P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

久しぶりに自作しましたが・・

2007/02/26 10:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 yadokari37さん
クチコミ投稿数:2件

すみません2点ほど教えて頂きたいのですが

RAID1はたぶん構築できた(ドライブCが250M、ドライブDが320Mと認識出来ているところまで確認した)と
思うのですが、ドライブDがミラーリングされていることの確認方法はあるのでしょうか?

又、DVDビデオ(DVD−Rにコピーしたもの)を挿入すると、数秒〜数十秒後、DVDドライブがないこととなってしまうのですが、何に問題があるのでしょうか?

マザー P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU Core 2 Duo E6400
OS Windows Vista Ultimate 64bit DSP
メモリ D2U800CQ-1GLZJ
グラボ GALAXY Geforce 7600GS-Z (PCIExp 256MB)
HD(OS) ST3250620NS (250G SATA300 7200)
HD(data)ST3320620NS (320G SATA300 7200)*2台

書込番号:6049582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/26 13:35(1年以上前)

>ドライブDがミラーリングされていることの確認方法はあるのでしょうか?

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャでも入れればわかるんではないですか?

>DVDビデオ(DVD−Rにコピーしたもの)を挿入すると、数秒〜数十秒後、DVDドライブがないこととなってしまうのですが、何に問題があるのでしょうか?

僕はあまりこの辺詳しくないんですが、お使いのDVDドライブとか、何で書き込んだ(書き込みドライブとか書き込みソフト)どんなメディアかとか(メディアのメーカー)、そこいら辺を書くと、詳しい方からのレスがつきやすいと思います。



ろーあいあす

書込番号:6050097

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2007/02/26 19:04(1年以上前)

ASUSTekのFAQページに以下のような項目が掲載されています。

質問
Nero でマルチセッションDVDに書き込みできません。バーナーはATAPI DVDです。

答え
JMicron JMB363 ドライバをバージョン 1.17.04.00 beta 以降のものに更新してください。
ダウンロードはこちらから。
http://support.asus.com

何か関連がありますでしょうか?

書込番号:6050925

ナイスクチコミ!0


スレ主 yadokari37さん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/26 23:34(1年以上前)

ろーあいあす様、鬼の爪様 ありがとうございます。
ドライブは前のPCで使っていた物で、NEC DVD_RW ND-2500A ATA Device とでてきます(アイオーのパッケージで購入した物)
IDE接続ですが、RAIDとなにか関連が有るのでしょうか?
SATAとかあまり理解できてないかも・・?

何とおりか試してみたところ

正規DVDビデオ ○
そのコピー    ×
某予備校のDVD ×
でした。

コピーは前のPCの時使用していた同じドライブで作成したものです。
そのときの書き込みソフトはDVDShank+DVD Deptcter?(スペルが違っている。ほぼ間違いなく?)
×の物はトレーに挿入すると数秒〜数十秒でドライブ自体が無いことになってしまいます。

ろーあいあす様、鬼の爪様
後ほど、一度試してみます。

書込番号:6052406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 teku123さん
クチコミ投稿数:65件

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10636057/-/gid=PS09010000
週末特価らしいです。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10646764/-/gid=PS09010000
ついでにWiFi-AP無しの方は23,980円の2,398ポイント還元です。


1000円以上は送料無料なので、どっちも送料無料になります。
この情報は役に立ちましたか?

書込番号:6042030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/02/24 16:38(1年以上前)

ソフマップは、ネットの方が店頭よりポイントが高い方が多いからお得な場合が多いですね。

書込番号:6042123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使用できませんか?

