P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS1004更新

2007/01/30 07:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件 P5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

先日出たばかりですがまたUPされています。
早速BIOS1004アップ問題なく動作しています。

書込番号:5940028

ナイスクチコミ!0


返信する
最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/30 12:14(1年以上前)

BIOS0910にしましたが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402012123#5915376

>2007年1月26日 22:33
>早速ですが、さらに新しいバージョンのBIOSがリリースされています。
>私がUPしたバージョンは1004で、何がどう変わったかは解かりません。

>最近活発ですね!
>私も早速1004にアップデートしました。

1005だとうれしかったです。(^^;

書込番号:5940653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ホットプラグについてお聞きします。

2007/01/29 23:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 akashaさん
クチコミ投稿数:5件

このP5B Deluxe/WiFi-APですと、eSATAだとホットプラグ対応との事ですが、内部SATAではホットプラグはサポートされてない?(ユーザーマニュアルには記載無し)みたいですが、記載どおり使う術は無いものでしょうか?

C2D:E6600/P5B Deluxe_WiFi-AP/1GX4/GS-7900/500wの構成で、
エバーグリーン:EG-RM400ABK
ツクモ:EX-SARC1B
等の、直接抜き差し出来るHDDケースを使いたいと思いまして、用意はしたものの・・・ホットプラグが使えないとなると、多少不便ですしね。

多分、リムーバブルケースとかのソフトを入れても駄目な気がするし、PCIexカードとかに使えそうなのってあるのでしょうか?

どなたか詳しい方居られましたら教えてください。
お願いします。

書込番号:5939236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/30 00:15(1年以上前)

AHCIモードにしないと eSATAでのホットプラグは出来ないようです。
Win XPの場合AHCIドライバはインストール時 F6を押して入れないと
後からインストールすることは出来ません。

VistaではAHCIがそのまま使えるような事を どこかのサイトで
見ましたが 持っていませんので未確認です。

現在 クーラーマスターの外付けHDDケースを使っていますが
( http://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm )
M/B内蔵eSATAコネクタでは ホットプラグOKです。

HDDケース付属のコネクタだとホットプラグはNOでしたので
内部SATAだとホットプラグは出来ないようです。
(付属コネクタは内部SATAコネクタより取ります)

書込番号:5939391

ナイスクチコミ!0


スレ主 akashaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/30 19:33(1年以上前)

Q太郎ですさんありがとうございます。

やはり、内蔵のほうは駄目みたいですね。
eSATAは一本しかないし、中に引き込まないといけないので複数台使うにはカードを増設するなりして工夫するしかなさそうですね。
何とか探してみます。

それと、この板ではXPだと、AHCIが使えないとか使えるとか、いろいろ書いてありましたけど、僕の場合はいろいろ試した結果なんとか新規インストールできました。
VistaRC1ですと、何もしなくてもドライバがインストールされますのでふつうにつかえます。

ホットプラグの新しい情報とかありましたら、またお願いします。僕もがんばって探してみますので・・。

書込番号:5941852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/31 00:03(1年以上前)

akashaさんへ

複数台使うようでしたら マルチレーンもしくはポートマルチプライヤ対応機器を
お使いになったら如何ですか?詳しくは下記のリンク先で確認してみてください。

http://www.oliospec.com/review/ml.html

余談ですが私のAHCIドライバを入れたいが為に OSの再インストールしました。
今のところ問題無しです。

書込番号:5943303

ナイスクチコミ!0


スレ主 akashaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/31 19:39(1年以上前)

Q太郎ですさんへ

とってもとっても感謝感激あめあられです

マルチレーンなるもの、今回初めて知りました。僕のほしかったものがやっと見つかった感じです。これからよく検討して導入したいと思います。

僕の使い方として、XP,Vista,できればLinuxなんかも、これを起動ディスクごとの切り替え。データ等を、分類ごとに振り分けて保存等々と考えているためポートマルチプライヤーよりは内蔵でのホットプラグをと考えていました。コストのこともありますし・・・

なので、とっても嬉しいです。本当にありがとうございました。

書込番号:5945854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シャットダウン時のUSB出力

2007/01/29 20:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 booska_booさん
クチコミ投稿数:6件

