
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 15:47 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月5日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月7日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月2日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月25日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
現在ICH8RによるRAID0をHDD4台で行っています。
それは以前にRAID0を組む際に調べると、ICH8Rでは4台までだったからです。
ですがさきほどASUSのサイトを見ると
RAID 0/1/5/10(Intel ICH8R/Serial ATA 3Gb/s×6)
とあります。
もしかして6台までできるのでしょうか??
気になったのでお願いします。
0点

ICH8RのSATAが6コある、ってだけで、ご指摘通りRAIDに使えるのは4コだったように記憶してます。
書込番号:6413164
0点


6台全部使えますよ
ただし、1ボリューム最大4台まで
6台使用するには下記組み合わせになります。
ボリューム1 4台 ボリューム2 2台
ボリューム1 3台 ボリューム2 3台
ボリューム1 2台 ボリューム2 2台 ボリューム3 2台
書込番号:6501705
1点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
どなたかご教授願います、同じ機種のシリアルHDDを2台購入しマニュアルに従いRAID構築を試みましたがうまくいきません。RAIDのBIOS画面でHDDの型番は表示されるもののアクティブになりません。IDE設定では問題なく動作致します。
0点

RAID BIOSの画面は出るけど、Ctrl+Iキーを押してもRAIDの設定画面に入れないのでしょうか?
RAIDの設定画面には入れるけど、RAIDアレイの構築が出来ないんでしょうか?
HDDは何処に何台接続していますか?
OSはインストが完了してるんでしょうか、してないんでしょうか?
OSは何でしょうか?
SerialATAをRAIDモードに設定してからOSインストを行いましたか?
質問の内容だけでは的確なレスは困難ですので、可能であれば上記の詳細を明記して下さい。
書込番号:6410727
0点

有り難うございます。
Q RAID BIOSの画面は出るけど、Ctrl+Iキーを押してもRAIDの設定画面に入れないのでしょうか?
A RAID設定画面は表示されます。
Q RAIDの設定画面には入れるけど、RAIDアレイの構築が出来ないんでしょうか?
A 多分そうだと思います。
Q HDDは何処に何台接続していますか?
A 500GのHDDを2台、シリアル1・2へ繋げてあります。
Q OSはインストが完了してるんでしょうか、してないんでしょうか?
A インストされておりません、DVDをシリアル5に繋げてありますがCDブート出来ません、設定はファーストにHDD、セカンドにCDにしてあります。
Q OSは何でしょうか?
A XPプロです。
Q SerialATAをRAIDモードに設定してからOSインストを行いましたか?
A BIOSのメインでRAIDに設定しました、その後マニュアルに記載されている文字が探しても見あたりませんでした、この辺が原因かもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:6411404
0点

RAIDの構築に関しては↓の回答項目の3〜8を参照。
http://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=81
M/Bは違いますが、構築する手順は同様なので。
RAIDアレイが構築されていれば、接続したHDDが「Non-RAID Disk」から「Member Disk(0)」に
なっているのでその辺確認を。
「Non-RAID Disk」のままであればRAIDアレイの構築が出来てないので再度構築になります。
私としては、むしろ↓の方が気になりますが・・・
>DVDをシリアル5に繋げてありますがCDブート出来ません
DVDドライブのメーカー、型番とか判りますか?
それから(RAIDモード時での)BIOSのMainメニューとBootメニューでの認識はどうなってますか?
状況次第では、IDE接続の光学ドライブ準備した方が良さげな感じなので。
書込番号:6411541
0点

>500GのHDDを2台、シリアル1・2へ繋げてあります。
・RAIDの種類も記入した方が良いです(0又は1)
>設定はファーストにHDD、セカンドにCDにしてあります。
・Fast→CDでは?
これでCDブートできなければWintel厨 殿の仰る様に光学 ドライブの変更を考慮すべきでしょう。
書込番号:6411712
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
シャットダウン後しばらくして電源を入れようとしたら起動しなくなりました。
構成は、
CPU INTEL Core 2 Duo E6600
マザーボード P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800
ビデオカード ASUSのGeForce8800GTS640M
電源 恵安 GAIA 850W
HDD HGST 320GB 三台
TVキャプチャー IODATA GV-MVP/GX2W
光学ドライブ ASUS(品番は忘れました。)
です。
シャットダウンするまでは異常もなく組みあがってから二週間ほど起動していました。
シャットダウン直前の温度はCPU30度、マザーボード40度、ビデオカード60度です。
マザーボード上のLEDは点灯しません。電源を押しても反応はありませんし、電源やCPUクーラーのファンも回りません。
初めての自作で予備の電源やマザーボードなどが無く、自分では原因が分かりません。どなたかお分かりになる人がいたらご教授ください。
0点

tutuneさん こんばんは。 落ち着いて。
コネクター抜けや 接触不良?
回り道だけど 試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6403851
0点

ありがとうございます。
最小構成は試してみましたが、だめでした。
ケーブルなどのさし忘れ等はありませんでした。
書込番号:6403893
0点

”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:6404111
0点

わかりました。
手持ちのパーツや別PCが無く、パーツも通販で買ったものなのでショップやメーカーに問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6404169
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
懲りないねっと[はかせのBlog.jp]
AHCIモードをWindows XPで使用する
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
↑こちらを参考に試して見ました。
結果修復セットアップを行うより簡単に早くAHCI化が出来ました。
尚、私の場合はDVDドライブも含めオールSATA環境です。
嫌いなJMicronは未使用です。
DVDドライブはPlextorのPX-760SAを使っています。
0点