2007/02/24 09:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

このマザーボードのユーティリティはWindows Vistaで使用できないのでしょうか?
出来るようでしたら、教えていただきたいのですが。

書込番号:6040853

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/24 10:17(1年以上前)

Ai Suiteなら、Vista対応版が出ているようです。
以下URLでダウンロード出来ます。
http://www.asus.com/prog_content/middle_download.aspx?modelmenu=4&model=1179&l1=3&l2=11&l3=0
その他のPC Probe II、ASUS Updateとかはまだみたいです。

書込番号:6040911

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2007/02/24 10:31(1年以上前)

movemenさん
有難う御座いました、やはりPC Probe II、ASUS Updateはまだのようですね、待ちます。

書込番号:6040947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/28 13:05(1年以上前)

もうそろそろ、vista対応が出ても良さそうですが・・・ありませんね

書込番号:6057982

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2007/02/28 19:25(1年以上前)

zzt2314649さん
ご返事有難う御座います。

同じ考えの方がいらして安心しました。
Vista、対応製品が出ていますので、もう少し先でしょうね?

書込番号:6058956

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/28 20:34(1年以上前)

機種別ダウンロードは更新が遅いです。
リリース後、一早くダウンロードしたいのなら、以下を定期的にチェックです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=Tools&SLanguage=en-us
http://wikiwiki.jp/asusmb/
ちなみに、まだVista用は出ていない…

書込番号:6059175

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-koso290さん
クチコミ投稿数:97件

2007/02/28 22:25(1年以上前)

movemenさん

ありがとうございます。
きおつけてみています。

書込番号:6059718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

RAIDとパーティションについて質問です

2007/02/23 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、今度このボードでマシンを組みます。
主にゲームマシンですが、OSやアプリの起動が速いマシンを作りたいと思っています。

CPU:Intel (LGA775) Core 2 Duo E6600
HDD:HITACHI HDT725032VLA360×3
  ほかに、バックアップ専用HDDいくつか
OS:WindowsXP

システムにRAID0を用いるリスク、もしくはRAID0自体のリスクは承知しておりますが、一応今回は勢いで注文してしまったこの3台のHDDで、もっともパフォーマンスを高める使用の仕方を教えていただきたく質問させていただきました。
(実は3台でRAID5のつもりだったのですが、こちらで調べて遅いとのことでしたので考えを変更いたしました。)

1.自分の考えでは、上記のようにリスクを考えなければRAID0をHDD3個を使用して組むのが最も速いと思うのですが、この考えは正しいでしょうか?

2.その際パーティションは一つのままよりも、c:システム用とd:アプリ・データ用に分けたほうが読み書きのパフォーマンスはあがるのでしょうか?分けたほうがよいという書き込みを目にしましたが、パフォーマンスのためよりもシステム不調時の対策がしやすいためのような意味合いに感じました。
もし速さに影響がないのであれば、アプリをデフォルト設定のままインストールするために1つのパーティションにシステムもアプリも入れようと思うのですが・・・。

すみませんが、よろしくご教授お願いします。

書込番号:6038420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/23 20:38(1年以上前)

3台でRAID0が速いと思いますが、
このマザー自体OS起動遅いと思いますよ。



ろーあいあす

書込番号:6038569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/23 20:56(1年以上前)

構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600「OC/3.6G」

WD740ADFD×4 RAID-0
C:60GB「XP」D:60GB「Vista」E:残り「データー・イメージファイル置き場」
定期的にC:とD:のイメージファイルをE:と外付けHDDに保存
RAID0が「ソフト&物理的に」壊れても10分で復旧できてます。

[ HDD ] 28893
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)

書込番号:6038665

ナイスクチコミ!1


スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 21:46(1年以上前)

ろーあいあすさん、ありがとうございます。
3台でRAID0でいこうと思います。
このマザー自体OS起動が遅いとは・・・定番ということで選択したので仕方ないですかね。

マジ困ってます。 さん 、ありがとうございます。
やはりOSとデーター・イメージファイル置き場はパーティションを分けているのですね。

OSとデータ(というかゲームなどのプログラム)を同一RAID(アレイというのでしょうか)の中の別パーティションに分けることによる速度的なメリットはどうなのでしょうか?
初心者なりの考えでは、パーティションを分けても根本的に一つのディスク(3つですが)となるので、、C:OSにアクセスするのとD:プログラムにアクセスすることは同時にはできないので分けることによる速度のメリットはないような気はしているのですが、実際はどうなのでしょうか?

書込番号:6038920

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2007/02/23 22:07(1年以上前)

krr-papaさん

>OSとデータ(というかゲームなどのプログラム)を同一RAID(アレイというのでしょうか)の中の別パーティションに分けることによる速度的なメリットはどうなのでしょうか?
初心者なりの考えでは、パーティションを分けても根本的に一つのディスク(3つですが)となるので、、C:OSにアクセスするのとD:プログラムにアクセスすることは同時にはできないので分けることによる速度のメリットはないような気はしているのですが、実際はどうなのでしょうか?

普通単一のHDDだと内周と外周で読み出し速度が大きく違います。
パーティションを切ってその外周の早い部分にOSを入れて速度を
上げると言うのが一般的な考え方です。

ただRAIDになると(とくに0)では使用するコントローラーによって
その特性がさまざまですので、ご自分で組んでみてHDtuneなどのソ
フトで内外周の速度差を測れば分かります。

私の経験では3台位のRAIDではそれほど差があるものも少なかったで
すが、OSのみ適度な要領でパーティションを切っておいた方が、良
い気はします。

またオンボード(P5B Deluxe/WiFi-AP ならICH-8R)で組むなら
マジ困ってます。さんの様にバックアップは必ず取っておきましょ
う。

3台だとそこそこ速さは体感出来ると思います。

書込番号:6039010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/23 22:16(1年以上前)

ようは使い方でしょうね。
頻繁にファイル移動とかするなら物理的にディスクを分けた方が良いでしょうしね。
自分の環境で言えば、WD740ADFD×2 RAID-0「C:」と
WD740ADFD×2 RAID-0「D:」にすればC:からD:には早いと思います。
しかし自分はファイル移動より速度重視「OSとかアプリの立ち上がり」
ですのでWD740ADFD×4 RAID-0を使っています。

自分がパーティションを分けている理由は、現在安定してないVistaとXPをデュアルブートして使う為と、あとは同一パーテションにはC:ドライブのイメージファイルを保存できない為です。
いずれVistaに完全に乗り換えれたらC:Vista D:「データー・イメージファイル置き場」に変更予定ですね。

RAID-0は非常に危険ですしいつ壊れてもおかしくないです。
イメージファイル「復元&リカバリ」を保存できる環境を作っておかないと安心して使えたものではありません。


書込番号:6039068

ナイスクチコミ!0


スレ主 krr-papaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/23 22:35(1年以上前)

Solare さん、マジ困ってます。 さん 、お返事ありがとうございます。
とりあえず、HDD3台のRAID−0、パーティションはCのみでいってみようと思います。
自分はフォルダ単位でリアルタイムにバックアップを取るソフトを愛用しているので、別のHDDにマイドキュメントフォルダをはじめ、必要なフォルダのみバックアップをしています。
システムが壊れたらそのつどOSの新規インストールをしたりしています。それでもやはり過去にRAID−0のおかげでひどい目にもあいましたが。

皆さん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:6039188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ICH8ドライバーについて

2007/02/22 20:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:19件

ビスタを導入して、スリープモードにするとクラッシュして
しまいます。メーカーに問い合わせしましたが原因不明。
そこで、ビスタのUpgrade Advisorを用いて、調査したところ、
下記のとおりドライバーエラーがあり、恐らくこれが原因で
スリープモードにならないのでは?と思っています。
Intel® ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2830
Intel® ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2831
Intel® ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2832
Intel® ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2834
Intel® ICH8 Family USB Universal Host Controller - 2835
Intel® ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 2836
Intel® ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 283A
このエラーを克服する方法をご教授をお願いします。

書込番号:6034593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 21:08(1年以上前)

USBに何かつないでいますか?

書込番号:6034835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/22 21:18(1年以上前)

4ポートのハブを2台つないでいます。
あとはキーボード、マウス、フラッシュメモリです。
キーボードに関しては、PS/2タイプに変更して
試しましたが、結果同じでした。クラッシュします。
ハブが悪いのでしょうか?

書込番号:6034893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 21:33(1年以上前)

ハブはあまり考えにくいですね。

ただ、念の為、ハブを使わない状態でドライバーの再インストールが良いかも…

デバイスマネージャーで、何か三角マーク出てないですか?

特にユニバーサルシリアルバスコントローラーのまわり…

もしハード的に問題が無いとすると、ドライバーの再インストールで解決するかと思いますが…

書込番号:6034996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 21:47(1年以上前)

それから、もう少し詳しく教えていただきたいのですが、ASUSのユーティリティは、何かインストールしていますか?

今現在のバージョンのユーティリティはまだ完全対応できていないようです。

また、電源はどの商品を使っていますでしょうか?

電源によっては、スリープが不安定になるそうです。

具体的には+5vsbのアンペア数が2.5よりも少ないと、ハードウエアの構成によっては、不安定になる事もあるそうです。

詳しいハードウエア、インストールしたソフトの情報があれば、解決策が見つかるかもしれませんが…

書込番号:6035076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/22 21:49(1年以上前)

ハード的な問題はないようで。
念のため、ハブを外してチェックしましたが同じでした。
ソフトウェアのドライバーが問題かな。
デバイスマネージャーを見てみると、
無線LANのフォルダーを参照しているところを
みると無線LANが悪さしているのでしょうか?
無線LANは、メーカーに問い合わせしたところ
まだ、ドライバーが認識しないと回答がありました。
1/29付のドライバーは。もしかしたら・・・。
このM/Bでスリープモードができたかたっていますか?

書込番号:6035081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 22:01(1年以上前)

確かにワイヤレスLANが怪しいですね。

確かにあの回路は内部的にはUSBで接続されているはずです。

たば、私のボードではドライバー類はインストールせず、VISTAの標準ドライバーなのですが(今現在は有線LANを使用している為、実際には使っていませんが)、問題なく認識され、スリープにも対応しております。

書込番号:6035162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/22 22:03(1年以上前)

ドドンペさん度々の回答ありがとうございます。
電源はオールテックの500W(2万くらいのもの)を使用しています。
また、ソフトウェアですが、
INTELの最新INF
ASUS サウンドドライバー
GFORSE7900GSのドライバー
をインストールしました。
メーカーの回答はハードはOK。ソフトが問題かと言われまして。
ちょっと待った方かよいかと思いましたが、ここで分かる方が
いらっしゃったら助かると思い投稿しました。

書込番号:6035177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 22:30(1年以上前)

しつこいようですが、もしワイヤレスが原因だったとしたら、BIOSで一度カットしてみて、それで試してみればいかがでしょうか?

BIOSの中のUSBコンフィグレーションのwifiの項目をdisabledに変更して起動し、スリープをして見れば、ワイヤレスが原因かどうか、はっきりします。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6035338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/22 23:49(1年以上前)

どどんぺさん、度々の返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、実施してみましたが、結果クラッシュでした。
アップグレードアドバイザーで確認したところ、一部のドライバー
はOKでしたが、やはり5個程×でした。
もうちょい待ってみます。
どどんぺさんありがとうございます。

書込番号:6035816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/22 23:55(1年以上前)

ちからになれなくてスミマセン。

きっと原因は有ると思いますので(現に私の機械は、同じボードで休止、スリープとも問題なく作動していますので、)がんばって解決してください。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6035845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/24 16:23(1年以上前)

ともじろさんが、以前、OSのくちこみにて、同様の質問をしていたのを見ました。私のスペックですが、マザーが、P5Bです。それ以外は、ほぼ同様です。同じ症状に悩んでいます。
Galaxcy 7900GS を、以前使用していた、ASUS X600XT に付け替えると、クラッシュしませんでした。

よって、原因は、Galaxcy 7900GS に関係するところにあると絞り込めるのかと思います。

ちなみに私は、ドライバを、100.65に変えてみたが、治ってません。

書込番号:6042072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/25 00:38(1年以上前)

私の場合で参考になればと思い報告いたします。
VGAのBIOSの、クロックを変えたら治りました。

書込番号:6044260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/25 02:39(1年以上前)

>>らむだんさん

こんばんは。実は私のVistaもともじろさん同様にスリープ復帰で固まるのですが、ブラックアウトではなく、画面が縞模様になり音はしています。どうもグラフィックしか疑う場所がありません。
チップセットドライバやATK0110関連はOSから再インストールして試してみましたが、症状は変わりませんでした。
よろしければVGAのBIOSの設定方法などアドバイスいたただけると幸いです。昔はRivaTunerなどというものがありましたが、Vista用はなくドライバー認識ができないと思うのですが…。
現在、OS再インストール後なので、グラフィックドライバーはOS付属のものを使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:6044680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/25 23:34(1年以上前)

ともじろさんの、質問の所ですが、失礼いたします。すみません。
まず、VGAのBIOS書き換えは、保障されておりませんので故障しても自己責任でお願いします。

では、私の行った手順です。

1:"NiBiTor.v3.2""nvFlash.v5.40"を、探してきます。
2:解凍します。
3:FDフォーマットにて、起動用FDを作成します。
4:nvFlash.v5.40を、実行して、起動用FDに、cwsdpmiと、nvflashを、書き込みます。
5:再起動(BIOSにて、最初にFDを認識させるよう設定する)
6:パソがFDを読み込んだ後、nvflash -b ****.rom(*の所は任意)> Enter
7:Y
8:FDを抜いて、再起動(BIOSにて、最初にOSを認識させるよう設定する)ついでに、(この場合、意味ないかもしれませんが)なんとなくFDを認識しないようにした。
9:NiBiTor.v3.2を、実行。FDを挿す。
10:File>OpenBIOS>FDのデータ。
11:私の場合、3D 475 700 に変更。2D ちょい低め。
12:Save BIOS ****.rom (****先ほどとは違う名前に)
13:先ほどのFDに、書き込む。
14:>5番の作業。
16:パソがFDを読み込んだ後、nvflash -6 ****(12番の名前).rom > Enter
17:目をつぶった。
18:8番の作業。
19:スリープ>立ち上げ。
20:小さくガッツポーズしてしまう。

手順をメモってた訳ではないので、あくまで参考になればと思って返信致しました。

幸運を祈ってます。

書込番号:6048428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/26 03:49(1年以上前)

>>らむだんさん

ご丁寧な設定方法ありがとうございます。グラボ付属のツールは殆どがXPまでの対応ですので、どうやったのかな?と思ってたんですがこの方法だったんですね。ちょいと7900で試してみます。

>>ともじろさん
元々はともじろさんがスレ主にもかかわらず、横から失礼いたしました。その後スリープ問題はどうでしょうか?
いろいろと検索していたら、やはりUSB機器がらみで障害報告hがあるらしく、更新ファイルが出回っています↓
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a583e590-1204-4f94-8ee1-063071797427&DisplayLang=ja

このファイルは自動アップデートでは適応されないようですが、試されましたか?

そろそろ自分が安心してスリープに入りたいですね。

書込番号:6049182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/27 12:26(1年以上前)

こんにちは。スリープの件ですが…見事復活しました。もの凄い初歩的なミスでした。OSの再インストール、グラボの変更、電源周りのチェックなどえらく遠回りしましたが、あっさり動いてます。
原因はメモリーでした。
Vistaはつんでれです。
 現状ではVista上で正常動作するVGAのOCツールが見当たらない(MSIマザー付属のツールは動くのかな?)ので、らむだんさんの方法を試しています。
ありがとうございました。

書込番号:6053953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

先日、このペ−ジでアドバイスをいただき、WindowsVista上で当マザ−ボ−ドのサポ−トCDを開いてインスト−ルすることができたのですが、ここで教えていただきたいことがあります。
AI SUITE を起動、表示すると、画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか? しかし、たまに急に2400に上がりすぐに下がるということが起きています(特に負荷をかけていないのに)。
機能、機構などがわかっていないのだと思いますが、ご教授願えればと思います。
宜しくお願い致します。

もう1点、
負荷をかけると2400になり、CPU温度は50℃になりました。
負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。
こんなものでしょうか?

書込番号:6028833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/02/21 09:17(1年以上前)

EIST が有効になっているからではないですか。

書込番号:6028874

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/02/21 09:36(1年以上前)

>画面の大きな数値は1600になっており、2400ではありません。当パソコンにはCORE2 DUO E6600 を搭載しておりますので2400MHzだと思うのですが、どういうことでしょうか?

BIOSでC1E SupportとかIntel SpeedStep Tachを有効にしてるとなります。

負荷をかけると50℃位にCPU温度はなると思います。
どんな負荷をかけたか、CPUクーラーの種類とか、筐体の状態、室温などを明記すると同じ環境の方から有効な書き込みあると思いますので詳しくPC環境を書きましょう。

付属CDからのソフトにこだわらず、ASUSのサイトからVista対応のものが出てる様ですのでそちらを入れた方が良いと思いますが。

書込番号:6028906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/21 12:31(1年以上前)

てか、親切丁寧な日本語マニュアルを読めば全て答えは載っている。


そろそろ教えて君から脱皮しませんか?


温度の下がりやすさとかは、tamayanさんの仰るとおり。
環境なんて千差万別。MBとCPUだけ聞いても誰にもそれが正常かどうかなんてわからない。

書込番号:6029335

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/21 14:31(1年以上前)

とりあえず。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
Core2Duoは無負荷時はEISTの働きで6倍動作になる。

室温が何度か分からないが、この時期の常識的室温であれば50℃は高いと思う。
>負荷を除いてもなかなか温度は下がりません
これは、環境に問題がある事を表している。
ケースのエアフロー、CPUクーラーの取り付け状態の確認をお勧めする。
ちなみに当方はQX6700だが、室温20℃程度なら負荷を掛けても50℃には達しないし、無負荷に戻せば直ぐに温度が下がる。

書込番号:6029605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/21 16:21(1年以上前)

うちのE6300+P5B-Dで室温20度程度なら、負荷時で44度くらいかな〜

負荷ってのは3Dゲーム数時間ですね。

書込番号:6029850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/21 19:06(1年以上前)

P5B-Deluxeは、デフォルトでBIOSのC1Eがオンになっています。

Vistaでも、Xpでも 無負荷の場合、x6(省エネモード)になり
E6600でも 1600になります。

負荷をかければ、2400になります。

書込番号:6030342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/02/21 22:31(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、大変ありがとうございました。
モ−ドについてはよくわかりました。

負荷時の温度については、

負荷時とは、
ベンチマ−クテストの「CrystalMark2004R2」を実行したときの
CPU温度表示です。これを実行するとすぐに50℃になります。
テストが終了しても数分程度では数度しか下がりません。
FANはE6600純正のFANです。いつも2020rpmぐらいで回転しています。

アドバイスをいただきました通り、先程、ASUSのサイトから
AI SUITE のVista対応版をインスト−ルしてみたところ、
パソコンを起動したばかりの状態でもCPU温度表示は37度、
SYSTEM温度表示は25度となっています。

ちなみにCASEはANTECのP180です。ミドルとはいえ大きなものです。
CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。

書込番号:6031216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/21 22:43(1年以上前)

<負荷を除いてもなかなか温度は下がりません。

E6600と言う事を考えますと(高効率で低消費電力が売りの石ですので)、少し高すぎますね。

movemenさん の言うとおりだと思います。

この石でそのような状態だと、とてもPEN-Dや、PEN4の高クロック版は使えそうにないですね。

温度管理…

そこが自作の腕の見せ所のひとつです。

パーツ関係、ポン付けしてませんか?