このマザーボードでシステムを一新したのですが、どうもシャットダウン状態でも
PCの電源プラグを壁のコンセントにつなぐとUSBの電源出力が出っ放しになっているようです。
今までは、USBからの電源出力を検知して自動的にACコンセントのオン・オフができるテーブルタップを使っていましたが、このマザーボードに変えたとたんPCの電源プラグをコンセントにつなぐだけで常時テーブルタップのACコンセントがオン状態になります。
これは、マザーボードの異常なのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

CPU Core 2 Duo E6600
マザーボード P5B_Deluxe/WiFi-AP
OS Win2000

書込番号:5938181

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/29 21:11(1年以上前)

残念ですが、仕様です。
BIOSや、M/B上のジャンパで給電を停止出来るマザーもあるのですが、このボードは出来るようにはなっていません。

書込番号:5938256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2007/01/29 21:19(1年以上前)

このマザーボードは使って無いが
今はこの手が多い見たい?家はASUSのT2-Pだけど同じですよ
他のメーカーも同じ見たいですね、何度か同じような書き込み見ました
BIOSで設定出来れば良いんですけどね

書込番号:5938305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/29 21:19(1年以上前)

Deluxeを持っていますが、特に設定はないですね。
仕様だと思います。

書込番号:5938306

ナイスクチコミ!0


スレ主 booska_booさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/30 02:16(1年以上前)

仕様であればしようがないですねー。
不良でなくて良かったです。
AC電流を検出するタイプのテーブルタップを一度試してみます。
返信ありがとうございました。

書込番号:5939847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心的な質問ですが、

2007/01/29 11:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:23件

このボードに

Leadtek Winfast PX8800GTX TDH LR と、

I/O DATA GV-MVP/GX2 ハードウェアエンコーダと、

Creative SoundBlaster X-Fi Xtreme Gamer

の三つを挿すことが出来ますか?
宜しくお願いいたします。



書込番号:5936465

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/29 11:23(1年以上前)

それは実際に試してみないとわからない。
ですが、マニュアルの2-19ページの「割り込み割り当て」を見た感じでは、PCIスロット1にGV-MVP/GX2。
PCIスロット2にX-Fiなら問題なさそうかな。
PCIスロット2はAzalia(オンボードサウンド)と共有だが、X-Fiを挿すならばBIOSでオンボードをDisableにすれば共有問題は生じない。
PCIスロット3はUSBコントローラと共有になるので、避けられるのなら、避けた方が良い。
グラボは当然PCIE x16 1に挿す事になる。
オンボードSATAコントローラ、PCIE x16 2、USBコントローラと共有になっているが、元々の仕様で共有って事は大丈夫なのであろう。
このマザーが特にグラボの相性が厳しいとか聞いた事は無いし。
グラボ2枚挿しをしたらどうか判らないが、1枚なら問題無い筈。

書込番号:5936515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/29 11:31(1年以上前)

movemenさん ありがとうございます。

友人に「8800GTXはPCI-Exか、電源を2本使う」。と聞いておりましたので空きスロットが足りるのか不安でした。

書込番号:5936541

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/29 11:32(1年以上前)

物理的には可能です。
私は、このMBで、Winfast PX8800GTS及び最下段にSE-90PCIを使用しています。
上から2本目のPCIスロットにはカードは挿せますが、PX8800GTSへの冷却効率を考えても挿す気にはなりません。
(PX8800GTXなら、尚更です。)

書込番号:5936544

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/29 11:37(1年以上前)

>「8800GTXはPCI-Exか、電源を2本使う」。
PCI-EはSLIをしない限り1本しか使用しません。
補助電源(6P)は、8800GTXならば2本要ります。

書込番号:5936557

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/29 11:49(1年以上前)

序でですが、8800GTXはカード長が異様に長いので、ケース(特にHDD)に干渉しないか注意が必要です。
(私の場合ケースに干渉するので、8800GTXを諦めました。)

書込番号:5936592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/29 11:58(1年以上前)

RB25DEさん
わざわざありがとうございます。

ケースのほうはCoolerMaster CM Stacker830 Evolution
で寸法済みでしたから大丈夫です。

2本ていうのは電源のことだったんですか
私が聞き違えていましたね。

実は今回が自作初ですので色々心配でした。
じっくりとやっていきます。

書込番号:5936618

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/29 13:48(1年以上前)

8800GTXの電源は一本でも動くみたいです(性能は7割減ですけど)

あと、補助電源は必ず2系統に分けてくださいね(別のケーブルから取る)

そうしないと不安定になることもあります。

買うなら信頼できるメーカーの電源を・・・・・(僕に言わせればサイズとかは論外です)

書込番号:5936946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/29 14:47(1年以上前)

Birdeagleさん ありがとうございます。

Seasonic SS-650HT 650W の電源を使います。

最近のpcは消費力がすごいですねぇ。5年ぶりの買い替えで
いろいろ調べて今のPCスペックにびっくりしてますよ。

書込番号:5937084

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/29 20:48(1年以上前)

ひとつ、重要な事を忘れていました。
8800GTXは、高発熱なので、2スロット占拠仕様になっています。
カード本体で1スロット、プラスして、クーリングシステム(ヒートシンク+冷却ファン)が1スロット分のありますので、PCIE x16 1の直下のPCIスロット1は使用不可になります。
例…
2スロット仕様
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_988_gtx_768mb/index.html
1スロット仕様
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979gt2_512mb/index.html

従って、PCIカードはPCIスロット2、PCIスロット3に挿す事になる。
前記した通り、割り込みの関係で理想的なのは1と2。
しかし、1は8800GTXのクーリングシステムで潰されるので使用不可。
3はUSBコントローラと共有。
2は前記しましたが、オンボードサウンドをDisableにすれば、共有は解消出来る。
カードの仕様を見た所、GV-MVP/GX2には共有関係の特記が無いが、X-Fiは「>PCI 2.1に準拠かつIRQ共有のないPCIスロット1つ」となっています。
ですから、X-FiはPCIスロット2に。
GV-MVP/GX2はPCIスロット3に。
この構成が良いと思います。

書込番号:5938135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/30 09:50(1年以上前)

movemenさん 細かい所までありがとうございます。

なるほど、そういう事になりますとPCIでの
拡張はこれ以上は無理になりますか。

いや、しかし自作は面白いですな。
まだまだ楽しめそうですよ

貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:5940314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

現在、自作Pen-Dマシンを使用して自宅で仕事をいます。
しかし、実際は子供と過ごす時間を考えるとどうしても、
書斎に置いてあるこのマシンより、リビングでノートパソコンを多く活用している現状です。
残念なことに、このノートVaio-Z1ではVistaは少々ハードルが高いため、
書斎にあるマシンをリビングに持ってきてお仕事することにしました。


現構成でもVistaは何とか可能なようですが、
皆が集うリビングでは、なるべく静かなPCにしたいのと、
ほぼ一日中稼働することを考えて少しでも省電力なものに組み直したいと思っています。

現構成
------------------------
CPU: Pentium D 820
M/B: i945Pa-PLF
VGA: GV-NX65128D
電源: Skytec skp-400GX

メモリーはこれに256MBで4枚差ししてました(全く主婦感覚でお恥ずかしいですが…)

これを
CPU: Core 2 Duo E6400 BOX
M/B: P5B Deluxe/WiFi-AP
Mem: Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)*2
に変更して
VGA: GV-NX65128D
電源: Skytec skp-400GX
をそのまま活用したいと思っています。

Pen-Dより消費電力が少ないCore 2 Duoなので400Wの電源のままで大丈夫だろうと考えていますが、
皆様のご意見を伺えるとありがたいです。
それから
GV-NX65128DもDirectX9.0cですので、なんとかVistaエアロも可能ではないかとも考えてます。

このあたりに、問題があるようなら、
CPUとM/Bをランクを下げて対応することも考慮しますので、
ぜひ自作ベテランの方々のご意見を伺いたいと思います。
現状、使える物はそのまま活用して、
今後足りないものはその時点で良い物を選択していけばよいという主婦感覚です。
予算は上記のように静音化などに使いたいので。

Photoshop、Illustrator、Flash8を同時に稼働、さらにはメーラー、テキストエディタ、Acrobatなども同時に起動させることも多いです。
そのため、ディスプレー作業領域の広いFP241Wの購入も考えています。

ゲームはしません。
たまに子どもとネット配信の動画コンテンツなどを視聴することはありますが、
この先もせいぜいワンセグチューナーぐらいしかこのPCにはささないと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5929593

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 20:35(1年以上前)

確かに現状の構成でもメモリを2Gにすればvistaも動きそう
ですが・・・

新構成でメモリ2Gは良いのですが、オーバークロックしない
ならPC2-6400はいりません。PC2-4200でも良いのですが、値段
のさほど変わらないPC2-5300で十分では?

