P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi Solo設定方法

2007/04/05 01:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:4件

みなさんこんにちわ

3月末に公開されたVista向けのWi-Fi Soloドライバーをインストールしたのですが、APモードがうまく設定できません。

具体的には構成→セットアップで設定をし終了を押しても接続表にMACアドレス等が表示されません。

OSのワイヤレスネットワークの管理で設定したネットワークがアドホックネットワークになっていて、手動接続設定になっています。
この点も含めて、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

各種設定の法王はマザーボード同封のWiFiの英語マニュアルに沿って実施しています。
WindowsVistaのネットワーク接続設定でIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定も英語のマニュアルのとおりに変更しています。


Vistaで正常にAPモードをお使いの方、設定の内容&方法を教えていただけませんでしょうか。

聞く一方で申し訳ございませんが、お願いいたします。

書込番号:6198242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2007/04/06 00:02(1年以上前)

>>がっちょぴんさん

今晩は。3月末公開のWiFiAPSoloドライバーだと、7.3.13.0
だと思います。うちの環境でのお話になります。
インストールが終了すとタスクバーに青いWiFiアイコンが出ているはずです。ドライバーがきちんと組み込まれていれば自動で
WiFiAP-Soloウィザードが立ち上がります。ここでパスワードなどを決め、普段お使いのネット環境、このボードであれば
Marvell Yukon88E〜というオンボードのLANを見つけます。これで自動的にAPモードに設定されるはずです。
構成→セットアップからではなくウィザードでできるかどうかを試してみてください。
またインストール後すぐは、ステーションモードに切り替えるとえらく時間がかかるかもしれませんが、待ってみてください。

ダメな場合ですが、再度ドライバーのインストールをしてみてください。このドライバーは以前のもの(去年12月と今年の1月にでたもの)に比べれば格段に、Vista上で安定していますが、インストールにくせがあります。
デバイスマネージャのネットワークアダプタでこのドライバーが
Realtek RTL8187 Wireless802.11g〜
と表示されているようでしたら、こちらをアンインストールして再起動、?マークになっているのを確認後、7.3.13.0ドライバーをインストールしてください。
WiFiアイコンは表示されているが、起動しない場合はドライバーのみを先ほどのコンパネ→ネッオワークアダプタからドライバー更新でインストールしてください。

マニュアルのように、OS側からIPアドレスを設定しなくてもウィザードで設定できるはずですので、再インストールを試されたほうが早いかもしれません。

どうも、通常のセットアップではWiFiAPのツールはインストールされても、肝心のドライバーがきちんと入らないようです。
きちんと、ドライバーとツールがインストールされていれば、自動もしくは手動でウィザードが立ち上がり設定できるはずです。
尚、このドライバーがきちんと入ると、Wiiの無線LANのAPとして認識してくれるようになりました。

書込番号:6201237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/04/07 21:48(1年以上前)

>ソルジャーブルーさん

ご丁寧にありがとうございます。
いったん削除して、再インストール。
何度か試してみましたが、削除後にダウンロードしてきた7.3.13.0ドライバーをインストールするとエラーになってしまいました。

Soloのドライバーはまだベータ版なので、もうちょっと待ってみようかなと考えつつ、いろいろ試してみたいと思います。

ほかにも何かご存知の方いらしたら、よろしくお願いします。
成功したら、ご報告したいと思います。

書込番号:6207359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/04/10 02:22(1年以上前)

>>がっちょぴんさん

お役に立てず申し訳ありません。
もしよろしければどういうエラー表示が出るのか教えていただければ、別の解決法がみつかるかもしれません。
実はASUSのサポセンのほうでも、このドライバーのインストール不安定は認識済みのようです。以前のドライバーのときに電話をしたのですが、ドライバーがセットアップで入ったり、入らなかったりと不安定なこと、またWiiで無線のAPにしたいという問いあわせがいくつかあったそうです。

もしお時間があれば試してみていただきたいのですが…
@不明なデバイスと表示の状態に戻す
A去年の12月リリースをセットアップする
*1月のものにはどうもWiFi-Apのコントロールパネルが入っていないっぽい。解凍してドライバーだけあてるものっぽいので。
Bデスクトップとタスクバーに青いアイコンが作成され、ウイザードが立ち上がるか(手動でも自動でも)。
CAPモードとステーションモードが切り替わるか
切り替えができれば一応動作はしています。ただし、いったん電源を落とすと設定が解除されたり、やはり不安定らしいです。

それとアンインストール時は必ず再起動してください。デスクトップ上のアイコンは再起動をかけないと、ゴミ箱にも持っていけません。
セットアップ後、おそらく青いアイコンはできてても起動しないはずです。コンパネからドライブを消去し、不明なデバイス状態にしてドライバーを読み込ませてください。
うちも何回かやっているうちに、ドライバーがきちんと入り、ウィザードが起動しました。
あと、念のため。BIOSで未使用にはしてませんよね?

書込番号:6215879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDが・・・

2007/04/01 21:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 sanhouさん
クチコミ投稿数:5件

自作初心者です。
今回HDDを増設したのですがマイコンピューターに表示されません。BIOS上では認識されています。
デバイスマネージャーでは正常に動作しているとなっていますが
したのデバイスを使用するは選択できなくなっています。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:6186735

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/04/01 21:43(1年以上前)

管理ツールを開いて
領域確保とフォーマットしましょ

書込番号:6186770

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/04/01 21:46(1年以上前)

そのままでは、表示されません。
ディスクの管理からフォーマットしましょう。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

フォーマットはFAT32でなく、NTFSに変更して。

書込番号:6186779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/01 21:46(1年以上前)

ここを参考に

途中、FAT32となっているところはNTFSの方がお勧めです。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

書込番号:6186781

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanhouさん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/01 21:47(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
申し訳ありませんが手順を詳しくお願いできませんでしょうか?
ぜひよろしくおねがいします

書込番号:6186788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/01 22:06(1年以上前)

スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理
→記憶域→ディスクの管理と辿って行って、
新たに増設したHDDにパーティションを作りフォーマット。
パーティションは1個でも数個でも好きなだけどうぞ。

書込番号:6186872

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanhouさん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/01 22:32(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございました。
解決できました。
初心者で手探りでやっているのでまたご迷惑おかけするかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:6187009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:15件

以前ここの掲示板でお世話になった 小泣きじじいです。
インストール中の青画面やビデオカードのドライバのインストール後に青画面のフリーズということで 解決できず修理に出しました。
結果 修理内容の理由は書いていただけなかったのですが基盤交換とのことで新品がきました。
チップセットのヒートシンクに小さな打痕があったのが新品では無かったので(そこで判断するのはどうかとおもいますがw)どうやら新品のようです。おかげさまで何の問題もなく順調にインストール完了しました。(PCサクセス購入)だったので返品問題などでかなり長引いてしまいましたが・・・・・泣

いろいろ親切に教えていただいた方々にお礼をいいたくて書かせていただきました。 ありがとうございます。
また何かあればご相談にのってください。

余談ですが・・・
以前不良ボードも今回も CMOSクリアとかに使うボタン電池というんですかね?
あそこに指紋があるんですが工程プロセスは手袋しないんですかね?ww ちょっときになりました。

書込番号:6183346

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/31 23:28(1年以上前)

小泣きじじいさん  こんばんは。  初期不良交換されたのですね。

下記に同じ様な問題が、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6182707/

書込番号:6183385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/04 00:21(1年以上前)

こんばんわ びっくりな内容ですね(汗)
PCサクセス物という考えは偏見かもしれませんが・・・
なんかそう思いたくなってします節があります。

とりあえず新品になりまたし安定してますので、気を取り直して使っていきたいとおもいます。

ビデオカードを最初に疑って、無償点検させてしまったELSAさんごめんなさい(笑)

書込番号:6194593

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/04 00:56(1年以上前)

P5Bは今 よく売れているようなので 何かと指摘受けやすいのでしょうね。

書込番号:6194701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

esataが認識しない

2007/03/31 09:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Kavaさん
クチコミ投稿数:22件

buffaloのesata接続ができるRAID5のHDDを接続しましたが
Windows Vista上から確認できませんでした。

マザーのBIOSのJMicronをRAID,IDE,ACHIの3パターン変えてみても
変化なし。

JMicronのBIOSではNon RAID 1500GBとして認識されています。

IDEにDVDを2台接続しています。
ほかのマザーでIDEとesataは同時に接続できないとの
書き込みを目にしましたがこの症状でしょうか?

HDDはUSBで動作確認済みです。

よろしくお願いします。

書込番号:6180586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/03/31 13:01(1年以上前)

PCの構成が分かりませんのでアドバイス出来ません。

書込番号:6181191

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kavaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/01 09:09(1年以上前)

すみません、スペック記入します

CPU:Core2Duo E6600
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-800*2
VGA: LEADTEK WinFast PX7900GS TDH
HDD:320GB*4(ICH8R RAID10)
DVD:DVD-RW*2(IDE接続)
OS:Windows Vista Ultimate

上記構成にbuffaloのHD-Q2.0TSU2/R5をesata接続してみたのですが
Windows Vista上で認識しません。

JMicronのBIOS上ではIDE接続のDVD-RW2台とHD-Q2.0TSU2/R5共に認識しています。Windows Vistaで認識しているのはDVD-RW2台のみです。

マザーのBIOSのJMicronをRAID,IDE,AHCIとすべてやってみましたが変化ありませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:6184516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/03 00:56(1年以上前)

私自身未経験で見当はずれな意見かもですが。
ポートマルチプライヤ(でしたっけ?)の対応・非対応が原因では?

JmicroのeSATAって単騎のみではありませんでしたっけ?
JmicroのRAIDって内部JmicroとeSATAの2台でRAIDできるってだけのものではなかったでしょうか?

仮にそうだとしたら解決方法はメルコんちで動作確認が取れているeSATAボードを挿すのが一番安上がりそうですが。

重ね重ね、未経験ですので見当はずれでしたらごめんなさい。

書込番号:6191286

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kavaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/03 09:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HD-Q2.0TSU2/R5は単体でRAIDが構築できるので
P5B側からは1つのHDDとして認識されるハズです。

ポートマルチプライヤは関係ないと思います。

書込番号:6191887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/04/03 23:24(1年以上前)

コントロールパネルをクラシック表示にしてハードウエアの追加をクリックしても認識しませんか?
もし、認識すれば次の手も浮かびますが。

書込番号:6194287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/04/04 01:21(1年以上前)

更に見当はずれだったらスルーしていただいてかまいませんが、Windows Vista Ultimateが64bit版だったなんて落ちは?

私も同じようなことを考えていたのでちょっと気になります。。。

書込番号:6194781

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kavaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/04/04 08:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ハードウェアの追加は確認済みです。

Vistaは32bit版です。

元々付いているesataは諦め、ICH8Rのsataに接続してみましたが認識しなかったため、メーカーに連絡し初期不良と判断されました。交換後、また書き込みます。

書込番号:6195153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID1 から RAID0+1 への移行について

2007/03/30 22:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

宜しくお願い致します。

CPU:Core2Duo E6600
マザ−ボ−ド:P5B DELUXE WiFi/AP
メモリ:DDR2-800 1GB×2枚
HDD:HITACHI 320GB×2ドライブ

です。

現在上記HDDドライブでRAID1を組んで使用しています。
新たに320GBのHDDを2ドライブ追加して合計4ドライブで
RAID0+1 を構築したいのですが、
OS再インスト−ルやHDDデ−タ消去をすることなく移行
できるものでしょうか?
可能であればその方法についてご教授お願い致します。

宜しくお願い致します。

書込番号:6179152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/03/30 23:13(1年以上前)

私はやったこと無いので、案としてだけ。
基本的にご質問の趣旨からハズれますけど、クリーンインストールが基本だと思います。それとご希望のやり方を選んだ理由は単にバックアップが面倒くさいのが理由ではないですか?
今のHDD内容で絶対無くしちゃいけないファイルと総量は?じっくり考えると案外子供の動画等を除けば大事なデータなんぞ少ない、、と思います(ここらは私の偏見かもですが)
で、まぁ先ずは何かのメディアにバックアップをとってから作業にかかりましょうよ。
飛ばして泣いてからぢゃ遅いのでね(^_^;)
誰も自分自身の話をしてるわけぢゃぁないですヨ!
私がやったのはアスロンの雷鳥からペン4にそのまま積みかえて使った程度でしたので。

書込番号:6179356

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/30 23:39(1年以上前)

RAID 5への移行は対応していますが、RAID 10(0+1)への移行は対応してないみたいです。

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020674.htm

勿論、移行可能なRAIDの場合でも、Matrix Storage Mamagerをインストしておく事が前提ですが。

書込番号:6179462

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/03/31 01:23(1年以上前)

RAIDの場合そのアレイ全体をイメージでバックアップしないといけ
ないので容量的にそのアレイに含まれるデータ容量以上の容量のあ
るHDDが必要です。

方法としてはアレイをブート可能なHDD(普段は電源OFFでもOK)に
バックアップソフト等でアレイを丸ごとバックアップ→バックアッ
プしたHDDでブート→HDDを追加後4台でアレイを組む→ブートした
HDDのファイルを再び新アレイにコピー→起動順位の一番を新アレイ
にして起動

私は以上の方法でRAIDをバックアップしています。
ただソフトによってはRAIDに対応してない物も多いので注意して下
さい。

それとRAID0+1はストライピングをミラーリングしたものなので、一
台故障した際に同じストライピンググループのHDDが故障する以外は
一台故障対応しかしないので良くサーバー機などでやる故障したHDD
を取り替えようとして違うHDDを抜いた場合のアレイ生存率は33%し
かありませんので上記の方法でバックアップしておいた方が良いか
と思います。(余計なお世話ですが・・・)

書込番号:6179916

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/03/31 04:21(1年以上前)

以前、お答えしたragzoです。

今回は、RAIDだそうで。

現在、RAID1にて、Systemに冗長性を持たせておられるようですが、ご希望はこれを0+1にするのですね。

ということは、SystemをRAID0にしてパフォーマンスを上げようというのが狙いのようですね・・・

基本的には、皆が言うようにクリーンインストールが理想ですが、Acronisを使って、イメージファイルをバックアップしておき、0+1システムを構築後書き戻すという手も有るかも。

ここからはあなたにとって、少々苦言となるかもしれませんが、まだRAIDに手を出すのは早いと思います。

もう少し、OSが起動してくるプロセスや、ブートローダー、MBRなどの知識を高めた上で、おやりになってはいかがですか?

データ域にRAID1を導入して、安全を高めるのはわかりますが、再構築できないこともあります。

私は、慣れぬうちはAcronisなどで、完全にシステムやデータを、バックアップし、それを復元できるスキルを身につけてからのほうがいいと思います。

書込番号:6180196

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/03/31 11:12(1年以上前)

>Acronisを使って、イメージファイルをバックアップしておき、0
 +1システムを構築後書き戻すという手も有るかも。

AcronisはRAIDに対応していないので、100%出来るかどうかわかり
ません(バックアップからアレイに書き戻す際アレイを認識しない
場合がある)ので注意して下さい。

書込番号:6180874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/31 22:27(1年以上前)

皆様たいへんありがとうございました。
そしてragzoさん、ありがとうございます。
”PC JAPAN”は、バックナンバ−も含めて2冊購入し、
読んでおります。自分にとっては丁度よいレベルです。

RAIDですが、現在2ドライブでRAID1を組んでいる
のですが、RAID容量320GB(320GB×2ドライブで構築)で
す。パソコン自作時(2月初め、初自作)には予定していなかった
映像(ビデオ)の蓄積&編集を始めようと思い、この容量では
不足のため、HDDを増設しようと考えました。
同じ320GBをさらに2ドライブ追加したく思います。
全4ドライブを使えば現在の2ドライブRAID1と同様に安全性
が確保され、速度も速くなるRAID0+1が構築できるため、
それを構築したかったのです。
クリ−ンインスト−ルするにはOSを再インスト−ルしな
ければなりませんが、パソコン自作の段階で自動ライセンス
認証ができなくなり(不慣れで4回もOSを入れ直したため)、
電話で認証したため、またその方法をやらねばならないのかと
思うと少々しんどいのです。
RAID0+1をせずに、追加の2ドライブをまた別にRAID1で構築
すればRAID1が2つできると思いますので、高速性を望まなけ
ればRAID1ボリュ−ム作成のみで完了という方法も考えます。
いずれにしろ高度操作はできませんので、結局0+1は諦める
のが妥当かと思いました。

書込番号:6183086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

(質問) RAID0 から RAID5 への移行について

2007/03/24 10:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件


自作初心者です。 質問させてください。

 CPU:CORE 2 DUO 6300
 マザボ:ASUS P5B-Deluxe
 メモリ:DDR2 800 1GBX2
 HDD:320GBX2
 グラボ:Radeon 1950 Pro
 OS: VISTA Home Premium

先週、上記をRAID0の構成で、再クリーンインストールしました。
(OSも全部RAID0上にインストール)

順調に動いているのですが、

雑誌に、
 『P5B DeluxeのICH8Rでは、HDDをもう1台増設してRAID5に動作中のWindowsから移行可能』

とあったので、RAID5に移行しようとしたのですが、とたんに手間取 っています。 ご教授願います。

<状況>
1.3個目のHDDをSATA5に接続。

2.<Ctrl + I>で、Intel Application Acceleraor RAID Option ROMに入る。
  が、
 3番目のHDDはNon-RAID diskとして見えているだけで、何もできそうにないので、Exit.

3.次に、VISTAを立ち上げ、Intelのサイトからダウンロードした、Matrix Storage Manager を走らせた。
 3-1. 既にRAID0として登録したVolumeは見える。3番目のdiskは『Raid以外のハードドライブ』としてみえる。
 3-2. 3番目のDiskに対して、Raid化指定できるような 操作ができるのか? と探してみたが、”利用できるアクションはありません”といったすげない応答ばかり で行き詰まり。。。


です。
 そもそも、
 『P5B DeluxeのICH8Rでは、HDDをもう1台増設してRAID0からRAID5に動作中のWindowsから移行可能』

 なのでしょうか? 可能ならば、その詳細の手順をお教えください。


よろしくお願いします。

書込番号:6153013

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/24 10:20(1年以上前)

既に作成しているRAID 0ボリュームの方で「ボリュームの変更」とか
ありませんか?
それでRAID 0→RAID 5に移行出来ると思いますが。

あとMatrix Storage Managerのヘルプの方も確認してみて下さい。

書込番号:6153048

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/24 10:45(1年以上前)

Winterl厨さん、 早速の返信ありがとうございます。

> 既に作成しているRAID 0ボリュームの方で「ボリュームの変更」とか
ありませんか?
それでRAID 0→RAID 5に移行出来ると思いますが。




@-1: 既に作成済みのRAID 0のボリュームの方に、「ボリュームの変更」 
 → ありました。

@-2: そこから、指定を進めると、RAID 0 → RAID 1 に変更指定できるようにみえます。


A: ただ、この既存2diskのRAID 0ボリュームに対する操作で、 『Raid以外のハードドライブ』と、分離して認識されている3番目のdiskを含めた上での、RAID 5の構成への 指定となるのでしょうか?
 
 
 すみません。このTool自体使用するのが初めてで、機能を把握できていません。
 @-2の先に進むのは、ちょっと怖いので、まだ進めていません。


よろしくお願いします。

書込番号:6153098

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/03/24 11:12(1年以上前)

念のため。
このマザーのRAID5機能は、ソフトウェアRAID5ですので。遅いですよ。また、RAID5は予備のHDを用意してこその安全性。この辺を理解されていないのなら、お奨めしません。

書込番号:6153197

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/24 11:29(1年以上前)


KAZU0002

> このマザーのRAID5機能は、ソフトウェアRAID5ですので。遅いですよ。また、RAID5は予備のHDを用意してこその安全性。この辺を理解されていないのなら、お奨めしません。

 いいえ、理解していませんでした。 _(^^;)ゞ


RAID0での信頼性低下をカバーできるなら と思ったのですが。 
(せっかく自作したので、いろいろ やってみようか ということで。。。)


Q.今の状態(RAID 0 2個disk、aditional disk 1個)で、信頼性もと考えると、どうするのが betterな運用でしょうか? 

書込番号:6153246

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/24 12:57(1年以上前)

オンボードでのRAID0+HDD1個の構成なら!

当方の環境ではOSはRAID 0 Volumeでも単独HDDにいれても起動時間はさほど変わらないか、常駐ソフトが多い場合は幾分RAID 0の方が速いか位ですが自分はOS・アプリはRAID0 Volumeに入れてます。

余計な事かも知れませんがスピード重視ならHDD3個でRAID0にするとどうなるかというのもありますし信頼性重視ならRAID1かと思います。

RAID0ならData関係は単独HDDに入れて、更にどこかにBackUpしておくのが良いと思いますしRAID1でもBackUpは必要だと感じてます。

RAID0のVolumeは作業用などに使うとファイル移動の時等、単独HDDよりパワーが出る様に感じてますが、いずれにせよ自分で色々試して納得してから決めるのが一番です。

書込番号:6153556

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/03/24 14:24(1年以上前)

新米米さん

スピード優先か安全性を優先するかじゃないでしょうか?
RAID5でスピード出すにはコストを掛けないと無理ですね。
RAIDカード増設してもスピードはなかなか上がりません。

ですので使用用途で割り切るのが良いと思います。
RAID0ならオンボードでも3台以上で体感出来る早さにはなります。

RAIDの安全性というのは、HDDが故障した場合のみ、そのアレイを保
護するだけですので、他のPCやHDDにバックアップ取る以上に本当の
安全と言うのはありません。

それにRAIDを組むとそれに対応するバックアップソフトも多くはな
ので、そのあたり十分理解する事が必要です。

オンボードでRAIDする場合は、私なら3〜4台でRAID0を組んで別の環
境で(外付けのHDDなど)バックアップを取るのが最適だとは思いま
す。

面白いのはおもいしろいので色々試してみてください。

書込番号:6153857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/24 15:25(1年以上前)

Solareさんも仰ってますが、RAID0の場合システムのバックアップは必要だと思います。

自分は、HDD4台、RAID0の環境ですが、Windows上でのシステムをイメージファイルにして外付けドライブに定期的「週一回」にバックアップしています。

イメージファイルがあれば、例えHDDもしくはWindowsが壊れて立ち上がらなくなった場合でも10分もあれば復元できます。
馬鹿な自分は、OCに失敗して何度もWindowsが壊れて立ち上がらなくなりましたが、Windowsの再インストール無しに助かってます。
※物理的にHDDが壊れた場合は当然HDD交換。

書込番号:6154040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2007/03/24 16:43(1年以上前)

1.インテルのコンソールのメニューバーで「表示」をクリック詳細モード表示にします。
2.アレイ→Array_0000→ボリューム→"Volume0"
3."Volume0"を右クリックするとポップアップメニューが出てきます、ここで「ボリュームの変更」を選択すると設定ウイザードが出てくるのでその指示を見ながら手順を踏めばいいのではと思います。
ちなみに小生は SATA4台でRAID1を二組構成しています。
初めの一組はVistaインストール時にIntel bios(CTRL I)で設定しましたが、二組目はコンソール上から設定しました。コンソールのヘルプを参考にしました。

書込番号:6154289

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/25 01:20(1年以上前)


皆さんの コメント見させていただきました。

1.P5BのRAID 5は、ソフトウエアRAIDなので 遅い。
2.どのレベルのRAIDを採用するにしろ、別途バックアップの考え方は必要。
3.Dataは単独HDDに独立させる、外部HDD等へのバックアップを考える、Windowsのシステム・イメージをバックアップする など、いくつかのレベルでのバックアップ策を考えられている。

 と、理解しました。。。 
 
ということで、どうもRaid 5への移行は 魅力ないように 思えてきました。


ただ、小生非常に 基本の部分で迷える子 となっています。
1.既存のRAID 0(HDD 2台)に、購入済みのHDD(1台)を加えたいのですが、RAID 5にはしないにしても、次の構成の候補となる、
 @RAID 0(HDD 3台)、
 ARaid 0(既存:HDD2台)+単独のHDDとして構成 
への移行の具体的手順が、わかっていません。 

これも、そもそも、基本を理解していない考えでしょうか???

書込番号:6156694

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/25 09:29(1年以上前)

お早うございます。

>1)RAID 0(HDD 3台)への変更は
同じ種類のHDDですか?
昨年のWinPC9月号で8RのRAID変換に関する図が出てましたが、2個のRAID0→3個のRAID0への変更は出来ないようです。(自信なし)・・・何方か助けてm(__)m。
PCを作成してから日も浅いようですのでOSのクリーンインストールが変なゴミも掃除出来てよいかと思います。

>2)Raid 0(既存:HDD2台)+単独のHDDとして構成への移行

何も考えずに8R側にHDD繋いで、ディスクの管理からパテ切するなりしてフォーマットすればOKなはずです。

ただ新しいHDD繋いだ後、BIOSのBootを覘いてOSの入ったRAID Volumeが最優先されてるか確認しましょう。

書込番号:6157532

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/25 10:52(1年以上前)

>新米米さん

丸付き数字は機種依存文字なので、出来れば使用は控えましょう。

http://www1.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml

スレの最初の内容から方向性が変わってしまったようですが・・・

1に関しては、既に2台のHDDで構築してるRAID 0アレイにもう1台追加してRAID 5に
移行する事が可能なのは先に述べた通りですが、RAID 0への移行は対応していません。

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020674.htm

HDD3台でRAID 0を構築するのなら、既存のRAIDアレイの解除を行った後、新規に
RAID 0アレイを構築し直してOSの再インストール、という手順を取る事になると思いますが。

2に関しては、tamayanさんもレスしてる通り、ICH8Rが制御してるSATAポートに
HDDを接続して、POST後のMatrix Storage Option ROMでNon-RAID Diskで認識させて
そのHDD単体での使用が可能です。

まMatrix Storage Managerの概要を理解してないのなら、いっぺん以下のサイトに
目を通してくだけでもしといた方が良いと思いますが。

http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/

それ相応の対策を施さず、万が一RAIDにトラブルが発生した時の対処法を知らずに
興味本位だけでやるのなら、止めといた方が無難だと思いますので。

書込番号:6157816

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/25 12:05(1年以上前)

Tamayan さん、 ありがとうございます。


> 2個のRAID0→3個のRAID0への変更は出来ないようです。

 Intel Matrix Storage Mgrのhelpをみると、そのよう。。
 ただ、この掲示板の中で、 ”OSの修正インストールを用いたら、いまのdata、設定をそのまま 移行できる"ような コメントがあったので、今回のケースも その可能性はないのかなあ と思ったりしています。


> 何も考えずに8R側にHDD繋いで、ディスクの管理からパテ切するなりしてフォーマットすればOKなはずです。

あの。。。 この辺がほとんど新米なのですが。 

・3個目のHDDをSATA5に接続しました。
・Intel Matrix Storage Mgrでは見えます。
  (RAID以外のハードドライブとして見えています)
・ただ、Windowsの"コンピュータ"からは、既存のRAID VolumeがCとして見えるだけで、3個目のHDDが見えません。

 どうやればよいのでしょうか? 