ケースファン関連、買った時のままじゃないですか?

はっきり言って、一番腕の違いが出てくる所です。

別にファンの追加とか、ファンの高性能化とか言ってるんじゃないです。

しっかりパーツを厳選し、しっかりした理論に基づいて組まれたシステムは、負荷がかかった時は確かに、温度は上がりますが、負荷がなくなり次第、速やかに温度が下がります。

ちなみに私の、今のシステムの場合、ポン付け時は温度が40度から38度に下がるのに15分かかっていましたが、今では4分で下がります。(ちなみにかかった費用は2000円弱です)

E6600で、CPUクーラーはリテール品を使っていますが、ケース内のエアフローを変えただけです。

後はテクと、経験さえあれば、低予算で(ファンは山洋製をお勧めします。新規に買った物は、ファンを一機追加しただけですが、勿論、それ以外に色々なノウハウを使いましたが)温度はコントロールできます。

いろいろ研究して見てはいかがでしょうか?

今後の自作にも生かされるかと思いますが…

と言う事で、ではでは。

書込番号:6031276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2007/02/21 23:09(1年以上前)

念の為、言っておきますが、4分と言うのは、40度から38度と言う事で、これがもっと高温なら、逆にもっと速いペースで温度が下がりますと思います。

ただ、最近、温度が40度以上に上がらないので、チェック出来ないですが…

室温23度での話です。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6031432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/22 02:46(1年以上前)

>CASE FANは、後部に1個、上部に1個、そして仕切り板の下の
電源用に1個あります。

吸気ファンは無しですか?排気だけあっても吸気が1個も無いのは辛くない?P180って悪くないと思うけど、エアフローは結構工夫する必要があると思うな。電源ファンによるケース内排気とかも生かせないからな〜。。。
個人的にP180でエアフロー考えるなら、トップのファンは吸気にして、CPU周辺に新鮮な空気を送り込むかな?また、フロント側に吸気ファンを置いて、HDDは下の電源側のほうに設置。マザー前方にはHDDを置かない。


まぁ、私の場合はいろいろやるのがメンドイので、最初から冷えるケースにしましたけど(^^
ケースファンとしては2個しかついてないですよ。前面吸気用(実際にはサイドパネルのフロント寄りの部分から吸気)に1個、一般的な場所にある排気用が1個。これだけです。CPUクーラーが峰クーラーで静音寄りなので、Web閲覧時でも42度とかになりますが、3Dゲームプレイなどの負荷時でも46度くらいにしかなりません。
ケースファンが1300回転前後、CPUでも1500回転前後ですので、うちのPCで1番うるさいのはHDDで、その次がグラボですね。


まぁ、温度の話するなら、もう少しシステム構成を出したほうがいいと思いますね。室温とかもね。

書込番号:6032251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/22 05:44(1年以上前)

別に排気ファンのみでも問題なく冷えますよ。
フロント部分に手をかざすとわかるんですが、結構空気吸ってるのがわかりますから。
などと言いながら、僕も吸気用に800rpm程のファンを付けてたりするけどさ。

室温書かないで温度どうこう言えない、ってのは、全く同感ですね。うちのように室温一桁なら、定格動作時で負荷をかけても40℃いくかどうか、とかだったりしますから。ちなみに、うちでは負荷かけるの止めれば、秒単位で温度下がりますよ。



ろーあいあす

書込番号:6032371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング