
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年5月29日 22:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月8日 05:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月2日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月8日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月30日 12:14 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月22日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
同じような話題ですが、私も Q9650 が安くなったので載せ替えました。
が、換装後の起動時にロゴの画面で固まるではありませんか Orz
ググルと直下に投稿しておられる 青い大空さん の情報がヒット
>●メモリーを DDR2 800 以下の場合取り替えです、4枚の内、2枚遅いとBIOSすら立ち上がりません
これがまさに当てはまる状態でした。
あっちゃーメモリも追加投資かぁ・・・
すぐにショップに走ろうかとも思ったのですが
念のため ASUSのページに行くと 2/11にアップされたほやほやの BIOS 1238を発見
更新内容は以下のとおりでした。
Fix system hangs at POST while using certain 4GB memory and CPUs.
あ! ひょっとしてこれでいけるかもと期待しつつ BIOSを更新
結果は最新の BIOSで問題なく動作するようになりました。
これからと言う方は参考になさってください。
1点

たてばとさん情報ありがとうございます、早速 BIOS 1236から 1238へアップデートしました。
BIOS設定値範囲が正しくなって、変更内容も保存されます。
安定感が増して、一つ低い電圧でも安定しています。
CPU最高温度も低くなりました。
ここ2日間 3.42GHzで、安定してエンコードしながら、同時に動画カット編集しています。
試しに今日は、メモリーのタイミング設定違いでのベンチテストしました。
CPU 3.0GHz(333x9)で、同条件、Latencyのみを5-6-6-15と、4-4-4-12で測りました。
メモリーDDR2-800 FSX800D2B-K2G 4-4-4 メモリー 4枚(4GB)
電圧2.0Vで低めに設定 833MHzでBIOS設定
使用ソフト アイオーデーターRamPhantomでRAMディスクを1024MB作成
ベンチソフト CrystalDiskMarkで、ハードディスクのベンチマークテストしました。
RAMディスクなので、桁違いに早いですが、それぐらい早いです。
結果をキャプチャーしましたので、CPU内のキャッシュの影響が少ないベンチテストで、
この違いを見て、有効かは自分で判断したください。
書込番号:9106611
0点

青い大空さん
さすがに RAMDISKのスピードは超絶的ですね
私の場合はごく普通の使い方で OCもほんの気持ちだけ
333→350 の安全運転です(w
メモリだけは8GB積んでいますが仕事では XP Pro(x86)なので
半分以上遊んでいる状態ですね(w
時々 Windows 7βの 64bit版を入れた HDDに交換していろ
いろ遊んでいます。
Vistaは好きになれませんでしたが Windows 7はいい感じです。
見た目は Vistaと変わらないんですけどね(w
Windows 7がリリースされるころは i7 も普及していると思い
ますがしばらくは P5B 寺 + Q9650でがんばります。
書込番号:9108647
0点

www.ocmemory.jp/を参考にしてお遊びで OCに挑戦してみました。
何の問題もなく起動し パイ104万桁も 13秒を切る勢いで
このマザーとQ9650のパフォーマンスには驚きます。
会社と自宅で .NETの結構重いアプリケーションを作っているのですが
自宅のこのマシンで作業すると会社のマシン(E8500)で作業するのが
苦痛になるほどです。
書込番号:9131673
0点

FSB400MHz の 3.6GHzの状態で Prim95による拷問テストを実施しました。
実質1時間程度回しただけですが温度に関しては時々 50度をわずかに
超えることがありましたがどのコアも約45度ぐらいで安定していました。
CPUファンは Zalman CNPS9700 NT
これだと FSB400MHzでの常用も問題なさそうです。
書込番号:9132792
0点

BIOS1238ですか、メモリ4枚挿しで不安定さが残っていますね。
私もQ9650を400x91で動作させていましたが、起動時にブルースクリーンが頻繁に
発生するようになりました。
いろいろやったところ、NB1.55盛らないと安定しないことがわかり、今ではRFで
Q9650を使い、P5B Deluxe/WiFi-APにはQ6600を356x9にOCで使っています。
負荷テストは、3D Mark Vantage、Prime95一周、OCCT一時間の完走をもって合格
としましたが、Windows Media Playerの再生でのフリーズとかネット中での突然
の再起動とかに見舞われてしまうことがあり、OC安定常用域を見つけるには、日々
検証が続きました。
書込番号:9479225
0点

サフィニアさん
負荷テストでは問題ないにもかかわらず、利用中に突然の
フリーズとかブルースクリーンは勘弁して欲しいですよね・・
サフィニアさんは私とよく似た構成をお持ちですね ^ ^
私の場合は P5B Delux/WiFi + Q9650 と P5B-V + Q6600 の
システムを併用していますが、P5B-Vは全然根性がなくて
ほぼ定格でないと Prime95ではコアがいくつかコケます(涙
Q6600 は Deluxに載せると 3GHz超もOKなので P5B-Vの
ローパフォーマンスは明らかです。
こいつも最初から Deluxにしておけばよかったと後悔してます。
Delux + Q9650は以前のコメント以来 3.6GHz運用で、仕事中は
つけっぱなしなので少なくとも 週50時間は稼動していますすが
動作は安定しており信頼できるマシンです。
今は XP(x86)なので 8GBの実装メモリの半分以上が遊んでいますが
Windows 7がリリースされたらデュアルブートで x64を導入する
予定です。
最近、Xeon 5500番台がリリースされてそのパフォーマンスに悩殺
されそうになりますが(笑 次のマザー入れ替えはサウスブリッジ
の仕様が固まり USB 3.0 対応になってからと思っています。
書込番号:9480576
0点

Q9650を400x9で安定する人はするんでしょうね。
私は、
CPU V 1.300V
FSB V 1.300V
NB V 1.45V
SB V 1.50V
ICH V 1.057V
で安定せず、NB V 1.55V以上でようやく安定でした。
NBの過熱が心配なのと、もっと上を狙いたくてマザーをRFに変更Q9650@4.005GHz(445x9)常用中です。
RFの場合、Q9650@3.6GHz(400x9)は、各種電圧を昇圧いらずの定格であっさり安定動作します。
また、P5B Deluxe/WiFi-APにはQ6600を戻して3.204GHz(356x9)にOCしてサブマシンとして使用中です。
書込番号:9522466
0点

サフィニアさん
>NBの過熱が心配なのと、もっと上を狙いたくてマザーをRFに変更Q9650@4.005GHz(445x9)常用中です。
>RFの場合、Q9650@3.6GHz(400x9)は、各種電圧を昇圧いらずの定格であっさり安定動作します。
RFは高価で手が出ませんが価格に見合った仕事をしてくれるようですね
わたしは Q6600用に根性なしの P5B-Vの替わりに 中古の P5B Deluxeでも
調達しようかと考えています。貧富の差が歴然ですね(笑
書込番号:9550975
0点

割り込み失礼します。
倉庫から見つけたこのマザーに衝動買いしたPentium DC E6300をつけようと思って、
対応CPUリストをみると"BIOS 1238"とあるので一応対応はしている。
が、BIOS更新する必要があるじゃん(多分)。
P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 1238
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/P5B-ASUS-Deluxe-1238.zip
しかし、CPUこれしかないんでどうするか迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9614669
0点

フラッシュメモリに1238ROMだけ入れておいて、マザーのBIOSから
EZ-Flashでいけるのでは。
書込番号:9618180
1点

ヤフオクでこの板も結構出回ってきましたね
WiFiは少ないですが Deluxは週によっては4,5枚出ていることもあり
うまくいけば5000円台で落としている人もいます。
かく言う私は 7000円で落札、価格は微妙ですがモノが少ない週だと
一万円近くに跳ね上がることもあるので本当にタイミングです
早速 P5B-Vから板のみ入れ替えましたが RAID-0構成を含めほぼ
すんなり移行できました。OSのアクティベーションも発生しなかった
ので P5B-VとP5B 寺の互換性は高いですね、当たり前ですが w
パフォーマンスは P5B-Vと比べると雲泥の差で P5B-Vでは Over 3GHz
は電圧を含めあちこちいじくりまわさないとダメだったのがウソのようで
AI Suiteによるベース 266MHz → 350MHzの設定で 3.15GHzは余裕です。
380MHzの 3.4GHzですとしばらく回すと Prim95でコアがいくつかコケ始め
るので今は 3.15GHzで運用中です。 やっぱこの板は偉大です。
書込番号:9622474
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めて投稿させてもらいます、マサボはP5BDeluxe/WiFi-AP,CPU XEON E3110,メモリーspj DDR-2 PC-64002GB*2,CPUクーラー サイズFreezer 7 Pro、電源は安物の460wで今回作って見ました、実際BIOSが古いみたいで認識しなかったので他のCPUでアップ予定、実際中古ばかりの構成です、サイトを利用して価格を調べて口コミを見て備品選び楽しく自作してます、特に常連さん達の意見は大変助かります、ゆーとんさんや、ともちゃんさんや完璧さんとか色々な人達に感謝です、本当は新しいので作って行きたいのですが、予算的なものがありそれにトラブルが楽しいタイプなので、たちまちこれで動かして行って徐々にグレードアップです、この場を借りて皆さん有難うございます、これからも良きアドバイスをお願いします、最後に多分読んでもらえないかも自作初心者さんに、これだけは覚えて欲しいです、自作に関してはすべて自己責任です、何をするにも自己です、それに本当に作るならショップのBTOなどを見て部品構成を調べるとか、ネットでちょとくぐってからどうしても分らない事を聞いた方が自分の為になりますよ、それに単品部品は保障が有るけど、トータル的には保障がないですから、本当に初めてならばショップのBOTを購入してそれからパーツのグレードアップも一つの手です、壊れても少しの間は保障が有りますからね、楽しく自作はトラブルとの戦いですよ、長文で御免なさい、ここのサイトを利用するに当たって感謝してます、これからも色々アドバイスをお願いします。
0点

改行もそうだけど、まずは小学校低学年あたりで習う句読点から入った方が良いと思う
書込番号:9364432
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
懲りないねっと[はかせのBlog.jp]
AHCIモードをWindows XPで使用する
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
↑こちらを参考に試して見ました。
結果修復セットアップを行うより簡単に早くAHCI化が出来ました。
尚、私の場合はDVDドライブも含めオールSATA環境です。
嫌いなJMicronは未使用です。
DVDドライブはPlextorのPX-760SAを使っています。
0点

AHCIの導入方法
http://pub.idisk-just.com/fview/HJykDui6f7IG5W7QH63JrOmL5juKW3WwBQufI3-PKocBZv0vynrxSxT6Cfj5ooV0zm0yo2meradJhRBaiTQ42w.pdf
体感はIDEとほとんど変わりませんでした。
●AHCI前
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P5B Deluxe WiFi-AP
Processor 3005.28MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
Processor 3005.28MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,236 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/02 09:56
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3320620AS
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-760A
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
107325 434365 286000 233880 136959 265113 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104200 51763 26340 293 73563 77050 27526 35225 C:\100MB
●AHCI後
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3320620AS
PLEXTOR DVDR PX-760A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
107412 434381 286008 233164 137113 274840 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104200 51600 24660 294 71960 73563 28992 37222 C:\100MB
書込番号:6395448
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B-D BIOS_1101
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
0点

情報ありがとう。
早速アップしましたが、鈍感な自分には違いわからず(・ω・)/
書込番号:6209552
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

BIOS0910にしましたが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402012123#5915376
>2007年1月26日 22:33
>早速ですが、さらに新しいバージョンのBIOSがリリースされています。
>私がUPしたバージョンは1004で、何がどう変わったかは解かりません。
>最近活発ですね!
>私も早速1004にアップデートしました。
1005だとうれしかったです。(^^;
書込番号:5940653
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
RAID0で使っていましたが、急にDドライブがエラーになりアクセス不能になりました。
HDDが壊れたかと思ったのですが、RAIDをリセットしてチェックすると幸いHDDは壊れていませんでした。
これを機会にRAID0は止めました。
デフラグ中や大きなファイルのダウンロード中はポートとドライブを別にしておくと操作が軽くなります。
当たり前と言えば当たり前なんですが・・・
アクセス音も静かになりました。
RAID0接続時
●ST3320620AS+ST33250620AS
C: OS(起動用)
D: DATA
IDE(SATA)接続時
●ST3320620AS
C: OS(起動用)
D: DATA
●ST33250620AS
F: OS(予備用)
G: DATA
0点

む〜ん、僕も止めるべきなんかなあ。
OCやってたらとんじゃったし。
大事なデータなんて保存しとかないから、困らないんだけど。
ろーあいあす
書込番号:5770526
0点

ろーあいあすさん こんにちわ (^-^)
このM/Bだけかも知れませんが、
すでに2回崩壊しました。
ソフトウェアRAIDだからでしょうか???
私はかなりもろいシステムだと思っています。
バックアップはTrueImageLEで取っていますので
RAIDの復元は簡単なのですが、もう止めます。
今は中身が同じHDDが4台ありますので
HDDが完全に壊れても交換してすぐ復旧できます。
書込番号:5770701
0点

私も、昨夜壊れました・・・RAID。
HDDが壊れたと思ったのですが、そうではありませんでした。
これを機会に、やめました^^
データも、システムだけでしたので、まあいいやって^^
今日から、単機で使用してます。
書込番号:5770742
0点

>私も、昨夜壊れました・・・RAID。
あらら!同時期とは奇遇です。
全国的に広がっているノロ・ウイルスの様ですね!
それとも電離層に異常でもあったのでしょうか???
書込番号:5770799
0点

うひゃぁ〜 私も昨日(17日)に飛びかけました。セーフでしたが。
どーも新しいソフト入れたり(何度も入れなおしてると大丈夫!?)OCでFSBいじったり(許容範囲内で)すると不安定になったりするちと不思議な感じです。
再起動ループも電源完全落としだけで復活したりも。。。もう意味不明。
やはり私もRAIDはやめましょうかねぇ。
今のHDDって単騎でも十分早いですしねぇ。
10000rpmのRaptor(スペルあってるかな?)だと単騎でも十分早かったりするのかな?
書込番号:5776997
0点

ほんとに、ノロウィルスでしょうか。
単機で使用しだしましたが、さほど変わりません。
個人的主観ですがね。
サブ機は、RAID組まずに使ってきていますが、こちらのほうが不具合なく快調です。
息子のPCにも板違いですが、RAIDを組んでますが、飛ぶ前に止めとこうかなって思います。
HDDが余ってくるなぁ・・・
書込番号:5777457
0点

>単機で使用しだしましたが、さほど変わりません。
同じです。
SeagateのST3320620AS(7200.10)を使っています。
単機でも十分早いです。80MB/s程度でています。
実際にコピー時間を計ると早いとは思いますが、
人間は3秒以内なら我慢できるのではないでしょうか?
(1秒以内なら感覚的に測定不可?)
CPUはドンドン早くなっていますが、
HDDのドン亀が足を引っ張っていますね!
来年になったらHDDにフラッシュメモリをたっぷり
載せたハイブリッドHDDが登場するはずです。
書込番号:5778281
0点

RAID0構成が不安定になることはいろいろ推測できますが、過度なCPUのオーバークロック、電源ユニットの容量不足やSATAケーブルの不良などのほか、それぞれのHDDのモデル、製造時期、容量、プラッタ枚数及び密度、Firmwareが等しいものを使っていない場合は危険度が高くなるのではないでしょうか。さらに、RAIDOを組みたいとPCショップに相談すれば、シリアルナンバーも近いもの同士をチョイスするよう勧められることもあります。
また、Intel Matrix Driverを最新のバージョンのものを試すという方法もあるかと思います。
なお、ST3320620ASは、初めから320Gではなくて300Gの容量のインチキ品も出回っている(巨大掲示板ではOEM品があやしいらしいという話題が多いですが)とのことなので注意が必要です。
書込番号:5780846
0点

皆様、教えてください。
脱RAIDされる方が多く、私も崩壊する前に単発に
戻すことを検討しており、単発でのベンチマークを
と考えています。
現在RAID0で稼働していますが、システムドライブの
バックアップをしておいて、単発HDDに流し込んで
問題ありますでしょうか?
Windowsから1つのHDDに見えているのであれば
RAIDでも単発でも同じなのか? と思ったので。
よろしくお願いします。
書込番号:5780917
0点

>サフィニアさん
RAID0は今回のみならず
過去(違うM/B)でも幾度となく使っています。
OCには弱いという認識を持っています。
それと2機のHDDのビート(ブ〜ンと言う低周波のうなり音)も発生する場合があります。
今回は今まで以上に不安定な気がします。
>頭2個さん
RAID0のバックアップ作成、復元は単機と同じです。
ですからRAID0でバックアップを作成して単機への復元も可能です。
私はTrueImageLEを使ってそうしています。
書込番号:5782012
0点

>最強線さん
レスありがとうございます。
早速バックアップして試してみます。
書込番号:5783089
0点

私も、以前から何度かRAID0にて使用してきましたが、今回は初めてでした・・・崩壊。
最強線さんにも、だいぶお世話になりましたが、BIOSアップの不具合時から依然として不信感が抜けません。
オンボのサウンド、SOUND MAXにも不具合出ましたし・・・
これだけ悩まされたマザーも、私にとっては久しぶりでした。
かえって、いい経験、勉強にもなりましたけど。
書込番号:5784640
0点

このM/Bの前は同じASUSですが、
AMD用で、ASUS A8N-SLI-Premiumを使っていました。
このM/Bは全くトラブルは無かったです。
でも安定しすぎでつまらなかったです。
ハラハラ・ドキドキこそ自作の醍醐味だと思います。
自作マニアにとってはトラブルこそ最良の糧。(^^;
書込番号:5789353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





