
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年11月4日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月29日 17:25 |
![]() |
1 | 4 | 2006年10月22日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月20日 05:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月13日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月10日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

指示がなくてもアップ後のCMOSクリアは基本です。
ちなみに7月下旬に購入し、ベータ版を含めほぼすべて入れてきていますが、1回しかCMOSクリアはしていません・・・
そのときも、PCが起動してこなかったからしただけですが。
書込番号:5589091
0点

BIOSアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
↑一番最後のほうに書かれていますが、
BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、
CMOSクリヤの必要はありません。
今回のBIOSではオーバークロックに陥ることもなく無事起動しています。
P5B Deluxe Release BIOS version 0804
1. Support conroe L processor
2. Update JMicron option rom 1.06.22
3. Modify CPU fan low limit speed from 800 RPM to 600 RPM
4. Implement ASUS CGI performance with ATI 1950 graphic cards
1番のconroe L processor
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2006/09/itv_conroel__2d5b.html
3番はいつも切っているのでどうでもイイのですが、対応が遅いですよ。
書込番号:5589167
0点

スパイスラテさん
BIOSは最新のものがそれ以前の更新を全て含んでいるというのはおっしゃるとおりです。よって少なくとも 0711 を含んだ更新(0711より前のBIOSから0711以降への更新)の場合についてはCMOSクリアはやったほうが良いと思いますね。
この0711に関しては更新後のトラブルがいろいろ出ていたようですから
書込番号:5589287
0点

みなさん、ありがとうございます
あまり頻繁にBIOS更新をすることがなかったので
目から鱗です!
BIOS更新後は、Load Setup Defaultsを行う
できればCMOSクリアした方が確実・・・
という理解で良いのでしょうか?
実は現在、BIOSはver.0604で、組立時のOSインストール前に
EZ Flashを使用して更新しました
更新後、再起動がかかるので、起動後BIOSのver.を確認し
書き替わっているのでOKと考えていました・・・
(ASUSのMBマニュアルには、書替後のことまで書いてありません)
この状態って、実際には古いBIOSのまま・・・
もしくは古いBIOSの残骸を引きずっている状態なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません(^_^;)
書込番号:5589685
0点

ここをみて早速BIOSのアップデートをしてきましたw
CMOSのクリアは毎回かかります。
異常じゃ無かったのですね。
どこに変化が現れたのか詳しくわかりませんが 涙
書込番号:5589951
0点

BIOSのアップデートは出来るけど、Marvellのアップデートは相変わらず出来ません。災難だらけ・・・涙
書込番号:5589985
0点

CMOSクリアしないと基本的にまずいですね。
組み込み系プログラムを書いたことがあればその補償が無い限りクリアしないことは考えられないです。
プログラム(BIOS)を書き換えたらその利用法を変えているかもしれないのでメモリレイアウトは変わっている可能性が有るわけです。
BIOSを書き換えた後に設定を確認すると設定値がずれたりおかしな値を見たことはありませんか。
パラメータが設定値レイアウトの途中に追加されればそうなります。
BIOSプログラムを作り換える人がメモリレイアウトまで変更しないように作業してくれればいいですがCで書いていたらそんなことに気を取られたくないですね。
プログラムを書いている方からするとレイアウトを換えていないつもりでも原則、クリアしてくれって思いますね。
書込番号:5591653
0点

>「渡瀬橋さん」の書き込みはとても解りやすく的確で貴重なご意見だと思います。
書込番号:5592201
0点

知っているようでも、なかなか奥が深いものですね
経験値UPしそうです(^O^)
CMOSクリアなんて、BIOSが立ち上がらない場合にしか
しないものと思っていましたから・・・
この3連休で、更新してみようと思います!
最強線さん、違う方向に持って行ってしまい
申し訳ありませんでした・・・感謝
書込番号:5592317
0点

ASUSのサポセンに聞いてみました。
>BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、CMOSクリヤの必要はありません。
Load Setup Defaultsとは
ソフト的なCMOSクリヤと言う事だそうです。
普通はこちらでやってほしいそうです。
ですから
BIOSアップデート時には
特にジャンパーピンでのCMOSクリヤは必要ありませんとの事です。
ジャンパーピンでのCMOSクリヤはハード的なクリヤとなるわけです。
オーバークロックなどでBIOSセットアップが起動出来ない場合に行います。
●ジャンパーピンでの方法
1.電源コードを抜く。
2.ボタン電池を外す。
3.CMOSクリヤを行う。
まぁ!どちらでも好きな方でOKなわけです。
但し
ジャンパーピンでのCMOSクリヤでは
リアルタイムクロック(時計)もリセットされるので必要最小限度にしています。
書込番号:5592659
0点

半揮発性かつユーザー解放しているCMOSデータを初めから利用したら動作する保証がないから通常、ROMの固定値でBIOS画面が立ち上げるでしょうね。
で、取りあえず設定値はこれだから設定はご自由にというのがBIOS画面でしょ。
ですからそこまで動いていればLoad Setup Defaultsで十分なわけです。
それでROMからデータ読み直してメモリレイアウトを直せば矛盾はなくなるから一般的にはそれをCMOSデータのクリアって言っているようですね。(ほんとはCMOSって構造の事を言うんですけどね)
NEC-9801のRTCがまれに暴走してタイムマシンのように時計が動くことがありましたけど、そういう時こそハードリセットが必要ですからRTC用電源、つまり「バックアップ電源(リチウム電池)」を抜くかDATEコマンドで書き直さないとダメでした。
ハードリセットが電源OFF/ONしかないから、ときにリチウム電池を電源とする回路のICが暴走やラッチアップしてどうにもならないことがあるのでそういう時は電池を抜かないと直らないわけです。
(そんなの滅多にないですよ。電撃があったり電源入れながら回路をゴソゴソやるとあり得ない信号が乗ったりしておかしくなるのです。)
書込番号:5594622
0点

最強線さん、サポセンまで確認いただき
ありがとうございます
渡瀬橋さんのお話と合わせて考えると
全体の仕組みが分かってきたような気がします
最近のMBは、BIOS更新のツールが色々付属していて
Win上からも更新ができるようになっているので
気楽に更新して、イタイ目に遭う人もいるでしょうね
私を含めて・・・(^。^)
慎重にやりたいと思います
書込番号:5595236
0点

渡瀬橋さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
BIOS(Basic Input/Output System)の記憶部分は昔からミステリアスな部分ですが、
フラッシュROMとCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)タイプの低消費電力型RAMの2層構造になっているわけですね!
ROMの中身を書き換えるのがBIOSアップデート(フラッシュ)で
ROMからRAMにデータのコピーを行うのがCMOSクリヤ(ハード的)またはLoad Setup Defaults(ソフト的)と呼ばれる作業なんですね。
回路図があればより回路の全貌が理解出来るのですが、見たことないです。(^^;
自宅用及び会社用を含めていままで数多くのパソコンを組み立てて来ましたが、
BIOSアップデートに失敗して起動不能に陥ったのは過去1回のみです。
サイトにアップされていたBIOSに問題があったようで(ASUSのM/Bではない)この時はかなりの犠牲者が出たもよう。
やはりマイナーなメーカーはダメだと悟っていらいASUSのM/Bばかり買っています。
(自作はペンティアム90時代からで、それ以前はNECのPC9801を愛用)
BIOSアップデートのハラハラ・ドキドキが癖になっています。(^^;
マニア以外の一般の方には危険なのでお勧めしません。
ASUS UpdateによるBIOS更新(Windowsユーティリティ)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html
書込番号:5595486
0点

何度もすみません(^-^)/
つたない私の理解度を確認させてください
((-_-)納得したいので・・・)
CMOSはBIOSメニューの設定値を記憶しておくところで、
BIOS本体のプログラムはROMにある
BIOSを更新するとROMが書き替えられる
再起動すると、ROMのBIOSプログラムがCMOSにある設定値で起動する
もしもBIOSが必要とするCMOS情報が合致しない場合は起動しなくなる
この場合はCMOSクリア(ハード)して、新BIOS初期値を読み込ませる
起動はしても、CMOSの設定値は古いBIOSの設定値であるから
CMOSクリア(ソフト)を行って、新しいBIOSの初期値を読み込み
再設定をすることにより、合致させる
CMOSクリア(ソフト)をしなくても動作しているのは
たまたま、新BIOSと旧BIOSの設定項目が相違していないから
このような理解でいいのでしょうか?
書込番号:5595707
0点

BIOS Update をWin上から行う場合は起動直後で出来るだけ安定した状態で始めるべきでしょう。
IEや他のアプリを使った後ならやはり再起動してからの方が安全ですよ。(BIOS書き換えの時くらい素直に安全策と取らないと)
少しでもWinが不安定と感じるなら素直にFDブートにした方がよいと思います。
最近のASUSなら万が一のサブBIOSが有るみたいですが出来ればお世話にならない方がよいですものね。
それと何故、書き換え中は電源を切らないで... ってもうおわかりですよね。 ただの箱をPCとして動かすプログラムがそれに存在し、それ自体を書き換えているからです。
途中でリセットや電源OFFしたら次の起動はROM上は中途半端なままでそれに従った動作をしますからもうどうなるか誰にもわかりません。
ROMに有るプログラムは初めに起動してしまえばメモリ上で動いているから万が一、失敗しても猛者なら電源落とさずにROMを交換して書き換えすれば別なPCのROMも書き換え可能なわけです。今は知りませんがかつてはそれも出来たのです。
(よい子はまねしないで下さい。言うほど簡単ではありませんから)
書込番号:5595835
0点

渡瀬橋さん
訂正がなかったので、
概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
私はいい子なので、冒険はしません
BIOS更新は、DOS画面恐怖症なので(FDDドライブも未装着です)
またEZ Flashを使用すると思います
Win上ではなく、BIOSに組み込まれた書き替えツールです
未確認情報ですが、EZ Flashで書き替えた場合は自動的に
CMOSクリア(ソフト)されるようにプログラムされているという話を
ききましたが、詳しくは不明です・・・
なにせ前回は、組み立て後、即、未設定のまま書き替えましたから
今回確かめてみます
書込番号:5595899
0点

>訂正がなかったので、
>概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
よろしいと思いますよ。
【参考】
BIOSに関するFAQ
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/bios_faq.html
CMOSクリアとは?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOSとCMOSについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1119471
BIOSセットアップとは
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02simoki/6721mc/h_bios2.html
書込番号:5596573
0点

えー、色々と考え出してしまい寝られなくなりそうなので
追加して書き込んじゃいます
BIOSのROMとRAM(CMOS)の関係が想像通りだとすると
ver.0711はかなりBIOSのプログラムに大きな変更があった
だからASUSは、あえてCMOSクリアしろと注記した
新BIOSが起動する時にCMOS上の旧設定を読み込む
CMOS上にある旧BIOSの設定が新BIOSのパラメーターと
合致しないので、人によってはオーバークロックを指定するものと
誤認されて立ち上がり、ある人は全く起動せずに
CMOSクリア(ハード)することになる
またある人は問題なく起動し、CMOSクリア(ソフト)のみでok!
でもそうなると、ver.0711の内容も含んだ内容の新BIOSには、
ASUSは、なぜCMOSクリアしろと書いていないのか?
という最初の疑問に戻ってしまう
どうせCMOSクリアが必要になるから、はぶいちゃった?
それとも、影響しないように何かを組み込んだ?
CMOSクリア(ソフト)のみで済むように
旧BIOS設定値が新BIOS起動に影響するなら、
BIOS更新する時は、いったん初期値を読み込んでから
更新すれば、以外と問題なく起動するかも...(^O^)根拠なし
俺って、考えすぎ?
やってみた方が、早いよね 結局!
書込番号:5596612
0点

ver0711は根本的にASUSのミスでしょう!!
私も起動できずCMOSクリヤで生き返りましたが、
一時はやられたと思いました。
当然 0804では修正済みと思われますので問題なく一発で立ち上がりました。
書込番号:5596674
0点

スパイスラテさん。返信できなくて失礼しました。
2,3日と忙しくなり書き込むだけ書いて出かけてしました。
お書きになったように理解されてよいと思います。
ただBIOSの考え方も進化するでしょうから私の知る限りと自分でブート処理を書く場合はそのようにしていますとの範囲です。
ROMのSUM値やバージョン番号とCMOSに書き残したそれらと比較すれば自分自身書き変わったか判るから自動的にCOMSクリアするとかメッセージ表示するとかできますけど実際にやっているかは知らないです。
書込番号:5602730
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe(WiFi-AP付き)とP5B Deluxe(WiFi-APなし)ではM/B上のFANコネクター数が違います。P5B Deluxe(WiFi-APなし)では、P5B Deluxe(WiFi-AP付き)より2個ほどFANコネクター数が少なくなっています。私は買うまで知らなかったので、参考に報告しておきます。
0点

