
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月2日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月1日 10:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月30日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月30日 21:35 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月29日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月28日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
OSをクリーンインストールした時はCDドライブと起動ドライブにするHDD一つのみの状態で行ったのですが(ここまでは正常)、一通り設定を終えて複数のHDDを増設したところCDドライブのみ認識しなくなりました。(繋いだHDDはすべて認識される)
BIOSの設定かと思いそれらしきところを弄ってみたのですがやはり認識しません。このIDEはデバイス一つしか認識しない仕様なんでしょうか。
試しに弄ってみたBIOSの設定箇所
・IDE ConfigurationのSATA Configurationを[Enhanced][Compatible]
・Configure SATA Asを[IDE][RAID](絶対違うと思ったけど念のため、そしてOS読めずに再起動繰り返す)
・オンボードデバイスのJMicron SATA/PATA Controller[Enabled][Disbled]
環境
■CPU Core 2 Duo E6600 BOX
■CPUクーラー SI-128(SCYTHE)
■M/B P5B Deluxe/WiFi-AP
■メモリー Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
■ビデオカード WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
■HDD ST3320620AS ×1(起動用)
以下バックアップ用
ST3200822A ×1
ST3250823AS ×1
ST3320620AS ×1
■電源 Zippy-600W S-ATAIII
■CDドライブ TEAC CD-W540E
■OS WinXP Pro
IDE マスター CD-W540E
スレーブ ST3200822A
SATA1 ST3320620AS
SATA2
SATA3 ST3250823AS
SATA4 ST3320620AS
SATA5
SATA6
(最初にOSを入れた時はIDEマスターにCDドライブ、SATA1のみにHDDの状態)
BIOS上でBOOTの順番選ぶところにはATAP CDドライブみたいなのは出るのですが1stBOOTデイバスにしてもWinXPの起動CD等、実行できません。
HDD増設する前はBOOTの順番選択のところにCD-W540EとATAP CDドライブの二つが出ていたのでどうもBIOSから認識されていない(?)
後、あまり評判がよくないJMicronのRAIDドライバはインストールしてません。
どっちも認識しないorどっちか片方が必ず認識されないというならそこがおかしいとわかるのですが、CDドライブもIDEHDDも単体なら正常にいけるので謎です。しかも何でマスターのCDドライブじゃなくてスレーブのHDDだけ認識されるのか謎が深まっています。
(マスタースレーブの設定はこれの前のマザボ[GA8-KNXP Rev2.0]で全く問題なく使えていたので正しいはずです。)
何か情報があればお願い致します。
0点

今晩は。
BIOSの変更は下記だけではないでしょうか?
JMicron SATA/PATA Controller [Enabled]
JMicron SATA Controller Mode 〔IDE]
これで スレーブ ST3200822Aをはずすとどうなるでしょうか?
どうも光学DriveとHDDの同居は相性悪いようです。
ST3200822AにSATA用変換ケーブルの様なものを取り付けてSATAとして使う方が良いみたいです。
書込番号:5832505
0点

私もtamayanさんと同じ意見ですね。
最近はシリアル変換キットも安く売られてますし。
新しいJMicron Driverで解決したとか言う噂あり???
ここをロムるのはどうでしょう、ああもう11章まで進んでます。
2chは莫大な情報量があり、とても読み込めないですね。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166814273/
書込番号:5832723
0点

tamayanさん、saltさんレスありがとうございます。
解決しました。
ジャンパーピンの設定でした(汗
CD・マスター、HDD・スレーブと思い込んでいたのですが、前マザーではIDEコネクタが二つあったので別々に繋いで両方マスターにしていました。
両方ともケーブルセレクトにして無事両方認識できました。
お騒がせ致しました。
書込番号:5832867
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今回このマザーで初めて自作をしました。まだまだ知識が不足しているので、皆様よろしくお願いします。
雑誌などの記事でよく目にするのですが、AHCIモードにするメリットというのは実際にはどの程度のものなのでしょうか?
現状ではFDDを持っていないのでドライバをインストール出来ないので試していないのですが、強く推奨する記事もあればそれほどメリットもないという記事も見かけます。
どなたか経験者がいらしたら、アドバイスの方をよろしくお願いします。
0点

理論的に言えば、ランダムアクセスに強くなるということですが。
うちでAHCIに変更した経験としては。1つのタスクがHDアクセスに集中しているため、他のタスクが使い物にならなくなる…ということは少なくなりました。例で言えば、でかいファイルをコピーしている最中でも、他のタスクの動作に余裕があるという感じです。
実際の計測は難しいですが。AHCIにして良かったと思っています。
…上記のような変化は、VISTAでもつと顕著になると期待しています。ソフトだけではなく、ハードのタイムシェアリングもOSで制御するようになるとかで。
ついでに。
AHCIモードにするには、F6ドライバを使っての修復インストールが必要です。WindowsUpdateも全部やり直しなので注意。SP2適応済みCD-ROMの作成は必須と考えた方がよいかと。データのバックアップも念のため。
やるなら、最初からやった方が無難ですね。
書込番号:5826574
0点

Windows Vista ではOSにドライバーが含めれていますので
1、BIOSでAHCIに設定します
Integrated Perigherals
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode
IDE
AHCI [ set ]
RAID/IDE
2、OS Vista のインストールをします。
書込番号:5827160
0点

KAZU0002さん、ヒエルさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
現在まだ試運転中なので、OS再インストールもそれほど苦にならない状況です。近々FDDを手に入れてAHCIを試してみようと思います。
Vistaも視野にいれて組み立てたので、OSの違いによっての動作の差なんかを実感してみたいですね。
またトラブルが発生した時には、皆様よろしくお願いします。
書込番号:5827539
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ビデオカードをつける際に、
PCI EXPRESSのスロットの右側も出っ張ったやつを
折ってしまいました。(まったく力なんて入れてないのに・・)
しかし、カードはちゃんと刺さったし、
ちゃんと作動しています。
あの出っ張ったやつは折っては
まずいものかなとびくびくします。
ついでにこのボードは長く使っていきたいので、
中古の価値の低下などはまったく心配していません。
私が質問したいのは、
いまのカードはLeadtek 7600GSのファンレスタイプでして、
軽いので、何の障害もないかもしれません。
しかし、
仮に将来的に8800G~並の重いカードをつけたら、
そこに必然的にハンデが出てしまいしまうのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
0点

留め金ですので、なにかの拍子にビデオカードが抜けて故障してしまう可能性があります。
一応ケースにねじ止めしてあるとは思いますが、後方(SATAコネクタ側?)が浮いてきて外れるということもあります。
なにかでがっちり固定できるなら心配ありませんが・・・
修理出せば直るように思いますが、いくら掛かるかは分かりません。
一度購入店やメーカーに相談されてはどうでしょうか?
書込番号:5820865
0点

ひかりさん、ご返事ありがとうございます。
カード本体と折れ残った部分を針金で留めよう
と検討しています。
安くないボードなんで正直へこみました。
書込番号:5820937
0点

ビデオカード1枚なら
とりあえず、もう片方のPCI-Eに挿すようにしたらどうですか?
書込番号:5820970
0点

まっきーさん ご返事ありがとうございます。
黒いほうがひとつ残ってましたね。
もうひとつのほうに刺すと性能面で落ちますでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5820993
0点

ケースでねじ止めするので、あんなもの必要ないですよ。確実に刺さったがどうかの確認用程度のものと考えればいいでしょう。AGPスロットにはついていませんしね。気にすることはありません。
もう一つのスロットはx16ではなく、x4です。従って転送レートが落ちますが、7600GS程度のグラボならほとんどわからないでしょう。
書込番号:5821039
0点

黒は、spacedustさん の記載通りの転送速度になります。
構成の関係で、Deluxe をまたまた購入し7600GTを黒に試しに挿しました。
正直、ネット等の軽い処理でも多少遅いなと感じますね。
なので、×16の方に挿すようにまた構成を検討しています。
書込番号:5821088
0点

この板のCPUソケットピンを曲げてしまい
ユニティに有償修理で出しました。
水冷をやっているので NBのチップもちょっと
コア欠けしているようだったので それも
一緒に見てくれとお願いしました。
費用は6000円と言われたので NBのチップセットは
いくらかかるのかと聞いたところ それを入れても
料金は変わらないと言われました。消費税込みで6300円。
きっとどこを修理しても有償修理の料金なんでしょう。
ちなみにユニティからの送料込みの料金です。
間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:5821145
0点

みなさん、いろいろとご返事、ありがとうございます。
しばらくはこのまま放置し、何ヶ月かたった後で、
PCIがずれはじめているかなどを
確認していきたいと思います。
対極的な意見もありましたので、
大丈夫だったらそのままずっと放置していきたいと思います。
落ちたら落ちたで
ボードが使えなくなることはないと思いますので、
そのときにもう一度修理に出すかなどを
考えていきたいと思います。
いずれにせよ
返事して下さったみなさんには感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:5821213
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆さん始めまして、来年自作機初挑戦を試みています。
購入予定のメモリの口コミが少ないのでこちらでお伺いします。
このMBとUMAX Pulsar DC DDR2-2GB-800でお使いのかたいらっしゃいますか?初心者なのもので他にこちらが書かなくてはいけない構成などありましたらご指摘ください。ご意見などお待ちしております。
0点

新製品だからレビュー情報はなさそうですね。
相性保証を付けたらどうでしょう。
JEDEC準拠といっているがヒートスプレッダをかぶってるので
基板パターンが見えませんね。
1枚売りのDDR800の基板はJEDECっぽいです。
書込番号:5817546
0点

ZUULさん 早速のご返事ありがとうございます、1枚売りの物でも値段は気にするほど開きが無いので2枚セットより1枚売りを2枚購入で保障をつければOKですね、まだ時間がありますので更に勉強してみます。
書込番号:5818184
0点


Casterの1Gx4では、全く問題ないです。
…ただ、32bitOSでは、3Gまでしか認識しませんし。Core2Duoは、64bitでの使用は、性能的にAthlonに対してさほどアドバンテージはありません。
書込番号:5818279
0点

この板でE6600と該当メモリ組み合わせて使ってますが
問題はないです。OCしたかったんでこのメモリにしましたが
メモリのチェックでも不具合はありませんでした
このメモリにした決め手はデザインとデュアルチェックしてから
出荷しているという月並みな謳い文句です。
詳しくは[5707864] 対応メモリについて
実家のIDは高速ピクルスです
書込番号:5818403
0点

栄21さん KAZU0002さん セメントスープさん ご解答ありがとうございます。すべて参考にして最終判断は自己責任で決定します。
カバーで確認できないと最初に御指摘いただきましたが同じメーカーで此処まで認知されても見えなければいいや観たいな事ってやっぱ在るのでしょうか?見えないから多一般的に判断に迷いがありますと、そこまで卑屈に考える事ないという意味でOKですね。
本当に皆さん色々な情報ありがとうございます。
書込番号:5818669
0点

P5B Deluxe/WiFi-APに、UMAX Pulsar DC DDR2-800-2GBとColsair TWIN2x1024A-6400-DDR2-800-1GB(合計3GB)の4枚挿しで無問題。
(CPU;Core2Duo E6600(L626A256)@3.402(378x9)GHz(空冷常用中))
書込番号:5822454
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
なぜこんなことになってしまったのか、原因が全然わかりません。
今月中旬にパソコンを組みました。使えるパーツは流用しました。
RAID0で組んだのが影響したか、DVDドライブがなかなか認識されなかったことに苦労しました。
設定をいろいろ変えて認識されるまではいきました。
しかし読み込みはできるのですが、書き込みができません。
エラーメッセージは書き込みソフトによって異なるのですが、
メディアの品質が悪い!と言ってきます。
しかし一流メーカーの推奨メディアを使っているので、
これ以上どうしようもありません。
DVDドライブは以前のパソコンから流用しているもので、
前のパソコンでデータのバックアップディスクを作ったばかりです。
以前のパソコンでできたことが、今のパソコンでできないのはおかしいですよね。
使ってるドライブもメディアも書き込みソフトも同じなのに。
思い当たるところはMBくらいしかなくて。
IDEやRAIDのところで手こずったこともあって。
それでもドライブが壊れたのかもしれないと思い、
あたらしいドライブを購入しました。
新しいドライブでも同様の症状。
完全にお手上げ状態です。
試すたびにエラーによって無駄になるメディアが勿体ないです。
わかる人がいたら助けてください。自分でも頑張りますが。
MB p5b Deluxe
CPU Core 2 Duo E6300
MEM Castor LoDDR2-512-800
HDD ST3160021AS (160GB SATA150 7200)*2 RAID0
OS WIN XP Pro
DVD DVR-ABP16ABK
DVM-RXG 18FB
0点

DVDドライブで書き込みはDVDメディアなのでしょうか。
DVDドライブでCD-R等への書き込みでしたら、標準設定ではDVDだけになってますので、DVDドライブのプロパティで書き込みタブでCD書き込みにチェック入れる必要あります。
書込番号:5815019
0点

お返事ありがとうございます。
OSをクリーンインストールしたので、
その辺のことも関係あるのかもしれませんね。
CD−R DVD−Rともに焼くことができません。
じさくさんのご指摘と似たようなことは、
少し前にググって解決法を調べていたときに見つけたのですが、
DVDドライブのプロパティで書き込みタブというのがうちのPCには現れないのです。
案外こういったことも参考になるかもですね。
書込番号:5815147
0点

以下の構成で問題なく書き込めてます。
M/B : ASUS P5B Deluxe「BIOS 0910」
CPU : Core 2 Duo E6600
MEMORY :
Elixir DDR2 667 1GBx2
VGA : ASUS EN7900GS/2DHT/256M
HDD : WD740ADFDx2 RAID-0
DVD
BenQ DW1650
Pioneer DVR-111
TEAC DV-W516E IDE→S-ATA変換使用
書き込みソフト Nero 6
OS : Windows XP Professional(sp2)
RAID0は関係ないと思いますが・・・
原因はわからないですね。
お役に立てず申し訳ないですm(__)m
書込番号:5815267
0点

こんばんわ
[5712355] 書込みにもありますが
もしかしたらIDEケーブルのせいではないでしょうか?
ケーブルは付属のものから市販のに変えるのが吉みたいです。
ドライブは買い換えられたようですがケーブルはどうされていますか?
ちなみに私は付属ケーブルの評価があまりよくなかったので
パーツを揃える時に同時に買いました。
書込番号:5815334
0点

IDEコントローラーに標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラはあるのかな?
無いならIDEにJMicronのドライバが当たってSCSIコントローラにあるはず。
デバイスマネージャのCDドライブがSCSIになってないですか?
JMicronのドライバを削除しましょう。
これ以外の原因はあまり聞きませんね。
JMB363はBIOSでJMicronをIDEにしておくとサポートCDのインストール時に勝手にドライバを当ててしまいます。
うる覚えですけど、ドライバを当てなければSATA側がプライマリ、IDE側がセカンダリで認識されたと思う。間違ってるかも…
ドライバを当てないとS3スタンバイ後、JMB363のSATAデバイスが認識されない不具合あるので注意!
お勧めはJMB363をAHCIにしておいて標準IDEチャネルとJMB36Xコントローラを共存させておくことです。
eSATAを使えるしね!
書込番号:5815959
0点

私も寝ポポロンさんと同じアドバイスです。
DVDがSCSI接続に見えてNEROで書き込めないと文句を言われているのではないでしょうか。
解決策は
BIOS設定の詳細設定で
JMicron Controller MODEをAHCIにすることです。
書込番号:5816410
0点

私も同じような状況になったことがあります。
RAIDを使用していないのなら、JMicronのドライバを削除してもよいと思います。
私はこれで解決しました。
書込番号:5816455
0点

みなさんありがとうございます!
問題解決の糸口が見えてきた気がします。
確かにDVDドライブはSCSI接続になっていました。
やはりこのことが原因なんでしょうね。
RAIDを使っているので、JMicronのドライバは削除できませんよね?
BIOSのJMicronの設定でAHCIにするとDVDドライブが認識されなくなってしまいます。
今のところここからどうすればいいのかわかりません。
ひきつづき自分でいろいろやってみます。
またアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:5816869
0点

RAIDって…
ICH8Rでしょ?JMB363は関係ないんとちがう?
>BIOSのJMicronの設定でAHCIにするとDVDドライブが認識されなくなってしまいます。
今のところここからどうすればいいのかわかりません。
不明なデバイスが出てるはずだから手動で標準ドライバ当てる。
JMB363がAHICなら、IDEコントローラに標準デュアルチャネルコントローラ、SCSIコントローラにJMB36Xコントローラがあるのが正常です。
まとめページみて基本情報を仕入れるのが吉かと。
書込番号:5816941
0点

どうもありがとうございます。
手動設定できました。
>JMB363がAHICなら、IDEコントローラに標準デュアルチャネルコントローラ、SCSIコントローラにJMB36Xコントローラがあるのが正常です。
寝ポポロンさんが書いてくれているとおりの構成になりました。
それで喜んでDVDの書き込みをしてみると。。。
また何度やっても書き込み失敗しています。
読み込み専用ドライブとして使い、書き込みは諦めるしかないのかな。RAID0なのでまめにバックアップを作っておきたかったのですが、それもできません。仕方ないのかぁ。。。。
あとはIDEケーブルを取り替えるくらいしか方法がないのですが、以前動いていたときのケーブルをそのまま使っているだけに、改善される見込みは低いです。
書込番号:5817106
0点

改善しませんか…
以前のドライブ情報が残っている可能性があるのでデバイスマネージャからCDドライブをいったん削除して再起動。
危険だけどレジストリでIDE情報消せるとなおよい。
更にライティングソフトをもう一度インストしてみる。
正常に入ってないことも稀にある。
別のライティングソフトも試してみる。
あと、いろんなソフト入れると変なASPIが入っていることがあるので消してみるとか…
Info系のツールで確認してね。
組み換えの際ケーブルも昇天している可能性あり。
最悪再インスコ…
JMicronに気をつけてね。
それでもだめなら…
ショップサポート行きで。
書込番号:5817221
0点

メディアと書き込みソフトが判らないですが・・
ソフトが新しいドライブに対応していないとか。
皆さんのアドバイスで状況が変わっていると思われるので、
古いドライブに戻したら焼けたりするかも。
書込番号:5817283
0点

寝ポポロンさんのアドバイスの通り、できることをすべてやってみましたところ、書き込みができるようになりました。
めっちゃうれしいです!!
ありがとうございました。
DVDのメディアは8倍速対応TDK製のメディアで推奨メディアに上がっていたものです。CD−Rのメディアはマクセルで、こちらも推奨メディアに上がってました。
書き込みソフトは DVD Decrypter Power2Go B'S Recorder GOLDを使っていましたが、DVD Decrypterを除きアンインストールしました。DVD Decrypter で書き込み確認できました。
書込番号:5817514
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
最近このM/Bにてパソコンを組み立てたのですが、
ファイルの共有設定が消えてしまうのですが、
何か設定があるのでしょうか??
今まで、フォルダのプロパティで「ネットワークで共有する」に
チェックを入れて、適用をすれば保存されていたのですが、
新しいPCで設定しても、再起動すると共有設定が消えています。
構成は
CPU CORE2DUO E6600
M/B P5B DELUXE
OS WINDOWS XP PRO
MEMORY CFD販売 1Gx2
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

Windowsファイアーウォールが共有する設定になってないとか。
少なくとも、ハードウェアの問題ではないですね。
書込番号:5812748
0点

今日再度原因を探ってみたところ、USBにつないでる
外付けHDD(ドライブドア)の設定だけがリセットされて
しまうようです。
USBはPCI拡張ボードにさしています。
オンボードのUSBだと、電源の連動機能が働かないため
PCIボードにて使用しています。
別のPCIボードをつないで実験してみます。
荒野の一匹狼さん レスありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:5814261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





