
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月8日 05:54 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年4月8日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月6日 19:29 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月29日 22:59 |
![]() |
1 | 13 | 2009年2月14日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めて投稿させてもらいます、マサボはP5BDeluxe/WiFi-AP,CPU XEON E3110,メモリーspj DDR-2 PC-64002GB*2,CPUクーラー サイズFreezer 7 Pro、電源は安物の460wで今回作って見ました、実際BIOSが古いみたいで認識しなかったので他のCPUでアップ予定、実際中古ばかりの構成です、サイトを利用して価格を調べて口コミを見て備品選び楽しく自作してます、特に常連さん達の意見は大変助かります、ゆーとんさんや、ともちゃんさんや完璧さんとか色々な人達に感謝です、本当は新しいので作って行きたいのですが、予算的なものがありそれにトラブルが楽しいタイプなので、たちまちこれで動かして行って徐々にグレードアップです、この場を借りて皆さん有難うございます、これからも良きアドバイスをお願いします、最後に多分読んでもらえないかも自作初心者さんに、これだけは覚えて欲しいです、自作に関してはすべて自己責任です、何をするにも自己です、それに本当に作るならショップのBTOなどを見て部品構成を調べるとか、ネットでちょとくぐってからどうしても分らない事を聞いた方が自分の為になりますよ、それに単品部品は保障が有るけど、トータル的には保障がないですから、本当に初めてならばショップのBOTを購入してそれからパーツのグレードアップも一つの手です、壊れても少しの間は保障が有りますからね、楽しく自作はトラブルとの戦いですよ、長文で御免なさい、ここのサイトを利用するに当たって感謝してます、これからも色々アドバイスをお願いします。
0点

改行もそうだけど、まずは小学校低学年あたりで習う句読点から入った方が良いと思う
書込番号:9364432
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
数年前に組み上げて現役で使ってるのですが
SSDも安くなってきたので導入しようと考えています。
対応してるかわからないのでメーカーに聞いたところ下記の返事が来ました。
-------------------------------------------------------------------------
P5B Deluxe/Wifi-APとSATA SSDとの互換性に関してご相談をいただいております
が、メーカー及び弊社にはSATA SSDとの互換性に関する情報はございません。
SSDがHDDと同様の挙動をするものであれば、問題なく起動可能かとは思われます
が、導入に際してはお客様の責任において行っていただきますようお願いいたし
ます。
-------------------------------------------------------------------------
実際に導入されている方は、居られるのでしょうか?
よろしくお願いします。
CPU:Core2Dou(2.4G)
BIOS:導入時の初期だったはず
Memory:4G(32bitなのでフルに使えてないはず)
OS:Windows Vista Home Premiere(32bit)
other:GeForce 8800GT
0点

少しは調べてください。
GoogleでP5B DeluxeとSSDというワードで検索したら
P5B DeluxeでSSD使っている人のブログの記事が上位にHITした。
リンクを勝手に貼っていいのか分からなかったのでリンクは貼らない。
書込番号:9356352
0点

このマザーに SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VAという SLC SSDを導入して
3ヶ月ほどたちますが超快適ですよ〜
あまりに快適なので所有しているノートPC(ThinkPad)もSSDに換装しました。
こちらはもう少し安い Trancendの MLCタイプですがそれでも HDDから比べると
動きがキビキビして快適です。OSの起動がとても早いのが特にいいです。
もっと安くなったら P5B Deluxeには SSDでの RAID-0を考えています。
書込番号:9356800
1点

MTRONの6000シリーズでRAID0していました。
まぁ、Intelチップセットだから、問題が出る可能性は少ないかと。
書込番号:9357242
1点

>綿貫さん
一応、調べたのですが調べたことを書いていない私が悪かったです。
実際に使われている方の声を聞きたかったのです。
書込番号:9359465
0点

>たてばとさん
情報ありがとうございます。
OSの起動が速くなるの良いですね
映像系ソフトの利用も少しは快適になるのかな?
>KAZU0002さん
情報ありがとうございます。
不具合が起きるとしたら、どんな不具合が起きるのですか?
お二人の入れられているSSDよりもっと安いSSDを導入を考えてました。
「K-SSD60S-VSM」http://kakaku.com/item/K0000017269/
これでも問題無いのでしょうか?
書込番号:9359524
0点

