
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年5月6日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月29日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月2日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月25日 08:50 |
![]() |
1 | 7 | 2007年4月24日 23:45 |
![]() |
2 | 8 | 2007年4月19日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
OS(Win XP Pro)インストール時のHDD(SATAU)のドライバーの読み込み、BIOSの更新にFDDは必要でしょうか?
パソコンケースに3.5インチベイが1つしかなく、カードリーダまたはカードリーダ+FDDのどちらを装着すべきか悩んでいます。カードリーダ+FDDを選んだ方が安心とは思いますが、上記の作業にFDDが不要ならカードリーダのみを装着使用と思います。
0点

RAIDの構築に必要だが、SATAには必要なかったと思う。
書込番号:6279444
0点

XPが無印ならFDが必要ですが
SP+メーカー等でSP2適用ディスクが作れます(FD不要になります)
当該MBならBIOSに関してはUSBメモリーでも更新可能です
カードリーダーはOSインストール後に設置して下さいな
先に設置していると
OSインストールの障害になることが有りますので・・・
書込番号:6279455
0点

ICH5時代まではS-ATAにFDDは必要だった気がしますが、現行ではS-ATAにFDDは不要でしょう。
個人的には、Memtest等用に「必要」と考えてますが、これもCD-Rに焼くなどして対応は可能ですから、「どうしても必要」というわけではないですね。
私のケースにも3.5インチベイは1個しかないので(カードリーダー+FDD)なFA404Mを使ってます。
カードリーダーは外付けなUSB2.0接続の専用タイプが安く、そして高速なので、敢えて内蔵にしなくてもいいかなぁと今では思ってます。
書込番号:6279533
0点

こんばんは、コカピーさん。
なかなか熱心ですね。
前回のスレでは、納得できなかったのですか。
FDDとカードリーダーとは別の物と考えた方が良いですよ。
既に、XPが、手元にあるなら、FDDは、今後Vistaに乗り換えるときにセット品として購入されては如何でしょうか。
そして、カードリーダーは、外付けの物を購入されては如何でしょう。
今では、FDD(FDDケーブル接続)は、お守りみたいな物かもしれません。
ご参考までに
書込番号:6279691
0点

私はFDDをよく使います。
CD-RでもUSBでも良い場合もありますが、
まだまだ現役です。
●FDDでよく使うソフト
主に診断ツールです。
日立 Feature Tool & Drive Fitness Test
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
MicroSoft Windows メモリ診断
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
BIOSアップデート
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:6281486
0点

HDD(SATAU)をAHCIモードで動作させるためには、OSのインストール時に
BIOSの設定とドライバインストールが必要になります。
ドライバはフロッピーディスクからインストール(F6インストール)します。
AHCIモードの効果とF6 インストール手順については、下記のサイトをご参考に
してください。
http://www.dosv.jp/feature/0609/11.htm
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022239.htm
書込番号:6285283
0点

購入された後にアレですが…
↑に書いたように自分もFA404M使ってます。
これしかリーダーを持ってなかったので、わからなかったのですが、150倍速等高速のメディアをお持ちなら、別途高速のカードリーダーを用意してそちらを使ったほうが速いですよ。
用途的にダブっちゃうのが私的にも残念なんですけど…
書込番号:6305582
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU、マザーボード等を入れ替えて、データ格納用のHDDを再利用しました。 バックアップはとってません。
で入れ替え前の構成
マザー ASUS P4P800 DELUX
HDD(Dドライブ) SEAGATE ST3320620AS ×2 RAID 0
OS WIN−XP
入れ替え後
マザー ASUS P5B Deluxe/WiFi
HDD(Dドライブ) SEAGATE ST3320620AS ×2 RAID 0
OS WIN−XP
BIOSでRAIDの設定をしたら、ICH8Rで 上記HDD2台はRAID 0を自動で認識しました。
RAIDを構成していない別HDDのCドライブにWIN-XPのインストールを完了し、ソフト(Intel Matrix Storage Maneger)もセットしました。 同ソフト上も2台のHDDをRAIDと認識しています。
が、エクスプローラからはRAIDボリュームが見えません。
ディスクの管理で同ボリュームは異形式と表示されており右クリックすると「形式の異なるディスクのインポート」なるオプションが表示されます。 このオプションを実行して、データが消えずに移行できるのでしょうか。 ご教授ください。
0点

入れ替え前の環境では、ダイナミックディスクで使用していましたか?
入れ替え後のWindowsXPは勿論Professionalですか?
「形式の異なるディスクのインポート」で検索すれば、どうすべきか判断出来るかと。
書込番号:6280001
1点

早速の回答ありがとうございます。
入れ替え前の環境ではダイナミックディスクでした。
また、ご推察のとおりxpはプロです。
検索しても、データがそのまま使ええるという確信がなかなかもてず踏ん切りが・・・・。経験された方の声えを聞きたくて。
パソコンを元に戻して、バックアップ取り直そうかと考えたりして。
書込番号:6280543
0点

思い切って、ディスクのインポートを実施しました。
認識して、読めるようになりました。お騒がせしました。
書込番号:6280642
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
PenU300MHzを最後にAMDをずっと使っていたのですが、Core2Duoのコストパフォーマンスの良さにIntelに戻ろうかと思いパーツを物色している最中です。
構成は
CPU:E4300
MB:P5BDeluxe/WiFi
でほぼ確定なのですが、メモリをどうするか思案中です。
メモリを大量に使うアプリを利用するため4GBは必要なので、2GB×2枚を当初は考えていたのですが、店を探しても在庫がなかなか無いということもあり1GB×4で組もうかと考えております。
実際にP5BDeluxe/WiFiをお使いで、1GB×4枚メモリをお使いの方でオーバークロックが可能なメモリでオススメがありましたら教えてください。
なお限界セッティングではなく、FSB333での利用を考えています。
場所違いの質問かと思いますが皆さんの情報提供をお願いします。
0点

OCでしたら、[6194590]も参考にして下さい。
決してメモリだけの問題ではありませんので。
それと、フル構成を記載した方が良いです。
(未定のものも未定と書くべき)
OCの場合はシステムへの安定性要求が高いので重要です。
>FSB333での利用を考えています。
ん???
なんでその数値?
書込番号:6274606
0点

32bitOSだと、3G程度しか認識しません。64bitOSだと、互換性に問題が…。
4枚で動くかどうかは、やってみないとわかりません。高くて高品質なメモリなら、OCでも動くでしょうが。一般論しか出てこないでしょう。
書込番号:6274658
0点

人柱です。Apacer AP-1GB/667II
メモリーのタイミング等セッティングは全く変更しておりませんが、
1G×2でOSUSの10パーセントOCで正常に作動してましたが、最近のメモリー価格暴落もあり、
1G×4の構成に変更しました。
すると、OC出来なくなり、FF11ゲーム中もノーマルでも、たまに落ちるようになりました。
BIOS更新しても駄目でした。
OSはXPなので、認識は3ギガ以下という事もあり、現在OC無しで1G×3とメモリーを一枚外して安定作動中です。
もしかしたら、2G×2の4Gのほうが安定するのかもしれませんね?
書込番号:6275348
0点

FSB333で安定させたいなら、FSB333の物を
買えば安定するよ。
FSB333(実働クロック)=DDR換算で 667
つまりPC667 = PC5300を買えば
メモリに対して標準クロック並みの能力で動くから
安定するはず。
ちなみにPC800=PC6400 は、
実働クロックは400で動いてるから、
下手にクロック耐性を探るよりもリスクが減ると思われる。
当方、1GBを2枚、512を2枚刺してますが、
1GBの方は PC667をFSB750で使用。
512の方は PC800をFSB750で使用。
512のバルク(667)を一度購入し、FSB700で撃沈。
512だけメーカー物のPC800に買いなおしました。
限界作動は830位でしたが、CPUメモリタイミング等の
理由で750(実働375)で使用。
※実働クロックは外部クロックで、内部クロック(メモリ内部)は
その半分で動いてます。。。。。確かそんな感じかと。。。
書込番号:6275998
0点

構成について今のところ決めている構成です。
CPU:Intel E4300
MB :ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
GB :ASUS EN8600GTS/HTDP/256M
MEM:4GB(構成は未定)
CD :Panasonic LF-M821JD(流用)
HDD:Seagate ST3500630NS * 3(Raid0)
Pow:Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
OS :WindowsVista x64
の構成の予定です。
FSB333の理由はFSB333だと、3GHzでの動作になるからという安直な理由によるところです。
ざっと見たところ、これ以上になると冷却等を考えないと常用は厳しいかなと思いまして・・・
OSについては通常つかうアプリが64bit対応になるため、4GBを使えるx64バージョンを購入する予定です。
でも、FSB333なら通常のDDR2-667かDDR2-800でも問題ないんでしょうか。CPUクロックではOCですが、メモリクロックでは範囲内にはいりそうですし。あえて高価な2GBカードを買うメリットがないのでしょうか・・・
書込番号:6276793
0点

3G OCなら・・・1333で常用出来るかが鍵ですね。
コアの内訳が800*2.25・・・
発熱が凄そう。。。。
FSBが1333の場合は667が標準使用に適するメモリですね。
まぁ、同期比率は変更効きますし、そのままの同期で
行くんです!と言った場合、667が最低ラインになりますね。
メモリに対する問題は出ないと思いますよ。
書込番号:6277308
0点

>>2GB×2枚を当初は考えていたのですが、
店を探しても在庫がなかなか無いということもあり
NANYA
モジュール規格 :PC2 5300
チップ規格 : DDR2 667
ヤオフクで常時出品あります。
相場、2GBx2枚で28000円前後
書込番号:6281166
0点

ひとまず解決したので状況報告を。
(構築したマシンから書き込みしています)
今後のオーバークロックマージンを考えて、某所にてDDR-800の1GBメモリを4枚購入して無事FSB333で動作させることができました。
(FSB333*9≒3GHz&4GBMem)
速度についてはまだまだ詰めてないので、どこまで上げられるかわかりませんが情報をいろいろくださった皆さんに感謝。
書込番号:6293701
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
宜しくお願い致します。
HDD用SATAポ−トは6ポ−トありますが、
その他にRAIDを組めるSATAポ−トがあります。
ここに上記6ポ−トと同様にHDDを接続して普通に使えるので
しょうか?
もしそうであれば、それらの区別は何なのですか?
(6ポ−トでももちろんRAIDは組めますし...)
宜しくお願い致します。
0点

M/B上のSATA1〜6はサウスブリッジ(ICH8R)内蔵コントローラ配下です。
通常はこちらを使う。
SATA_RAIDコネクタと、リアパネルのeSATAポートは、オンボードのJMicron社製コントローラ配下。
PRI_IDEコネクタもJMicron配下です。
ICH8RはIDE(PATA)を持っていないので、JMicron社製コントローラを載せています。
JMicronでRAIDを組む場合は、M/B上のSATA_RAIDとリアパネルのeSATAに接続です。
書込番号:6265371
0点

大変ありがとうございました。
よくわかりました。
RAIDを構築するのではなく、単にHDDを
1ドライブ接続して使用するだけですが、
このSATA RAID コネクタに接続しても
他の6コネクタと同じようにつながるのですか?
(例えば6コネクタすべてを接続済みで、もう1ドライブ
つなぎたいときなど)
書込番号:6267769
0点

もちろん、IDEモードでも動作可能です。
RAIDにしない場合は、BIOS設定のJMicron SATA Controller ModeをIDE、もしくは、AHCI(NCQ動作可)にしてください。
書込番号:6268128
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOSをASUS Updateで更新したのですが、再起動をしたところ
PCが立ち上がってきません。
BIOSはホームページの最新版をいれました。
症状としては、一回電源が入って、電源が一旦切れ、また電源が
入ると言う状態です。
CMOSのクリアも行いました。
どのようにすれば、改善できるのでしょうか?。
CPU:6600
0点

ASUS UpdateでのBIOSアップデートは、失敗の書き込みをよく見ます。
正しい方法(↓)でCMOSクリアを行っても立ち上がって来ないなら、破壊してしまったかも。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
ASUS CrashFree BIOS3で修復してみてください。
マザー付属のCDを光学ドライブに入れた状態でPCを立ち上げです。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#da52a090
この法で修復出来ない場合は、サポート送りで修理が必要になると思われます。
書込番号:6247354
0点

最小構成で確認してください。
BIOS設定画面は出てきますか?
alt+f2キーでFDとかHDDからBIOSのUPDETEできます。
書込番号:6247356
0点

構成を最小構成にして(HDD、PCI全て取り外し)何回か電源の
ON,OFFを繰り返していたらなんとかBIOSが立ち上がってきました。
それまでは、BIOSすら立ち上がってこない状態でした。
構成を元に戻し起動したら、どうやらOCをしようとしていたらしく
立ち上がらない状態に陥っていたようです。
ご提示していただいた方法はBIOSが立ち上がらないとできないもの
だったので半ば諦めていました。
BIOSのほうは無事に1101のバージョンにアップしていました。
今は、問題なく使用できるようになりました。
いろいろとご助言ありがとうございました。
修理扱いになってしまうのかと顔が青ざめました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6250677
0点

>構成を元に戻し起動したら、どうやらOCをしようとしていたらしく
立ち上がらない状態に陥っていたようです
OC設定したままでBIOSアップデートですか?
非常に危険ですから、次回からはデフォルトに戻してから行うように。
また、ユーザーの利便性を図る為、Windows上からアップデート出来るユーティリティが付属していますが、結構失敗の報告を目にします。
便利なソフトが使える現在でも、最も安全、確実なのは、フロッピーでのアップデート。
当然ですが、フロッピーは事前にスキャンして、不良箇所が無い事を確認してください。
BIOSアップデートは失敗したら、メーカー修理送りになります。
少しの手間で済む事です。
手間を惜しんではいけません。
BIOSセットアップに入り、デフォルト値をロードしてからアップデートする位の慎重さが必要です。
書込番号:6251091
1点

OCはしていなかったんですが、正常に立ち上がったときに
勝手にOCの設定になっていたようです。
メッセージにOCに失敗しましたとでましたので。
私もびっくりしました。
OCなんてしていなかったのに。
なにはともあれ立ち上がってよかったです。
書込番号:6254170
0点

>勝手にOCの設定になっていたようです
自動オーバークロック機能「AI NOS」が働いていたのかも。
自動OCを望まないのなら、以下の設定を行ってください。
BIOSセットアップに入り、Advanced→JumperFree Configurationで、AI TuningをManualに設定。
下に現れる各項の設定は通常は全てAUTOでOK。
カスタマイズしたい場合は自分で各パラメータを設定する。
CPUがE6600ならば、CPU Frequencyは266。
DRAM Frequencyは通常はAUTOでOKですが、AUTO設定だと、本来よりも遅い動作にされてしまう場合があります。
自分で装着しているメモリに合わせ、DDR2-800、DDR2-667等に固定するのが確実。
>チップセットの制限により、 DDR2-800 (CL=4)はダウングレードし、 フォルトでDDR2-667 で動作します。低いレイテンシで動作させたい場合は、メモリのタイミングを手動で調整してください。
>チップセットの制限により、 DDR2-667 ( CL=3) はダウングレードし、フォルトで DDR2-533 で動作します。 低いレイテンシで動作させたい場合は、メモリのタイミングを手動で調整してください。
(上記はマニュアルの解説より抜粋)
(AI Tuningの設定は、通常はAUTOでOKですが、各設定を確実に固定したいのなら、Manualを推奨します)
書込番号:6254242
0点

私も試しにBIOSのアップデートをしてみました。
同じようにOC状態で立ち上がらなくなりました。
ytamuの書き込みを見ていたので焦りませんでしたが、
情報を知らなかったら壊したかと焦ったでしょうね。
普通に出来ている人もいるのかな。
movemenさんの書き込みも、参考になりました。
書込番号:6267822
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
少し困っています。
マザー
P5B Deluxe
OS
XP Pro sp2
です。
ASUSのドライバも「ALL」を選択してすべて入れています。
音がなぜか安定しません。CDもちろんDVDの音声も大きくなったり小さくなったり こもったりです。ハード置いてあるmp3なども同じ状況です。Windowsの警告音なども正常ではなく、すごく短く聞こえます。唯一しっかり聞こえるのはWindowsの起動するときの音楽です。
使っているスピーカは、最初はモニターステレオスピーカを使用していましたが、これが原因かも知れないと思いOwltechのスピーカに変えましたが同じ状況でした。
プラグは、リアパネルコネクタのマニュアルで言うと『7』です。
フロントも試してみましたが同じでした。
SoundMAXのAudioWizard『スピーカの音量の調整』のテストでは「ザー」という音がしっかり鳴っています。
アドバイスm(__)mお願いします。
0点

dai700さんこんにちわ
もう少し構成を詳しく書いてください。
電源ユニットはどの様なユニットでしょうか?
HDDやドライブの数、その他のグラフィックボード名やPCIまたはPCI-Eスロットに有るデバイスの数などもお書きください。
書込番号:6237929
0点

こんにちは、dai700さん。
>ASUSのドライバも「ALL」を選択してすべて入れています。
実際にどのver.かは、確認済みですか。
一度、Audioドライバを削除してから、再度入れなおしては如何ですか。
Version v5.10.02.6110 2007/03/03 update
OS Win2K / WinXP / Win2003 / WinXP 64bit / Win2003 64bit
ご参考までに
書込番号:6238180
2点

うちも以前同じ様な状態になりましたが、
BIOSでHD AUDIOをAC97に変更する事で対処しました。
その後しばらくAC97設定で使ってましたが、
最近またHD AUDIOに戻してみた所、なんの問題も無く再生出来ています。
何が原因だったのかは分かりませんが、試してみる価値はあると思います。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:6238387
0点

このマザーボードではありませんけど、ASUSのマザーボード(P5LD2だったと思います)で、CD-ROMからドライバをインストールすると、右クリックでプロパティの表示が出来ず、またデバイスマネージャも開かないと言う症状が出て困った事がありました。
結局、OSを再度クリーンインストールして、ドライバをサイトからDLしたものと入れ替えたら、無事インストールが完了しました。
書込番号:6238396
0点

皆さん、ありがとうございました。
解決しまいた。
素人の浅はかささん の言うとおりインストールし直したらいい音が出るようになりました。
これで出来なければ プレデンシアさん の方法を試すつもりでした。ありがとうございました。
あもさんへ 構成ですが、もしかすると電源の容量が少ないかもしれません。下記の通りです。
1.Core 2 Duo E6300 BOX品
2.ASUS P5B Deluxe
3.D2U800CQ-1GLZJ
W2U800CQ-1GLZJ ×2
4.XFX GF 7600GS 256MB DDR2 PCIE
(PV-T73P-UDJ3)
5.Scythe CoRE PoWER 400W
(CoRE-400-2006aut)
6.HITACHI HDS721680PLA380
バルク品 Deskstar 7K160 ×1
(UATA→SATA変換)UATA 120G ×1
UATA 40G ×1
7.LG電子 GSA-H42N
シルバー ソフト付 バルク品
8.Century CSI-3306SS/電源無
こんな感じです。お気づきのことがあればアドバイスください。
ありがとうございました。
書込番号:6238755
0点

メーカーサイトで電源ユニットのスペックを確認しましたら、通常使用で最大380W、瞬間最大(60sec)450Wと書いてありますので、実質は350W位の電源ユニットになります。
12V1と12V2と12Vが2系統有りますので、ケーブルを上手く振り分けてあげないと動作が不安定になる可能性もあります。
特に、起動ドライブとそれ以外のHDDは同じ系統のケーブルにならない様にされた方が良いかと思います。
書込番号:6238893
0点

こんにちは、dai700さん。
解決しましたか。お役に立てて光栄です。
電源の事を気にされておられるようですが、確かに、他のパーツに比べると、見劣りがすると思います。(私も、安い電源で、つまずいた事があります。)
これから、暑くなりますので、ある意味、電源にとっても正念場に成ると思います。金銭的に余裕が出来れば、無理をさせない内に、交換された方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:6241118
0点

あもさん、アドバイスありがとうございます。
あもさんのサイトもチラッとご拝見させていただきました。
お詳しいのですね。もしかするとそちら系のお仕事をなさっているのでしょうか。
実は、わたくしこのマシーンが自作1号機なのです。
それも某雑誌を参考に(ほとんどマネました。)パーツをチョイスし、電源のパワー不足はあまり考えずに「雑誌で使っているから大丈夫かな!」くらいの考えでした。
これから蓋を開けてしっかり振り分けます。
また、サイトの方にお邪魔させてください。
ありがとうございました。
素人の浅はかささん のアドバイスで今は機嫌よく音を奏でています。
電源ですが、あもさんのところでも書いたような経緯で今の電源になっています。もう少し我慢して夏前くらいに買い替える予定にしています。
いや〜、ただマシーンを買い替えたこと妻には内緒なのです。
簡単にはいかないかも・・・・
こんな内々のことはいいとして、素人の浅はかささん ありがとうございました。
また、トラブったらお邪魔しますのでアドバイスください。
では、失礼します。
書込番号:6247764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





