
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月6日 22:32 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月6日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月5日 12:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月4日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月3日 22:45 |
![]() |
0 | 35 | 2006年11月1日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめての書き込みです。
自作して2ヶ月ほど気持ちよく下記の構成で使用しておりました。
突然、起動が不安定になり(起動時間が遅くなり)OSをクリーンインストールしてみましたが、デバイスマネージャーの その他のデバイスに、PCIDeviceとビデオ コントローラー(VGA互換)に?がついたまま先に進めなくなってしまいました。付属CDのドライバもSoundMAX AD1988 Audio Driver がインストールできません。SP2を当てると、Windowsロゴの場面でバーが動くだけで立ち上がりません。
PCIスロットには何も差してませんし、最初に組んだ時にはトラブルが無かったので見当もつかず途方にくれております。
とりあえず、以下のことをやってみました。
@CMOS clear
AMemtest86+(6時間 エラーなし)
B別の電源に変えて、最小構成でOSインストール
WD・HGSTそれぞれで単機構成で4台を実施
Cwebからドライバをダウンロード
Dすべて分解後、再度組み立て(すべて空冷のリテールファンに)
EOSのCDを他のPC(Pen4)にインストール(問題なし)
以上を試みましたが症状の改善はありません。
長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスお願いいたします。
初期構成
マザー ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 0804
CPU E6600(定格使用、水冷)
メモリ Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2
電源 Abee AS Power Silentist S-550EA
HDD WD360GD (36.7G SATA150 10000)×2(RAID 0)
HDS725050KLA360 (500G SATAII 7200)×2(データ用)
VGA ASUS EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
ケース 星野金属 PRISM ケースファン12cm吸気が2 排気が1
OS WindowsXP Pro(SP1)
0点

tkyoさん こんばんは。 何でしょうね? 初期不良 発現?
そうなると マザーボード交換したくなりますね。
保証期間内でしょうから 一度 お店へ御相談を。
マザーボードをケースから出してや、memory1枚で、、も効果無しの感じがします。
解決後にでも、、、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:5609734
0点

BRDさんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
やっぱりマザーですか・・・(泣)
自作もこれで5台目で、水冷も3台目ですがこの症状は初めてです。
押入れの中にあるPen4でも組み立ててしばらく我慢します。
また、販売店の対応次第ですが、わかり次第レポートします。
書込番号:5609804
0点

今の時期だから結露は考えにくいかもしれませんが「ポタリ」の痕跡はいかが?
HDDは1台だけ新品かローレベルフォーマットから再Instしてみるとか。
Win2kやLinux入れて本当にMB系か確かめるとか。
時間あるならだけど厳しそうですね。
書込番号:5609882
0点

渡瀬橋さん こんばんは
「ポタリ」の痕跡はすでに蒸発してしまったのかありませんでした。
もう一度バラして、予備パーツを使い組み立ててみます。
書込番号:5610708
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして、P5B Deluxe購入して自作しようとしてるのですが困った事態になってまして相談させていださい。
最小構成ということで、
CPU メモリ ビデオカード FDD 電源 を付け
電源を入れてみたところ、青いランプは付くのですが
電源・CUPのファンも回っておらず、BIOS画面にも
行きません。 初期不良なんでしょうか?
(ビープ音も全くなりません/メモリ外しもやって見ました)
電源ケーブルは2本(24と4)接続してました。
緩衝材の上で電源入れてますので、ショートはしてないと
思っています。
構成は
CPU E6600
メモリー A−DATA 5300 1G×2
ビデオカード 1950PRO
電源 白狼2 530W
自作は初めてですが、ショップPCを自分でM/Bとか
CPU変えたりはしてました。
0点

めったに無いケースですが、CMOSクリアするためのジャンパがクリアの状態になっているかもしれません。
一応、確認しましょう。
書込番号:5604386
0点

マザボの差し込み。
ケースの電源オンの差し込み間違ってるとか?
書込番号:5604454
0点

ケースの電源ボタン部分の故障かもしれません。
マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせたらどうでしょう?
書込番号:5604479
0点