MBとCPU、メモリ2Gからすると、GAが寂しくないです
か?
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx65128d.html

このGA(GeForce 6500)がどの程度か解っていませんが、
7300の方が性能良いのなら、1万以下なので変えた方が。。。
7600GSでも12000程度だし。

あと、書いてありませんがHDDは古くないですか? 容量的に
足りていても、古いP-ATAのHDDだと足を引っ張られますよ。
(このMBでP-ATA HDDで起動可能かも解ってませんが)

S-ATA 320G程度を買って、現状のHDDをデータ/バックアップ
用途にする方がいいです(どうせOSはクリーンインストール
なんだし)。

電源ですが、これは何とも言えません。PenD820が動いている
のだから大丈夫そうですが、やはり古いと心配です。
尤も、私はGA-965GM-DS2(rev.2.0)+E6300+HDDx4に
SILENT KING-4 350Wで常時起動サーバを動かしてますけど。

書込番号:5929787

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 21:21(1年以上前)

★Windows Vista OEM版 予約受付開始!★
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=73&slv=n&p

私も時代に遅れたくないので一番安い【税込】11,980円. - Windows Vista Home Basic + 3.5インチFD
でも買ってみようと思います。

AEROとかはあまり興味が無いです。
今のXPもパフォーマンスモードで使っています。

Vista 機能比較表
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/compare.mspx

電源は大丈夫だと思います。
私はE6600ですが、3GHzで動かしています。
電源は430Wの物です。
JMicronは嫌いなのでDVD-R/Wも含めオールSATAです。



書込番号:5930023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/27 22:17(1年以上前)

>回帰線さん

ありがとうございます。
HDDはSATAで250GBのものをスマートドライブに収納して使っています。
作成したデータは外付け250HDD2台とDVDやCD-Rなどのメディアに必ず移動させますので内蔵HDDは容量的に250程度でもまあ、現状は問題ありません。
ただ、そろそろ組み上げて2年ほどにはなりますのでこの辺の構成も不足が出たら変更していかないといけませんね。
この板ならRAIDも組めるので、将来的にはHDD台数も増やすこともあるかもしれません。
しかし、その前に電源を増やさないといけませんね。

Skytecの400GXという電源は大型ファンで造作も奇麗だし静音なので非常に気に入ってます。
こちらも2年弱の使用ですが、時間的にはあまり酷使していないので、もう少し頑張ってほしいというのが正直な気持ちなのですが…

CPUはOCするつもりでした。
使用するグラフィックソフトなら3Dを扱うわけではないので複数の起動でもE6400のスペックは必要無いかもしれませんね。
確かにE6300やE4200をOCで回すのもなんだかよい気もします。

Vistaは仕事上、勝手を知る必要と、Vistaでのコンテンツの見え方などを確認するために導入することになります。
それでも、GeForce 6500のGV-NX65128Dではやはり寂しいでしょうか。
今回、作業画面の広いWUXGA(1920x1200)24インチ液晶ディスプレーの購入も決めています。
必要とあれば価格重視では決めませんので、お勧めのものがありましたら具体的にお教え願えるとうれしいです。

かも、かもばかりですが、その時点で最良を考えるというスタイルで行くことが多いです。
過度なものまでは望みませんが、満足できるものにはしたいと思っています。

書込番号:5930317

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 03:18(1年以上前)

初めの返答でも「解っていませんが」と書いているように、
私自身グラボについて詳しくありません。というかグラボ
買い換えについて調べ始めているところです。

WUXGAにするということが少し気になります(グラボの能力的に)
が、まぁVistaを入れてみてから交換するか決めてもいいですしね。

書込番号:5931416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/28 11:27(1年以上前)

>最強線さん

私もOEM版Ultimateにしようと思っています。

当初、Vaio-Z1をVaio-typeAに買い替えようと考えていましたので時期的には2月後半(Vaio搭載TypeAの発売時期)にならないとVista環境は手に入れられないと思っていたのですが、
自作機ですともう少し早く体験できそうです。

Vista自体のAEROも果してどれ程のものなのかわかりませんが、
アルファ効果がなお一層、どのコンテンツにも増えていくだろうとは予想してます。

ご意見をいただいたように電源は400Wで大丈夫そうなので、このまま使いますね^^

>私はE6600ですが、3GHzで動かしています。

M/BはP5B Deluxe/WiFi-APですか?
OCは私も考えていて、その候補で安定性のあるこの板を選択してのですが、
リビングに置く静音&省エネPCと欲張りな構想なので、
その辺のあたりのアドバイスがあったらぜひよろしくお願いします。

>回帰線さん

やっぱり私もこのグラボでは足りないような気がしてきました。

回帰線さんのアドバイスの後、CPUをE4300をOCで回す方向に動いています。
確かにE6300との価格差があまりないので定格使用なら迷わずE6300なのでしょうけどね・・

この辺の変更を踏まえてM/Bとグラボ構成を少し変えてみようと思ってます。

書込番号:5932226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/28 12:07(1年以上前)

個人的にはHOMEBASICよりかは、多少拡張されたHOMEPREMIUMのほうがいいと思います。
メディアセンターやタブレット機能など、メディア用PCとして使うのなら、PREMIUMの方が優れていると思いますよ。
あと、AEROがBASICでは使えませんし。
BASICは言ってしまえば、エントリーモデルなので、XPHOMEのデスクトップテーマをVISTA風にしたって感じになります。
いわゆる、メーカーPCが「VISTA対応!」とか、「VISTAREADY!」とか、言ってるのはこれになります。

お金払ってXPとそう変わらないのは、騙された感があると思いますので、ご一考下さい。

違いはこちらで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista

AMD至上主義

書込番号:5932381

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/28 18:38(1年以上前)

++ 鈴 ++さん

M/BはP5B Deluxe/WiFi-APを使っています。
Q-FANコントロールを有効にすればかなり静かになると思います。

私も初めはリテールクーラを使っていたのですが、今はUltra-90を使っています。
ビデオカードはゲームはやらないのでELSAの7600GSを使っています。
ファンレスですが、発熱も少ないです。ビデオカードはず〜っとELSAです。

枕元の近くに置いていますが、静音なのでPCの電源が入っていても熟睡できます。

小型ファンは高回転になるので音色が耳に付き五月蠅くしかも寿命も短いです。
ビデオカードやM/Bのチップセットは意識してファンレスを選んでいます。
ケースファンも付けていません。ファンが付いているのはCPU(9cmファン)と電源(12cmファン)だけです。

基本はファンレスですが、大型ファンを低回転で回すと風量もそこそこで静かになります。

参考になれば幸いです。


無類のAMD至上主義さん
>HOMEBASICよりかは、多少拡張されたHOMEPREMIUMのほうがいいと思います。

そうですね!
あとで後悔するのもいやなのでHome Premiumに格上げします。(笑)

書込番号:5933700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/28 23:13(1年以上前)

>今回、作業画面の広いWUXGA(1920x1200)24インチ液晶ディスプレーの購入も決めています。

エアロはWUXGAではVGA側に256MB必要とのことです。
私はdellの安物24inch+7600GS-256MBですがエアロOKです。

>皆が集うリビングでは、なるべく静かなPCにしたいのと、

BIOSのファンコンでは、ケースファン・CPUファンの音が多少気になりかもしれません。
その場合はP5BDMonというツールを使ってみてください。

VGAはファンレスが選択可能ですし、スマートドライブだそうですから(使ったことありませんが)、
ほぼ無音でしょう。
(リビングは昼間は結構暗騒音たかいですし)

それでもうるさいようであれば、電源ですね。
最近の電源はびっくりするくらい静かです。

書込番号:5935117

ナイスクチコミ!0


スレ主 ++ 鈴 ++さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/29 14:54(1年以上前)

>無類のAMD至上主義さん

仰るとおり、VistaのHome BasicではAEROグラスは出来ないですよね。
この辺のビデオカード問題が私のVaio-Z1でネックになってきました。
でも、XP-Proからのアップですし、この際Ultimateにしようと思っています。

>最強線さん

私も静音&省エネと考えましてCPUクーラーは巨大ヒートシンク型のものをチョイスする前提で考えていました。
最強線さんのお使いのUltra-90いいですね^^

それから、Ultra-120という更に巨大なヒートシンクにも姿の美しさも魅せられてます(笑)
銅の熱伝導率も効果ありそうなので、これ、ちょっと使ってみようという気になってます。

悩むのはやはりVGAですね。
私も省電力タイプといわれている7600GSのどれかと考えています。
今回改造するPen-Dを組んだときもそれなり静音マシンを目指し、ファンレスのGV-NX65128Dで組んでました。

ただ、このGV-NX65128Dで、WUXGAもAEROも一応クリアするんです。
ここは、やっぱり主婦感覚の不足が出たときにその時の最良の物という考えで、
回帰線さんの仰るように「Vistaを入れてみてから交換するか決めてもいい」ことにしましょうか。

>toshishimazuさん

P5BDMonのご情報ありがとうございます。
今度の構成では、最強線のマシンのように、
Skytec skp-400GXという電源(かなり静かだと自分では思っている)の12cmファンとUltra-120に取り付ける12p静音ファンの二つだけで行こうと思っています。

モニターはdellも候補に入っていました。
しかし、私がいないときに子供が弄っても良いようにアナログのチューナーですがTVが独立で見れるIO-DETAのLCD-TV241XBRにしようと思っています。
価格的にはたいして違わないので、こちらも安物ですが…^^

P5B Deluxe/WiFi-APにE4300というローワーな石はちょと、不釣り合いな気もしますが、
3GHzぐらいまで回せるとのことなのでなんだかワクワクするものがあります。
この辺もかなり主婦感覚でしょうか^^;

貴重なご意見、みなさまありがとうございました。

書込番号:5937106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATA133増設

2007/01/27 17:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

JMicronに繋いでる光学ドライブとATA133のHDDが時折、「取り外しの準備が行われずシステムから消失しました」というメッセージとともに突然消えてしまう、というトラブルに悩まされていました。
ケーブルも数回換えました。結局、ATAコネクタのマザーボード側の一番端のピンが他より半分くらい短い(折れている?)、ということに気づきました。接触不良気味のようです。こういうのってマザーを取り外さずにチャチャッと直す方法ってないんですかね?


さて、どちらにしても、マザーボードを取り外して修理に出す気力と時間がないので、玄人指向のPCI-Eカード(ATA133RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=867
を取り付けました。こいつもP5B Dと同じJMicronのチップなので悪寒を覚えましたが、将来性を考えるとPCI Expressカードにしておきたかったのでこれしか選択肢がありませんでした。

今のところ何事もなく快調に動いています。ただ、オンボードとは違って標準ドライバで動かすことはできないみたいですね。

以上質問、ついでに報告でした。

書込番号:5929208

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 20:51(1年以上前)

もちろんMB修理が一番なんですが、ピンが半分ぐらい残って
いるなら苦肉の策としてケーブル側コネクタを細工するのは
どうでしょう?
個人の工夫のレベルなので使える製品等を紹介することは
出来ませんが、「自分ならケーブルコネクタの端のプラスチック
を削って・・・別の金具を半田付けして・・・」とか考えます。

書込番号:5929859

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/01/27 21:12(1年以上前)

私だったらコネクタを外して交換すると思います。(^^;

書込番号:5929977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/01/28 12:22(1年以上前)

故障の度合いにもよりますけど、今回は端とありますが、ピンアサイン次第では放置でもOKです。
というのも、16ピン目の場合はGNDで使われないピンなので、正直無くても良いピンです。

ただ、問題が発生しているので、恐らくは違うとは思うので、マザーをはずさないようにというのでしたら、自己責任レベルになりますが、ピンを力加減を間違えずに、ゆっくり引っ張る位ですかね。
ただし、間違えればすっぽ抜けるので、個人的には修理に出すか、自前でマザーを外して、ピンをちゃんと修正して整形する事ですかね。

自信が無ければ、修理一択ですね。

AMD至上主義

書込番号:5932431

ナイスクチコミ!0


スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

2007/02/10 07:44(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。遅レスすみません。
今のところトラブルなしなので、このまま放置したいところですが、増設したPCI Expressカードと隣のPCIカード(テレビ)が干渉して時折うまく認識しないという新たなトラブルが・・PCIカードを抜いてからは好調ですが、やはり修理してテレビをつなげたい・・駄目もとでピンを引っ張ってみるかな。
>私だったらコネクタを外して交換すると思います。(^^;
これってどうやるんでしょうか?半田ごてとか必要となりますか?

書込番号:5982583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング