がいいかと。
AMD至上主義
書込番号:5669348
0点

今、PCIスロット変えてみましたがやはり同じです。
組み立てはケース内で行っています。
で、今メモリを1枚はずすと画面でました!
不良なのかどうかこれから確認したいと思います。
とりあえず、みなさんありがとうございました!
結果わかりましたら,ご報告いたします。(いらないかな^^;)
書込番号:5669354
0点

ビープ音ですが、マザーボードの電源スイッチやリセットスイッチをつなぐピンの所にスピーカーと書いたピンがありますから、
そこへ、PCケース付属のスピーカーをつないで下さい。
マザーに電源が来ていて、BIOSが正しく動作する状況であれば、
エラーがあればそれを表示するビープ音がします。
ビープ音の鳴り方によって、不良箇所を特定できますので、
下記のページを参照しながら、トラブルシュートすると良いですよ。
http://www.redout.net/data/bios.html
BIOSが表示できない時は、
・ビデオカードを抜くと、ビデオカードがない事を表すビープ音がするはずです。
・メモリーを全て抜くと、メモリー不良を表すビープ音がするはずです。
このビープ音がなければ、マザーか電源が壊れている可能性が高いです。
電源の良/不良を判断するには、テスターなどでマザーに接続して、電源スイッチを入れた状態で、
マザーの20ピンコネクターでDC電圧を測定するのが一番確実だと思います。
他の方も書かれていますが、
1.PCケースへのマザーのショートなどを切り分ける為に、
PCケースの外で組上げて、動作をテスト
2.BIOS表示に必要な最小構成で組上げてテスト
3.上気したビデオカードかメモリーを抜いて、BIOSビープ音で判断
を行ってください。
以上で分からなければ、切り分けようの部品がなければ、購入店へ持ち込んで、調べてもらうしかないですね。
書込番号:5669606
0点

みなさん、大変お騒がせ致しましたが、動き始めまして、ただいまOSのインストールを行っているところまできました。ありがとうございました。
結局メモリの初期不良だったようで、購入したお店に行き、メモリ交換してもらいました。
しかし、初期不良ってあるんですね。
メモリは何度か購入したことはありましたが、初めてだったのでおどきました^^;
でも、運がいいのか悪いのかわかりませんが、みなさんにいろいろアドバイスをいただき、勉強になりました(トライ&エラー型の人間なんでトラブル起きないと勉強しません)
アドバイスいただきました方々、ありがとうございました。
書込番号:5671837
0点

おはようございます、アドンとサムソンさん。
メモリー交換で解決ですか、良かったですね。
それにしても、近所のコンビニに行くみたいに、ショップに通えるといいですね。私などは、専ら通販専門のような所ですので羨ましいです。
今後も、自作を楽しんでください。
書込番号:5672106
0点

アドンとサムソンさん、おはようございます。
メモリーで問題解決との事、おめでとうございます。
書込番号:5672246
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様こんにちわ!
いつも大変お世話になっておりますm(_ _"m)ペコリ
すみません、少しお聞きしたいのですが、先日このマザーに交換後気づいた事があるのですが、なぜか普段は気づかないですが、音楽など再生すると音が割れます。 少しボリュームを上げるとプツプツ音が目立ちます。 これはドライバでこのような症状が出る事は考えられる事でしょうか? もしくはマザーが不良? 皆様の環境ではどうかお願い致します。
ちなみにスピーカーはBOSEの物をしようしておりますが前のマザーでは大丈夫でした
0点

このマザーに使われてるSOUNDMAXが良くないと2chのスレで言われていますね
安物でもサウンドカードを増設してSOUNDMAXはBIOSから切ってしまうのが解決策だと思います
書込番号:5664339
0点

ボリュームの画面で、すべての入力を表示した上で(ボリュームが6種出てきます)、
・使用しない入力をミュートする。
・全部の音量を半分以下に設定する(とりあえず3割ほどに)。
まずはこの辺から。
足りない音量は、スピーカー側で調節を。
書込番号:5665708
0点

私はヘッドフォンを使用しております。
リヤパネルから接続しています。
音量を最大にしても音が割れるようなことはありません。
なかなか良い音を奏でていますよ!
取りあえず最新ドライバーでも試して下さい。
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:5666341
0点

別のマザーで音割れがありました。
原因不明ですが、現在、最も疑わしいことは、
リヤとフロントを同時に接続して内部干渉を起こしているのでは
ないかと言うことです。
リヤとフロントを同時に接続していないか?だけでもお答えいただけませんでしょうか?
書込番号:5667435
0点

皆様大変貴重なご意見ありがとうございますm(__)m なるほどあまりいい評価がついていないようですね… 私も今までたくさんのマザーを使いましたが、こんな症状は初めてです ちなみに最新ドライバを使用しており、イヤホンを使用する時はスピーカー側のジャックを使用しますのでフロント接続は行なっておりません これはこの先ドライバで修正される事は無理でしょうね… チップの問題でしょうしね…
書込番号:5667953
0点

sound maxの設定でサブウーハーを有効にするにチェックがついてたりしませんか?そこにチェックついてたら音が割れるっぽいんで、確認してみてください
書込番号:5668418
0点

皆様大変貴重なご意見ありがとうございますm(__)m 早速試してみようととりあえず先に割れる箇所を確認しておこうと思い聞いてみたところ… なぜか治っていました; よくよく考えてみると、パソコンを触ったのはJ-Micronのドライバを削除したくらいです もしかしてJ-Micronのドライバとあたっていたのかなぁ… 謎は深まるばかりです…
書込番号:5672148
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
みなさん、いつもお世話になっております。少しお知恵を貸してください。
現在、サウンドカードにオンキヨーの"SE-90PCI"を使用しているのですが、Windowsを終了する際などの電源停止に、スピーカーから一瞬”プツッ”というノイズが入ります。これは仕方のないことなのでしょうか?
これまでやったことは以下の通りです。
・PCIスロットの差しかえ(全スロットに差してみても同じ)
・内蔵音源をBIOSで殺しておく
※内蔵音源の場合は、本現象は出ません
構成は以下の通りです。
・OS WindowsXP Pro
・MB ASUS P5B Deluxe
・CPU Core 2 Duo E6600
・メモリ DDR2 PC6400(DDR800) 512M x 2
・ビデオボード ASUS EN76GSSLTHTD
・サウンドカード ONKYO SE-90PCI
以前使用していたGIGABYTEのマザーボードでは同じ"SE-90PCI"で、本現象は出なかったので、このマザー特有の現象だと思うのですが・・・。
どなたか解決策をご存じの方は、ご教授をお願いします
0点

そういう音が出ない場合は運が良いと
思っていた方が良いと思います。
電源のON/OFFの際には音量を落として
スピーカーを守るものですし。
(オーディオの世界では基本です)
PC環境では気にしない人が多いですけどね^^;
とりあえず、大抵はM/Bの回路構成の問題です。
どうしようもないかと…。
書込番号:5669860
0点

早々の回答、どうもありがとうございます。
そうですか、やはりどうしようもないんですね…。
音は"SE-90PCI"の方がいいので、できれば内蔵音源より、こちらを使っていきたいと思っています。電源のON/OFFの際には必ず音量を落とすようにします。
しかし、こういう現象は難しいですね。スペック表ではわかりませんし、買ってから実際に使ってみないと現象が出るかわかりません。もし出ても、正常に動作すれば交換は難しいでしょうし…。まあ、本当に相性ですね。
書込番号:5670144
0点

相性というより、出ると思った方がいいです。
PCの電源を入れればサウンドカード(拡張バス)も同時に通電してしまいますから。
サウンドカードにミュートか電源の遅延回路を組み込めば解決しますが、そのような製品は少ないと思います。
内蔵音源はマザーボードの一部として設計されているので、何らかの回路が組み込まれていると思います。
書込番号:5670501
0点

「かっぱ巻」さん、返信、ありがとうございます。
これまで"SE-90PCI"を、過去2枚のM/B(AOpenとGIGABYTE)で使ってきましたが、本現象はなく、本組合せで初めてでした。最初、いきなり大きな音だったので(スピーカーのボリュームを上げたままだった)、びっくりしました。
一時、サウンドカードの買い替えも考えたのですが、皆さんのアドバイスによると、M/Bが原因のようですね。仕方ないです。
音質をとると"SE-90PCI"だし、終了時のノイズがいやなら"内蔵音源"だし、難しいですが、やっぱりPCで音楽を聴く機会が多い私としては、"SE-90PCI"の音質はすてられないです。電源オフ時には、スピーカーの音量を下げる癖をつけなければ…。
書込番号:5671266
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作は2回目ですがほとんど初心者です。
題名のとうり質問なのですが、
このマザーはcross fire対応なのでしょうか?
ASUSの日本語の公式HPでは対応とは書いてませんが、
英語の公式HPでは対応と書いているようなのですが、どちらなんでしょうか?
もし出来るのであればRedeon X1950Proの二枚でいこうと思うのですが。
0点


動くとは思うけど、
今X1950PRO使ってるならチャレンジするのも良いかもしれないですが、
新たに2枚買うなら、X1950XTXいった方が良さそうに思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5664529
0点

>>LEPLIXさん、ろーあいあすさん返答ありがとうございます。
対応してるようですね。
X1950XTX一枚のほうがよかったみたいですね・・・もう一枚購入してるんで、もう一枚X1950Proを買おうと思います;;
ありがとうございました
書込番号:5665157
0点

確か下のPCIEがMAX×4でしか動作しないのでパフォーマンス的にどうかなと思います
書込番号:5668445
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxyを使って組んだのですが「休止状態」にうまく入らず困っています…
(休止状態から復帰しないというトラブルはWebで見かけてJMicronの最新ドライバに変えました。)
症状としては起動後、はじめて休止状態にするとうまく入って復帰も問題ないのですが休止状態から復帰して2回目に休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます。
一回は休止状態に入るのでBIOSの設定なのか、電源との相性なのか…
以前、CPU,M/B,Memory,電源以外は同じ環境では休止状態が問題なく使えていました。
構成
CPU:Core2Duo E6600
Memory:UMAX DDR2 800 1Gx2(Castor LoDDR2-1G-800)
HDD:Seagate ST3320620AS
Drive:Plextor PX-755A
Power:Abee AS PowerSilentist S-450EA
VGA:ELSA GLANDIC 776
BIOSは711、OSはWinXPです。
もし同様の症状や、解決方法をご存じの方がいましたら助けていただけないでしょうか…?
0点

hiroshi_CTRさん おはようさん。
OSが立ち上がる最小構成で試してみてください。
再現しなければ 1つ何か追加して、、、の繰り返し。
再現するなら 原因はその中にあるのかも?
書込番号:5552991
0点

・WindowsXPはSP2ですか?
SP1以前では1GB以上のメモリを搭載している場合に休止モード移行に失敗します
・上記がNoの場合、休止モード移行時に「リソースが不足したために休止モードへの移行が失敗」といったようなメッセージが出力される場合
http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/
このHOTFIXを適用すると状況が改善します
・上記にあてはまらない場合(休止モード移行時に何もメッセージが出力されずに、普通に復旧してくるような場合)
→USB機器(マウス、キーボードその他)が怪しいです
書込番号:5553485
0点

>BRDさん
たしかにそのとおりですね。セオリー通り取り外してやってみます。
>kawausokさん
XPはSP2です。
「リソースが不足したために」といったエラーは出ないのでUSB機器をまずはずして試してみたいと思います。
Logitechマウスとintus3が繋がっているのでその辺が怪しいかなぁ
いずれも以前は問題なく動いていたので疑っていませんでした。
試してまた書き込みます。
書込番号:5554051
0点

>2回目に休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます。
当方の症状は2回目ではなく,何回目かに休止状態に入ろうとすると、デスクトップ画面に戻ってきてしまいます..状態が時たま発生します.
使用マザボはP4P8--E-Deluxe&Win XP HE SP2&Win Update日々最新更新です.
IODATA社のTVキャプチャで番組終了後キャプチャソフトで休止状態に入る場合,
「システムリソース不足のためAPIを終了できませんでした」との
メッセージを表示したまま,休止に入らず動いています.
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html
などに拠れば,XPではこのようなことは発生しない仕組みと解説されますが,一方,例えばメモリ1GBで0.6GB程度の使用を越すとこのような事が起こるとの説明もWebで見かけます.
当方の場合,稀に休止状態に入らないので,貴方の場合とは若干違いましょう.
休止状態と稼動を繰り返すと,残滓/痕跡が残る気がしてすっきりしないので,出来るだけ
頻繁に再起動して,振出しからスッキリ働かせる様に努めています.
書込番号:5558167
0点

>なまずナマズさん
そうなんですか!(0.6GB)
私の状況もなまずナマズさんのおっしゃるようなエラー状態にも思えますし、ただいかなる状態でも2回目からは失敗するので何かのプログラムが悪さをしている可能性も考えています。
USB機器を全て取り去って試してみましたが症状は相変わらずでした。まだCD-ROMがついているのでHDDのみの構成にして再チャレンジしてみます。
それで駄目ならBIOSアップ待ち…です。
書込番号:5568047
0点

違うと思うけど、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;%5Bln%5D;330909
WindowsUpdateは全部終了してますか?
下記にありそうだけど記述が多くて、、、
http://support.microsoft.com/kb/811113/ja
書込番号:5569825
0点

今晩は、おとうと申します。
AMD環境ですが、ちょっと前まで同じような状態でした。
休止復帰後に再度休止に入らないでディスクトップに戻る、、、
私の場合ですが、BIOS設定でキーボードのキーで休止復帰の設定に
なっていた為にこの様な状態でしたが、この設定を切ると無事
休止に入れる様になりました。
書込番号:5570760
0点

返信が遅れてすいません
構成を変えてテストしてましたがさっぱりです。
>BRDさん
WindowsUpdateは全て行っています。
ご指摘の修正を調べましたがServicePack2にも含まれているようです。
>おとうです。さん
BIOSの設定は見てませんでした。
やってみます。
書込番号:5590764
0点

打つ手なしと思っていたのですが、進展しました。
おとうです。さんのおっしゃるとおりに休止状態からのキーボードでの復帰をOFFにするところまではBIOSで確認していました。
うまく休止状態に入ったときに、試しにキーボードを叩いたら、休止状態から復帰してしまいました。
BIOSではOFFにしているので「?バグ?」ってかんじです。
PS/2のキーボードだったのでUSBにしてみたところ、休止状態からキーボードでの復帰は出来なくなりました。
また2回目でも休止状態に入れるようになりました。まだ何回も試していないので完全ではないかもしれませんが、だいぶ悩んで末で進展したので、書き込みます。
PS/2のキーボード使用時にBIOSでOFFにしていても休止状態からキーボードで復帰してしまう。
この症状に再現性があればBIOSのバグってことなんですかねぇ…
BIOSは804でした。
書込番号:5656728
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
何度か自作についてカキコミをしてきた朧車です。
先日漸くパーツを集めてくみ上げたのですが、起動後に必ず一度ピープ音がなります。
BIOS画面にて、HDD等接続ドライブは全て検出しているのですが、原因がよくわかりません。
スペックは下記の通りです。
CPU:CORE 2 DUO E6600
HDD:hitachi 320GB
マザー:ASUS P5B DELUXE
DVD:PIONNER DVR-A11-JBK
グラフィック:Leadtec Win Fast PX7900GS TDH
キーボード:USB2.0接続 BUFFSLO XP対応
以上の最小構成で行ったのですが、良くわかりません。
その後、放置しておくと、下記の英文が出てきます。
↓
Reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
とあるのですが、これは何をして良いかわからないのですが・・・
これはOSのDISKを挿入しろということなのでしょうか?
申し訳ないですが、アドバイスお願いします。
0点

ファーストBoot、CDもしくはDVDドライブにしてますか?
書込番号:5614145
0点

>これはOSのDISKを挿入しろということなのでしょうか?
だぶんそうだと思いますよ。
マザー変えたらOSをクリーンインストール
っていうのが基本ですよね(^^ノ
書込番号:5614146
0点

パーシモン1wさん、C2Dさん 、アドバイス有難うございます。
BIOS設定のBOOT項目では、
1、FDD・2HDD・3DVD・4Disanabl
という順番で順位を掛けました。最初は
1、FDD・2HDD・3CD・4DVDでした。
当初の状態でもビープ音が出たため、装着していない3のCDをDVDに変更し、4をDisanableとしたのですが、これでも解決しませんでした。
ビープ音は正常であればやはり鳴らないものなのでしょうか?
基本的な事柄なのですが、アドバイスお願いします。
書込番号:5614327
0点

>Reboot and select proper boot device or
>insert boot media in selected boot devic
>e and press a key
直訳すると、再起動して、適切なブートデバイスを選択するか、
選んだブートデバイスに起動メディアを入れて、エンターキーを押せ
と言っています。
つまり、BIOSの起動デバイスで設定したデバイスには現在、起動できるものがないので、
起動できるデバイスをBIOSで設定して、入れなさいと言う事です。
原因としては、
・ブートデバイスで、WinがインストールされたHDDを選んでいない。
・Winのインストール前で、CD-ROMにWinのメディアを入れていない。
・FDDにブランクのメディアが入っている。
既に、Winをインストールして、BIOSでHDDを選んでいれば、
・HDDの立ち上がりが悪い
・電源容量不足などで、立ち上がりが悪い
などが考えられます。
書込番号:5614358
0点


朧車さん こんばんは。
まだ、一度もOSが立ち上がらないのですね?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1.BIOS画面を出すだけの最小構成(PS-2キーボード&マウス)
2.BIOS出たら、memtst86+
3.(FDD、光学ドライブ)、HDD取り付けて OSのクリーンinstall。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:5614456
0点

HDはSATAでしょうか?
もしIDEだと接続の仕方で起動できなくなりますが。
マザー接続------第一HD(起動用)----無し(あるいはセカンド)だったと思いましたが。
書込番号:5614853
0点

>1、FDD・2HDD・3CD・4DVDでした。
1番目にCD/DVDドライブを持ってきてください。
書込番号:5615294
0点

買ったばかりのHDDは、まったく何も入っていません。
DVD-ROMドライブにOSのディスクを入れて、OSをインストールしてください。
また、その際には、BIOS上でDVD-ROMドライブの優先度をHDDよりも前にしてください。
また、普通のマザーボードでしたら、起動時に必ず1回ビープ音がなります。
書込番号:5615718
0点

BIOSの起動順序を一番目にDVDドライブにして、変更を保存して終了して、ドライブにOSのCDいれとけば、インストール始まります。
ようは、自作して、組み上げただけでしょ?
それだけでは、OSは立ち上がりませんよ。
ビープ音も一回だけのピッだったら、それは正常です。
書込番号:5616197
0点

上記の方の設定も、”Reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key”
は私も出てました。
NETで調べると、どこか接続が悪いのでは?っと思い色々触りました。
BIOSでF8押して機材接続でもすべて認識してるのに、表示でました。
ASUSドライバーCDを入れて、何かを押しながらBIOS立ち上げや、設定画面で選んだりしたのち、OSインストを認識しました。
いまいち、どれのせいというのが分かりませんが、昨日組み上げて
OSインスト認識させるまで色々と時間かかったです。
起動順を 1.CD 2.HDD や1.DVD(組み込んだもの) 2.HDD なども試しましたが私も同じエラー出ましたよ
お門違いなら、先に誤ります
書込番号:5616293
0点

press a key
間違いです。
press any key
ではないでしょうか?
ようするに、私と似た名前の方の(まーくんシナモンさん)
のおっしゃっていますとおり、起動ブートを光学ドライブに設定しまして、ドライブにOSのCDをいれておきますと、
この光学ドライブをブートしますかと言うように、
press any keyとでます。
そこで、何もせずにいますと、何も起こりませんが、ENTERでもおしますとインストールが始まると思いますが・・・。
憶測はずれでしょうか??
書込番号:5616817
0点

昔、「a key」だったことがあります。ただ、「Aキー」と区別が付かないので、anyになったようです。
HDにOSが入っていない場合、CD-ROMから優先起動しますので、any keyは出なかったと思います。
で。本人はいずこ?。
書込番号:5617557
0点

こんばんわ。
アドバイスくださった皆様、有難うございます!
当人の私が諸事情で繋げられなかった間に、アド下さった方、本当に有難うございます。
現状では、ビープ音も正常起動とわかりました。
ただ、OSインスト時に、どうしてもパーティションのフォーマットエラーが出てしまいます。
BIOSでは正常に読み込みが行われているので、多分初期不良かと思われるので、近日中に交換しに行く予定です。
現状ではその一点のみが不具合なので、事後報告を近日中に入れたく思います。
それでは、アド下さった皆様、本当に有難うございます!!
書込番号:5630545
0点

もしかして130GB以上のパーティションを切ろうとしてたりしてないですかね・・・
書込番号:5632739
0点

こんばんわ。
やはりパーティションで手こずっています…。
現状では、日立の320GBのHDDを使っているのですが、パーティションフォーマットまではちゃんと行くのですが、フォーマットができません。
パーティションの容量を10GBに設定しても、ドライバの電源が入っていないか、損傷の可能性がある
と表示されてしまいます。
P5B deluxeのボードでのOSインストについて何かしておかないといけない事があるのでしょうか?
インストしたいOSはXPのプロフェッショナルです。
それともやはり、HDDの初期不良?
パーティションがフォーマット出来ない理由が分からないのです。
書込番号:5638007
0点

正解はどなたかに、、、
もし予備のHDD、4GB以上あれば十分ですが それにinstallを試されませんか?
おかしくなったHDDを LowLevelFormatして蘇らせた事があります。
320GBのHDDでは一晩掛かるかも知れません。
私のホームページの HDDなどハード関係、物理フォーマット ローレベルフォーマット欄からいくつかLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5638793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





