
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年2月14日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月5日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月4日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月13日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月7日 00:27 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月6日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
Core2 Quad Q9650 が安くなったので載せ替えました。
換装手順
●動く状態で、BIOS UPDATE Ver1236βにアップデート
AI SUITEなどもバージョンアップ
●BIOS CPU関連のクロックアップをやめて、自動にする
●メモリーを DDR2 800 以下の場合取り替えです、4枚の内、2枚遅いとBIOSすら立ち上がりません
DDR2 1066 もしくは DDR2 1200 に交換
●Core 2 Quad Q9650 に載せ替え
※CPUクーラーの性能でオーバークロック限界が変わります。
○Cor2DUO E6300から、そのまま載せ替えでは動きせんでした。
原因はメモリーで、バイオス画面手前のメモリーチェック直後で固まってしまいます。
ASUSサイトのP5B Deluxe/WiFi-APサイトをよく読んだところ、DDR2 1066 以上が必要のことが書いてあります
●標準3.0GHzで動作確認、普通に成功、動作も軽くなりました。
Cor2 DUO からの載せ替えなので、OSの再インストールなしで、4CPU動作しています。
○早速、オーバークロックした所、389x9=3.5GHzで普通に起動しまして、Pi計算後ぐらいなら平気でした。
しかしmpegエンコードをすると、中盤54℃前後ですが瞬間65℃まで上昇します。
以上、使用3日目レポートでした、参考になれば幸いです。
0点

VCore1.5000Vくらいなのかな?
えらい盛ってますね。
書込番号:9051005
0点

Q9650ってVcore高すぎるですね
1.25Vあたりだったと思いますが
マニュアルで設定した方がいいと思いますよ
こちらもQ9450+P5Bdeluxe BIOS1238 ですが画像通り
Vcore1.23V前後でPrime95負荷通過確認済です
見直してください
書込番号:9051126
0点

>1.25Vあたりだったと思いますが
マニュアルで設定した方がいいと思いますよ
あっ!オートだから勝手に盛られてるんですね。VCore1.5000V前後だとPrime95まわすと炎上かな?
書込番号:9051212
0点

皆さんのご指導ありがとうございます。
早速 Vcore マニュアル設定で1.25Vに設定しましたが、3.5GHzのままでは、
すぐにシャットダウンしてしまい、自動電圧にて再起動しました。
そこで、設定電圧1.25Vに設定、3.4GHzに下げて起動、mpegエンコードテストした画像です。
エンコード時、温度は40℃から44℃と、大変低くなりました。
次に、Vcore 設定電圧1.35V に変更して3.6GHzでPrime95で高負荷を掛けてみました。
温度は、MAX 51℃だったので、さらに同時にエンコードソフトを操作していると、
シャットダウンしましたので、不安定レベルと思います。
現在、設定電圧1.275Vに設定、3.4GHzに下げて常用の予定で、エンコードしながら動画編集しています。
しかし何度かの設定途中、再起動−BIOS設定画面を確認すると、Vcore 設定電圧欄が
自動の黄色文字になる事が頻発するので、不安です。
書込番号:9055700
0点

おかしいですね?
CPUの個体差かな?
またメモリに関係しますので
対比は??どうなってるでしょうか?
DDR2 800をやめてDDR2 1066か1200にすると書かれていましたが・・・
DDR2 1066以上はたいだい2.1-2.3Vだったはすです
(画像を見る限り2.00V以下ですね)
CPUは定格のままで
memtesut86+通過されていますか?
OCはクロックアップだけではありません
メモリーの対比
各電圧の調整も必要ですのでかんばってください
書込番号:9055822
0点

メモリーが足を引っ張るのを避けるため、メモリーは低クロックで駆動していました。
1000MHz未満なら、1.9Vで十分です。
mpegエンコード終了後、今度は、3.6GHzのまま、めもりーを1200MHzまで上げてテストをしましたが、
普通に、インターネットなどで、15分ぐらい使用してから、高負荷のPrime95を起動をすると、
37℃からぐんぐん温度が上昇しまして、温度上昇が止まった所を
キャプチャーしましたが、その後、2分で、シャットダウンでした。
書込番号:9057606
0点

Q9450 C1とQ9650 E0の耐性は違いがあるのか
不思議ですね。Q9650の方が耐性が上だと思っていましたが
マザーボードの性格によって苦手があると思われます
メモリーの対比によって苦手があると聞いたことがあるので
それに関連するのでは?
ほんのちょっとだけPrime95をかけた画像を送ります
参考資料にすれば幸いです
CPU温度が低いのはベルチェクーラーの為です
ケース温度も25cmファン2発です
書込番号:9057946
0点

高レベルなやりとりをされているところに恐縮なのですが,P5B-Deluxe/WiFi-APにQ9650を載せる時に
DDR2 PC2-6400 以下だとだめと書かれていますが,これは他のP5B系でも同様なのでしょうか。
P5B無印にQ9650+PC2-6400で動作しているとの書き込みを他で読みましたし,P5Bのサイトでも
そのような注意書きは発見できませんでした…。
ご存じの方,アドバイスいただけると幸甚です。
書込番号:9074435
0点

9:01pmさん おはよう
P5Bシリーズではなくマザーボードの性格、メモリーのタイミングにより
変わりますのではっきり言えません。
ただFSB133のCPUであってもメモリーはDDR2 800,1066,1200は使えますが
苦手な対比があります
こちらのQ9450はFSB133ですがDDR2 800は1:1対比のOCで
CPU 400MHzとメモリー400MHz 1:1に合わせているだけです
400MHz*8=3.2GHzで去年2月がら使ってノートラブル安定しています
やってみないとわからないOCの世界ですのでかんばってください
書込番号:9075150
0点

追伸
FSB133のCPU Q9450、Q9650などを付ける場合は
メモリーがDDR2 800の場合自動的にDDR2 667になってしまうので
おそらくDDR2 800以下でないと駄目ということでしょう
マニュアルで対比変更してもDDR2 833になってしまうので
常用使用は難しいかもしれません(メモリーによってエラーを吐く)ので
CPU FSB400にOCすれば DDR2 800が揃うわけです
書込番号:9075276
1点

>そのような注意書きは発見できませんでした…。
ASUSTeKのサイトからFAQの4番目を見てください(キャプチャー参照)
これによると、FSB1333環境では、DDR2-800以上可能と有りますが、
833MHz以上で、確実に動くマージンが有り、相性のいいメモリーが必要だと思います。
スペック同等の、メーカー違いのメモリーを、混在で使用した場合、BIOS起動すらしませんでした。
CORE2DUO E6400 2.13GHzを3.08GHz(FSB385)で常用している時は、何ら問題は有りませんでした。
書込番号:9076599
0点

asikaさん,青い大空さん,早速のご丁寧なアドバイス,本当にありがとうございました。
お二人のご説明で,自分なりに理解できました。
非常に複雑かつ,「相性」というか「やってみないとわからない」,「OCになってしまう」
ということだと思いますので,その辺りを認識,覚悟した上で,購入するか検討してみようと
思います。
とてもわかりやすくご丁寧なご助言,大変感謝いたします。
書込番号:9078736
0点

青い大空さんへ
Q9650@3.6GHz(メモリ1GBx4枚)
私は、このマザーボードでBIOSは次の設定で安定常用しています。
CPU Frequency:400MHz
DRAM Frequency:DDR2-800MHz
Spread Spectrum:Enabled
Memory Voltage:2.00V
CPU VCore Voltage:1.2500V
FSB Termination Voltage:1.300V
NB VCore:1.45V
SB VCore(SATA,PCIE):1.50V
ICH Chipset Voltage:1.057V
DDR2-1100クラスのOCメモリを4枚挿しですが、BIOS1238は対比4:5での動作が
BIOS1226のときと同様に苦手のようで、DDR2-1000(4:5)ではOS起動時にブルー
バック現象が発生しましたので、今はDDR2-800(1:1、Latency5-5-5-15-2T)に
しています。また、FSB400以上になるとこのマザーはAUTO設定にすると高電圧
を欲しがりますので、適性電圧等の設定が必要です。FSB380以上の場合は、
NB VCoreを1.45V、FSB Termination Voltageを1.300Vに昇圧することで安定し
やすいです。
また、メモリLatencyを5-6-6-15、5-5-5-16、5-5-5-15、4-4-4-15、4-4-4-12
でパイ焼き1Mを走らせると、いづれの場合も私の環境ではおおよそ13.5秒前後
の結果となり、差異がほとんどないことも検証済みです。
以上の観点から、BIOS1238はメモリまわりのつくりがイマイチと感じています。
書込番号:9094401
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:インテル Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 1GB×2
HDD:Seagate ST3320620AS
DVD:BUFFALO DVSM-X1218FBS-BK
グラッフィクカード:ASUS EN7600GS Silent/HTD
電源ユニット:CORE POWER 500W
ケース:WINDY ALTIUM SUPER X
OS:Windows XP Professional SP2
連休中に自作しての感想です。
HDD、DVDともにSATAなのですが、それぞれSATAのコネクタに接続しても起動しないので、コネクタの位置やBIOSの設定に問題があるのかと焦りましたが、結局SATA1のコネクタが不良であることが分かり、HDDをSATA2、DVDをSATA3に接続し問題なく起動することができました。
他に気になることはWindows XPの起動画面の途中でスピーカから常に「ゴソッ」という音が出ることぐらいで、安定しています。
0点

>結局SATA1のコネクタが不良であることが分かり
不良である事が分かったのなら、即刻ショップに連絡した方が良いのでは?
購入後、2週間程度であればまだ初期不良交換が受けられる筈。
また、並行輸入品でなければ代理店保証もあるので、初期不良交換期間を逃しても代理店保証で無償で修理が受けられる。
修理と言っても、大抵は交換扱いになる。
(ま、交換とは言っても、新品交換ではなくて、修理上がり品との交換になる場合もあるが)
書込番号:6330640
0点

このマザーを10ヶ月使っていましたが、先週OCに失敗・・
BIOSさえ立ち上がらない状況になり、同じM/Bを購入。
ところが、SATA1が認識しない・・・
1晩悩んで、購入店で新品に交換。
が・・・同じ症状・・・・・
自分の構成パーツが原因か!と思いひたすらチェック・・・
結局、購入店に再度確認したら、ロット不良らしいと(代理店談)・・・
無線なしのM/Bに交換して、解決しました。
費やした時間・・・4日・・・疲れました。
書込番号:6718630
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
以前ここの掲示板でお世話になった 小泣きじじいです。
インストール中の青画面やビデオカードのドライバのインストール後に青画面のフリーズということで 解決できず修理に出しました。
結果 修理内容の理由は書いていただけなかったのですが基盤交換とのことで新品がきました。
チップセットのヒートシンクに小さな打痕があったのが新品では無かったので(そこで判断するのはどうかとおもいますがw)どうやら新品のようです。おかげさまで何の問題もなく順調にインストール完了しました。(PCサクセス購入)だったので返品問題などでかなり長引いてしまいましたが・・・・・泣
いろいろ親切に教えていただいた方々にお礼をいいたくて書かせていただきました。 ありがとうございます。
また何かあればご相談にのってください。
余談ですが・・・
以前不良ボードも今回も CMOSクリアとかに使うボタン電池というんですかね?
あそこに指紋があるんですが工程プロセスは手袋しないんですかね?ww ちょっときになりました。
0点

小泣きじじいさん こんばんは。 初期不良交換されたのですね。
下記に同じ様な問題が、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6182707/
書込番号:6183385
0点

こんばんわ びっくりな内容ですね(汗)
PCサクセス物という考えは偏見かもしれませんが・・・
なんかそう思いたくなってします節があります。
とりあえず新品になりまたし安定してますので、気を取り直して使っていきたいとおもいます。
ビデオカードを最初に疑って、無償点検させてしまったELSAさんごめんなさい(笑)
書込番号:6194593
0点

P5Bは今 よく売れているようなので 何かと指摘受けやすいのでしょうね。
書込番号:6194701
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下記構成環境でWindows Vista Ultimate自作PCを構築しました。
構成
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOS
ベンダー American Megatrends Inc.
BIOS バージョン 1004
リリース日 01/22/2007
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz
Memory:D2U800CT-1GBZJD(DR2 SDRAM PC2-6400(DDR2-800))×2枚(1GB×2=2GB))
VGA:LEADTEK WinFast PX7900GS TDH (PCIEx16 256MB)
ドライバ:nVIDIA GeFore 7900 GS 7.15.11.59
内蔵HDD:Samsung製 HD501LJ(500GB SATA 7200rpm)
Samsung製 HD400LJ(400GB SATA 7200rpm)
内蔵HDDはRAID構成なし。ICH8R SATAコネクタに接続。AHCIでコンフィグ。
DVDドライブ:I-O DATA製 DVR-ST18GB(SATAでI/F)
Sound:オンボードADI AD1988B 8channel High Definition AudioCODEC
Sound用ドライバはWindows Vista 32bit版SoundMAX Integrated Digtal HD Audioを利用。
外付けHDD用BOX:玄人志向製 GW3.5X4-S2/CB
外付けHDD用BOX内蔵HDD:日立製 HDT725050VLA360(500GB)×2基=1TB
外付けHDD用BOXもRAID構成なし。
BOX側(SiliconImage社製SiI3726ポートマルチプライヤ対応)と
マザーボード側(JMicron JMB386ポートマルチプライヤ対応)は
eSATAポートでI/F。
JMicron JMB386用ドライバは・・・
Windows Vista 32bit版RAID_NonIDE_JMicron_JMB36X11781_Vistaを利用。
電源ユニット:CIRCUS! POWER SF-700R14(RED)
ケース:OWL-PC0X22(BR)
ディスプレイ:I-O DATA製 LCD-AD191XB(19型ワイド)
キーボード&マウス:Logcool製 LX-500
セキュリティ&アンチウィルス対応ソフト:Windows Live OneCare
上記の構成で・・・
Windowsエクスペリエンスインデックスの基本スコアは5.3。
尚、基本スコアはコンポーネント毎スコアの最低値です。
コンポーネント毎のスコアは・・・
・プロセッサ:5.3
・メモリ:5.6
・グラフィックス:5.9
・ゲーム用グラフィックス:5.8
・プライマリディスク:5.7
とプロセッサが若干低いものの(それでも十分な合格点)、その他は全て最高値に近い値を示しております。
Ready Boostで高速USBフラッシュメモリ2GB(JetFlash 160)を使用してみましたが、数値的にも体感的にもまったく変化は感じられませんでした。
下記に気になる点とサポート状況をいくつか・・・
現状eSATAのI/Fで接続している外付けHDD用BOXのHDD2機はリームバル記憶域としては認識されず、内蔵ローカルディスクとして認識されています。
そのため当然ホットスワップ機能は現状利用できません。
Windows Vista環境下eSATAでI/Fした場合、リームバル記憶域として認識させることはできないのでしょうか?
これって仕様ですかね?それともI/Fの相性の問題?どちらでしょう?
尚、Windows Live OneCareのバックアップ機能ではバックアップ領域としてローカルディスクを利用する事はできません。バックアップ領域はリムーバル記憶域として認識されたディスクかメディアに限られます。
尚、Vista標準のバックアップ機能だとローカルディスクでもバックアップ領域として利用できます。
私はディスク利用の自由度を優先してRAIDは組みませんでしたが、セキュリティ重視、ビジネスユースの割合がより高いのならばRAIDを組む方が適切だと思います。
またセキュリティ&アンチウィルス対応ソフトをNorton Internet Security 2007にするとやはりVistaのパフォーマンスが落ちます。
Windows Live OneCareが現状ではどこまで信頼できるかわからないですが同発のマイクロソフト製だけにWindows Vista Ultimateとの融合性はこちらがかなり高く、こちらを利用している分にはまったくストレスを感じません。
これまでの信頼性からはNortonなのですが、Live OneCareでの軽さを体感したらちょっと戻れないですね。取り敢えずセキュリティに気を払いながらしばらくはこちらを使ってみます。
P5BマザーのWindows Vista正式対応ドライバーはパソコンショップで既にここ数日でメディアとして入手できるようになったようです。(2月10日現在)
もちろん、ASUSの下記サイトからも入手可能です。
http://www.asusjp.com/mb/vistadriver.html
nVIDIA GeForeシリーズのドライバForceWareは2007年1月31日に最新のWindows Vista対応Beta版100.59がリリースされてます。
リリース日からこのドライバを利用していますが、今のところ私の環境では問題は発生しておりません。但し、あくまでもBeta版である事を了承してご利用されるのが適切だと思います。
下記サイトからForceWare Release 100(Beta版100.59)がダウンロードできます。
http://www.nvidia.com/object/winvista_x86_100.59.html(英語)
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_100.59_jp.html(日本語)
(上記はWindows Vista 32bit版です。)
また、オンボードのSoundについてはかなり不満。
High Definition Audioに対応し、dts出力にも対応していますが、YAMAHAのAVアンプDSP-AX1にデジタル接続して再生させてみましたが、かなり肉薄で貧相な音です。
音にこだわりのある方ならSoundカードの導入は必須でしょう。
ただ、Vista環境で何が適切かはまだ少し様子見かなと思っています。
同様にビデオキャプチャーやTVチューナーも今少し様子見が必要でしょう。
以上、気なるところはあるもののP5BマザーでWindows Vista環境を構築されるのは賢明だと思います。問題は自分の利用形態と対コスト費を考えて他のディバイスのスペックをどうするかだと思います。
尚、上記記載内容は文の体裁を変更し、自分のブログにもアップしますのでご了承願います。
0点

自己レスになりますが・・・
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-APと外付け3.5インチHDDディスク用BOX:玄人志向製 GW3.5X4-S2/CBのeSATAでのI/F接続の場合はOSがVistaでもXPでも内蔵HDDディスクとして認識されるのは仕様ですね。
どうもすみませんでした。
書込番号:5996734
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めまして、どどんべと申します。
早速ですが、VISTA、インストールしてしまいました…
当初の予定では、ホームプレミアムを買うつもりだったのですが、私には、10数年来の悪友がおり、気がつけば、+αを買ってしまいました…
言って置きますが、私は決してオタクではございません。
きわめて、一般的なサラリーマンの、ごく普通の人種です。
ただ、つきあった友人が悪かった…
思い返せば十数年前、パソコンがまだ、今ほどメジャー出なかった頃、私は、当時NECのPC98が一世風靡していた頃、マイナーなダイナブックを買ってしまった為、この腐れ縁は始まり…
あの時に、メジャーなPC98を買っていれば、私はもっと普通の人生を送っていたかも…
予想はしていたのですが、11年前の悪夢のように(WIN95の発売時)、やはり29日に、悪友から、全員集合のメールが届き、その後は想像に任せます。
ほぼ徹夜に近い状態で出社し、アクビをしながら、仕事をして、定時で自宅に帰り、無事、インストールを済ましました。
セットアップを終わっての感想では、思っていたほど、インストールでつまづかったけれども、同時に、予想以上に、インストールで、跳ねられたソフトも多かったな、と思っております。
セキュリティーソフトは慌てて、今日、買いに行きまして出すし(マザーボードのCDの中のソフトは無意味で、やっぱりオマケはオマケでした)
詳しいレスは、また、別の機会にしたいと思っていますが、私の第一印象の、「思っていたよりは使えそう。ただWIN2000、XPが出た時よりは、気をつける必要が有りそう。」とだけ行っておきます。
と言う事で、ではでは。
0点

重ね重ね申しますが、私は決してオタクではありません。
いたって普通のサラリーマンでございます。
誤解の無いよう、念のため・・・
書込番号:5943339
0点

やっていることの内容もさることながら、ここにそのような内容の投稿をする時点で、完全に一翼を担っていらっしゃいますよ。
PC98(NEC98シリーズ)を選んでいても結果は同じでしょう。
というレスを見て、内心喜ばれるのかもしれませんが・・・
書込番号:5943415
0点

十分オタクです。
否定するのなら、オタクを定義してから。
書込番号:5943631
0点

重ね重ね「おたくではない」と言われるのでしたらそれはそれで構いません。今時珍しい煽りだとは思いますが。
それ以前に、ここで何をおっしゃりたいのかがさっぱり分からないのですが。結局悪友に振り回された挙句に、レア度の高い+@を購入したという主体性のなさを喧伝されたいようにしか思えませんが…。
人のせいはよくありません。
書込番号:5968930
0点

確かに、女性から、口を揃えた様に「優柔不断が服を着て歩いているような人。」とよく言われます。…
書込番号:5971338
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
windows Vista Ultimate 6.0 Build 6000
インストールしましたので報告します。
仕 様
1、マザー P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS[0804]
2、CPU X6800 @2.93GHz
3、クーラーMACS MA-7131-I
4、メモリ TeamXtreem PC2-8000(DDR2-1000)
1GBx2+512MBx2
5、ビデオ Leadtek WinFst PX7900GS TDH
6、HDD Maxtor 6V320F0 + 6V300F0 [AHCI]set
7、光学ドライブASUS SATA DRW-1814BLT W BULK
8、電源 530W SF-530R14
9、ケースAOpen H700A
10、システムのパフォーマンスの評価 5.3
@ CPU--2.93G--5.6----3.52G--5.8
A メモリ---------5.5
B グラフィックス--5.9
C ゲーム用3D----5.8
D HDD----------5.3
--------------------------
CrysMark2004R2[0.9.122.317]
Mark--- 87980
ALU---- 25928
FPU---- 27955
MEM---- 13246
HDD---- 7852
GDI---- 9165
D2D---- 2605
OGL---- 1229
-------------
CPU 2933.51MHz
Memory 3071MB
---------------
スーパーπ 104万桁 @17秒 A17秒
ウイルス関係ソフト キャノンNOD32 ver2.7
---------------
システム情報関係ソフト64bitで動作するもの
EVEREST Home Edition2006[TRIAL VERSION]
CrystalMark2004R2[0.9.122.317]
動作しないもの
CPU-Z 1.38
SpeedFan 4.31
core Temp
---------------
インストールに必要な時間はBIOSの設定確認から約50分かかります。
XPに比べて途中に画面が真っ黒の時間が時々ありますので辛抱して経過を待つことです。
BIOS設定画面そのた詳細な写真を下記HPのDSP版の項に掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/ji2dow
0点

下記HPにWindowsVista Ultimate 購入ガイド+パソコン自作ブックの内容が記載されています。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/intro.asp
書込番号:5943772
0点

先日私も同じくVista64ビット版をインストールしました。
インストール自体は特に問題なく終了。
次に、マザー付属のサポートCDからドライバをインストールしようと思ったのですが、
サポートCDが起動しませんでした。(手動でも)
ヒエルさんはいかがでしたか?
書込番号:5944941
0点

マザー付属のCD-ROMは32bitで拒否?したのでは私は試していません。
Vistaのドライバーで無いのがRTL8187 ワイヤレス関係
RTL8187_D1230_G612220_WHQL.zipを入れましたが駄目でした。
ドライバーが見つかりません・・・と出ます。
Ai suite v101.17 Vista 64bit(2006/12/25)
RC1 32bitで入れた時にVista起動時にかならず「はい、いいえ」を
要求する画面が出て一々チェックをすることが面倒で削除しましたが完全削除ができず部分残りがあり、「はい、いいえ」は消えませんでしたので、64bit版には動作不適の懸念があるので当分入れません。
RC1 32bitに比べて64bitは体感速度は速く
XPの32bitより64bitの体感速度も早かったです。
各社のドライバー関係の対応が遅く不便で
2月1日現在Vista64bitは E6300と X68002台で試行中です。
書込番号:5947733
0点

ありがとうございました。
IntelやASUSのサイトからドライバを拾い集めてくることにします。
Intel:
INFアップデートユーティリティー
ASUS:
オーディオ
SoundMAX Audio Driver v6.10.01.5110 for 32bit Windows Vista (WHQL)& v6.10.01.6020 for 64bit Vista(beta drivers)
↑
ベータ版なのでまだ入れてません。
LAN
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V8.56.7.3 for Windows XP/2003(WHQL) & Windows 64bit XP/2003(WHQL)
RAID
RAID_JMicronJMB36X11764_Vista.zip
JMicron JMB36X RAID Controller Driver V1.17.6.4 for Windows 32bit/64bit Vista.(WHQL).
JMicron JMB36X PATA Driver V1.0.0.0 for Windows 32bit/64bit Vista.(Non-WHQL).
RAID_NonIDE_JMicron_JMB36X11781_Vista.zip
JMicron JMB36X RAID Controller Driver V1.17.8.1 for Windows 32bit/64bit Vista.(WHQL)
ユーティリティ
ACPI driver for ATK 0110 virtual device version 1.0.13.6 for Windows 2000 / XP (32bit and 64bit) / 2003 (32bit & 64bit) / VISTA (32bit & 64bit)
をとりあえず入れました。
書込番号:5955386
0点

Vista 64 bit
BIOS AI Tuning [Manual] set
FSB [266]→[320]set F10 キー再起動してもUPせずリセットされて、
[Auto].[Standard].[AI NOS]等でもO/Cできずやもえず、
Ai Suie_10117.zip 6.57MB
V1.01.17 (2006/12/25)を
インストールしましたが、やはり未承認のために下記手数がかかります。
---------------------
1、Vistaの起動のデスクトップ画面
ユーザーアカウント制御
許可(A) クリック
2、ASUS Startup Runner
はい いいえ
3、デスクトップ画面から消えて正常に先に進める
毎回上記の操作が必要です。
------------------
4、Ai suite は正規に起動してオーバークロック機能は動作します。
5、Vista は未承認ソフト関係を厳しく点検していますので
「続行」「許可」のクリック回数が増えます。
書込番号:5955656
0点

Vistaは2Dのスコアが悪いようですね。
>GDI---- 9165
>D2D---- 2605
>OGL---- 1229
私は、DSP版Vista Ultimate 32bitですけど
同じVGAのVista標準ドライバーで、
GDI---- 8374
D2D---- 2614
OGL---- 26111
でした。
ところが、nvidiaの下記ドライバーをいれたところ
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_100.54_jp.html
GDI---- 9909
D2D---- 3864
OGL---- 31377
とスコアがアップしました。
ちなみに同じハードでXpは、
GDI---- 18602
D2D---- 9210
OGL---- 36479
です。まだXpよりは遅いようですが、2Dはこれいいのかな・・・
ちなみに、
PCMark05、3DMark06は、VistaとXpでほとんどかわりません。
私の環境、スペック
ケース:AS Enclosure S1 ES1S-011
電 源:LIBERTY ELT400AWT
マザー:P5B Deluxe(C2コア) BIOS:1004
CPU:E6600 #L629A808 1.35Vmax
CPUFAN:Silent Square(asus)
メモリ:G.Skill PC2-6400 HK CL4-4-3-5 1GB×2 Dual Channel
VGA:WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB) nvidia_driver:7.15.11.54
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB (Xp_SP2)
S-ATA2 HDT725025VLA380 250GB (Vista_RC1)
DVD:AD7173A
Vcore:1.31v
CPU温度:32℃ アイドル(室温22℃)
MB_温度:29℃ アイドル(室温22℃)
FSB:360 CPU:3.24GHz
書込番号:5956576
0点

Crystal Mark 2004R2 測定値の件
GDI−@2.93G--9263−−3.52G−O/C−−10848
D2D−−−−---2563−−−−−--------3030
OGL−−−−---1239−−−−----------1487
3.52GHz UP
Mark-------106492
ALU--------30920
FPU--------33682
MEM--------15834
HDD--------10691
-------
ドライバーの件
Forcewware Release 100
ver 100.54 Beta (2007/01/30)
修正したようですね
ーーーーーーーーー
書込番号:5956664
0点

Windows vista 64bit
Varsion 100.54 Beta (2007/01/30) これだすか
GDI. D2D. OGL は
Display Mode 1280x1024 32bit 60Hz
画面サイズで値が変化すると思います。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_100.54_jp.html
書込番号:5956877
0点

ヒエルさん こんばんわ
>Ai Suie_10117.zip 6.57MB
>V1.01.17 (2006/12/25)を
>2、ASUS Startup Runner
↑これは何なんでしょう?
うっとうしいのでアンインストールしたのですがそれでも出ます。
XPを起動してVistaにあるASUSのフォルダーを削除したら
出なくなりました。
書込番号:5957171
0点

ひえる さん いつもいいレポート、参考にさせていただいています。
>Display Mode 1280x1024 32bit 60Hz
>画面サイズで値が変化すると思います。
そうですね。画面サイズ書き忘れました。
Display Mode 1280x1024 32bit 70Hz
です。
書込番号:5957686
0点

訂正です。
>Display Mode 1280x1024 32bit 70Hz
Display Mode 1280x1024 32bit 75Hz
75Hzの誤りです。失礼いたしました。
書込番号:5958204
0点

ASUS Start UP Runner
ASUS のフォルダーを削除すれば消えること了解しました。
書込番号:5959473
0点

Windows Vista 64bit
Forceware Release 100
ver 100.59 (2007/01/31)このドライバーどうでしょう
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_100.59_jp.html
書込番号:5959653
0点

ビデオカードLeadtak WinFst PX7900 GS TDH
Windows Vista 64-bit
Forceware Release 100
ver 100.59(2007/01/31)
デバイスマネジャーで確認
ドライバーNVIDIA ver 7.15.11.59(2007/01/30)
可也向上しました。
----------------------------------------
Crystal Mark 2004R2 (0.9.122.317)2006/11/19
CPU-X6800---@2.93G---3.52G-------3.52G
Mark--------90951----106492------135240ドライバーver 100.59
ALU---------25859----30920--------30899
FPU---------27986----33682--------33844
MEM---------13373----15834--------15599
HDD---------10669----10691--------11220
GDI---------9263-----10848--------10790
D2D---------2563-----3030---------4226
OGL---------1239-----1487---------28662
--------------------------------------------
書込番号:5960332
0点

ビデオ ドライバー
Force Ware 100.54
Force Ware 100.59
に関する記事が下記HPに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0205/vistaenv2.htm
書込番号:5963936
0点

画面のサイズによる測定値の変化(ver 100.59 beta)
1280x1024 32bit60Hz--1280x1024 32bit75Hz
1、Mark----135240---------132495 低い
2、ALU-----30899----------31005 高い
3、FPU-----33844----------33781 低い
4、MEM-----15599----------15703 高い
5、HDD-----11220----------11070 低い
6、GDI-----10790----------6728 低い
7、D2D-----4226-----------4227 変わらず
8、OGL-----28662----------29981 高い
書込番号:5967987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