AHCIの導入方法
http://pub.idisk-just.com/fview/HJykDui6f7IG5W7QH63JrOmL5juKW3WwBQufI3-PKocBZv0vynrxSxT6Cfj5ooV0zm0yo2meradJhRBaiTQ42w.pdf
体感はIDEとほとんど変わりませんでした。
●AHCI前
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P5B Deluxe WiFi-AP
Processor 3005.28MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
Processor 3005.28MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,236 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/06/02 09:56
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3320620AS
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-760A
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
107325 434365 286000 233880 136959 265113 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104200 51763 26340 293 73563 77050 27526 35225 C:\100MB
●AHCI後
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3320620AS
PLEXTOR DVDR PX-760A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
107412 434381 286008 233164 137113 274840 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
104200 51600 24660 294 71960 73563 28992 37222 C:\100MB
書込番号:6395448
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日初自作機を稼動させ製作台からいつもの低位置に本日設置したのですが、流石に製作台では筐体周りが空洞だったせいか?各部の表示温度と設置後は筐体背後が壁から5センチと筐体外のエアフローに難が出たのか表示温度が5度以上上がりました。
現在の表示温度はPC PROBEUでCPU39度、MB37度です
またファンの回転数ですがCHASSIS1 1231rpm、CHASSIS2
0rpm、CHASSIS31035rpm、POWER 0rpmです。
各ファンのMBの接続はケース後ろファンをCHA1,ケース前ファンをCHA5、電源ファンコンをCHA3に接続してます。
この接続と表示は同調されているのでしょうか?またマニュアルを見たのですが表示される事はわかったのですが、各ファンの回転数のコントローールの方法がわかりません。
コントロールや接続場所と表示温度の関係を教えてください、よろしくお願いいたします。
0点

>各ファンの回転数のコントローールの方法がわかりません
自分好みの回転数に調整する機能は、このマザーにはありません。
任意の回転数に調整したい場合は、Speed Fanとかを用いてください。
マザーが備えている機能、Q-Fanはお仕着せの設定のみで、任意の回転数に設定する機能はありません。
ちなみに、Q-Fanに対応しているコネクタはCHA-FAN 1-3。
CHA-FAN 4、5及び、PWR_FanはQ-Fan制御の対象では有りません。
CHA_Fanの回転制御は3段階。
BIOS設定のChassis Q-Fan Profile、PC Probe2で行えます。
以下、マニュアルからの抜粋。
>Chassis Q-Fan のパフォーマンスレベルを適切に調節します。[Optimal] に設定すると、ケース ファンをケース温度に合わせて自動的に調節します。[Silent] に設定すると、ファン速度を最低限に抑え、静音環境を実現します。 [Performance] に設定するとCPU ファン速度は最大になります。
「Performance」で最大と書いてありますが、Performanceでも回転数制御が掛かります。
常に最大スピードで回転させたい場合は、Chassis Q-Fan Control をDisabledに設定してください。
書込番号:6368763
0点

movemenさん早速の回答ありがとうございます。
マニュアルにでてるんですね、見落としてしまいました。
ということは電源ファンの回転数表示がゼロというのも納得です、実際電源ファンに手をかざすと確かに動いているのですから。
正確な室温などを測定していませんが、一晩付けっぱなしでCPU39度が適正なのか?またどのような稼動状況を把握して温度を比べるものかもはっきり解らないので今後はそこら辺を勉強して温度が高すぎるようでしたらまずはケースファンコントロールがあるので
そちらで試してみようと思います。
書込番号:6369208
0点

>またファンの回転数ですがCHASSIS1 1231rpm、CHASSIS2
>0rpm、CHASSIS31035rpm、POWER 0rpmです。
>各ファンのMBの接続はケース後ろファンをCHA1,ケース前ファンをCHA5、電源ファンコンをCHA3に接続してます。
ファンの接続がおかしくないですか?見る限り
CHA1→ケース後ろファン
CHA2→無し
CHA3→電源ファン
CHA4→無し
CHA5→ケース前ファン
PWR →無し
という接続と書いていますが、なぜ電源ファンを「CHA3」へ、ケース前ファンを「CHA5」へ接続したのでしょうか?
この接続だと「CHA3」で拾っている「1035rpm」が電源ファンの回転数だと思います。
ちなみにmovemenさんもおっしゃっていますが、「CHA4」「CHA5」につないだ場合はモニタリング及び制御は出来ませんので。
電源ファンについてはこのまま「CHA3」に接続していればケース温度に連動して「CHA1、2」とともに制御されると思います。
ただここに書いてあるファンが全てなら、「CHA5」に接続してあるケース前ファンを「CHA2」に接続した方がいいと思われますよ。
(BIOSがいくつなのか知りませんがバージョンによっては「CHA2」の回転数がバグるのでその場合はバージョンアップして下さい)
あと、環境を書かれていないのでCPUが何を使っているのか?CPUの温度測定はどのソフトのどのバージョンで行っているのかが分かりませんので何ともいえませんが、ご自分で勉強されるにしてもやはりまず室温は調べておいた方がいいと思います。
書込番号:6369575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