ぐん×3さん
K-SSD60S-VSMですが、問題なく使えるとは思いますけど
微妙な使用感は これまで使っていたHDDの性能と OSや
CPUやメモリの実装量など様々な要素が関わってきます
から実際に導入して使ってみないとなんとも言えない
ですね〜
SSDの弱点であるプチフリがおきると厄介ですが、まずは
安くても評判の良い SSDだとはずれを引く可能性は低いか
と思います。
書込番号:9359907
1点

どんな不具合?。起きるかもという仮定で詳細を詰められても回答しにくいですが。少なくとも、PCが爆発することはないかと思います。
>実際に使われている方の声を聞きたかったのです。
SSDと言っても、製品はたくさんありますから。「SSD」という区切りだけでは、参考にならない…というより、有益か無益かを区別する基礎知識が足りないかと思います。
既出ですが。プチフリくらいは検索して調べましょう。
…プチフリを起こさないSSDはどれですか?なんて質問をここでしたら、叩かれますので注意。
書込番号:9361248
1点

>たてばとさん
低価格だと「ぷちふり」が起きる可能性は覚悟出来てます。
素人がいきなり高価SSDを導入するのには抵抗ありますので低価格のモノで自分なりにテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9365126
0点

>KAZU0002さん
そうですよね!どんな不具合かって書きにくいですよね
「ぷりふり」は、何となく言葉の意味は知っていたのですが結構奥が深いモノなのですね
自分なりに低価格のモノから初めてテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9365139
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんにちは。
先ほど、ブレーカーが落ちて突然パソコンの電源が落ちてしまったのです。
再度、電源を入れると、ハードディスク4台接続している内のSATA3コネクターに接続しているハードディスクが認識しなくなってしまいました。
最初は電源かなと思いましたが、いろいろ試した結果、どうもSATA3コネクターがだめになっているみたいです。
今は、SATA3は空きにして、SATA5に接続しています。
動いているので、困ってはいないのですが、このまま使用していいものかどうか判断がつかず、ここに書き込んだしだいです。
OS:XP-Pro
ハードディスク:160G
250G
250G
250G
どうぞよろしくお願いします(*人*)。
0点

と訊かれても……SATAコネクタ3が駄目になって、SATAコネクタ5で使えてるなら、別にそれでいいじゃない。
書込番号:9165217
0点

電気的なダメージで動作しなくなったと言うことは
影響を受けているのはその回路だけとは限らないですね・・
お遊びマシンなら割り切って使い続けるかも知れませんが
びくびくしながら使うのは精神衛生上良くないのでわたし
ならマザーを替えますね。
でも電気的なダメージはマザーだけではないかも知れませんけど・・
書込番号:9171251
0点

>ブレーカーが落ちて突然パソコンの電源が落ちてしまったのです
ディスクエラーチェックしておいた方がいいですね。
書込番号:9171728
0点

返事がとても遅くなってしまいました。
R93さん
たてばとさん
研究中さん
お返事ありがとうございました。その後、ディスクエラーチェックも済ませ、今でも無事に作動しています。
たてばとさんの”精神衛生上良くないのでわたしならマザーを替えますね。”と言うように
わたしもその方向で変更を考えています。
みなさん、お返事ありがとうございました。
書込番号:9202104
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
同じような話題ですが、私も Q9650 が安くなったので載せ替えました。
が、換装後の起動時にロゴの画面で固まるではありませんか Orz
ググルと直下に投稿しておられる 青い大空さん の情報がヒット
>●メモリーを DDR2 800 以下の場合取り替えです、4枚の内、2枚遅いとBIOSすら立ち上がりません
これがまさに当てはまる状態でした。
あっちゃーメモリも追加投資かぁ・・・
すぐにショップに走ろうかとも思ったのですが
念のため ASUSのページに行くと 2/11にアップされたほやほやの BIOS 1238を発見
更新内容は以下のとおりでした。
Fix system hangs at POST while using certain 4GB memory and CPUs.
あ! ひょっとしてこれでいけるかもと期待しつつ BIOSを更新
結果は最新の BIOSで問題なく動作するようになりました。
これからと言う方は参考になさってください。
1点

たてばとさん情報ありがとうございます、早速 BIOS 1236から 1238へアップデートしました。
BIOS設定値範囲が正しくなって、変更内容も保存されます。
安定感が増して、一つ低い電圧でも安定しています。
CPU最高温度も低くなりました。
ここ2日間 3.42GHzで、安定してエンコードしながら、同時に動画カット編集しています。
試しに今日は、メモリーのタイミング設定違いでのベンチテストしました。
CPU 3.0GHz(333x9)で、同条件、Latencyのみを5-6-6-15と、4-4-4-12で測りました。
メモリーDDR2-800 FSX800D2B-K2G 4-4-4 メモリー 4枚(4GB)
電圧2.0Vで低めに設定 833MHzでBIOS設定
使用ソフト アイオーデーターRamPhantomでRAMディスクを1024MB作成
ベンチソフト CrystalDiskMarkで、ハードディスクのベンチマークテストしました。
RAMディスクなので、桁違いに早いですが、それぐらい早いです。
結果をキャプチャーしましたので、CPU内のキャッシュの影響が少ないベンチテストで、
この違いを見て、有効かは自分で判断したください。
書込番号:9106611
0点

青い大空さん
さすがに RAMDISKのスピードは超絶的ですね
私の場合はごく普通の使い方で OCもほんの気持ちだけ
333→350 の安全運転です(w
メモリだけは8GB積んでいますが仕事では XP Pro(x86)なので
半分以上遊んでいる状態ですね(w
時々 Windows 7βの 64bit版を入れた HDDに交換していろ
いろ遊んでいます。
Vistaは好きになれませんでしたが Windows 7はいい感じです。
見た目は Vistaと変わらないんですけどね(w
Windows 7がリリースされるころは i7 も普及していると思い
ますがしばらくは P5B 寺 + Q9650でがんばります。
書込番号:9108647
0点

www.ocmemory.jp/を参考にしてお遊びで OCに挑戦してみました。
何の問題もなく起動し パイ104万桁も 13秒を切る勢いで
このマザーとQ9650のパフォーマンスには驚きます。
会社と自宅で .NETの結構重いアプリケーションを作っているのですが
自宅のこのマシンで作業すると会社のマシン(E8500)で作業するのが
苦痛になるほどです。
書込番号:9131673
0点

FSB400MHz の 3.6GHzの状態で Prim95による拷問テストを実施しました。
実質1時間程度回しただけですが温度に関しては時々 50度をわずかに
超えることがありましたがどのコアも約45度ぐらいで安定していました。
CPUファンは Zalman CNPS9700 NT
これだと FSB400MHzでの常用も問題なさそうです。
書込番号:9132792
0点

BIOS1238ですか、メモリ4枚挿しで不安定さが残っていますね。
私もQ9650を400x91で動作させていましたが、起動時にブルースクリーンが頻繁に
発生するようになりました。
いろいろやったところ、NB1.55盛らないと安定しないことがわかり、今ではRFで
Q9650を使い、P5B Deluxe/WiFi-APにはQ6600を356x9にOCで使っています。
負荷テストは、3D Mark Vantage、Prime95一周、OCCT一時間の完走をもって合格
としましたが、Windows Media Playerの再生でのフリーズとかネット中での突然
の再起動とかに見舞われてしまうことがあり、OC安定常用域を見つけるには、日々
検証が続きました。
書込番号:9479225
0点

サフィニアさん
負荷テストでは問題ないにもかかわらず、利用中に突然の
フリーズとかブルースクリーンは勘弁して欲しいですよね・・
サフィニアさんは私とよく似た構成をお持ちですね ^ ^
私の場合は P5B Delux/WiFi + Q9650 と P5B-V + Q6600 の
システムを併用していますが、P5B-Vは全然根性がなくて
ほぼ定格でないと Prime95ではコアがいくつかコケます(涙
Q6600 は Deluxに載せると 3GHz超もOKなので P5B-Vの
ローパフォーマンスは明らかです。
こいつも最初から Deluxにしておけばよかったと後悔してます。
Delux + Q9650は以前のコメント以来 3.6GHz運用で、仕事中は
つけっぱなしなので少なくとも 週50時間は稼動していますすが
動作は安定しており信頼できるマシンです。
今は XP(x86)なので 8GBの実装メモリの半分以上が遊んでいますが
Windows 7がリリースされたらデュアルブートで x64を導入する
予定です。
最近、Xeon 5500番台がリリースされてそのパフォーマンスに悩殺
されそうになりますが(笑 次のマザー入れ替えはサウスブリッジ
の仕様が固まり USB 3.0 対応になってからと思っています。
書込番号:9480576
0点

Q9650を400x9で安定する人はするんでしょうね。
私は、
CPU V 1.300V
FSB V 1.300V
NB V 1.45V
SB V 1.50V
ICH V 1.057V
で安定せず、NB V 1.55V以上でようやく安定でした。
NBの過熱が心配なのと、もっと上を狙いたくてマザーをRFに変更Q9650@4.005GHz(445x9)常用中です。
RFの場合、Q9650@3.6GHz(400x9)は、各種電圧を昇圧いらずの定格であっさり安定動作します。
また、P5B Deluxe/WiFi-APにはQ6600を戻して3.204GHz(356x9)にOCしてサブマシンとして使用中です。
書込番号:9522466
0点

サフィニアさん
>NBの過熱が心配なのと、もっと上を狙いたくてマザーをRFに変更Q9650@4.005GHz(445x9)常用中です。
>RFの場合、Q9650@3.6GHz(400x9)は、各種電圧を昇圧いらずの定格であっさり安定動作します。
RFは高価で手が出ませんが価格に見合った仕事をしてくれるようですね
わたしは Q6600用に根性なしの P5B-Vの替わりに 中古の P5B Deluxeでも
調達しようかと考えています。貧富の差が歴然ですね(笑
書込番号:9550975
0点

割り込み失礼します。
倉庫から見つけたこのマザーに衝動買いしたPentium DC E6300をつけようと思って、
対応CPUリストをみると"BIOS 1238"とあるので一応対応はしている。
が、BIOS更新する必要があるじゃん(多分)。
P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 1238
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe/P5B-ASUS-Deluxe-1238.zip
しかし、CPUこれしかないんでどうするか迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9614669
0点

フラッシュメモリに1238ROMだけ入れておいて、マザーのBIOSから
EZ-Flashでいけるのでは。
書込番号:9618180
1点

ヤフオクでこの板も結構出回ってきましたね
WiFiは少ないですが Deluxは週によっては4,5枚出ていることもあり
うまくいけば5000円台で落としている人もいます。
かく言う私は 7000円で落札、価格は微妙ですがモノが少ない週だと
一万円近くに跳ね上がることもあるので本当にタイミングです
早速 P5B-Vから板のみ入れ替えましたが RAID-0構成を含めほぼ
すんなり移行できました。OSのアクティベーションも発生しなかった
ので P5B-VとP5B 寺の互換性は高いですね、当たり前ですが w
パフォーマンスは P5B-Vと比べると雲泥の差で P5B-Vでは Over 3GHz
は電圧を含めあちこちいじくりまわさないとダメだったのがウソのようで
AI Suiteによるベース 266MHz → 350MHzの設定で 3.15GHzは余裕です。
380MHzの 3.4GHzですとしばらく回すと Prim95でコアがいくつかコケ始め
るので今は 3.15GHzで運用中です。 やっぱこの板は偉大です。
書込番号:9622474
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
Core2 Quad Q9650 が安くなったので載せ替えました。
換装手順
●動く状態で、BIOS UPDATE Ver1236βにアップデート
AI SUITEなどもバージョンアップ
●BIOS CPU関連のクロックアップをやめて、自動にする
●メモリーを DDR2 800 以下の場合取り替えです、4枚の内、2枚遅いとBIOSすら立ち上がりません
DDR2 1066 もしくは DDR2 1200 に交換
●Core 2 Quad Q9650 に載せ替え
※CPUクーラーの性能でオーバークロック限界が変わります。
○Cor2DUO E6300から、そのまま載せ替えでは動きせんでした。
原因はメモリーで、バイオス画面手前のメモリーチェック直後で固まってしまいます。
ASUSサイトのP5B Deluxe/WiFi-APサイトをよく読んだところ、DDR2 1066 以上が必要のことが書いてあります
●標準3.0GHzで動作確認、普通に成功、動作も軽くなりました。
Cor2 DUO からの載せ替えなので、OSの再インストールなしで、4CPU動作しています。
○早速、オーバークロックした所、389x9=3.5GHzで普通に起動しまして、Pi計算後ぐらいなら平気でした。
しかしmpegエンコードをすると、中盤54℃前後ですが瞬間65℃まで上昇します。
以上、使用3日目レポートでした、参考になれば幸いです。
0点

VCore1.5000Vくらいなのかな?
えらい盛ってますね。
書込番号:9051005
0点

Q9650ってVcore高すぎるですね
1.25Vあたりだったと思いますが
マニュアルで設定した方がいいと思いますよ
こちらもQ9450+P5Bdeluxe BIOS1238 ですが画像通り
Vcore1.23V前後でPrime95負荷通過確認済です
見直してください
書込番号:9051126
0点

>1.25Vあたりだったと思いますが
マニュアルで設定した方がいいと思いますよ
あっ!オートだから勝手に盛られてるんですね。VCore1.5000V前後だとPrime95まわすと炎上かな?
書込番号:9051212
0点

皆さんのご指導ありがとうございます。
早速 Vcore マニュアル設定で1.25Vに設定しましたが、3.5GHzのままでは、
すぐにシャットダウンしてしまい、自動電圧にて再起動しました。
そこで、設定電圧1.25Vに設定、3.4GHzに下げて起動、mpegエンコードテストした画像です。
エンコード時、温度は40℃から44℃と、大変低くなりました。
次に、Vcore 設定電圧1.35V に変更して3.6GHzでPrime95で高負荷を掛けてみました。
温度は、MAX 51℃だったので、さらに同時にエンコードソフトを操作していると、
シャットダウンしましたので、不安定レベルと思います。
現在、設定電圧1.275Vに設定、3.4GHzに下げて常用の予定で、エンコードしながら動画編集しています。
しかし何度かの設定途中、再起動−BIOS設定画面を確認すると、Vcore 設定電圧欄が
自動の黄色文字になる事が頻発するので、不安です。
書込番号:9055700
0点

おかしいですね?
CPUの個体差かな?
またメモリに関係しますので
対比は??どうなってるでしょうか?
DDR2 800をやめてDDR2 1066か1200にすると書かれていましたが・・・
DDR2 1066以上はたいだい2.1-2.3Vだったはすです
(画像を見る限り2.00V以下ですね)
CPUは定格のままで
memtesut86+通過されていますか?
OCはクロックアップだけではありません
メモリーの対比
各電圧の調整も必要ですのでかんばってください
書込番号:9055822
0点

メモリーが足を引っ張るのを避けるため、メモリーは低クロックで駆動していました。
1000MHz未満なら、1.9Vで十分です。
mpegエンコード終了後、今度は、3.6GHzのまま、めもりーを1200MHzまで上げてテストをしましたが、
普通に、インターネットなどで、15分ぐらい使用してから、高負荷のPrime95を起動をすると、
37℃からぐんぐん温度が上昇しまして、温度上昇が止まった所を
キャプチャーしましたが、その後、2分で、シャットダウンでした。
書込番号:9057606
0点

Q9450 C1とQ9650 E0の耐性は違いがあるのか
不思議ですね。Q9650の方が耐性が上だと思っていましたが
マザーボードの性格によって苦手があると思われます
メモリーの対比によって苦手があると聞いたことがあるので
それに関連するのでは?
ほんのちょっとだけPrime95をかけた画像を送ります
参考資料にすれば幸いです
CPU温度が低いのはベルチェクーラーの為です
ケース温度も25cmファン2発です
書込番号:9057946
0点

高レベルなやりとりをされているところに恐縮なのですが,P5B-Deluxe/WiFi-APにQ9650を載せる時に
DDR2 PC2-6400 以下だとだめと書かれていますが,これは他のP5B系でも同様なのでしょうか。
P5B無印にQ9650+PC2-6400で動作しているとの書き込みを他で読みましたし,P5Bのサイトでも
そのような注意書きは発見できませんでした…。
ご存じの方,アドバイスいただけると幸甚です。
書込番号:9074435
0点

9:01pmさん おはよう
P5Bシリーズではなくマザーボードの性格、メモリーのタイミングにより
変わりますのではっきり言えません。
ただFSB133のCPUであってもメモリーはDDR2 800,1066,1200は使えますが
苦手な対比があります
こちらのQ9450はFSB133ですがDDR2 800は1:1対比のOCで
CPU 400MHzとメモリー400MHz 1:1に合わせているだけです
400MHz*8=3.2GHzで去年2月がら使ってノートラブル安定しています
やってみないとわからないOCの世界ですのでかんばってください
書込番号:9075150
0点

追伸
FSB133のCPU Q9450、Q9650などを付ける場合は
メモリーがDDR2 800の場合自動的にDDR2 667になってしまうので
おそらくDDR2 800以下でないと駄目ということでしょう
マニュアルで対比変更してもDDR2 833になってしまうので
常用使用は難しいかもしれません(メモリーによってエラーを吐く)ので
CPU FSB400にOCすれば DDR2 800が揃うわけです
書込番号:9075276
1点

>そのような注意書きは発見できませんでした…。
ASUSTeKのサイトからFAQの4番目を見てください(キャプチャー参照)
これによると、FSB1333環境では、DDR2-800以上可能と有りますが、
833MHz以上で、確実に動くマージンが有り、相性のいいメモリーが必要だと思います。
スペック同等の、メーカー違いのメモリーを、混在で使用した場合、BIOS起動すらしませんでした。
CORE2DUO E6400 2.13GHzを3.08GHz(FSB385)で常用している時は、何ら問題は有りませんでした。
書込番号:9076599
0点

asikaさん,青い大空さん,早速のご丁寧なアドバイス,本当にありがとうございました。
お二人のご説明で,自分なりに理解できました。
非常に複雑かつ,「相性」というか「やってみないとわからない」,「OCになってしまう」
ということだと思いますので,その辺りを認識,覚悟した上で,購入するか検討してみようと
思います。
とてもわかりやすくご丁寧なご助言,大変感謝いたします。
書込番号:9078736
0点

青い大空さんへ
Q9650@3.6GHz(メモリ1GBx4枚)
私は、このマザーボードでBIOSは次の設定で安定常用しています。
CPU Frequency:400MHz
DRAM Frequency:DDR2-800MHz
Spread Spectrum:Enabled
Memory Voltage:2.00V
CPU VCore Voltage:1.2500V
FSB Termination Voltage:1.300V
NB VCore:1.45V
SB VCore(SATA,PCIE):1.50V
ICH Chipset Voltage:1.057V
DDR2-1100クラスのOCメモリを4枚挿しですが、BIOS1238は対比4:5での動作が
BIOS1226のときと同様に苦手のようで、DDR2-1000(4:5)ではOS起動時にブルー
バック現象が発生しましたので、今はDDR2-800(1:1、Latency5-5-5-15-2T)に
しています。また、FSB400以上になるとこのマザーはAUTO設定にすると高電圧
を欲しがりますので、適性電圧等の設定が必要です。FSB380以上の場合は、
NB VCoreを1.45V、FSB Termination Voltageを1.300Vに昇圧することで安定し
やすいです。
また、メモリLatencyを5-6-6-15、5-5-5-16、5-5-5-15、4-4-4-15、4-4-4-12
でパイ焼き1Mを走らせると、いづれの場合も私の環境ではおおよそ13.5秒前後
の結果となり、差異がほとんどないことも検証済みです。
以上の観点から、BIOS1238はメモリまわりのつくりがイマイチと感じています。
書込番号:9094401
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
現在サブ機にてこの板を使用しています。
当初はFSB1066までの対応でしたが、皆様ご存知の通りベータ版BIOSを入れることによりFSB1333まで対応します。
私もE6850を載せていましたが、メモリ性能がフルに発揮できないことやM/BがOC状態になることが精神衛生上良くないのでQ6600でエンコ専用機にしています。
BIOSは以前のものにダウンデート?しました。ユーティリティではできなかったのでCrushFreeにて無理やり。。。
今回E5300に換装する予定で、FSB800だから無理なく動くだろうと思っているのですが、対応BIOSは1238〜となっています。
そこで気になるのがM/BのOCについてなのですが、OCになる条件というのはFSB1333のCPUを載せた時だけなのでしょうか?
公式サイトに記載されていた下記の文章が気になります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5b_dx_wifi.html
『FSB1333への対応自体もまたマザーボードに対してのオーバークロックになります。』(一部抜粋)
FSB1333が動くバージョンを入れることでFSB1333未満のCPUを載せても、M/B自体は対応している状態だからOCになるとも解釈できます。
だったらE5300も再検討かな・・・と。
もう1度CPUはQ6600のままでBIOSだけベータに書き換えて確認するのが早いのですが、前回のCrushFreeも相当ドキドキだったもので、出来たら避けたいと考えております。
というかもっと簡単にBIOS戻せないんですかねぇ。
どなたかベータBIOSを入れてFSB1333未満のCPUをお使いの方、情報を頂けましたら幸いです。
少し話が逸れてしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

>OCになる条件というのはFSB1333のCPUを載せた時だけなのでしょうか?
その通り。CPUに合わせてFSBを変えますので。かえる必要のないCPUの場合には、そのままのFSBとなります。
つまり、BIOSのダウングレードは、まったく必要ありませんでしたと。
書込番号:9023587
0点

KAZU0002さん、
早速核心を突いた明確なお答えを頂きまして有難うございます。
>>つまり、BIOSのダウングレードは、まったく必要ありませんでしたと。
薄々そう思っておりましたが危険を冒しただけの無駄な作業でしたね・・・
書込番号:9023609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