有難うございます。
kunkuさん
20秒ほど電源は入れました。其の位でも
焼ききれるのですね・・・・
まっきーさん
CMOSクリアーやって見ました。
ASUSのWEB見ながらやりましたが、青い光
のみでした。
じさくさん
電源の裏のスイッチと言いますと
統合とか12Vの分でしょうか?
デュアルコアの場合などやるべきと書かれて
いたので此方で設定してます。
コッチャマンさん
説明書やWEBでM/Bと電源の接続調べながら
やってますし、ケースに入れる前にチェックして
る段階でした。
本当の意味での最小での実験は、どこまで接続させれば良いのでしょうか?
ビープ音すらしないので、成ってくれればまだ良いのですが、、
書込番号:5604483
0点

じさくさん の記載している115Vは
電源裏のコンセントの部分に115と230の切り替えがあるかどうか確認して115になっているか確認することです。
とりあえず、マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせてみてください。うまくいけば電源投入が出来るはずです。
書込番号:5604523
0点

子葉さん こんばんは。 BIOS画面を出すだけの最小構成は、、
マザーボード、CPU、memory1枚、VideoCard、PS/2のキーボード&マウス。 ヒートシンクと電源、表示器も。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
電源の裏のスイッチは、110 ⇔ 230V 切り替えでしょう。
書込番号:5604529
0点

じさくさん
言われてる切り替えスイッチは有りませんでした。
どのようなものかは理解できました。
まっきーさん
このマザーはジャンパーピンによる方法のようで電池外して、ショットさせて時間後もどして電池入れるという作業はしてみました。
再度試してみましたが、変わりませんでした。
書込番号:5604599
0点

マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせてみました?
書込番号:5604616
0点

BRDさん
WEB拝見させていただいてます。
まっきーさん
勘違いしてました(大汗
場所が良く分らないのでただ今説明書とにらめっこしてます。
ろーあいあすさん
それは間違いなく行ってます。
書込番号:5604653
0点

電源か、マザーの初期不良でしょう。
もちろん接続に問題無い場合ですが。
通電しても、電源ファンすら回らないなら、電源が一番あやしいんだけど。
交換部品あるなら、(もちろん、動いてる電源)に取り替えても駄目ならマザーが駄目だし、それで動けば電源が駄目。
ビープ音でないそうだけど、ブザーかスピーカはつなげてるんですよね?
もし、部品無いなら、組み立てた状態で、SHOPに持って行って確認してもらうのが近道でしょう。
書込番号:5604804
0点

皆様色々有難うございました。
再度組みなおしてみて、やってみましたところ
無事に動き出しました!!
あと swに触れる時間も少し長めにする必要有りました。
血行弧血行さん
有難うございます。 私の不手際のせいでした。
スピーカーは、つけてやってました。
ビープ音の場合は、不要と思いましたが、、
memtest やっています。
けど、ケースから出した状況ですので、長い時間持つのでしょうか?
passが100%になるまでは、扇風機から放置しようと
思っています。
書込番号:5604831
0点

ケースに組み込むまでは不安定なので ご注意。
その状態でHDD、光学ドライブ繋いで OSのクリーンINSTALL済ませ動作確認を。
OKなら マザーボード裏面と ケースの取り付けねじ穴/6画くスタッド/突起の位置関係を確認。
ショート/タッチしない様によく調べて 納めてください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etyouken/jisaku/AMD%20XP200+/D-015.jpg
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/mother/image/1_4.jpg
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/mother/image/1_3.jpg
書込番号:5605024
0点

皆様有難うございました。
完成することができました。
ただ、BIOSでCPU温度60度で高いなっと
思いながらもまーいいか、、っと思いOS入れた後
ASUSのソフトで確認すると90度オーバー慌てて
電源切ってファン接続確認後、再起動するとCPU温度
35度で推移・・・・
2時間ほど高い温度で動かしていたことになるので後が怖いです。
CPUファンの取り付け注意しないといけませんね〜
書込番号:5610088
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe/WiFi-AP
デフォルトではこのコネクタは「HD Audio」になっています。
既にOSはインストール済みで「HD Audio」のドライバをインストールしたのですが取説にも記載してあったのですが
HDオーディオ機能を最大限んい活用するため
HDフロントパネルオーディオモジュールを接続することを
お勧めします。と記載してありました。
更に
このコネクタでAC97フロントパネルオーディオモジュールを
使用するには、BIOSで「Front Panel Suppot Type」の
項目を「AC97」して下さい。と記載してありました。
私がやりました作業の手順は
まずは「HD Audio」のドライバを削除して
BIOSの設定にて「Front Panel Suppot Type」の
項目を「AC97」に変えて
AC97フロントパネルオーディオモジュールのコネクタを
説明書通りにマザボに取り付け
PCを立ち上げたところ
「HD Audio」を認識して「AC97」のドライバをインストール
するように指示が出ないのです。
説明書を読んでいるとHDオーディオ及び97オーディオを
サポートしていますと記載してあります。
っが
うまくいきません。BIOSもリセットしてOSもサイインストール
しないと駄目なのでしょうか?
それとも他の良い方法があれば
皆様のお力をお借りできればと思い投稿致しました。
是非とも良きご理解を頂きましてアドバイス頂けますよう
心よりお願い申し上げます。
・・・舞子
0点

すいません付け加えます
結局、OSの動作が遅くなって体感速度的に満足できないので
取説通りに「AC97」にしたほうが良いかと思ったのですが
オンボード用じゃなく別売でサウンドカードを購入して
取り付けた場合の負担とかはかなり違うんでしょうか?
よろしくご伝授お願いいたします。
・・・舞子
書込番号:5601601
0点

SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
私は↑を使っています。
なぜSoundMAXドライバーを使わないのでしょうか?
書込番号:5601822
0点

フロントマイクが使えなかったので、今AC97に変更してみました。使えるようになりました。(^^)
変更方法は、BIOSをAC97に変更して立ち上げ、最新のSaundMaxをAsusからダウンロードして、それを再インストールして再起動しただけです。
ご参考に
書込番号:5602835
0点

舞子です
皆さんアドバイス有難う御座いました
感謝致します。
spacedustさんは
その作業だけで「AC97」になりました?
そのSoundMaxのドライバは
最強線さんが記載していただいたURLの場所で
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS
for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
最新のSoundMaxをDLして
再イントールすれば「AC97」としてOKなのかな?
すいません詳しくないもので^^;
再度よろしくお願い致します。
書込番号:5604420
0点

私の場合は、フロントマイクが反応しなかった(もちろん接続はテスター等で確認、感度が極少)ので、最新のSoundMax(最強線さんが記載のものです)をDLして再インストールしましたが、それでもだめ。
で、AC97にすれば良いかもとBIOSでAC97にして起動したら、サウンドが無効になり、SoundMaxドライバを再インストールせよとのメッセージが出ましたので、DLしてあった最新ドライバを再インストールしました。するとフロントマイクの感度が劇的に上がり使用できるようになりました。
これから推察するに、SoundMaxドライバはインストール時に「HDAudio」モードか「AC97」モードかを判断してインストール内容を変えているようです。
まずは最新のドライバで再インストールしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:5605388
0点

追伸です。
その後何度かAC97とHDAudioとの切り替えをしましたが、切り替える前にsoundMaxドライバを削除しないと、勝手に起動を繰り返して立ち上がらないことが頻繁にありました。
デバイスマネージャーでsoundMaxを削除してから再起動し、BIOSを切り替えて起動、新しいデバイス発見したといってくるのをキャンセルしてsoundMaxを再インストール、再起動でOKです。
なお、マザーボード上のフロントパネルオーディオコネクタ仕様を変更しているだけみたいなので、切り替えてもデバイスマネージャーで表示されるドライバ名は変わっていませんでした。
P.S. なお、私のマザーはWiFiなしのP5B Deluxeです。BIOSは最新の0804にしてあります。
書込番号:5605738
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先ほどBIOSを最新の物にし、「PC Probe II」でCPU温度をみると室温より低く表示されるのですが皆さんはどうでしょうか?
・室温18度
・CPU温度16度
・MB28度
ちなみにスペックは以下の通りです。
・OS WindowsXP Home Edition
・MB ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
・CPU Core2 Duo E6600
・メモリ hynix DDR2 533 512MB×2
・ビデオボード GeForce 6600GT
0点

書き忘れてました。
CPUクーラーは「BigTyphoon VX」を使用しています。
あまりに低すぎるので、壊れていないか心配です。
書込番号:5601628
0点

空冷ヒートシンクを使用の場合、CPU温度が室温よりも低くなることはありません。
「PC Probe II」以外のソフトではどうでしょうか?
またBIOSでは何度と表示されるでしょうか?
「PC Probe II」以外でも異常に低く表示されるのでしたらセンサーの故障でしょう。
書込番号:5601646
0点

「speedfan」を使うと18度と表示され、BIOSで見ると26度出ました。
と言うことは、センサーは壊れていないってことですよね?
書込番号:5601675
0点

BIOSで26度と表示ならばセンサーが故障という訳でもなさそうです。
負荷をかけてみて温度が上昇するか試してみましょう。
PCが正常に動作しているのでしたら気にしなくてもよいでしょう。
書込番号:5601722
0点

Core Temp Beta 0.93 をダウンロードして試しては比較対照で低く表示するソフトですがーーーー。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
書込番号:5602010
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様はじめまして
自作2台目(4、5年ぶり)です
★構成
cpu:Core 2 Duo E6600
ビデオカード:RADEON X1950XTX PCI-E 512MB
マザボ:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ:UMAX 1GB×2 DDR2-800 (memtest完走済み)
ケース:ANTEC P180
ハードディスク:Deskstar 7K160 :HDS721616PLA380 SATA
電源:LIBERTY ELT500AWT
BIOSバージョン:0804
Intel(R) Matrix Storage Manager Driver バージョン:v6.0.0.1022
RAID1の構築で困っています。
症状は、RAID1で設定しOSインストールまで行うと、起動時に「Ctrl+I」で確認できるMatrix storage ManagerにてstatusがDegradedになってしまっており、片方のディスク(SATA1に挿している方)がError Occurred と出てしまいます。
この状態でも正常にインストールは終了し稼動できます。
触ってみると両方のディスクが温かくなっていますが、ちゃんとRAID1として機能しいるか保障がないといった状態です。
★調べたこと
intelのサイトで確認すると以下のページが出てきました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021015.htm
「ハードディスクが壊れてます」と認識しているみたいです。
★疑ったこと1 ハードディスク故障
片方ずつではBIOSで認識できていること
SATA1とSATA2で挿していたのを交換してみましたが同様の症状がでたこと
以上の事よりこの可能性はないかなと
★疑ったこと2 BIOSバージョン&Matrix Storage Manager Driver バージョン
最新のものにそろえてみましたがダメでした
最初にデフォルト状態でも同様の作業をしましたがだめでした
RAIDに関して困っている方が他にもいらっしゃるようですがやっぱりきついのでしょうか・・・
この構成でRAID1組めたよ!などの情報をお待ちしております。
なにか手がかりがあればご指摘ください!よろしくお願い致します。
0点

Array status がDegradedになっているわけですから、どちらかのHDDの故障の可能性が高いですよね。
HGSTのHDDのようですので、まずは、DFTにて個々のHDDが正常かどうかをテストをして下さい。
BIOSで認識していても、それはHDDのメカ下の制御回路が生きている事であって、
HDDメディアへの読み書きが出来ることが確認できた訳ではありませんので、
DFTのAdvanced testにて、メディア全てが問題ないことを確認してください。
焦らないで、基本に戻って一つずつつぶしていけば良いのではないでしょうか?
書込番号:5597869
0点

>オペレーティング・システムが非 RAID ボリュームもしくは RAID 1 ボリュームにインストールされていて、ハードディスクに問題が発生した場合
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021015.htm
これで効果はないですかね。
書込番号:5597887
0点

わかりにくいかな。
4番目から試行してみる。
>オペレーティング・システムが実行された後、スタートメニューもしくはタスクトレイ上から Intel® Matrix Storage Console を起動します。
Intel® Matrix Storage Console で詳細情報を表示させる為に表示メニューから 「詳細モード」 を選択します。
デバイス表示枠から RAID 0 ボリュームを右クリックし、 「ボリュームの削除」 を選択します。ボリューム削除ウィザードが表示され、削除の手順が実行されます。
新しいボリュームを作成します。[アクションメニュー]から 「RAID ボリュームを作成」 を選択して作業を実行してください。
Windows のディスクの管理から新しい RAID ボリュームの初期化とパーティションの設定を行ってください。
デバイス表示枠から RAID 1 を選択し、ステータスが 「再構築中: xx % 完了 」 と表示されます。再構成が完了するとステータスは 「正常」 と表示されます。
書込番号:5597904
0点

山と畑さん
「DFT」初めて聞く単語でした。ありがとうございました。
チェックしてみましたが両ディスクとも問題は検出されませんでした。
sho-shoさん
ご指摘ありがとうございます。
Matrix Storage Console で再構築を行いました。
結果から先に申しますと、一時正常に動作しましたが、インストールなどを行うと、またMatrix storage ManagerにてstatusがDegradedになってしまう状態でうまくいきませんでした。
↓以下Matrix Storage Console で再構築の手順
intelのページにあるようにボリュームを削除しようとすると「削除できないボリュームです」と表示され作業ができませんでした。
そこで問題のディスクで右クリックすると「正常にマーク」という項目がありそれを選択しました。
すると再構築が開始されました。
(再構築の進行状況は「ボリューム→raid1(自分でつけた名前)」を右クリック「再構築の進行状況」にて確認できます)
再構築中に、ブルーバックになってdiskチェックが走ったり、4回くらい再起動しながらもなんとか完了。
その後一時正常動作するも、インストールなどを行うとすぐDegraded状態に戻ってしまうといった状態です。
引き続き情報をお待ちしております。よろしくお願い致します。
書込番号:5599446
0点

個々の HDDの動作が DFT で確認ができ、しかし、Raid1が構築できないのですから、
・マザーボード(Raid Controller)の故障
の可能性が高いのではないでしょうか?
可能性は少ないとは思いますが、電源が悪いと色々なトラブルが出ることもありますね。
それと相性ですかね。
あと、関係ないとは思いますが、念の為に、Memtest86+でメモリーの動作テストをして、
問題がなければ、私ならば、購入店に持ち込んでテストをしてもらいますね。
書込番号:5600258
0点

皆さんご指摘ありがとうございます。
なんと解決しました!
インストール時にRAID1の状態のディスクに対して、パーティションをきっていたのですが、OSがインストールされないパーティションがフォーマットされていなかった為に上記のような現象がおきていたものと思われます。
OS上でフォーマット下後に、再度RAIDの再構築を行ったところそれ以降は正常に動作している模様です。
みなさんご指摘ありがとうございました!!!!!
書込番号:5600380
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5Bのデラックスを使用していますが、マーベルユーコンのLANドライバーがアップデートできません。
ASUSのサポートに何回かメールを出したのですが、変化なしです。
マーベルのHPから、ダウンロードしてきたもので、試したみたのですが、変化はありません。
同じ症状の方居ませんか?
あと、ENERMAX−LIBERTYの500wの電源を使っているのですが、PCケースを触るとビリビリと電気を感じます。
購入したお店に持って行ったのですが、そのときは漏電していませんでした。家に持って帰ったら、また漏電してます。
電源を買い換えてみたいのですが、ショップで漏電してないので購入に二の足を踏んでしまいます。
電気屋さんにも来て頂いて調べて貰ったのですが、100Vのコンセントも大丈夫でした。ケースのカバーを止めるねじを触っても、ビリビリきちゃいます。どーしたら良いでしょうか?
あと、CPU付近の4ピン二つの電源(片方はカバーがかぶっていますが)ここにも刺した方が良いのでしょうか?
刺さなくても構わないのでしょうか?
ご存じの方ご教授お願いします
0点

「トイチ」のとくさんさん こんばんは。 一つだけ。
ACコンセントを抜いて 逆向きに挿してください。
ひょっとするとビリビリしなくなるかも知れません。
ダメな場合は ケースをアース( 地球に繋ぐ )すると止まるはずです。
書込番号:5576503
0点

アップデートが出来ないとは、具体的に?
エラーメッセージが出るなどがあるのなら、それも書きましょう。
ついでに。MarvellでOK。カタカナだとかえって読み辛いです。
漏電。
体に電気が流れると言っても、入るところと出るところが無いと、そう大量に電気は流れません。逆に、どんな電気機器の筐体にしても、人体をアースしている状態で触るのは危険です。ケースを触るとき、ほかに何は触っていませんか?。
4ピンx2のコネクタ。最低1つの接続が必須です。…繋げないで動いているんですか?。
書込番号:5576632
0点

返答ありがとうございます
>BRDさん
>ACコンセントを抜いて 逆向きに挿してください。
>ひょっとするとビリビリしなくなるかも知れません。
逆に刺してみましたが、効果があまり感じられません。
少し弱くなったかな程度です
アースを取るしかないみたいです。
> KAZU0002さん
Marvellは特にエラーメッセージもなく
普通にインストールされるのですが、システム→ハードウエアやネットワーク接続で確認しても、ドライバのVer.に変更はありません。
特に金属体に触れていませんがなります。
床もフローリングなんですけど、ビリビリ来ます
原因がわからないです
>4ピンx2のコネクタ。最低1つの接続が必須です。…繋げないで動いているんですか?。
一つは繋いでします。書き方が悪くてすみません。
もう一つ繋いだ方がいいのかなと?
わからなくて
初心者故に、マニュアルを見てみましたがわかりませんでした
カバーがかぶっているので、どうすればいいか意図がわかりません
書込番号:5578206
0点

すみません補足です
marvellのドライバーは、ASUSのサポートから
ttp://file2.mydrivers.com/net/marvell_yukon84643.zip
をDLしてみてくださいと言われましたが、中国語だらけでDLすら出来ませんでした。
書込番号:5578211
0点

アップデート出来ないとはどういうこと?
アップデートするということはインストールは出来ているということでしょう。
元から新バージョンがインストールされているのではないのでしょうか。
旧バージョンは普通にするとインストールできません。
marvell_yukon84643.zip
これは去年の11月のドライバです。
アップデートするのに何故旧バージョンなのでしょう。
とりあえずダウンロードしたいのなら、ファイル名が分かっているのでそれで探せばすぐ見付かります。
そもそも何故そんなことをするのか?
する必要があるのか。
出来ていないのに何故バージョンが変わっているかを調べるのでしょう。
漏電の為に電気屋を呼んで原因を突き止めなかったの?
普通はメガ計とか持ってきて、箇所を当たりますよ。
漏電でアースを取って対処してはいけません。
突発的な漏電を防ぐ為ならともかく、慢性的なものはちゃんと対処しましょう。
アースして危険って、普通は人体をアースしても問題ありません。
漏電の場合、数メガΩのオーダーなので床が木だろうとあまり変わりません。
漏電のレベルでは普通の電気テスターだと計測限界を超えてしまっているので測れません。
電源のカバーは、4ピンだけ挿す場合は塞がってない部分に、という意味でしょう。
書込番号:5578254
0点

>きこりさん
漏電と静電気を勘違いしていませんか?。
漏電機器に、人体をアースして触るなんて、自殺行為です。
書込番号:5578572
0点

普通はと書いてあるでしょ。
漏電してるのに自分をアースにするなんて事はしません。
書込番号:5578600
0点

どんな電気製品でも筐体を手でさわってピリピリ(電気が流れている)と感じた時は、電源コードをコンセントから抜いて使用を中止することが賢明です。
電源単体で試験してみてはどうでしょう。
書込番号:5578611
0点

>普通は人体をアースしても問題ありません。
「普通」は、人体をアースして漏電機器に触ると、感電します。
>漏電してるのに自分をアースにするなんて事はしません。
漏電している機器についての話で、「漏電している機器をさわらないことを前提に人体をアースする話」をしているのなら、話の流れを読んでください。
ついでに。
電子パーツの扱い時に、人体アース用のバンドをしたりしますが。これは「パーツを取り付ける先の筐体」にアースするのであって、大地アースなんかはしませんし(筐体を大地アースしているかは、別の話)、当然危険です。
書込番号:5578740
0点

電気屋さんで調査したときは、ケースごと持ち込んだのでしょうか?
ケースごと持ち込んでも、店の環境では漏電らしい動きがなかったということは、家のコンセントが危ない?
大至急、関東電気保安教会に電話を!!
書込番号:5578856
0点

>アップデート出来ないとはどういうこと?
>アップデートするということはインストールは出来ているという>ことでしょう。
>元から新バージョンがインストールされているのではないのでし>ょうか。
>旧バージョンは普通にするとインストールできません。
ASUSが旧バージョンを入れてから、アップデートを試みてくださいと。。。。
違うところで、DLして試してみましたがインストールは正常終了ですが、確認してみると変化無しです
>電源単体で試験してみてはどうでしょう。
単体で試してみました。
ビリビリくるときと、こないときがあります。
電源が悪いのでしょうか?
>電気屋さんで調査したときは、ケースごと持ち込んだのでしょう>か?
>ケースごと持ち込んでも、店の環境では漏電らしい動きがなかっ>たということは、家のコンセントが危ない?
>大至急、関東電気保安教会に電話を!!
家にきてもらって調べてもらいました。
特に異常は有りませんでした。
書込番号:5579219
0点

>購入したお店に持って行ったのですが、そのときは漏電していませんでした
これは計測器を使用して調べたのでしょうか?
それとも人間テスターでピリピリがなかったということですか?
電源本体を購入店に持って行き100Vと筐体間の絶縁を調べてもらいましょう。
(テスターがあれば調べることができます)
書込番号:5579368
0点

漏電しているかもしれないのに問題が見つからないからってそのまま返す店は電気の知識ないんじゃないのかな。
普通は原因が特定できるまで検証以外には電気流さないようにさせますよ。
そうは起こらないとは思うけど火災とかになったらどうすんの。
いろいろと使えますからとりあえず激安ショップのでもいいのでテスターを買いましょう。
計測精度はともかく、数百円で売ってるはず。
書込番号:5579519
0点

>VKさん
>これは計測器を使用して調べたのでしょうか?
>それとも人間テスターでピリピリがなかったということですか?
人間テスターでビリビリ来ませんでした。
お店にはテスターが無かったような感じがします
きこりさん
>いろいろと使えますからとりあえず激安ショップのでもいいのでテ>スターを買いましょう。
>計測精度はともかく、数百円で売ってるはず。
テスターの使い方がわかりません。どのようにして計れば良いのでしょうか?
書込番号:5580709
0点

こんな方法もあります。
PCのACコンセントを抜いた状態でケースに触ってビリビリしますか?
するならPC以外から 来てます。
順にコンセントを抜いていくと犯人がわかるかも。
PCのACコンセントを挿しただけでビリビリしますか?
するなら 足を絶縁物の上に載せてケースに触ってください。
それでもビリビリしますか?
PCのACコンセントを挿してPCの電源オンして下さい。
普通に触って一番最初と同じですか? 変わりますか?
PCのACコードは元々3線式です。
壁に挿すプラグ側に緑色のアースリードが出ているなら アースに繋いで下さい。
壁のコンセントにアース端子があれば そこへ。
敏感な人が感じるだけの軽微な場合は、アースしても引き込み配電盤のメインブレーカーの漏電感知器は動作しません。
ATX電源の一次側にΠ型のノイズフィルター等が組み込まれています。
多少漏れます。
テスターをAC300v程度のレンジにして ケースとアース間の交流電圧を測定します。
書込番号:5580888
0点

テスターを抵抗測定用のオーム(Ω)レンジの最高倍率にします。
テスターのリード線を電源の100V端子と電源を覆っている金属部分に付けます。
この時一瞬メーターが振れますがすぐに戻れば正常です。
100V端子は両方試験しましょう。
書込番号:5582250
0点

BRDさん
>PCのACコンセントを抜いた状態でケースに触ってビリビリしますか?
するならPC以外から 来てます。
ACコンセントを抜いてもビリビリ感じます
触る前に、一度電源をオンにして電気が通じてないことを確認して触ってみましたが、駄目でした
電源以外と言いますと、どこから来ているのでしょうか?
VKさん
テスターはまだ購入してません。
いま、所持金がなくて購入が出来ないのです 涙
被ってるとは、どこのことでしょうか?
書込番号:5585898
0点

そのPCにACコンセント以外の接続コード類がありますね?
背面に沢山繋がっていると思います。
前面にもUSBコネクター等あるならそれらも。
それらを1つ抜いては ビリビリするかしないか確かめながら ビリビリしなくなるまで抜いてしまってください。
それらのどれかが漏電/軽い漏れ?の犯人でしょう。
書込番号:5585948
0点

本来、ケースの電位は0が理想です。よって、漏電とケース電位が高いことは別問題。
コンセントレベルでGNDの電位が高い場合、電柱の変圧器あたりでの異常が考えられます(三相から二相への変換時に、GNDはどうなるかを考えれば、自明)。
テスターを持ち出して計測するのなら、大地アースとケースの電位差を測るべきです。ここで電気がもれているようなら、一度電力会社に相談することをお薦めします。
PCに繋がっているものを全部抜いた状態でビリビリするのなら…気のせい?。
書込番号:5585975
0点

どうすればいいのか、全くわからなくなってしまいました
電源があやしいのかな?
古い家なので、大地アースがないんですよ
引き込めそうな隙間もないし・・・
書込番号:5588716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





