
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
●AHCIのセットアップ方法
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-022239.htm#2
F6FLPY32.ZIP
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/10750/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=10750&ProductID=2101&lang=jpn
1.上記をダウンロードします。
2.解凍後F6FLPY32.exeを実行してFDにインストールします。
3.BIOS設定でSATAモードをAHCIにセットします。
4.WindowsXP(SP2)のCD-ROMをセットして修復セットアップを実行します。
5.setup開始直後F6キーを押してドライバーの追加組み込みを指定します。
6.Sキーを押してFDD(A:\)からIntel(R)ICH8R/D0/DH SATA AHCI Controller(Desktop ICH8R)を指定して組み込みます。
7.修復セットアップを指定して実行します。
修復セットアップが終了するとAHCIモードで起動します。
◆所要時間約30分
デバイスマネージャーで確認すると
IDE ATA/ATAPIコントローラの中に
Intel(R)ICH8R/D0/DH SATA AHCI Controllerを確認できます。
★HDBENCHの結果★
●AHCI使用前
Intel(R) ICH8 2 port Serial ATA Storage Controller - 2825
プライマリ IDE チャネル
ST3320620AS
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
108551 434416 286010 232652 118118 236850 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104600 120200 27080 293 76133 76190 24265 34841 C:\100MB
***************************************************************************
●AHCI使用後
Intel(R) ICH8R/DO/DH SATA AHCI Controller
ST3320620AS
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
109661 434291 285964 232447 119910 242995 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104316 119600 24900 294 76190 76133 29915 36808 C:\100MB
■結果
Read 0%
Write 0%
RRead 23% UP
RWrite 6% UP
0点

検証、ごくろうさまです。
ランダム関係は、NCQの効果でしょうか…っても、HDBENCHだと、誤差の範囲という感じも。
現状、無理してAHCIするメリットはなさそうですね。
私は、標準のまま組みました。
書込番号:5415216
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
5日に県外SHOPよりCore2と共に送られてきましたの組んでみましたが気になった点を書いて置きます。
すでに書き込みがあった場合は流してください。
CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:SI-120(775取り付けキット含む)
初期BIOS:0204
この組み合わせだとPOST画面にてエラーが出ると思います。
慌てずそのままF1キーを押して先に進みましょう。
(ごめんなさいエラーメッセージは忘れてしまいました。)
私の場合はそうしてOSをインストールできましたので、その後BIOSをASUSアップデートを使って最新の0405に書き換えました。
BIOS0405では問題なく立ち上がってくれています。
クーラーですがSI-120だとマザー付属のチップセットクーラーFANに干渉するようです。無理矢理いけなくも無いですが止めた方が無難でしょう。
私はチップセットクーラーの取り付けは諦めてSI-120を使っています。
アイドル時(室温27度):CPU温度36℃(BIOS読み)
以上が組み上げ時にとりあえず気付いたことです。
まだOSインストしたばかりなのでまた何かあれば書き込みしていきます。
0点

>横浜市在住Nさん
水冷には必須と解釈してましたが水冷専用だったのですね。
CPUクーラーの吹きつけより冷えそうなのでCPUクーラーと同居できればいいなぁと思ってました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5325792
0点

ちょっと言いすぎでした。
X-3さんの言う通り、
水冷の場合は、CPUクーラーがないため、
吹き付ける風がありません。
専用と言うよりも、水冷は必要大で、
C2Dの場合は、
CPUクーラーの風量が、必ずしも大きくなくてもいいので、
チップの冷却が追いつかない場合は、
補助的に使用したほうがいいかもしれません。
もちろん、CPUクーラーとの干渉する可能性はあります。
現在私は、水冷を導入しているので、
付属チップセットクーラーを装着しています。
少なくとも夏場は、必須ですな。
書込番号:5327488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