phosさん こんばんは
情報ありがとうございます。
確かに少なくなっていますね!
書込番号:5583237
0点

他にも、一部コンデンサが1ランク下になっている等、差があります。
ただ。OCでぎりぎり詰めたいのならWiFiでしょうが。通常使用ならP5B無印でもオーバークオリティーです。
書込番号:5583364
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私に実際起こった事を書いて見ます。
BIOS0614から0711に更新。Confifingure SATA As」から「RAID」を選択。無事Windows起動。
ASUS Ai SuiteもV1.01.16に更新。試しにと10%のオーバークロックそのまま1時間半程居眠り。
目を覚ますと黒い画面にハード・ディスクが見つかりませんの文字が!取りあえずリセットボタン・オン。
Boot ROMにてレイド・ボリュウムのエラー確認。
容量の表示が正常なのでMBR(Master Boot Record :ディスクの一番先頭にあるセクタのことをMBRと呼ぶ。
MBRには、そのディスクに含まれるパーティションの位置やサイズ、内容などが書かれたパーティションテーブルと
アクティブなパーティションからブートコードを読み出してくるための、マスターブートコードが含まれている)
が壊れただけと判断。
マザーをP5W DH Deluxeに交換(P5B Deluxeは壊れていない)。HDDをSATA 1にHDS725050KLA360(新規)SATA 3とSATA 4にRAIDで使用していた
HDD(WD3200KS)を接続。(まだ電源コネクターは接続していない)RAIDするつもりはないので、BIOSのConfifingure SATA As」から「AHCI」に変更(NCQを有効にする為)
それと「IDE」だとレイド・ボリュウム認識してくれないので。
OSのインストールをすましてWindowsが正常機能確認後、WD3200KSに電源コネクターを接続(全部一緒に接続するとOSインストール時に余計な手間がかかる)
そのまま起動するとIntel Matrix Storage Console が立ち上がり片方のHDDに異常有りとの表示!
無視してマイ・ドキュメントその他データをHDS725050KLA360(CとFに分けた)のFパーティションにBACK UP。
MBRが壊れているだけなら、レイド・ボリュウムの只のデータ・ディスクとして認識してくれます。(HDDが片方完全に壊れた場合は諦めて下さい)
WD3200KSのRAIDを解除する為に再起動後にBIOSに入り、「RAID」を選択(BOOT ROM を出す為)
BOOT ROM(RAID BIOS) で,2番目のDelete RAID Volume を選択。3番目のReset Disks to Non-RAID で分かれたHDDを指定して解除。
Confifingure SATA Asを「AHCI」に戻して、F10 Enterでセーブ。
再起動後、ディスクの管理からフォーマット掛けてRAIDを解除終了。
現在、WD3200KSは2台とも正常に稼動しています。オーバークロックやるならNon-RAIDと再確認でした。あと停電にも弱い。
PCI固定も意味在りません。
OSをNon-RAID データ・ディスクをRAIDにしたい場合(あまり意味ないと思いますが)
HDD 1台でも始めからRAID設定にして(1台でもOK) F6でドライバー入れてOSインストールがベストで
Confifingure SATA As を「IDE」の設定でインストールしてしまったらWindows修復セットアップでRAIDドライバーを入れる作業が必要です。
Windowsが起動したらIAA
(Intel Application Accelerator RAID Edition)を実行すればWindows上からRAID構築出来ます。
以上です。 疲れました。
1点

DJ101kさん こんにちは。
RAID不調からのデータ救出 お疲れ様でした。
RAIDは 1 を組まれていたのですね?
書込番号:5560911
0点

Intel Matrix RAIDの回復コンソールは試さないですか?
RAID1は故障ディスクを取り替えれば、後はコンソールが
処理してくれるのでは?
書込番号:5561039
0点

BRDさん こんばんわ
RAID 1 今回は組んでいません。
RAID 0 だけです。パフォーマンスと容量重視した為です。
ミラーするつもりで購入してきたHDDも結局、只のデータ・ディスクとして使用してしまう事が多いです。
RAID 1 で組んだ時に限って何も起きない。人生は皮肉です!
ZUULさん こんばんわ
そんな訳でIntel Matrix RAIDの回復コンソールを使用出来る環境では在りませんでした。
只、ちょと気になる事が!
P5B Deluxe は友人(かなりの自作マニア)に譲ってしまったのですが、ICH8Rの不安定度を指摘してました。ウエスタン・デジタルのHDDでRAIDを組むと起動時に認識しない時が在るとの事。
今回の私のケースの場合も含めてまだまだ何か在りそうなICH8Rて処ですかね!
では また
書込番号:5561960
0点

了解。
RAID0不調を乗り切れた方は少ないと思います。
後で読まれた方の道しるべにきっと役に立つことでしょうね。
書込番号:5562186
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こちらのスレ見てるとつい要らぬ節介してしまうので聴き(?)流して下さい。
まずOSインストールしてからのハードディスク・コントローラーの設定変更はノー・グットです。(そのOSを生かしたいなら)
RAID 0 の場合,MBRに片方のHDDに運悪くバッド・セクターが出たら即起動不能に成ります。(そんなによく在る事でないけど私の場合3回経験してます)
ミラーの場合は、ストライプの環境を元に戻すのが本来の目的で
只のバック・アップには向いていません。
不調のOSでもそのままコピーするだけなので
それから別の話に成りますが常用 OC はせいぜい10%位で20%以上は危険です。マザーにいつも負担をかけている状態なので、
それまで正常に動いていても、ある日突然起動不能になっても不思議では在りません。
以上独り言でした。
0点

RAIDとソフト「Stanbydisk」の使い分け:
現在ASUS P4P800E-Delux&Win XP HE版でBaffalo社のPCIカード経由のP-ATAでRAIDを組んでいます.
このRAIDはAopen(&Win XP HE版,これ同じ)のマザー時代のものをそのまま移行したものです.
RAIDの移行に際しては,PCIカードのRAIDドライバをインストールし,稼動すれば,即,移行完了となり,マザーでのRAIDでインストールや設定に問題を抱え,RAIDのHDD内容が消えるなど,実際に遭遇する人が居るのか,多いようにも見かけますが,どうか知りませんが,マザーでのRAIDより,移行時の事故でのデータ消滅のリスクが少ないと思い,PCI経由RAIDに固着しています.
P-ATAはS-ATAより速度は遅く,RAIDでも遅いと思われますが,そんなに高速を必要と思いません,P-ATAで十分です.
RAIDはデータの保存のみに使っています.
OSは非RAIDに置き,OSはバックアップソフト「StanbyDisk」を使っています.
StanbyDsikの使い方ですが,定期的バックアップと手動バックアップいずれも出来ますが,当初は定期の設定でしたが,手動に落ち着きました.
この書き込みの本題として見解を書くと
HDD等のHardwareの事故をRAIDで救済しなければならない確率と,OSが各種のアプリ新設置やウイルス等でソフト的な動きが怪しくなったり,おかしな動きの確率を比較すれば,
後者のOSが狂う確率や機会が遥かに大きいと考えます.
実際OSの動きが怪しくなるのは,日常的とも思えるくらい発生します.
例えば,ツールバーが消える,休止状態に入れず,電源断を止む無く選ぶなどの軽症のものも含めて,良く起こります.
これは深刻でもないので,一々対処せずともいつの間にか治まることは多々有ります.
StanbyDiskを手動としているのは,確実にしかも正確にOSが動いていると思われるときだけ,バックアップするのもです.
OSが可笑しくなった場合,何時の時点からなったのかは判りづらいのもで,気が付いたら可笑しくなっていたと言うのが現実でしょう.
例えば,一週間前頃は可笑しくなかったと自信を持っていて,
可笑しくなったのは,ここ2−3日内かなと思うことが良き有ります.しかも,どうしても以前に戻したいとなるとします.
このような場合,Stanbydiskのバックアップから一週間前のOSに戻します.
フリーに限らず,新アプリのインストールはホルダーの新設日時が判りますから,何時インストールしたか判り,一週間以内のアプリなどはOSを一週間前の状態に戻した後に再度インストールしています.
基本的には,DLLソフトを含め,データ系は全てPCI RAIDに納めます.
マイドキュメントも保存に使いますがこれは消えても良いデータを
アクセスが容易(Defaultの保存場所となるものが多い等)なので使ってもいますが,必ず保存要のものは原則RAID内に納めています.
将来,マザーボードを新規に更新する場合も,過去10年近い飯の種のデータはPCI RAID方式での引越しを考えています.
上述のマザーRAIDへの移行のトラブルリスクを避けたいものです.
以上のデータはRAIDとOSはStanbyDdiskでの我流バックアップ手法について諸兄の見解を聞かせていただければ幸いです.
書込番号:5552876
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボード特有の問題ではなく、
Intel ICH8R由来の問題と思われますが、RAIDで苦労しました。
今使っているPCは、システムをRAIDでないシングルHDD、
データをRAID1(ミラーリング)にしているので、同じ構成にしようと思い、
システムはRAIDでないので普通にインストールして、
データ用のHDDを増設してBIOSをRAIDに切り替え、RAIDの組合せ等の指定を終えると、
WindowsからはシステムがNonRAIDでもBIOSを切り替えた時点でRAIDに見えるらしく、
Windowsが起動できなくなりました。
どうせシステムもRAID扱いになるなら、RAID5を使ってみようと、
RAID5で再インストールすると、RAID5は書き込みは遅いが読み込みは早いはずなのに、
読み込みすらシングルHDDの時より少し遅いくらい、書き込みは話にならない。
結局、当初の予定通りシステムをNonRAID、データをRAID1(ミラー)の構成にして、
RAIDドライバを用いた再インストールを行いました。
システムはNonRAIDでもRAID回路を通るだけ遅くなるかと心配しましたが、
BIOSをRAIDにする前と同じ速度でした。
色々苦労しましたが、システムのHDDは高速に動き、
データはミラーリングできて、今は超快適に動いています。
0点

>RAID回路
このマザーのRAIDは、ソフトウェアRAIDです。ですからRAID5もソフト頼り。パリティ計算はCPUですから、遅くなって当然。
書込番号:5531395
0点

ICHxRは複数あるSerialATAポートを個別にBIOSでRAID/非RAIDに
設定する事が出来ない仕様なので、スレ主さんの様な運用をする場合
最初からBIOSでRAIDに設定してOSインスト時にF6キーを押して
RAIDドライバの導入が(最低1回は)必要になります。
過去にも似たような事例でハマった人が結構いますので、これから
新規に組もうとしてる人は注意が必要ですね。
書込番号:5531592
0点

参考程度に...。
ICH8R・DHはINTELには珍しく癖のあるチップなので、ICH7R・DHに比べ現時点では動作が安定していないようです。また、HDDの組合わせに関してもかなりシビアで、メーカーや種類を選び組合わせが悪いとまともにRAIDシステムが機能(正常動作)しません。ドライバーやBIOSの問題よりもチップ自体の問題だと思われます。”INTELがまたやってしまった”そんな感じがします。
msterm3さん 他のマザーメーカーと種類とリビジョン、使用しているHDDメーカーと種類とFARMバージョンを教えて頂けると助かります。
書込番号:5531745
0点

KAZU0002さん、Wintel厨さん、秋葉原のパンダネコさん、返信有り難うございます。
KAZU0002さん、ソフトウェアRAIDでしたか。
チップでの演算が遅いんじゃなくて、CPUが兼業でパリティ計算していましたか。
まだ測ってないし、少々遅くても問題ないけど、RAID1なら読み書き速度や
CPUへの負荷も問題になるほどではないよね?
Wintel厨さん、やはりハマる人多いですよね。
過去のマシンでシステムをRAID1でインストールして、
一方が壊れてシングルで動かしても普通にOSは起動したので、
RAIDでインストールする癖にしておいた方が無難なんでしょうね。
秋葉原のパンダネコさん、詳しい事は会社に行かないと分かりませんが、
今度のマシン用のHDDはSeagateの250GB-SATAの同一機種3台です。
今使っているマシンは、マザーボードがASUS P4P800、
HDDはシステムがWDのRaptor 36GB、データがSeagateの160GB-SATAの同一機種2台です。
書込番号:5532503
0点

msterm3さん ご丁寧に有り難うございます。SEAGATEは(INTEL社で推奨していたHDDメーカー)なのでINTEL系チップとの相性は良いはずなのですが...。
当方も垂直磁気新型HDDを複数所有しているので、更にICH8系チップの検証を行ってみます。何か気づいた事がありましたら情報提供お願いします。
書込番号:5533841
0点

秋葉原のパンダネコさん、SEAGATEはINTEL社で推奨していたHDDメーカーでしたか、
結果的に相性が良いHDDを買っていたみたいで、良かった。
今回の問題は、INTELチップとHDDの相性の問題ではなく、
INTELチップの仕様と、INTELチップとWindowsとの相性?の問題になるかと思いますし。
さて、会社で詳しく調べてきましたが、P5B Deluxe(WiFiではない)のBIOSは0507で(関係ない?)
CPUはCore2Duo 6300(関係ない?)、HDDはST3250620ASで、ファームは3台とも3.AACでした。
こんな所でよろしいでしょうか?
今使っているPCは、正確にはP4P800-E Deluxeで、Intel ICH5R制御のSATAにシステムのHDDを
Promise 20378制御のSATAにデータのRAIDを繋げていました。
チップとHDDの相性とか良く分かりませんが、取りあえずRAIDと非RAIDと
別々のチップで制御する方が、影響が及ぶ範囲が少なくて変更が楽ですね。
あと、新しいPCのRAID1にしたHDDも、非RAIDと変わらない位の速度が出てました。
書込番号:5534379
0点

msterm3さん PC環境大変参考になりました。お忙しい所色々有り難うございます。当方でも色々検証を行い動作確認を取ってみます。
書込番号:5534857
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS P5B Deluxe/WiFi-APを使用してAi Saiteにより自動O/C set実行したときの現象について
1、電源SWを入れて一瞬電源起動しますが
2、直ぐに全て停止して電源が落ち
3、1秒か2秒で自然に電源が立ち上がり正規の起動状態で先に進む現象
4、これは「マザーの仕様」のようです
5、この現象についてOVER CLOCK WORKSの掲示板に記載されています。
6、私の環境は下記
1.P5B Deluxe/WiFi-AP
2.CPU x6800 3520.01MHz o/c 20.00% up
3.Memory Xtreem-A2-DDR2-800 512MBx2
320.0MHz 1:1 5.0-6-6-8
4.クーラーMACS MA-7131-I
5.OS XP 64bit
7.CPU-Z 1.36
3520.1MHz @2.93GHz
x11.0
320.0MHz
1280.0MHz
Core Auto 1.3840v
Memory 2.100v set
---------------
Ai suite
CPU--34-34-35-34℃
SYS--29-29-29-29℃
CPU-- fan 2596rpm
-------------
PC ProbeII
CPU--35-34-35℃
M/B--29-29-29℃
CPU-- fan 2576rpm
---------
クーラー制御ユニット表示温度24-25-25-25-26-27-27-26-25-24℃
ノース チップセットセンサー35.9-36.1-37.2-38.6-37.6-38.3-37.6-36.5℃
ーーーーーーーーーーーーーーーー
負荷 Superπ 104万桁 @14秒 A14秒 B14秒
3355万桁 18分59秒
--------------------
0点

当方もこのマザーでCore2Duo E6600を3.33GHz(370x9)にオーバークロックして常用しており、電源投入瞬断・3秒後に電源が立ち上がり(私はこの現象を3秒ルールと呼んでいます)ますが、昨日、最新バージョン0711にBIOSを書き換えたところ、この現象が解決されましたよ。
書込番号:5514048
0点

P5B Deluxe Release BIOS Version 0711 2006/10/04 UP
直ること了解しました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:5514717
0点

ただし、電源ユニットのコンセントを抜いてから挿し込んで、電源スイッチONにすると、3秒ルールになります。
そのあと、コンセントの抜き挿しをしなければ、3秒ルールになりません。
書込番号:5519844
0点

こんにちわ。初めまして。
当方も同様の件で悩んでいたので、BIOSをUPDATEしてみましたが、やっぱり直りません。BIOSの設定が悪いのでしょうか?
それとも、はずれを引いてしまったのでしょうか
ご教授お願いします
書込番号:5521417
0点

BIOS ver [0507]で一応起動しますので様子見をしています
BIOS ver [0711]はまだUpdateしていませんが多くの書き込み待ちで判断してはどうでしょう。
書込番号:5525668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