 基本のところだと思うのですが、どなたか教えていただければ助かります。
 

書込番号:6158100

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/25 12:23(1年以上前)


Wintel厨さん、

 丁寧な返信ありがとうございます。

> ... RAID 0への移行は対応していません。
わかりました。


> が制御してるSATAポートにHDDを接続して、POST後のMatrixStorage Option ROMでNon-RAID Diskで認識させてそのHDD単体での使用が可能です。

わかりました。


> 万が一RAIDにトラブルが発生した時の対処法を知らずに興味本位だけでやるのなら、止めといた方が無難だと思います 。。

 そうですね。 ちょっとたちどまって考えてみます。 趣味の一個なのですが、PCも使うだけでなく もうちょっと何とかと 考えると、知ること多いですね。

書込番号:6158165

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/25 12:44(1年以上前)

コントロールパネル

管理ツール

コンピュターの管理

ディスクの管理 から

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html

を参考にしてできませんか?

書込番号:6158238

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2007/03/25 13:41(1年以上前)

RAID0にしたところで、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」「セーブ中にフリーズした」等には、まったく無力です。
定期的に差分バックアップするソフトが一番良いかと。

ひとつの案として。
HD1 C:50G OSとアプリ
   D:残り データ
HD2 E:50G 作業領域
   F:残り データのバックアップ

作業領域を別HDにすると、RAID0より早くなるソフトもありますので。運用に合わせて。RARの解凍なんかは、RARファイルと解凍先を別にすると、かなり拘束化します。Photoshop南下も、別HDを作業領域にすると快適。
ただし、ページファイルはC:に残したほうが良いようです。メモり増設しましょう。
また、HD1が壊れた場合、E:にOSをインストールすれば、データそのままで復旧も早くできます。

書込番号:6158442

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/03/25 16:52(1年以上前)

>定期的に差分バックアップするソフトが一番良いかと。

データはそれでいけると思いますけど、OSは殆どのソフトが出来な
いと思います。(RAIDに対応してても差分は使えない)←あるのか
も知れませんが私は知りません。

バックアップ方法は面倒ですが、マジ困ってます。さんが仰ってる
様に定期的にアレイ自体をバックアップする方が復旧時は楽でお勧
めです。

書込番号:6159010

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/25 17:47(1年以上前)


関連コメントいろいろありがとうございます。


Tamaya-さん(3/25.12.44)、

丁寧に書いてくださりありがとうございます。
 VISTAのディスク管理Toolも開けてみましたが、そこからも3番目のHDDは見えません。
 コメントいただいたURLは見えませんでした。

書込番号:6159201

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/25 22:02(1年以上前)

Vista でしたか、失礼しました。
Vista RC-1入れて確認してみました。

コントロールパネル

管理ツール

コンピュターの管理

記憶域

ディスクの管理

でいけないでしょうか?

書込番号:6160406

ナイスクチコミ!0


スレ主 新米米さん
クチコミ投稿数:12件

2007/03/25 22:52(1年以上前)


Tamaya-さん、

ありがとうございます。

ディスク管理(Vistaの..)で、3番目のHDDが見えるようになりました。(見えました)

最初、Intel Matrix Storage Mgr で3番目のHDDが見えて、そこで"Spare"指定ができるので、"Spare"と指定し低他のですが、"Spare"をNon-Raidに変えたら、ディスク管理からみえるようになりました。

書込番号:6160749

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/03/25 23:29(1年以上前)

どうやら、『遠山の金さん』の決め言葉に近づきましたネー。

書込番号:6161027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング