P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

はじめまして、どどんべと申します。

このマザーを使って久しぶりに組んでみて2週間あまりが過ぎ、色々判って来た事、不安な点などが出ていましたので、ここでレポートします。

私が組んだのは1月2日で、予算15万でE6600に、5300-1GBx2、日立の250GBx2(RAID0)、VCはGALAXYのGF7950GTーGDDR3-512MB、ケース、DVDドライブ、FDドライブなども新調しました。

私の場合、とりあえず最初は全てポン付けで、セットし、最低限のソフトのみインストールし、様子を見る癖があり、今はその状態で、まさしくポン付け状態です。

今の段階でも、相性の問題は出ておらず、いたって快調で、各ベンチソフトのスコアも予想通り(雑誌などのスコアと比較して)のスコアで、自分ながら、なかなかバランスのいい仕上がりになっているかと思っています。

で、気になる点と言えば、まず一つ目が、ケース内の空調で、ベンチソフトを使用するとCPUが42度、MBが38度まで上がり、その後、CPUは5分ほどで、38度前後まで下がるのですが、MBの方は一向に下がらず、CPUも38度以降は下がらない状態です。(室温22度)

ま、今現在、ケースのファンはまだオリジナルの状態で、追加、スペックアップしていない状態ですので、じっくり空調を煮詰めればもう少し下がるとは思うのですが、今現在の状態は、あまりうまく空気が流れていない感じで、特にビデオカードの下付近の空気が澱んでいる気がし、この辺は少しテコ入れしないといけないかなと思っています。(ま、そのテコ入れが自作ならではの楽しみなのですが・・・)

次に気になった点は、ビデオカードのファンが大きく、このマザーボードのPCIスロット2つを占拠し、このボードのレイアウト上、拡張できるPCIスロットがひとつに限られていると言う事です。

VISTAのインストールが一段落したら、ONKYOのサウンドカードとビデオキャプチャーカードをインストールしたいと思っていたのですが、PCIスロットがひとつしか使えず、又、ONKYOのカードはインストールするのに癖があるそうで、少し悩んでいます。

このボードONKYOのカードを最下段のPCIスロットに使われている方がおられたら、トラブルが無いかどうか教えていただけますと幸いです。(と言っても、今の段階では、ビデオキャプチャーを、このスロットにセットし、オーディオはUSBタイプを使う方向で考えていますが・・・)

ま、来月になったら、もう一度バラして、空調の見直しと、ケーブル(ATA、FD)の交換、HD周りの振動、熱対策をした上で、VISTAのセットアップと(VISTAは試運転の状態で、まだXP-PROがメインのままだと思いますが・・・)正式なアプリケーションのインストールをしたいと思います。

やっぱり自作は楽しいですね。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5890750

ナイスクチコミ!0


返信する
RTPさん
クチコミ投稿数:19件

2007/01/17 00:32(1年以上前)

自分はONKYOの「SE-150PCI」を最下段のスロットに挿して使ってますが問題なく快調ですよ。
ただ、ONKYOのサウンドカードはキャプチャボードとの相性は最悪だったと思うので同時使用の場合はどうなるかは分かりませんが、、、
自分はキャプチャボードは他のマシンに付けて、録画されたファイルのディレクトリをネットワークドライブに割り当ててメインマシンで見るようにしてます。

とはいってもこればっかりはつけてみないと何とも言えませんが、、、誰かが問題なく動作しているから他の人も問題ないか?というとそんな事はないですからねぇ〜

書込番号:5890885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/01/17 12:32(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

私が一番気になっていたのは、最近のマザーボードの場合はどうなのかわかりませんが、以前のタイプのボードだと、IRQが各PCIや、内部デバイス毎に割り振られて、それの変更が難しく、IRQの衝突が起こる可能性を気にしていたのですが、どうやら、その心配はなさそうですね。

ただ、実用上使えるPCIが一本しかないのは、少し心細いです。

早くPCI-EXの拡張カードが充実すればいいのですが・・・(と言っても一本増えるだけですが・・・)

ONKYOのボードとキャプチャー関係のボードの相性が悪いのは、初めて聞きました。

んんん〜辛いですね。

ビデオ編集も視野に入れて考えていましたので・・・(と言っても、私の場合、ソースは殆ど別のソースを使ってきたので、殆どキャプチャーはした事が無いですが・・・)

やっぱり、音を作る時、いい音源ボードから出る音で確認しながら作りたい物ですよね。(と言っても効果音ぐらいしか作っていませんが・・・)

ちなみに殆どの作業がヘッドフォンで、スピーカーは最後の確認の時ぐらいしか使っていません。(実は、パソコンにスピーカーはつながっておらず、DVDに焼いてから、テレビのシステムで確認しています。)

んんん・・・どっちを取るかですね。

とりあえず、アナログ放送に関しては、キャプチャーボードを別の機械(SONYのバイオのGRVを持っていますので)に積んでいますので、そこから引っ張ってくる事は可能なんですが・・・

参考になりました。

ありがとうございます。

又、わからない点がありましたら、その時は宜しくお願いいたします。

書込番号:5892020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 P5B Deluxe/WiFi-APの満足度4

2007/01/17 15:37(1年以上前)

>拡張できるPCIスロットがひとつに限られていると言う事です。
ウチもビデオカードをZAV化してあるので下2つ使えませんね
キャプチャは別機でネットワーク経由です。
RTPさん同様
P5B Deluxe/WiFi-AP 最下段のスロットに SE-200PCI
特に問題はありません

>ONKYOのボードとキャプチャー関係のボードの相性が悪いのは、初めて聞きました。
キャプチャ機
MSI P4N SLI-FI、SE-150PCI、MTVX2006HF
こちらも特に問題はありません

書込番号:5892360

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/17 18:24(1年以上前)

私は、SE-90PCIを最下段で使用していますが、不具合等は有りません。
(GX-D90に光デジタル出力)
もう一台P5WDG2 WS Professionalでも、最下段でSE-90PCIを使用しているのですが、こちらは頻繁ではないですが不意にエラーが出て、WMP等で音声が出なくなる事があります。
(オンボードのサウンドは、BIOSにて無効にしてあります。)
以前A8N-SLI Deluxeで、同カードで同様の現象が起こりましたので、カード自体が不良かもしれませんが。

>VISTAのインストールが一段落したら
既存のONKYO製サウンドカードの、VISTA用ドライバーは、まだ無いのでは。

書込番号:5892833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/01/17 19:05(1年以上前)

ノラネコヤマトさん RB25DEさん

お返事、ありがとうございます。

今でもキャプチャーと音源ボードのどちらをインストールか、迷っている段階ですが、多分音源ボードの方になりそうな気がします。

と言うのも、今現在の状態で、キャプチャーカードを買っても中途半端な気がしますので、(色々な意味で)そちらの方は、次回のお楽しみ(次に自作する時)にしたいと思っております。

>既存のONKYO製サウンドカードの、VISTA用ドライバーは、まだ無いのでは。

私がまだ、このカードを買っていない理由はそこにあります。

動作確認をしてから買いたいというのが、本音で、私の得た情報では、XPのドライバーでも、とりあえず使えると言う事を聞いたのですが、まだ確証が取れていませんので、発売後の情報を待ちたいと思っております。

無論、最初のレスでも書かせていただきましたが、VISTAをインストールしても、まだメインはXP-PROで(今、手持ちのソフトウエアが、サポートしていない関係上、デュアルブートの環境で)、やって行くつもりです。

どうもありがとうございました。

又、わからない点が、多々、出てくると思いますので、その時は宜しくお願いいたします。

ではでは。

書込番号:5892973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P5B無印と比べて

2006/11/27 01:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:98件

下記構成でオーバークロックして、無印より耐性が上がりました。
この差はフェーズ数とかコンデンサの違いなのでしょうか?

<構成>
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX (L629B380)
M/B:P5B → P5B Deluxe/WiFi-APに変更
メモリ:UMAX DDR2 PC-6400 512MB × 2
VGA:GALAXY GeForce 7900GS 256MB
電源:音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F

<オーバークロック>
無印 :FSB380×9=3.42G(これ以上は電圧を上げても安定せず)
Deluxe:FSB400×9=3.60G(BIOS1.425Vで下記のベンチ完走)
※当方の環境でFSBと電圧だけ設定した程度の結果です。

<ベンチ結果>
FF3:10500程度(HI)
3DMark06:5850程度
π104桁:14秒
π3355万桁2つ同時完走

購入直後なので現時点ではこの程度です
prime24時間等は今後やる予定です。

気になったのは同じ設定でも無印の方がPC ProbeでCPU温度が+10℃位になってました。
(温度計で測ってないので実際に差があるかわかりません)

オーバークロックしようと思っていて
無印と迷っている方の参考になればと思い書き込みました。
後は自己責任でお願いします・・・

書込番号:5683574

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/27 07:06(1年以上前)

M/B.CPU.チップセットの温度の数値がないので、+10℃位では判断できかねます。
ソフトでも
SpeedFan
EVEREST
Ai suite
Core Temp Beta 0.93
その他貼り付け温度センサー等比較数値および室温で温度は変わりますので是非温度の値をーーー。

書込番号:5683809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/11/30 11:51(1年以上前)

ヒエルさん
レスありがとうございます。

CPUの温度は、PC Probeで下記のような状態でした。
(3.4Ghで1.35V時、室温20℃位で大体の値です)

 ・無印  41℃〜53℃   
 ・Deluxe 31℃〜43℃   
※(アイドル時)〜(π3355万桁*2)


P5B無印はDeluxeと入換で手放してしまったので
比較はこれ以上出来ません。

現在、常用範囲を調査中でprime24時間等やっている為、
安定後にDeluxeのみで良ければM/B等の温度を報告いたします。
温度センサーは持っていないのでソフトでの計測のみになりますが・・・

取敢えず、FSB390×9=3.51Ghz(1.375V)で
常用出来そうな感じです。prime(2004)10時間突破中。
上記の3.6Ghz設定ではprime惨敗でした。

π104桁程度なら3.6Ghz(1.365V)でも行けるのですが
常用になるとやっぱり全然違いますね(^^;)

書込番号:5696195

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/12/02 01:28(1年以上前)

温度関係の多数の比較対象、各ソフト及び温度センサー貼り付け等
下記参照して見てーーー。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
and jr2lhk & ji2dow

書込番号:5703228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

P5BD BIOS 0804 アップしたら・・・ NO.2

2006/11/18 17:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

新たにスレ立てさせていただきました。
先日のは長くなってしまいましたので・・・。

修理依頼しておいたマザーですが、本日連絡が入りまして、新品無償交換となりまして、明日到着予定となりました。

原因はと、聞きましたところ、はっきりとした原因はつかめていないとのことでした。

ただ、11月に入りまして同じような修理依頼が増えていまして、
同じように無償交換されているようです。

ツクモの店員の話では、名古屋地区に多いようです。

無償交換でしたので、助かりました・・

今のところ、0804にての動作不具合は、ここではあまり見かけませんね・・・(私だけ?)

報告でした・・・

書込番号:5650673

ナイスクチコミ!0


返信する
最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/11/18 21:43(1年以上前)

まーくんシナモンさん

取りあえず、無償交換で良かったですね!
何となくMade in china が気になりました。

私の購入品はMade in taiwanでした。

書込番号:5651558

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/11/18 22:51(1年以上前)

Deluxeが中国、WiFiが台湾…という話が。

書込番号:5651860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2006/11/18 23:05(1年以上前)

借りパクの、P5B Deluxe rev.1.03G ですが・・・
PCB MADE IN TAIWANとなっています。(^^;

書込番号:5651929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/11/18 23:25(1年以上前)

やはり、MAID IN CHINA
怪しいですよね・・・

新たに購入したのは、TAIWANでしたので・・

明日の到着予定の無償交換分はどうなんでしょう・・・
入り次第、確認してみてご報告いたします。

書込番号:5652028

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/11/19 00:04(1年以上前)

自分のDeluxeは調べてなかったな。Maidinって、どこに書いてありましたっけ?。

書込番号:5652185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/11/19 08:50(1年以上前)

KAZU0002さん

>どこに書いてありましたっけ?。

PCIスロット側の板の端っこに書いてありませんか?

そこで確認ができると思います。

MAID IN CHINA・・・でありませんように(^−^)

書込番号:5653009

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/11/19 09:53(1年以上前)

>どこに書いてありましたっけ?。

箱の横にも書いてあります。

書込番号:5653141

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/11/19 10:10(1年以上前)

ども。かきわけて覗き込みました。…中国製でした。
でも。長くASUSマザー使っていますが。今のところ歴代トップの安定性です。
9月に買いましたが。ブルー画面なんて、DVDドライブをS-ATA変換アダプタで繋いだときに1度見たきりで。自分のミス以外にフリーズ等が起きたことも無いです。

メモリを4G搭載したときの認識容量が3Gちょうどというのが、不満といえば不満でしょうか。PCI-EXPビデオカードのアドレス占有を調節できたら。せめてあと500Mほど。

書込番号:5653189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/11/19 11:02(1年以上前)

ただいま、無償交換分が到着!

・・・で、確認したところ・・・・・・中国製でした。

中国製に対して無償交換分だから、これも中国製・・・なのか・・

少しガッカリしましたが、これが原因とは決まったわけでは
ないですが・・・。

>箱の横にも書いてあります。

もう一枚の台湾製も外箱には中国製と書かれています。
ですので、外箱の記載と矛盾しません?

本日到着分は、外箱記載は中国製の中身も中国製。

新たに購入した分は、外箱記載は中国製の中身は台湾製。

どっちもどっちなのですかね・・・?

書込番号:5653355

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/11/19 13:20(1年以上前)

>本日到着分は、外箱記載は中国製の中身も中国製。
>新たに購入した分は、外箱記載は中国製の中身は台湾製。

ふ〜む!ASUSも結構いい加減なんですね〜!(^^;

私は、高い部品は必ず日本正規代理店扱いの物を選んで買っています。

このM/Bは秋葉原で買いましたが、
エム・ブイ・ケー(MVK JAPAN)で3年保証品です。

いつもは会社の近くのビックカメラで買っています。

大型店では並行輸入品など保証のないパーツは扱わないようです。
ことごとく保証付きで安心です。
トラブった時は、速攻で返金対応してもらっています。
ぐずぐず言わないところが好きです。

秋葉原の小さなPCショップには期待出来ない事です。

メーカーのサポートセンターがあればそちらで白黒の判定を
もらうとショップで即交換してもらえます。
前もって電話をしておくとスムーズです。

サポセンへの殺し文句は会社で使っているので
一刻も早く復旧させないとならない。待てない。です。

書込番号:5653809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/11/20 23:54(1年以上前)

秋葉原、近いといいですよね。
私は、名古屋地区ですので大須になります。
PCパーツは、ほぼツクモで揃える事が多いです。
いろんな店舗で比較しますが(値段)、若干安い事もありますし、ポイントカードを持っていますので、ここを選んでいます。

安いからで選んでいると、安物買いの銭失いって事になりますでしょうか・・・

中国製、台湾製の区別は、初期ロットが台湾製だと、どこかの板で見かけました。
真相はわかりませんが。
交換分は、まだ箱の中で眠っていますが、週末にでもセカンドマシンにのっける予定です。

書込番号:5659845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/22 10:22(1年以上前)

箱は初期から中国製だったような気がします。

ウチのも箱は中国製、ボードは台湾製でした。

間違った推理かもしれませんが、
1.箱だけは中国で作ってる、ボードは台湾で作成
2.メインの基盤だけ台湾製造で中国送り、上に載ってるコンデンサ等は中国で載せて完成

のどちらかでは無いでしょうか?

書込番号:5664362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今更で済みません

2006/10/02 01:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:178件

P5B-VMの発売を首を長くして待っていましたが
中々発売されず 長く慣れ親しんだMicroATXから
ATXに戻りました。

手持ちのE6600はあまり耐性の良い石ではないと
思っていましたが(ASRock ConRoe945G-DVI、
ASUS P5LD2-VMではFSB300を越せませんでした)
この板にしたとたんFSB370でスーパーパイ32Mを
完走しちゃいました。

OC耐性が良いとは聞いてはいましたが これほどとは
ちょっと驚きです。最初にP5B Deluxeを購入しましたが
違いを知りたくてP5B Deluxe/WiFi-APも購入してしまいました。
違いは ファンコネクタが多いこと ワイヤレスLANが
使えること そしてそれによってUSBが2個使えなくなること
ファンコネクタの多いのは良いけれど USBが減るのは
ちょっと嫌かな ワイヤレスLANもデスクトップでは
あまり必要としないし その辺は微妙です(笑)

書込番号:5498403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/10/02 02:23(1年以上前)

オーバークロックを推奨するわけではありませんが、このマザーで正解でしょう。
P5系のマザーの中では、CPUのソケット周りに使われている部品及び構成が良質で、チップセットの耐性もDeluxeです。
MicroATXなものや、グラフィック統合型(G965等)のものは、高耐性ではないようですから。
スーパーパイ32Mの完走だけではシステムが安定しているとは言えません、PRIME SP2004を2個立ち上げて12時間以上STOPがかからなければ、大体は大丈夫かとは思いますが..
USBは、付属のケーブルで増やせますけど不足でしょうか?
WiFi-APはおまけと考えておけば良いのでは、必要なかったらBIOSで無効にしておきましょう。

書込番号:5498480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/10/02 04:46(1年以上前)

サフィニアさんへ

OCを本格的に試したのはCeleron 300A以来ですが
あの頃から比べたらずいぶんと楽 そして簡単に
なったものだと 技術の革新に感心させられました。
あの当時はアルファの12cm角ヒートシンクを
使って ケースはあちこと穴だらけにして ファンを
付け 轟音で稼動させてました。今は静かで速い!
良い時代になりましたね!(笑)なんと言っても
液体窒素を使わずにスーパーパイ1Mが15秒台ですので
あの頃からみたら夢のようです(笑)

その当時使っていたM/BがASUSのP2Bでした。
どこかで見ましたがASUSのP○BシリーズはASUSの中でも
高性能のM/Bにしかネーミングしないそうで 今回 
この板を使ってみて なるほど っと思いました。

昨年末から今年にかけてOpteronで少しOCして
遊びましたが 基本的には定格で使用ですので
スーパーパイ32M完走程度で喜び 楽しんでいます。
今はいかに静かにさせるかが一番です。
本当はMeromを使えば良いことなんでしょうが・・・・

USBは2個をケースのフロント用 1個がカードリーダー用
というわけで 付属の増設USBスロットを使う事が
出来ないんです。外付けHD、外付けDVD DriveがUSB接続なので
出来ることならワイヤレスで使っている分をスロット増設用に
まわしたいと思って ワイヤレスのボードを外そうとして引っ張ってみましたが 
M/Bの裏側からネジ止めされていてまたM/Bを外さないといけないかと
思ったら面倒なので とりあえず諦めました。

書込番号:5498549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/10/02 23:55(1年以上前)

たくさんUSB機器をお持ちなんですね。
でも、どうしてもUSBが足りないということであれば、面倒でもワイヤレスのボードを外した方が幸せになれると思います。

書込番号:5501042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/10/03 18:29(1年以上前)

ワイヤレスボード外してスッキリしました!
USBポートも増えて 満足満足!ヽ(^o^)丿

書込番号:5502929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/10/05 01:22(1年以上前)

ついでにOCして 3.15GHzで使ってます。
さすがにテストした空冷でFSB370は何が起きるか
分からないので FSB350です。(苦)

書込番号:5507542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SATA光学ドライブレポ

2006/09/25 09:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:183件

SATA光学ドライブの接続レポートです。

今までいろいろ試してきましたが、どうも安定しませんでした。
鉄板ではないですが、安定動作設定を確認できました。

IDE PX-760×2
JmicronSATA PX-755SA
で安定しました。(アホな構成ですが動作検証用です)
前提としてRAID稼動ですのでICH8Rは動きません。


設定

JmicronはAHCIモードで。
JmicronのドライバはASUSの最新版を入れる。
JmicronのSATA側はJmicron制御ドライバで、IDE側はWIN標準ドライバで制御。
要は、SATAをJmicron
IDEを標準ドライバで稼動させればいいだけ。


今まではJmicron側はIDEモードでJmicronのドライバをあてて立ち上げていましたが、プレクツールの情報では3台共にSATAドライブとして認識されておりました。

AHCIモードではIDE側は標準ドライバで制御されるので、プレクツールの誤認識が解消された模様です。

IDEがJmicronによって制御されるとIDEの誤認識だけではなくサイバーリンクのPowerProducerあたりでドライブを正常に認識できていないようで書き込みができません。
またDMAが有効か分からず、PIOで動いていそうな情報もあります。
実際CPU使用率が高めでした。
また、IDEドライブからSATAドライブへのコピーにもすざまじい時間がかかります。

SATA変換ボードもAHCIモードで動くかどうかがポイントになりそうです。


ICH8R側はIDEモードなら問題なさそうですがAHCI、RAIDモードにすると正常に動作しません。プレクツールもドライブ情報取得画面で固まります。
RAID目的でP5B Deluxeを選んだのでICH8R側は光学ドライブには使えそうもないですね。


既出でした?

書込番号:5476288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2006/09/27 11:21(1年以上前)

PCをオンにして、ディスク挿入。
画面に何も出てこないので、マイコンからCDをクリックしても、何も表示されない。
右クリックすると、砂時計が現れるが、そのままの状態。
苛ついてクリックすると、応答していないと表示される。
CD挿入のまま、リセットし再びマイコンを確認すると、表示されていて、クリックすると正常に作動し始める。
CDが作動していない時、コンパネからディスクの管理を開くと、これも応答しない。
ディスクが作動する状態では、管理画面が現れる。
光学ドライブと何か関連があるのか、チョット理解に苦しむ。
寝ポポロンさんの意見は、大いに参考になるかも、、、。
でも今から直ぐに出かける予定で、試すのは1週間くらい後になりそう。
帰った後で試して見ます。
取りあえずご挨拶まで。

書込番号:5482741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AHCI化に成功

2006/09/06 23:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

●AHCIのセットアップ方法
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-022239.htm#2

F6FLPY32.ZIP
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10750/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=10750&ProductID=2101&lang=jpn

1.上記をダウンロードします。
2.解凍後F6FLPY32.exeを実行してFDにインストールします。
3.BIOS設定でSATAモードをAHCIにセットします。
4.WindowsXP(SP2)のCD-ROMをセットして修復セットアップを実行します。
5.setup開始直後F6キーを押してドライバーの追加組み込みを指定します。
6.Sキーを押してFDD(A:\)からIntel(R)ICH8R/D0/DH SATA AHCI Controller(Desktop ICH8R)を指定して組み込みます。
7.修復セットアップを指定して実行します。

修復セットアップが終了するとAHCIモードで起動します。
◆所要時間約30分

デバイスマネージャーで確認すると
IDE ATA/ATAPIコントローラの中に
Intel(R)ICH8R/D0/DH SATA AHCI Controllerを確認できます。


★HDBENCHの結果★

●AHCI使用前

Intel(R) ICH8 2 port Serial ATA Storage Controller - 2825
プライマリ IDE チャネル
ST3320620AS

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
108551 434416 286010 232652 118118 236850 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104600 120200 27080 293 76133 76190 24265 34841 C:\100MB

***************************************************************************

●AHCI使用後

Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller
ST3320620AS

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
109661 434291 285964 232447 119910 242995 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104316 119600 24900 294 76190 76133 29915 36808 C:\100MB


■結果
Read 0%
Write 0%
RRead 23% UP
RWrite 6% UP

書込番号:5414083

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/07 13:05(1年以上前)

検証、ごくろうさまです。

ランダム関係は、NCQの効果でしょうか…っても、HDBENCHだと、誤差の範囲という感じも。

現状、無理してAHCIするメリットはなさそうですね。
私は、標準のまま組みました。

書込番号:5415216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング