P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チップセットクーラー

2006/09/06 21:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 sat1234544さん
クチコミ投稿数:11件

お世話になります
E6600でOCして3G常用しております。

今回、チップセットクーラーにHR-5を使用したいのですが、フィッティング、効果はいかがですか??

使用している方、是非意見をお願いいたします。

書込番号:5413421

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 13:09(1年以上前)

HR-5ってなぁに?

書込番号:5415231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/08 00:57(1年以上前)

MCHとICH、どっちに使うんだろ?


ろーあいあす

書込番号:5417212

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/08 08:29(1年以上前)

私は、チップセットヒートシンクに被さっているASUSのロゴの入ったアルミ板を引きはがして(両面テープ?)4pファンを取り付けています。
温度計による計測で、室温30度で取付前45℃以上だったのが、30℃後半に落ち着いています。
こちらの方が、手軽で安く付きます。

書込番号:5417657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VGAの挿し口について

2006/09/07 20:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:20件

このM/Bの購入を考えているのですがVGAは黒いPCI-exにのみに挿してつかえるのでしょうか?2スロット使うVGAだと、すぐ下のPCIが使えなくなります。
新しいM/BはPCIが減ってきていて不満です。
 またPCIを増やすようなパーツはあるものでしょうか?
よろしくお願いします。またそういうシステムは何を見たらわかるのでしょうか?

書込番号:5416251

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/07 21:21(1年以上前)

>PCIを増やすようなパーツはあるものでしょうか?
多分無いと思います・・・

PCI-ExpressX1をPCIにするパーツが有ったような・・・
(現在市販されているのかな?)

サウンドカード、LANカード、等をUSB化すれば(買い替え)
PCIの空きは増えるかな?

書込番号:5416353

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 22:08(1年以上前)

PCI増やすより、USB機器にするか、PCI-EXPのカードを探したほうが建設的です。具体的に、何用に足りませんか?。

PCI-EXPをPCIに変換するパーツは、挑戦者ブランドから出ていたと思いますが。確実に動作するかどうかは未保障です。

PCIをたくさん使う構成と言うと、ビデオ録画PCくらいかと思いますが。専用機組んだほうが良いかと。

書込番号:5416552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/07 22:41(1年以上前)

平_ さん、KAZU0002 さん返信ありがとうございます。
PCIにはSE-150PCIとGV-MVP/RX3ともうひとつ・・・と考えていました。
用途がゲーム、TV録画、音楽と漠然としていまいしたが、専用機として作ればそんなにPCIが必要ではないのかもしれませんね。
USB機器も考えてみます。
VGAを挿す処は黒では駄目で青に挿すと考えてよろしかったでしょうか?

書込番号:5416673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 23:21(1年以上前)

>VGAを挿す処は黒では駄目で青に挿すと考えてよろしかったでしょうか?
PCIのカードでも、PCIx1のカードでも、VGAはありますので。どちらでも良いというのが規格ではありますが。青に挿すのが一般的なので、私は試したことはないです。
ただ。青はx16、黒はx4ですので。多少性能は下がりますよ。

書込番号:5416866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/07 23:35(1年以上前)

KAZU0002さんありがとうございます。
黒は×4なのですね、教えていただきありがとうございます。

書込番号:5416921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NCQ

2006/09/05 22:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 yama815さん
クチコミ投稿数:48件

皆さんこんにちは。

このP5B Deluxeにするか、他のICH8(無印)の安いマザーボードにするか悩んでいます。
ICH8Rがついているので、P5B Deluxeがいいかな?と思っておりますが、理由はNCQが使用できるからです。
ただ、Dos/Vマガジンにおいて、複数のジョブキューを同時実行させた場合にNCQは有効であって、普段使っている分には高速化を感じないとあります。

たしかに動画エンコードぐらいで、複数ジョブ実行はしないので、IDE互換モードにして、安いICH8採用のマザーボードを選択するという手もあり、予算上、少しでも安い方がいっかな?と思い始めました。

ただ、長く使用するという点と、いろいろとオーバークロックや豊富なオプションが付いていたり、これが最大点ですが、コンデンサが安物の分、質の悪いものを使用している可能性があります。

P5B Deluxeは買いでしょうか?
(長文すみません)

書込番号:5410693

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/06 00:19(1年以上前)

悩んでいる点は、よくわかります。私も悩みました。

NCQに関しては。数年前のIBMのHDの記事にて、HDのファームウェアでアクセス時の順番整列をしているというのを読んだことがあります。最近の各メーカーのHDの性能からして、すでにNCQ的なことは行われているのではないでしょうか?。実際にAHCIでNCQかけても、性能がさほど変わらないあたり、この辺に原因がありそうです。

コンデンサーの質ですが。GIGAのDQ6とかは「やりすぎ」という評価が出ています。P5B-Deluxeでも、すでにサーバークラス。P5Bでも、通常使用にはまったく問題ないと思います。

ってことで。ずばりRAIDをするかどうかで選んでかまわないかと思います。

書込番号:5411098

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 01:44(1年以上前)

すぐにP5B-E(無印+R+コンデンサちょっとアップグレード)が出るからそっち買いなさい。

書込番号:5411348

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/06 15:41(1年以上前)

P5B-Eがというより。チップセットがC-2になって何が変わるのかが気になります…。

値段で言うのなら、P5N系も気になる。

書込番号:5412567

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/09/07 00:00(1年以上前)

ICH8無印はAHCI Modeというのも選べず、そこにつないだSerial HDDをNativeに使えません。
IDE Emulate Modeになります。
それで、どれだけ損なことなのか評価が難しいですけど、私なら無印は嫌ですね。

書込番号:5414101

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/07 00:19(1年以上前)

無印AHCI使えますよ。
ちょっとした小技が必要ですが。

ちなみにVISTAのBeta2でも使えました。

書込番号:5414177

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/09/07 00:27(1年以上前)

(翔兄さん、確かにそうでしたね。
RAIDをしないなら、無印でも良いのかもしれません。)

書込番号:5414204

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama815さん
クチコミ投稿数:48件

2006/09/07 23:19(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
たしかにRAIDは使用しないので、ICH8無印でも良いかな?と思いました。
あとは、マザーボードの付加機能とコンデンサの質等を見極めて購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5416851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OCについて

2006/09/05 14:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

P5B Deluxe/WiFi-APを使用しております
CPU E6300
メモリ UMAX DDR2-800 512M×2とUMAX DDR2-667 512M×2
グラボ Geforce7900GT
電源 Scythe SF-530A14 [530W電源] SuperFlower
拡張ボード ラトックシステム社SATA HotPlagボード

OCしようとこないだから試行錯誤してるのですがまったく出来ません。。。
パソコン暦はセルロン300Aを450動作の時代から自作してるので
ミスはしていないと思うのですが。。。
ちなみにメモテスト 1日OK
拡張ボードなし状態でも OCはダメ
メモリはUMAX DDR2-800 512M×2とUMAX DDR2-667 512M×2の計4枚あるのですが
UMAX DDR2-800 512M×2の構成時でも NG
UMAX DDR2-667 512M×2の構成時でも NG
です
もちろん 800と667の混在はしていません
BIOSはこないだ(8/27にBIOSUP)でた最新のものにUPしたがだめ
OC方法はBIOSでDDR-533に設定し FSBをマニュアルにし300や333も出来ません。またAIうんたらで5% 10%ともにだめ

現象としては BIOS設定し保存して再起動のさい一度電源が切れて
起動します。CPUのクロックはまったく変わらず1.86のまま
マザー異常でしょうか?

書込番号:5409360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/09/05 15:26(1年以上前)

>マザー異常でしょうか?

OCできるものが正常だという思い込みに問題があるようです。

書込番号:5409454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/09/05 16:11(1年以上前)

マザーの問題じゃなくて、CPUがオーバークロック出来ないように
してあるんじゃないの?

CPUメーカーは、オーバークロックの保証などしてはいないし、
出来なくても文句は言えないですねぇ。
更なる上の性能を欲するのでしたら、
更なる上のスペックのCPUをお求め下さい…がメーカーの本音でしょうし、
低いスペックのものでハイエンドの性能を簡単に超えられたら、
ハイエンドのCPUを購入した人がアホらしく思えるでしょ?

書込番号:5409535

ナイスクチコミ!0


ASU9002さん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/05 16:29(1年以上前)

OC については、自己責任で という前提を踏まえて...

http://www.ocworks.com/

丁度、上記URLでP5B系でのOCについて記載されていますよ。
掲示板 等も見てみたら如何でしょうか。

ただ、P5Bのスレッドも見れば分かる通り、BIOSの成熟度が、依然イマイチの様です。
ちなみに、BIOSの書き換えも自己責任ですので、念のため。

書込番号:5409580

ナイスクチコミ!0


HM4649さん
クチコミ投稿数:94件

2006/09/05 21:18(1年以上前)

ここのサイトを閲覧されてみたらどうですか?
http://www.octech.jp/

書込番号:5410294

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/05 21:37(1年以上前)

どうも、現在のBIOSでは、OCが出来る/出来ない周波数の窓があるようで。いきなり400だと動いたとか、いろいろ情報がありますが。
BIOSのバージョンでもかなり違ってくるそうなので。自己責任で試行錯誤してください。

2chの情報も馬鹿には出来ませんよ。

書込番号:5410355

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 01:54(1年以上前)

333は個体差があるとして310まではほぼ出来るはずです。
そこから上はブラックアウトゾーンがあり、401オーバーあたりから急に回り出すこともあるようです。
PCI33.3、PCI-EX100固定して、Vcore1.4(実動1.32程度)、メモリは620か775程度、その他AUTOでいけるはずです。
UMAXはレイテンシさえ詰めなければ定格の140%程度で回るはずです。

そういえばオーバークロックワークスかどこかでOCのBIOS落としてこれるのでそれ使えば?

書込番号:5411369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/06 02:21(1年以上前)

8/27にBIOSをアップとありますが、どのverにしたのでしょうか?

私の場合0405までは一切アップ出来ず、0507でいきなりアップ可能という不思議?な現象に。
06系は未試用です。

私もBIOS巡りを始めるところなのですが、よろしければ是非ご一緒に(笑)
http://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe/bios/
ご存知でしたら駄レスすみません。

書込番号:5411420

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 03:28(1年以上前)

追伸:

再起動の際電源が切れるのは正常。
BIOS設定保存の際に切れるのはクロックリセットのため。
その後はFSB315程度から起こる仕様なので諦めるか314以下で設定してください(笑)

また、CPUのクロックは何を見てますか?
起動の時に表示されるのはCPUの製造コードとネームなので、これはどんなにOCしても1.86としか表示されませんよ。
CPU-ZやMBに付属のAIを使用して動作時のクロック見てますか?
またE6300は定格X7ですが、省電力ではX6に落ちますので、FSB310設定ではX6動作時には1.86と表示されますよ。

書込番号:5411474

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/06 15:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうござます
>起動の時に表示されるのはCPUの製造コードとネームなので、これはどんなにOCしても1.86としか表示されませんよ。
CPU-ZやMBに付属のAIを使用して動作時のクロック見てますか?
そうなんですか。。起動時の表示はOCしても変わらないのですね ここ何年もOCから離れていたので。。
セルロン300Aー>450やペンタ2アイスランド製のときはBIOS表示で450とかって表示になったのでそれと勘違いしていました。CPU-Zなりを入れて確認してみます。実際はできてたりして。。
BIOSのVerですが0507です
あれから色々調べていたところどうもやはりBIOS自体の熟成かチューニングが足らないようですね440BXなんかはかなりいいできだったのに。。

>PCI33.3、PCI-EX100固定して、Vcore1.4(実動1.32程度)、メモリは620か775程度、その他AUTOでいけるはずです。
UMAXはレイテンシさえ詰めなければ定格の140%程度で回るはずです。
そうなんですかー チップはエルピーダ、基盤はPSCだから出来るとは思っていたのですが。。。
早速試してみます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:5412506

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 17:36(1年以上前)

やっぱり思った通りだ・・・

セレロンやPEN3の頃に下手にいじっていじっていた人は、立ち上がりの時の数字でOC出来てないと思いこんじゃう。
昔は例えば「PEN3」までが情報で、後のクロックのところは実測のクロックが表示されてた。
今は、元々の個体の定格クロックまでが情報としてBIOSに乗っかっちゃってる。

まあ、再起動時の挙動から考えて、普通に出来てるだろうな。

書込番号:5412805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/07 00:44(1年以上前)

立ち上がりの時の数字ってPOST表示のことですよね?
私の板はE6600でBIOS 0507の組み合わせだとちゃんとOC後のクロック数が表示されてますが・・・・

そこまで違うほど個体差があるのか!?



私の個体ではBIOS 0405ではいくらFSBを変更してもPOST表示ではデフォのまま。そのまま起動していろんなソフトで見てもやっぱりデフォのまま・・・
苦し紛れのパイ焼きもデフォのクロックのときと同じ数字。

マイクロコードエラーは03系までだとメーカーサポに聞いて安心してたのに0405で出ちゃうし・・・

FSB333で早々にコンデンサ逝っちゃったって話もあるし。。。
(まぁこれは個々の状況にもよるでしょうが)

頼むからまともなBIOS出してくれ、ASUSさん。新製品出してる場合じゃないっしょ。(トホホ)

ちなみに(667のメモリじゃきついかもですが)E6300ならFSB400くらいは軽く逝くんでは?

書込番号:5414265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/07 00:47(1年以上前)

マイクロコードエラーは勘違いでしたな。
0302(だったっけ?)までで、0405は出なかった。

連投スマソンです。

書込番号:5414274

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/07 09:51(1年以上前)

>立ち上がりの時の数字ってPOST表示のことですよね?
>私の板はE6600でBIOS 0507の組み合わせだとちゃんとOC後
>のクロック数が表示されてますが・・・・
>
>そこまで違うほど個体差があるのか!?
そうです POSTの画面です
えー POSTででるんですか? うーん。。。わたしのは
出ません、POSTでは E6300 1.86 カウント2 からまったく変わりません
E6600とE6300でちがうのだろうが。。
BIOSの振る舞いが それとも そこまで 個体差!?
個体差だとすると。。 おいおいたのむよって かんじですねー

今日仕事おわったら CPU-ZをDLしてOCやってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
ちなみにOCワークスのファイルDLして ちょこっとやってみましたが BIOS起動しなくなった;;CMOSクリアで回復@_@;

書込番号:5414825

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/07 20:16(1年以上前)

本日ためしたところ 無事OCできました
BIOS0507のPOSTの2行目の部分2.95Gだったかな?で カウント2となりました
3GオーバもPOSTで表示でましたが OSあがらずでした まー 純正クーラーですので しかたないですね
前のBIOSのPOSTではCPUの場所が1つだけだったのですがBIOS0507にして
2行目!?のとこに表示されました また FSB400以上は付属ツールで確認ですが80度になっているので もっと冷やさないと だめなようです。
で、いまは 定格に戻しました^^

皆様本当にありがとうございました

書込番号:5416154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

自作を考えています。

2006/09/07 18:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:142件

自作2代目を構想中の初心者です。
Core 2 Duo E6600で組みたいと思っています。

M/Bの候補には、これとP5W DH Deluxeをあげています。
P5Bでも問題はなく、むしろオーバースペックかもしれません。
でもWiFi-AP Soloという機能に魅力を感じています。
WiFi-AP Soloは実際のところ使えるのでしょうか?
なかなか検索しても詳しい情報がないのですが、ルーターの代わりになるのでしょうか?

また、P5W DH Deluxeとこれと大体どの辺が違うのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、ASUSのHPで比較表示してみてもイマイチよくわかりません。

最後にビデオカードでも迷っているのですが、相性のよいVGAやおすすめなんかはあるでしょうか?
ゲームはたまにですが、大画面表示やデュアルディスプレイを考えています。

質問ばかりでもうしわけありませんが、是非ご貴重な意見やアドバイスをください。
よろしくお願いします。

書込番号:5415855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/09/07 18:46(1年以上前)

日本語サイトを見ているなら、これ以上の説明は使用者しか分からんな。

http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=1179&modelmenu=1

書込番号:5415913

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 19:19(1年以上前)

WiFi。ソフトでAPとして使えるという以外は、単なる無線LAN機能。ルーターのソフトを使うのなら、ルーターとして機能するだろうけど。
…ルーターって何だか理解されています?。うちの親は、モデム/HUBとごっちゃにして、説明が大変だった…。
にしても、E6600でルーター組むなんて、豪勢なことで…。

ついでに。マザー交換したら、WiFiも買いなおし。あまりオールインワンにこだわらないほうが良いです。無線LANが使いたいのなら、別途買い揃えたほうが良いかと思います。

P5Wとの違いは、仕様書と睨めっこしてください。どこそこの違いは、性能にどう影響するでしょう?という質問ならともかく。仕様書の解説までは勘弁。
違いがわからなければ、同じものです…というより、自作は止めときましょう。選ぶ人は、違う部分を理解して、それが必要な人です。
単にE6600で組みたいのなら、どちらでもけっこう。それより、E6600を積んだショップメイドでも良いのでは?。

大画面表示ゆデュアルディスプレイ。2048x1536のモニターを持っているのならともかく。今時なら、コネクタ2つ積んでいるビデオカードなら、どこのでもOKです。一番安い7300LEあたりのカードを選べばよいのでは?。

きつい書き方しましたが。
自作をするには、まだ「こだわる」ための勉強が足りません。まずはショップメイドPCから始めて、不満が出たところから勉強しましょう。

それでも自作というのなら。
CPUはE6600あたり。
マザーはP5Bで十分。
7600GSクラスのビデオカード(値段も性能も手ごろ)。
メモリはけちらずにSamsung。
これで不満が無ければ万歳だし。不満があるなら付け足しましょう。

書込番号:5415986

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/07 19:35(1年以上前)

>自作をするには、まだ「こだわる」ための勉強が足りません。

ですね。
とりあえず、参考書代わりにCore2 Duoの特集
組んでる雑誌1冊買ってくるだけでも違います。

>まずはショップメイドPCから始めて

例えばこんなとこで、OS付で最低8万円〜
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=215&v18=0&v19=0

書込番号:5416028

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/07 19:49(1年以上前)

このM/Bを使用しています。
>ルーターの代わりになるのでしょうか?
WiFi-AP Soloは使用していませんが、あくまでアクセスポイントなのでルーターは必要です。
(Bフレッツのハイパータイプや光プレミアムなら、いりませんが。)
>P5W DH Deluxeとこれと大体どの辺が違うのでしょうか?
大まかな違いはチップセットが違うので、IDE・S-ATAのサポート数(搭載数自体は同じ)、ATIのCrossFireの対応(P5W)、BIOSによるOCの対応くらいでしょうか。
(後、P5W DH Deluxeにはリモコンが付いています。)

書込番号:5416073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

光学ドライブアクセス中にフリーズ

2006/09/07 02:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:105件

お世話になります。
現在このM/Bを使用しているのですが、OSインストール当初から光学ドライブの動作時のフリーズが気になっています。
具体的には、ドライブのスピンアップ時や取り出し中において、マウス・キーボードの入力停止、メディアプレーヤーなどを使っている場合はサウンドが短時間ループします。(ガーーガーーという音ならば、ガッガッガッガッガのように)
ドライブが軌道に乗って回っているときは、あまり発生しません。

HDDがIDE接続ならまだしも、どう考えても別系統なのにシステムがここまで停止する理由がわかりません。
見直す点などありましたら教えてください。



BIOS設定等
起動ドライブとレガシFDDモードの部分以外特に変更していません。


接続
SATA1が起動ドライブ、SATA2は別システム、SATA3はIDE2SATAコネクタで接続しているデータドライブです。
IDE端子にプライマリNEC ND-4550A, セカンダリCOMPAQ GD-2000を接続しています。
FDDは未装着です。


ドライバなど
AllInstを使って指示通りにインストールしています。


環境
Windows XP Professional SP2

ASUSTek P5B Deluxe/WiFi-AP
Intel C2D E6400
Nobrand PC2-6400 1Gx2
WinFast PX7600 GS TDH H/P

HGST HDT722525DLA380 Deskstar T7K250(SATA1 Port)他
NEC ND-4550A(IDE Pri-Mas)
COMPAQ GD-2000(IDE Pri-Sla)

書込番号:5414418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2006/09/07 02:04(1年以上前)

追記
キーボード、マウスはともにUSB接続です。

書込番号:5414423

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/09/07 12:44(1年以上前)

けろけろ!さん  こんにちは。  
予備の光学ドライブありませんか?

書込番号:5415170

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 13:02(1年以上前)

JMicronのドライバを削除して、Windows標準ドライバで試してみてください。
現在のところ、JMicronドライバは、JMicronのS-ATAを使わない限り無用…どころか、光学ドライブには悪さをします。
あと、IDEには光学ドライブを1台だけでテストを。

ちなみに。Sil3116使用のIDE=STAT返還アダプタで光学ドライブのS-ATA化を私自身試したのですが。OSのインストール等、ROMとして使う分には正常だったのですが。映像DVDソフトに関してのみ、誤動作しました。結局JMicronをWindowsドライバで使用して、現在のところ無問題です。

ついでに。
>BRDさん
過去ログのチェック位してください。

書込番号:5415213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/09/07 15:36(1年以上前)

>KAZU0002さん
[ドライバの更新]でデフォルト指定の"C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS"を指定してやった結果、"標準デュアルチャネル PCI IDEコントローラ"として認識しました。
#最初は[削除]をクリックしていたのですが、再起動するたびに認識してしまってました(汗

ドライブのスピンアップ時においてテストしたのですが、以前のようなフリーズもなく、快適に動作しました。
回答ありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:5415508

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 16:05(1年以上前)

私自身は、JMicronのドライバを入れたことが無いのですが。
コンパネの「プログラムの追加と削除」で取り除けるという話を読んだ記憶が…。
ともかく、解消して何より。

ってより、ASUSとJMicronは対策はやくしてくれ。
…BIOSの更新と検証で、まだ忙しいのか。現在0614。

書込番号:5415566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2006/09/07 17:29(1年以上前)

KAZU0002さんもSATA化試しましたか。
僕は「センチュリーIDE活してS-ATA」にてDVR-A10をSATA化しております。
ちなみにチップはJMicron!!!


ICH8R側につなぐとATAPIのプレクスターのプレクツールが起動できない現象に悩まされ、JMicron側にSATA接続しています。

ただ、標準デュアルチャネルドライバだとS3休止復帰後、JMicronSATAドライブが認識できず仕方なくJMicronドライバを入れています。
VER 1.12.7.0

JMicron側はBIOSでIDEに。
サポートCDのドライバでは問題解決できてないので注意!
くれぐれもWindows Updateでドライバの更新はしないこと。
JMicronドライバを入れるとATAPI接続のドライブがCDのデジタル再生できなくなってるのでプロパティからチェックを入れておくことくらいかな?

JMicronドライバ1.12.7.0では読み込みスピードが遅い問題はうちの環境だと起きていない模様。
NeroCDSpeedのリードテストでCSS付DVD2層が12倍速くらいまで出ています。


皆さんのお役に立てれば幸いです。

書込番号:5415741

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 19:27(1年以上前)

JMicron側にS-ATA化して接続…山があるから登る精神には、敬服いたします。
ドライバのバージョンについては、日本側サポートからも警告が出ていますね。添付ドライバは使うなという紙が入ってました。
にしても、WindowsUpdateのドライバは、どうしていつもろくでもないんだろ?。昔にもビデオカードのドライバで問題起こしているし。

ちなみに、私が使ったのは、こちらの製品。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
ドライブはNECの3500。
使われている変換チップがSilliconeだけに、SilliconImage系のS-ATAのI/Fに接続する場合、正常に動作することは保障されているようです。
S-ATAで光学ドライブは、まだ遠いな…。

書込番号:5416006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング