
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 06:55 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月19日 13:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月17日 19:05 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月17日 01:29 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月17日 19:30 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月16日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日、システム構成変更しました。
CPUクーラーのイタに書き込むべきかもしれませんが、最近存在が忘れられているようなのでこちらに...(^^;
CPU:PenD950→Core2 E6600
M/B: P5WD2-PREMIUM→P5B Deluxe/WiFi-AP
G/B: ELSA 743GT→ASUS EN7900GTX
電源:430W→700W
ケース:ALTIUM S8 OMEGA Spirits of japanは流用
HDD: 6B200MO流用 6V250F0増設(RAID なし)
DRIV:DVR-A10−J流用
MEM: ノーブランド 667 1G*2流用
で、現在リテールのクーラーを使用していますがやはり少し、温度が高いようで、前のM/Bに使用していたXP-120+RDL1238Sを移植しようか考えていますが、デカいもんでチップセットのヒートパイプに干渉しそうで...。
どなたか使用していらっしゃる方いますか?
いらっしゃたらアドバイス下さい。
0点

持っているなら軽く試してみればよいのでは?
リテンションを外さずに、まずはヒートシンクだけ外してみて、それだけを軽くあわせてみて判断する事はできると思いますので。
ダメなら横幅の取るものではなく、タワー系のヒートシンクにしてみる等ですかね。
AMD至上主義
書込番号:5894533
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05126810806/
上記お薦めです。
自分もCPU Core2 E6600、マザーボード P5B-Vですが、静穏で、良く冷えます。ただし、やや大きめのクーラーなので、PCケースが小さいと干渉するかもしれません。
書込番号:5894963
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このボードで自作し1か月経過したところですが、電源投入時のシーケンスが
@S/W ONと共に電源LEDが点灯しハードデスクの読み込みまで持続(通常のメーカ製PCと同様)
AS/W ONで瞬時LED点灯(FANも瞬時回転)その後消灯し3〜5秒後にLED点灯で通常起動する2種類が出現します。
組み込んだ直後は@、OCでBIOSを操作しているうちにA、最近CMOSクリアで初期状態に近づけたら@の状態になっています。
Aは正常起動するのかどうか心臓に悪いので、何が影響しているのかお分かりの方いましたら教えて下さい。
【CPU】E6600
【MEM】CORSAIR Twin2x1024A-6400
【VGA】GF7600GS
【電源】Circus 550W
【CASE】Antec P-180
0点

ベンダを問わず、965系のM/Bで発現する特徴的動作のようです。
個人的には、チップセットのエラッタが関わっているのでは?、と思っています。
ギガとかは、Q&Aで「仕様です」としています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5817462/
書込番号:5893548
0点

ついでに自分の場合は
コンセントから抜く、電源後ろのスイッチを切る、場合 2です
OSでのシャットダウン後は 1です
組み上げて二ヶ月以上たっても上記の動作ですので
多分仕様と自分は思います(独断と偏見ですがw)
書込番号:5893602
0点

movemenさんありがとうございます。
「仕様」と聞いて安心しました。でも、ボードにより異なるようでは納得行かないですね。特に、初心者は設定や他のハードとの相性を疑ってしまいますから。
平さん、電源OFFで変わるんですか。てっきり、BIOS設定かOCの影響かと思っていました。今度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5893682
0点

私のは一発で起動します。
買ってから一回もそのような起動はしたことがありません。
確か電源のPowerGood信号のタイミングの関係でそのような
異常な起動をするのじゃなかったでしょうか?
書込番号:5894380
0点

うわさでは瞬断3秒現象とも言う
オーバークロックした時に起きる現象で倍率によっては起きませんがチップセットのタイミングが起因するようで、一応起動立ち上りますのであきらめて常用してよいです。
気にする人はオバークロックをやめましょう。
書込番号:5894768
0点

OC設定をいじくると、その現象になりますね。
あれ?
最強線さん、OCしてませんでしたっけ?
してて一発起動なら、話のつじつまがあわないな・・・
書込番号:5894893
0点

x6800 @2.93G 320x11=3.52G 瞬間断なし
x6800 @2.93G 330x11=3.63G 瞬間断あり
E6300 @1.86G 380x7=2.66G 瞬間断なし
Vistaで常用中です
書込番号:5894991
0点

>あれ?
>最強線さん、OCしてませんでしたっけ?
やってます。(笑)
E6600 334x9=3.0G 瞬間断なし
書込番号:5895517
0点

私の場合は、300X9=2.7(その他全てAUTO)で瞬断ありでした。
先日メモリーの設定を誤り起動できなくなったのでCMOSクリアで定格に戻した以降は通常起動となっています。
今度、最強線さんの334X9で試してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5896562
0点

定格だと正常なら、これかも。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=63B538FE-1F21-49B6-2728-72A5FFCC7DA5&model_name=P5B%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
電源ON後、オーバークロック設定を反映→リセット→再立ち上げとかになるのかも。
書込番号:5896686
0点

movemenさんリンクありがとうございます、大変参考になりました。
先ほど、334X9=3.0に設定したところ正常起動しました。やはり、微妙なタイミングのズレでリスタートとなるのでしょうか。
最強線さんは他の設定でも通常起動しているのでしょうか?
書込番号:5896831
0点

>shark001さん
>最強線さんは他の設定でも通常起動しているのでしょうか?
>300X9=2.7(その他全てAUTO)で瞬断ありでした。
今、録画モードになっていますので電源を切れません。
録画が終わったら300×9で試してみます。
どうなるのか楽しみです。(笑)
書込番号:5896875
0点

>300×9で試してみます。
今試してみました。
確かにいったん電源が切れて間をおいて起動しましたよ。
FSBに依存するとは面白いですね!
334×9に戻したら直りました。
shark001さん 大発見じゃないですか〜(笑)
書込番号:5897198
0点

最強線さんお手数をかけました。
チップに固体差があり、自分のはハズレかと思っていました。
人並みの板であることが確認できましたのでしばらくこれで回します。
書込番号:5897293
0点

そうなんですか〜
いや〜、私も大変参考になりました。
300×9で使用した時、瞬断ありまして、確か 311×9でも瞬断したと思います。
311×9は定かではありませんが。
334×9で瞬断なしなら、私も帰ってみて確かめたいと思います。
しかし、微妙ですなw
書込番号:5898280
0点

自分はwifi無しを使用していますが(板違いですいません)
334×9の3.0Gで瞬断ありです。
ただこの現象は電源ユニットのスイッチをオンオフしたときだけ発生します。
一度起動した後、電源ユニットのスイッチを以降触らなければ症状は出ませんでした。
書込番号:5899080
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして、どどんべと申します。
このマザーを使って久しぶりに組んでみて2週間あまりが過ぎ、色々判って来た事、不安な点などが出ていましたので、ここでレポートします。
私が組んだのは1月2日で、予算15万でE6600に、5300-1GBx2、日立の250GBx2(RAID0)、VCはGALAXYのGF7950GTーGDDR3-512MB、ケース、DVDドライブ、FDドライブなども新調しました。
私の場合、とりあえず最初は全てポン付けで、セットし、最低限のソフトのみインストールし、様子を見る癖があり、今はその状態で、まさしくポン付け状態です。
今の段階でも、相性の問題は出ておらず、いたって快調で、各ベンチソフトのスコアも予想通り(雑誌などのスコアと比較して)のスコアで、自分ながら、なかなかバランスのいい仕上がりになっているかと思っています。
で、気になる点と言えば、まず一つ目が、ケース内の空調で、ベンチソフトを使用するとCPUが42度、MBが38度まで上がり、その後、CPUは5分ほどで、38度前後まで下がるのですが、MBの方は一向に下がらず、CPUも38度以降は下がらない状態です。(室温22度)
ま、今現在、ケースのファンはまだオリジナルの状態で、追加、スペックアップしていない状態ですので、じっくり空調を煮詰めればもう少し下がるとは思うのですが、今現在の状態は、あまりうまく空気が流れていない感じで、特にビデオカードの下付近の空気が澱んでいる気がし、この辺は少しテコ入れしないといけないかなと思っています。(ま、そのテコ入れが自作ならではの楽しみなのですが・・・)
次に気になった点は、ビデオカードのファンが大きく、このマザーボードのPCIスロット2つを占拠し、このボードのレイアウト上、拡張できるPCIスロットがひとつに限られていると言う事です。
VISTAのインストールが一段落したら、ONKYOのサウンドカードとビデオキャプチャーカードをインストールしたいと思っていたのですが、PCIスロットがひとつしか使えず、又、ONKYOのカードはインストールするのに癖があるそうで、少し悩んでいます。
このボードONKYOのカードを最下段のPCIスロットに使われている方がおられたら、トラブルが無いかどうか教えていただけますと幸いです。(と言っても、今の段階では、ビデオキャプチャーを、このスロットにセットし、オーディオはUSBタイプを使う方向で考えていますが・・・)
ま、来月になったら、もう一度バラして、空調の見直しと、ケーブル(ATA、FD)の交換、HD周りの振動、熱対策をした上で、VISTAのセットアップと(VISTAは試運転の状態で、まだXP-PROがメインのままだと思いますが・・・)正式なアプリケーションのインストールをしたいと思います。
やっぱり自作は楽しいですね。
と言う事で、ではでは。
0点

自分はONKYOの「SE-150PCI」を最下段のスロットに挿して使ってますが問題なく快調ですよ。
ただ、ONKYOのサウンドカードはキャプチャボードとの相性は最悪だったと思うので同時使用の場合はどうなるかは分かりませんが、、、
自分はキャプチャボードは他のマシンに付けて、録画されたファイルのディレクトリをネットワークドライブに割り当ててメインマシンで見るようにしてます。
とはいってもこればっかりはつけてみないと何とも言えませんが、、、誰かが問題なく動作しているから他の人も問題ないか?というとそんな事はないですからねぇ〜
書込番号:5890885
0点

早速の返信ありがとうございます。
私が一番気になっていたのは、最近のマザーボードの場合はどうなのかわかりませんが、以前のタイプのボードだと、IRQが各PCIや、内部デバイス毎に割り振られて、それの変更が難しく、IRQの衝突が起こる可能性を気にしていたのですが、どうやら、その心配はなさそうですね。
ただ、実用上使えるPCIが一本しかないのは、少し心細いです。
早くPCI-EXの拡張カードが充実すればいいのですが・・・(と言っても一本増えるだけですが・・・)
ONKYOのボードとキャプチャー関係のボードの相性が悪いのは、初めて聞きました。
んんん〜辛いですね。
ビデオ編集も視野に入れて考えていましたので・・・(と言っても、私の場合、ソースは殆ど別のソースを使ってきたので、殆どキャプチャーはした事が無いですが・・・)
やっぱり、音を作る時、いい音源ボードから出る音で確認しながら作りたい物ですよね。(と言っても効果音ぐらいしか作っていませんが・・・)
ちなみに殆どの作業がヘッドフォンで、スピーカーは最後の確認の時ぐらいしか使っていません。(実は、パソコンにスピーカーはつながっておらず、DVDに焼いてから、テレビのシステムで確認しています。)
んんん・・・どっちを取るかですね。
とりあえず、アナログ放送に関しては、キャプチャーボードを別の機械(SONYのバイオのGRVを持っていますので)に積んでいますので、そこから引っ張ってくる事は可能なんですが・・・
参考になりました。
ありがとうございます。
又、わからない点がありましたら、その時は宜しくお願いいたします。
書込番号:5892020
0点

>拡張できるPCIスロットがひとつに限られていると言う事です。
ウチもビデオカードをZAV化してあるので下2つ使えませんね
キャプチャは別機でネットワーク経由です。
RTPさん同様
P5B Deluxe/WiFi-AP 最下段のスロットに SE-200PCI
特に問題はありません
>ONKYOのボードとキャプチャー関係のボードの相性が悪いのは、初めて聞きました。
キャプチャ機
MSI P4N SLI-FI、SE-150PCI、MTVX2006HF
こちらも特に問題はありません
書込番号:5892360
0点

私は、SE-90PCIを最下段で使用していますが、不具合等は有りません。
(GX-D90に光デジタル出力)
もう一台P5WDG2 WS Professionalでも、最下段でSE-90PCIを使用しているのですが、こちらは頻繁ではないですが不意にエラーが出て、WMP等で音声が出なくなる事があります。
(オンボードのサウンドは、BIOSにて無効にしてあります。)
以前A8N-SLI Deluxeで、同カードで同様の現象が起こりましたので、カード自体が不良かもしれませんが。
>VISTAのインストールが一段落したら
既存のONKYO製サウンドカードの、VISTA用ドライバーは、まだ無いのでは。
書込番号:5892833
0点

ノラネコヤマトさん RB25DEさん
お返事、ありがとうございます。
今でもキャプチャーと音源ボードのどちらをインストールか、迷っている段階ですが、多分音源ボードの方になりそうな気がします。
と言うのも、今現在の状態で、キャプチャーカードを買っても中途半端な気がしますので、(色々な意味で)そちらの方は、次回のお楽しみ(次に自作する時)にしたいと思っております。
>既存のONKYO製サウンドカードの、VISTA用ドライバーは、まだ無いのでは。
私がまだ、このカードを買っていない理由はそこにあります。
動作確認をしてから買いたいというのが、本音で、私の得た情報では、XPのドライバーでも、とりあえず使えると言う事を聞いたのですが、まだ確証が取れていませんので、発売後の情報を待ちたいと思っております。
無論、最初のレスでも書かせていただきましたが、VISTAをインストールしても、まだメインはXP-PROで(今、手持ちのソフトウエアが、サポートしていない関係上、デュアルブートの環境で)、やって行くつもりです。
どうもありがとうございました。
又、わからない点が、多々、出てくると思いますので、その時は宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:5892973
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先ほど、PCの電源を入れたら音が出なくなってました。
SoundMaxのドライバは無効になり、ハードウェアが見つかりませんとなっています。
もしかしたら、オンボードチップの故障なのでしょうか?
BIOSも確認してみましたが、SoundMaxが有効になっているかが、
どこの項目を見ても見つかりませんでした。
どなたかたすけてください。よろしくお願いします。
CPU CORE2DUO E6600
M/B P5B Deluxe
メモリー SanMax DDR2-667 1G*2
ビデオ Asus EN7600GT/2DHT/256M
HDD Seagate 320G*4
0点

効くかどうかはわからないけど、
こんなときはCMOSクリアー、かな。
ろーあいあす
書込番号:5888633
0点

Lunethさん こんにちは。 電源切る前 何かされませんでしたか?
復元 で戻られれば幸せです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5888655
0点

マニュアルは見られましたか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP
日本語マニュアルの4−24ページに出ていますよ。
書込番号:5888672
0点

COMSクリアーは最初にやりましたが変わりませんでした。
復元も試しましたが、起動後に「オーディオハードウェアの構成が変更されました。SoundMaxを再インストールする必要があります」
とでてきましたので、アンインストール後、ドライバをインストールしようとするとハードウェアが見つからないのか?インストールができないと言ってきます。
電源を入れる前にしたことと言えば、ファンを掃除したくらいですが、これで問題が起きるとは思えません。
もうどうしたらいいかわかりません。
書込番号:5888709
0点

ケースから取り出してみるとか。どこかでショートしていないとも限らない。
ろーあいあす
書込番号:5888766
0点

過去ログによるとP5B系のマザーは、オーディオの配線を間違えているとドライバのインストールに失敗するようです。抜けたりしていないか配線の確認をしましょう。
書込番号:5888978
0点

>オーディオハードウェアの構成が変更されました。SoundMaxを再インストールする必要があります
このメッセージは、オーディオのドライバがインストールされている状態でBIOSでオンボードのオーディオを無効にすると出ます。
あと、ファンを掃除した時に配線が外れたりしていないか確認しましょう。
書込番号:5889809
0点

みなさんありがとうございます。
先ほど、買ったPCショップに行ってきました、
SoundMaxのチップがショートしているそうです。
まだ買って4ヶ月くらいなのですが無償か有償か見積もりしてみないとわからないそうです。
やはりショートなんで有償ですよね?見た感じはわからないようですが。
見積もりに2週間くらいかかるようです。
今、このPCがないと困るので持って帰ってきました。
時間があるときに修理に出そうと思います。
丁度、サウンドブラスターを注文したばかりなのでこれでしばらくがんばります。
CをフォーマットされてしまったのでこれからOS入れないと(明日、講義あるのに・・・)
あと、前から欲しかったANTECのP180が売っていたので買ってしまいました。笑
書込番号:5890862
0点

同じ状態になって音無しになりました。
買い換えを覚悟しましたが、復活しました。
最新版のドライバーをインストール
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4580 DTS for Windows 2000/XP(WHQL)
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
AudioWizard - スピーカーとマイクのセットアップを実行。
書込番号:5890991
0点

原因はBIOSでFront Panel Support Typeを変更した為でした。
[HD Audio]--->[AC97]
[HD Audio]に戻してみました。
ドライバーのインストールを要求されてその後再起動します。
ちなみにFront PanelはAC97ですが、HD Audioでも問題なく使えています。
結構、AC97の設定ではまって
サウンドカードを買っている人もいるようです。
書込番号:5891050
0点

1.デバイスマネージャでSound MAX integrated Digital HD Audioに!マークが無いことを確認する。
2.MP3またはCD音源の再生を確認する。
コンパネのSoundMAX設定で全般
↓チェックを外してOKボタンを押す。
□起動時に新しいデバイスを検出する。
□スピーカ設定を自動的に変更する。
□タスクバーに表示。
書込番号:5891105
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日はインストールの件でお世話になりました。
私、勝手な判断ですが、相性問題が発生してしまいました。と思っています。解決方法、知識などがございましたら、ご伝授ください。どんな些細なことでも結構です。
構成
CPU:Core 2 Duo (LGA775) E6400 BOX (BX80557E6400)
MB :(LGA775) P5B DELUXE/WIFI-AP
VC :(PCIExpress)nVidia ELSA Quadro FX 560 PCI-E EQFX560-128ER
HDD:S-ATA Deskstar 7K160 HDS721616PLA380
(バルク)
MEM:Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-64001GB)
エラーメッセージは以下です。
Check to be sure you have adequate disk space.If a driver is identified in the stop message,disable the driver or check with the manufacturer for driver updates, Try changing video adapters. 以下略・・
ビデオカードドライバをインストールしてるかしていないかで、この症状がでるかでないかになるので、相性問題じゃないかと現状判断してます。
とりあえずELSAサイトにでてるドライバを古いのから新しいのまでいくつか試してみましたが、同様の症状です。
私の不手際とか足りないことがあれば教えていただきたいです。特に思い当たる節がなければ相性保障をつけてる商品ですので最悪他のビデオカードにしたいと思ってます。お勧めのビデオカードがあれば教えてください(QuadroFXでなくてもいいです。)(一応ELSAにサポートメール送って返事待ちの状態です。)よろしくお願いします。
0点

メモリがバルクというのが気になりますが、memtest+を試してみましたか?
書込番号:5880627
0点

以前 この板にQuadro FX540をつけて使っていましたが
そのような現象は出たことがありませんでした。
ドライバは最新の91.36を使っていました。NVIDIAのサイトから
ダウンロードしました。
http://jp.nvidia.com/object/winxp_2k_91.36_jp
↑ここです。一度試されてみたら如何でしょうか?
1 ドライバインストール時にアンチウィルスソフトを停止させていますか?
2 ドライバはCドライブにインストールしていますか?
3 ドライバをインストールする際 古いドライバを削除してからインストールしていますか?
4 CDもしくはファイルから直接ドライバをインストールしていますか?
やっていましたらすみません。今思いつく事と言ったら上記4点くらいです。
現在は水冷ヘッドの関係でELSA GLADIAC 979 GSに変更していますが
不具合は出ていません。以前 FX330も使っていましたが これも
不具合無しでした。
書込番号:5880641
0点

結果報告です。
movemenさんやまっきーさんの方々に教えていただいた
方法は試してみました。
Feature Tool>変更しても青画面表示はかわらず
memtest86+>13ほどパスしましたがエラーありません。
もう一度はっきりさせるため再インストールを試みてみました。
インストール後ASUS付属のCDのドライバー関係、必要なものをすべてインストールした後最初にELSAの付属のCDのドライバを入れてみました。
ELSAのドライバを入れた後 何度かシャットダウンをテストのため繰り返すと
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALの青画面表示が発生しました。セーフモードで立ち上げ、ドライバを削除したのち Q太郎ですさんやmovemenさんのおっしゃった、リファレンスドライバ91.36をインストールしてみました。そしてまたシャットダウンを2回ほど繰り返したら
STOP: c000021a Unknown Hard Error
との画面が発生です。なにか他にやり足りない部分があれば教えてくださいお願いします。
書込番号:5882890
0点

何か、ほかにカードは挿していますか?
挿している場合は、他のスロットに移動してみる、又は外してみてください。
グラボは一番上のスロット、PCIEX16_1に挿していますよね?
また、現在一度ELSAのドライバインストール→削除→91.36をインストールの環境であれば初めから91.36適用の環境で検証してみてください。
OSクリーンインストール→チップセットINFインストール→91.36インストールです。
また、チップセットINFをM/B付属CDからインストールしているのであれば、インテルから落とした最新版を使ってみてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=12150
適用順は以下になります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
875系M/B向けの情報ですが、この手順は965系でも同様です。
SP2適用済みのCDを用いているのなら、2と4は不要。
1→3→5の順です。
(5では、グラフィックスドライバのみ適用。サウンド、LANとは検証後にする)
あ、そうそう、これ↓も入れて検証してみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
以下、解説。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/hardware/news.shtml
とりあえずこれで検証し、安定しているようであれば、その他のドライバも入れ、Windows Updateを実行です。
書込番号:5883188
0点

↓これではダメでしょうか?
ELSA GLADIAC 776 GS 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_776gs_256mb/index.html
ファンレスで静かでそこそこの低発熱なので気に入っています。
書込番号:5885461
0点

こんばんわ
ちょっと迷宮入りの状態になってまいりました。
今度はOSのインスト中にフリーズします。場所は再起動が一回かかった後のネットワークのインストールのバーが途中のところでとまります。(はじめての症状)
BIOSを再更新してみたのですが同じ症状でした。
・・・結局、ビデオカードの相性を最後まで確認できないのが残念ですし、もしかしたらビデオカードが原因じゃないかもしれない可能性もでてきました。(勝手な憶測)
今回は、せっかく多くの方々に多大な協力をしていただいて解決できなくて申し訳なく思いますが、一旦修理の依頼ということで進めてみたいと思いすが、よろしいでしょうか?
ELSAのサポートにメールを出してみたのですが、返事は ドライバ原因もあるかもしれませんが、ハードの可能性も高そうとのことでした。
回答は修理出してくださいとのことでしたがただどの部品がよくないのか特定はやはりできないので他のビデオカードできれば試してほしいけど、代用がなければ送って検証します。とのことでした。(この時点ではビデオカードを疑ってましたが)
もし修理の方向ですすめてよろしければ
どのような順番で修理依頼してくのがよろしいでしょうか?(マザー、CPU、ビデオカード)特定はできてません。
購入の製品はメモリ以外はすべてPCサクセスさんにて購入し、ビデオカードのみ相性保障を受けてる状態です。まだ購入してから1週間ほどですのでいろいろ対処できるとおもってます。
販売会社のほうに最初あたったほうがよろしいんですかね?よろしければメーカーサポートや販社サポートを受けるにあたってなにがアドバイスやよい手順をお知りなら教えてください。お願いします。
書込番号:5885810
0点

購入後一週間位なら、普通はショップで動作検証してくれます。
その結果、不良が見つかれば初期不良交換か、代金返金となります。(返金には応じていないショップもあります)
「普通は」としたのは、購入店がPCサクセス。
これが問題。
ここのサポート、評判良くありません。
価格が安い分、サポートはおろそかって感じです。
初期不良か、否かの検証はメーカーにどうぞ、としていますし…
http://www.pc-success.co.jp/guide/q-a/wrt/answer-02.html
ビデオカードは相性保証に入っておられるようなので、この品にこだわりが無ければ返金して貰っては?
http://www.pc-success.co.jp/guide/wrt/wrt-affinity.html
Quadroである必然性も無ければ、GeForce 7950GTか、7900GSあたりの方が良いと思いますし。
で、M/Bの方はサクセスで受けてくれなかったら、代理店に相談。
箱に代理店のラベルがあると思いますので、そことコンタクトを取ってみてください。
Unityならこちら。
http://www.unitycorp.co.jp/support/mail/mailform.php
MVKならこちら。
http://www.mvk-japan.com/kc/support/supportkc.html#asus
ただ、購入して間もない場合は通常は販売店で検証するのが普通ですので、ベンダ側でのサポートは相談だけで、動作検証は行ってくれないかも。
でも、その結果、「初期不良だろう」との結論が出たら、堂々とサクセスに交換要求出来ますね。
平行輸入品であれば、代理店サポート、ASUSサポートは受けられません。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=3381
その場合は、サクセスだけが窓口となります。
平行、正規代理店扱い、どちらであっても、まずはサクセスに連絡してみてください。
http://www.pc-success.co.jp/guide/q-a/wrt/answer-11.html
その結果、「検証はメーカーにどうぞ」となったなら、代理店に連絡です。
書込番号:5886232
0点

movemen さんのおっしゃるとおり
対応は驚くほどいいんですね。(汗)
気長にいってみることにします。はじめてのkakaku.comのお買い物で安さ目当てでろくろく見ずに購入したのがいけなかったようです。(反省)
また、進展があればレポートさせていただきます。ではでは
書込番号:5893049
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私は初めてPC自作しようとしてる者ですが、マザーボード
P5B Deluxe/Wifi-AP と P5B Deluxe の違いが分からずどっちを選べば良いのか迷ってるので二つの違いを教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

PC自作初心者君さんこんにちわ
こちらのサイトを見ると直ぐにわかると思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/lga_775.html
簡単に書きますと、無線LANを搭載しているかしていないかの差ですし、無線LANが必要なければP5B DELUXEで十分だと思います。
書込番号:5879428
0点

P5B Deluxe WiFi-APの廉価版という位置づけだそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/ni_i_ml.html#p5bd
書込番号:5879432
0点

無線LANのあるなしですね。
無線LANがいらないなら、P5B Deluxeで良いと思います。
メーカーサイトくらい検索してみてます?
ろーあいあす
書込番号:5879434
0点

>う〜ん、おもいっきりかぶっとるw
ろーあいあすさん 一歩出遅れましたね!残念(笑)
書込番号:5879527
0点

ついでに。
WiFiの方が良いコンデンサーを使っている…けど、非WiFiでも実用上全く問題なし。
WiFiのほうがファンコネクタが2つ多い…多ければよいと言うわけではないけど。
最後に。WiFiは台湾製、Deluxeは中国製。
書込番号:5879742
0点

>KAZU0002さん
>WiFiは台湾製、Deluxeは中国製。
一概にはそういえないみたいです
私は昨年の11月の始めにDeluxe(WiFi無し)買いましたが
台湾製でした(Biosは0614)
友人も同じものを11月半ばに買ったんですが同じく台湾製でした
現在流通してる物はわかりませんが…
書込番号:5880530
0点

別に中国製だからって、人手でパーツの半田つけしているわけではないので。品質の問題は会社の管理の問題って、どこの国かは気にする必要は、さほどないです。
最近のマザーは、オーバークオリティーな部分があるので。P5B無印でも問題はないんですけどね。まぁ気分。
書込番号:5880650
0点

P5B-E_PLUS (polymer capacitors)
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/gazou/big_photo.jpg
機能性高分子キャパシタ (FPCAP) Functional Polymer Capacitors
http://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/
最近、従来の電解コンデンサーに替わって機能性高分子キャパシタの採用が増えていますね!
http://www.sdk.co.jp/html/rd/monthly_sprout/0401.html
書込番号:5881080
0点

P5B Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
P5B-E_PLUS (polymer capacitors)
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/gazou/big_photo.jpg
黒いのが従来の電解コンデンサー、赤いのが機能性高分子コンデンサー
Unity P5B-E Plus
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b-e_plus/p5b-e_plus.html
P5B-E Plus の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012890/#5862958
書込番号:5881156
0点

当方のWiFiは中国製なんですが・・・なぜ?
まぁ、E6600@3.4Ghz+RAID0(ICH8)で
今の所、問題なく常用出来ているので
大して気にしてませんが。
※SP2004×2個の24時間(CPU50度位)等で問題なしです。
台湾製でもRAID0とか問題出ている様なので
KAZU0002さんもおっしゃっている様に国は
何処でも関係無さそうですね。
書込番号:5888180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





