P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

RAID0は止めました。

2006/12/17 14:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

RAID0で使っていましたが、急にDドライブがエラーになりアクセス不能になりました。
HDDが壊れたかと思ったのですが、RAIDをリセットしてチェックすると幸いHDDは壊れていませんでした。

これを機会にRAID0は止めました。

デフラグ中や大きなファイルのダウンロード中はポートとドライブを別にしておくと操作が軽くなります。
当たり前と言えば当たり前なんですが・・・

アクセス音も静かになりました。

RAID0接続時

●ST3320620AS+ST33250620AS
C: OS(起動用)
D: DATA

IDE(SATA)接続時

●ST3320620AS
C: OS(起動用)
D: DATA

●ST33250620AS
F: OS(予備用)
G: DATA

書込番号:5770351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/17 15:44(1年以上前)

む〜ん、僕も止めるべきなんかなあ。
OCやってたらとんじゃったし。
大事なデータなんて保存しとかないから、困らないんだけど。




ろーあいあす

書込番号:5770526

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/17 16:33(1年以上前)

ろーあいあすさん こんにちわ (^-^)

このM/Bだけかも知れませんが、
すでに2回崩壊しました。

ソフトウェアRAIDだからでしょうか???

私はかなりもろいシステムだと思っています。

バックアップはTrueImageLEで取っていますので
RAIDの復元は簡単なのですが、もう止めます。

今は中身が同じHDDが4台ありますので
HDDが完全に壊れても交換してすぐ復旧できます。


書込番号:5770701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/17 16:43(1年以上前)

私も、昨夜壊れました・・・RAID。

HDDが壊れたと思ったのですが、そうではありませんでした。

これを機会に、やめました^^

データも、システムだけでしたので、まあいいやって^^

今日から、単機で使用してます。

書込番号:5770742

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/17 16:56(1年以上前)

>私も、昨夜壊れました・・・RAID。

あらら!同時期とは奇遇です。

全国的に広がっているノロ・ウイルスの様ですね!

それとも電離層に異常でもあったのでしょうか???

書込番号:5770799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/12/19 00:38(1年以上前)

うひゃぁ〜 私も昨日(17日)に飛びかけました。セーフでしたが。
どーも新しいソフト入れたり(何度も入れなおしてると大丈夫!?)OCでFSBいじったり(許容範囲内で)すると不安定になったりするちと不思議な感じです。
再起動ループも電源完全落としだけで復活したりも。。。もう意味不明。

やはり私もRAIDはやめましょうかねぇ。
今のHDDって単騎でも十分早いですしねぇ。

10000rpmのRaptor(スペルあってるかな?)だと単騎でも十分早かったりするのかな? 

書込番号:5776997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/19 05:38(1年以上前)

ほんとに、ノロウィルスでしょうか。
単機で使用しだしましたが、さほど変わりません。
個人的主観ですがね。
サブ機は、RAID組まずに使ってきていますが、こちらのほうが不具合なく快調です。
息子のPCにも板違いですが、RAIDを組んでますが、飛ぶ前に止めとこうかなって思います。
HDDが余ってくるなぁ・・・

書込番号:5777457

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/19 12:47(1年以上前)

>単機で使用しだしましたが、さほど変わりません。

同じです。

SeagateのST3320620AS(7200.10)を使っています。
単機でも十分早いです。80MB/s程度でています。

実際にコピー時間を計ると早いとは思いますが、
人間は3秒以内なら我慢できるのではないでしょうか?
(1秒以内なら感覚的に測定不可?)

CPUはドンドン早くなっていますが、
HDDのドン亀が足を引っ張っていますね!

来年になったらHDDにフラッシュメモリをたっぷり
載せたハイブリッドHDDが登場するはずです。


書込番号:5778281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/12/20 00:53(1年以上前)

RAID0構成が不安定になることはいろいろ推測できますが、過度なCPUのオーバークロック、電源ユニットの容量不足やSATAケーブルの不良などのほか、それぞれのHDDのモデル、製造時期、容量、プラッタ枚数及び密度、Firmwareが等しいものを使っていない場合は危険度が高くなるのではないでしょうか。さらに、RAIDOを組みたいとPCショップに相談すれば、シリアルナンバーも近いもの同士をチョイスするよう勧められることもあります。
また、Intel Matrix Driverを最新のバージョンのものを試すという方法もあるかと思います。
なお、ST3320620ASは、初めから320Gではなくて300Gの容量のインチキ品も出回っている(巨大掲示板ではOEM品があやしいらしいという話題が多いですが)とのことなので注意が必要です。

書込番号:5780846

ナイスクチコミ!0


頭2個さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/20 01:08(1年以上前)

皆様、教えてください。

脱RAIDされる方が多く、私も崩壊する前に単発に
戻すことを検討しており、単発でのベンチマークを
と考えています。

現在RAID0で稼働していますが、システムドライブの
バックアップをしておいて、単発HDDに流し込んで
問題ありますでしょうか?

Windowsから1つのHDDに見えているのであれば
RAIDでも単発でも同じなのか? と思ったので。

よろしくお願いします。

書込番号:5780917

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/20 13:02(1年以上前)

>サフィニアさん

RAID0は今回のみならず
過去(違うM/B)でも幾度となく使っています。

OCには弱いという認識を持っています。
それと2機のHDDのビート(ブ〜ンと言う低周波のうなり音)も発生する場合があります。

今回は今まで以上に不安定な気がします。

>頭2個さん

RAID0のバックアップ作成、復元は単機と同じです。
ですからRAID0でバックアップを作成して単機への復元も可能です。
私はTrueImageLEを使ってそうしています。

書込番号:5782012

ナイスクチコミ!0


頭2個さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/20 20:44(1年以上前)

>最強線さん
レスありがとうございます。
早速バックアップして試してみます。

書込番号:5783089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/21 05:16(1年以上前)

私も、以前から何度かRAID0にて使用してきましたが、今回は初めてでした・・・崩壊。

最強線さんにも、だいぶお世話になりましたが、BIOSアップの不具合時から依然として不信感が抜けません。

オンボのサウンド、SOUND MAXにも不具合出ましたし・・・
これだけ悩まされたマザーも、私にとっては久しぶりでした。
かえって、いい経験、勉強にもなりましたけど。

書込番号:5784640

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/22 12:23(1年以上前)

このM/Bの前は同じASUSですが、
AMD用で、ASUS A8N-SLI-Premiumを使っていました。

このM/Bは全くトラブルは無かったです。
でも安定しすぎでつまらなかったです。

ハラハラ・ドキドキこそ自作の醍醐味だと思います。

自作マニアにとってはトラブルこそ最良の糧。(^^;

書込番号:5789353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

OC初心者です。よろしくお願いします。

2006/12/15 08:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

OCはCPUのFSBを上げて、メモリのVolt数と周波数を定格に固定し、PCIEのFSBも定格に固定すると聞いた事があるのですが、その定格数とかがまったくわかりません。CPUのFSBは333×9で3Gにしようと思ってるのですが、マザーボードに付属のユーティリティのAisiteでCPU以外の数値をいくつにしたらいいのか、分かる方教えていただけませんでしょうか。構成は
CPU C2D E6600
M/B ASUS P5B Deluxe
メモリ Corsair TWIN2X2048-6400C4
グラボ エルザ GF7900GS
電源 450W(ケースに付いてたもの)
です。用途は主にリネージュ2とMP3エンコです。よろしくお願いします。

書込番号:5760363

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/12/15 10:36(1年以上前)

きつい事いうようだけど。
それくらいが自分で調べられないのなら、OCはやめましょう。

書込番号:5760675

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/15 12:44(1年以上前)

intel6600さん こんにちは。  OCしませんがgoogleしてみました。
http://www.geocities.jp/oc_community/p5bd_02.html#20061128
http://www.geocities.jp/oc_community/index.html

( http://www.google.com/search?hl=ja&q=P5B+OC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )

書込番号:5761028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/16 11:35(1年以上前)

P5B Deluxeなら、ASUS P5B軍団駐留地へ。

http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF

書込番号:5765111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/12/17 01:37(1年以上前)

自分もほんの三週間前に自作デビューしたばかりの初心者です。
アドバイス出来る事は少ないですが…
まずは検索しましょう。ネット上には沢山の情報があります。壊れる事も恐れずに人柱になってくけれている人も沢山居ます。
人に聞いた情報でオーバークロックに成功しても自分のためになりませんよ。何でって?マザーボードにしてもプロセッサにしても、この先買い替える時が絶対来ます。
その時の為にスキルと知識を今から付けておけば迷う事なく移行「設定&OC」出来ます。

大切なものを忘れないで下さいね。知識は財産だと自分は思います。
あと、ここに居る人たちは、みんな凄腕の持ち主です。
ここまで出来たけど、ここが分からないってふうに、努力した結果が分かればきっと力になってくれますよ。
OCの件ですが自分はスレ主さんとほぼ同じ環境で9x390まで成功していますが、メモりの耐性が低いのとクーラーが純正のままので今は9x320で使ってます。
最後に一言。同じ初心者なのに生意気言ってすみませんでした。

書込番号:5768448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/12/17 10:03(1年以上前)

こんなことを書いても完全無視でしょうけど、

文面をまったく変えずに、元スレにお礼もしないでマルチとはどういうことですか??

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/#5758996

他の人が何回も言っているとおり、オーバークロックはすべて自己責任です。
責任逃れのために誰かに聞いて済ませてしまおうと思っているのでしたら、即刻オーバークロックすることをあきらめてください。
あと、レスくれた人へのお礼は確実に。

書込番号:5769280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/17 11:13(1年以上前)

僕のはWifiなしですが、このマザーは日本語マニュアル付いてないっすか?
それ読んでわからないなら、多分誰が説明してもわからないのではないかと。

OCはBIOSからやってみませう。



ろーあいあす

書込番号:5769523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2006/12/17 13:14(1年以上前)

てっきりBIOSの設定かと思ったらユーティリティからの設定でしたか・・・
早とちりしてしまった・・・

ろーあいあすさんも仰ってますが、まず、マニアルを読みましょう。で、分からない事が出てきたら検索。それを繰り返して行くと、少しずつ分かってきますよ。少なくとも自分はそうでした。

まずは、少しずつCPUのFSBを上げて行って見てください。FSB333×9位ならその他の設定はすべてオートで大丈夫な筈です。

そこから上を目指そうとするといろんな障害が出てきます。あとは、実行「テスト」あるのみ。

自分は馬鹿だから調子に乗ってFSBを上げて行ったらOSが壊れました。まさかOCでOSが壊れるなんて思ってなかったのでビックリ。
これも勉強だと割り切って今も頑張ってトライしてますよ。

書込番号:5769991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/17 14:51(1年以上前)

マジ困ってます。さん
僕と一緒ですね。
4Gでパイ焼きとかやってたら、うちでもやっちまいましたよ。HAHAHA〜。

ツールからのOCって、どんなもんでしょう?やったことないもんな〜。




ろーあいあす

書込番号:5770316

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/17 15:39(1年以上前)

ツールでのOCは再起動してBIOSを書き換えるんでしたよね!
単に設定がわかりやすいだけ?

OCはハラハラ・ドキドキですから、はまります。
CPU以外にMemoryとM/Bの耐性も必要です。
電源容量も発熱対策も重要です。

無理をするとOSは簡単にいかれますし、
RAID0もOCにもろいのでかなりやばいです。
(すぐ認識出来なくなります。)
元に戻すのが大変です。

OC状態でアクションゲームをするとかなりの確率でフリーズします。
ベンチよりもきついです。

無理をするとM/BやHDDも簡単に壊れます。
パーツが壊れるのは覚悟した方がいいです。
お金が無くて大事にしたいなら無理は禁物です。

E6600を使っていますが、
334MHz×9(3G)で動いています。(OC:125%)
FSBのみで他はAUTOです。

発熱が心配でクーラーは大きな物に交換済みですが、
夏から安定して動いています。

購入時に夏頃リテールクーラーで3.5GHzまで確認しました。
それ以上は発熱が70℃を越えたので試していません。
Cpre2Duoは150%くらいまでなら楽にOC出来るんではないでしょうか?

AMDの4400+は120%でフリーズ!!全然面白くなかったです。
マージンは10%くらいしか無いようでしした。

書込番号:5770501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/17 15:59(1年以上前)

最強線さん
OCてRAID0とばす、って、そいつぁ僕のことっすか(偶然に決まっとろうが)w

3D系ベンチ完走程度なら、だいたい3.8G位までは純空冷で逝けそうっす。OS壊れても良けりゃやってみたら?



ろーあいあす

書込番号:5770578

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/17 16:50(1年以上前)

>OCてRAID0とばす、って、そいつぁ僕のことっすか(偶然に決まっとろうが)w

偶然の一致でしょうね!(笑)

ちょっと前までオーバークロッカーは
グラボはPCIボードが定番でHDDもかなり旧型(失礼)の様でした。

そのかわり電源と冷却には、かなりのこだわりを持っているようです。

私もペルチェ冷却と大型空冷クーラーは何回もやりましたが、
水冷やドライアイス、液体窒素は未経験です。

仕事ではドライアイスも液体窒素を使った事があります。

今はQREIばっかり使っています。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=608&id=01034





書込番号:5770772

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/17 17:09(1年以上前)

あと高耐性のメモリも重要パーツです。CPUとメモリは何個も買って試します。
一番耐性のいい物を使って外れ品はオークションで売ります。

私はセレロンの300Aの時にはまって
会社を休んで開店前に秋葉原のショップに並んで高耐性ロットを買った
事がありました。

合い言葉は"決戦は金曜日"でした。(笑)

書込番号:5770855

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2006/12/18 11:36(1年以上前)

みなさん、お礼遅れてすみませんm(__)m仕事が忙しくPC起動する時間も無く、ここに来る事が出来ませんでした。みなさんからのアドバイス、すごく参考になりました!みなさんの言う通り、自分で探して頑張ってみます(*^_^*) ってゆうか、AUTOでも問題ないみたいですね(*^。^*)

書込番号:5774155

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/12/18 11:55(1年以上前)

頑張る宣言の後、AUTOに逃げますか?。
普通は、AUTOとは何をしているかに興味が向くんですけど。

書込番号:5774208

ナイスクチコミ!0


スレ主 intel6600さん
クチコミ投稿数:115件

2006/12/18 17:03(1年以上前)

>頑張る宣言の後、AUTOに逃げますか?。
AUTOでもイけると言っただけで、AUTOでやるとは誰も言ってませんけど...w

書込番号:5774990

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/22 12:17(1年以上前)

まぁまぁ!(^^;

AUTOでもなんでもイイですよ!
自分のパソコンなんですから好きにしたらイイです。

ちなみに私はクロックを334MHzにしているだけです。
334MHz×9=3GHz (333MHzにしないところがミソです。)

書込番号:5789338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/23 05:31(1年以上前)

>自分のパソコンなんですから好きにしたらイイです

そうですよ^^
自分の納得いくように、AUTOだろうが、いじくろうが好きにやってみたらいいですよ。
ここは自己責任ですからねw
不具合でても、私のせいにしないで下さいね^^

>333MHzにしないところがミソです

その、ミソ・・・聞きたいですねw

書込番号:5792432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/23 09:27(1年以上前)

OCは慣れるまで 色々試されると良いと思います。
それで壊す事もあるかもしれませんが ご自分のスキルアップと
思える度胸も必要です。私もM/BやWindowsを壊しました。
300A時代、ネットで情報を集め 耐性のいいと
言われるロットを買ったりしていました。21週だったか
24週だったか 失念してしまいましたが オークションで
買いました。一日に5〜6回Windowsをインストールし直した
記憶があります。(^_^;)

最強線さんの
> ちなみに私はクロックを334MHzにしているだけです。
> 334MHz×9=3GHz (333MHzにしないところがミソです。)

分かる気がします。FSBってけっこう揺れますので
毎回 確実に3Ghzをキープする為ではないかと
私も401MHzにしています。

書込番号:5792766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Wiiとの無線LANがうまくつながりません

2006/12/14 00:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件

WiFi-AP Solo でアクセスポイントモードにし、Wii側では検索をかけるとアクセスポイントが見つかります。そこで接続テストをするとPC側からもWiiが見えるのですが、通信テストはエラーになり完了しません。エラーコードからIPアドレスがうまく振られていないため、HDCPを有効にすると良いと書かれていましたが、ソフト上で探しても良くわかりませんでした。どなたかお分かりになりますでしょうか?

書込番号:5755420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/14 01:37(1年以上前)

HDCP?
なんで、ディスプレイの暗号化がかかわってくるの?

もしかして、DHCP?
DHCPはDHCPサーバを立てるか、DHCP機能のあるルータを使わないと駄目だと思うんだけどな。

DHCPサーバの立て方はUNIXを使えばいけるんじゃないかな。

まあ、コマンドとか保守とか面倒だと思うんで、素直にルータを買うほうがいいかも。

で、DHCPを使わないのなら、手動でIP、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定をすればいけるんじゃないかな。

有線でWANの設定しつつ、無線でLANを構築すればいけるのかな?

てか、DS用のUSBアクセスポイントは使えないんだっけ。

アレが使えれば一番手っ取り早い気がする。

AMD至上主義

書込番号:5755580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

光学ドライブ交換後OS起動時に

2006/12/13 21:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 BNMさん
クチコミ投稿数:30件

光学ドライブをパナのLF-M821からパイオニアのDVR-111に交換したのですが
OS起動時のXPのロゴが出る前の段階(つながってるIDEドライブが緑文字で出る後)
で左上にアンダーバーが点滅する様になりました
その後通常通りXPのロゴが表示され(起動時間は交換前とほぼ同じ)
正常にOSは起動するのですが、今まで表示されなかった物が出ているので
少し気持ちが悪いので質問させて頂きました

検索してみるとアンダーバー点滅でフリーズしてしまい
OSが起動しないというのは沢山みつかるのですが私の症状は
無い様で…

パナのドライブに戻すとアンダーバーは表示されなくなります

以下構成です

【CPU】Core 2 Duo E6300
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
【メモリ】UMAX Castor LoDDR2-512-667 * 2枚
【VGA】Leadtek WinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design)
【HDD】シーゲートSATA 250G + 80G
【その他】ONKYO SE-90PCI
【OS】WindowsXP SP2

※パイオニアの07Jは外してしまっており、光学ドライブは
現在1ドライブのみの構成です

以前別件で質問した時と若干構成変わっています

最近まで別マザーで使っていたWin2Kではアンダーバーは
表示されなかったので余計に気になっております

よろしくお願いいたします


書込番号:5754292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/12/13 22:57(1年以上前)

アンダーバーが表示される場合もあります。
詳しくはわからないのですが、私の場合は
その表示の有無を今まで1:1位で見かけてます。

でも、問題が起きた事はないです。
因みに、このレスを書いているPCは
アンダーバーの表示が常時あります。

書込番号:5754726

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2006/12/13 23:20(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ありがとうございます
とりあえずそういう症状があってもおかしくないとのことですので
安心しました

本日交換したばかりなのでまだ書き込みはしてませんが
読み込みはDVD・CD共に問題ありませんでした

しかし起動時のアンダーバーなんてWin98以来久々に見ました
(Win98のときは点滅じゃなくて点灯でしたが)

素早いご返事ありがとうございました

書込番号:5754891

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2006/12/20 02:22(1年以上前)

追加報告ですが
本日ファン追加の為にケースを開けたら
FDドライブの電源が刺さっていませんでした^^;;
それを刺したらアンダーバーも表示されず起動しました

板汚し失礼しました

書込番号:5781139

ナイスクチコミ!0


スレ主 BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2006/12/20 02:25(1年以上前)

書き忘れました

でもパナのドライブの時はその状態でもアンダーバーが
出なかったのが少し謎ですが…

書込番号:5781141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2006/12/10 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

本日から P5B Deluxe に E6300 をのっけて動かしています。
PC Probe 2 の CPU 温度で警告が表示されるので確認すると 68℃ 前後をウロウロしており、作業を行っていると 79℃ まであがっています。
ひとまず CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしましたがあまり変わりません。
PC 起動した直後で大体 70℃ 中盤をさします。
MB の温度は30℃くらいです。
CPU クーラーは E6300 に付属のものを使用しているのですが、警告が表示されるということは相当高い温度ということですよね?
取りあえずどのあたりを見直す必要があるのでしょうか?
もしチェック点などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5741368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 21:27(1年以上前)

異常に高いですね。

ケースのサイドパネルを外し扇風機等で風を当てながら計測して下がるならケースのエアーフローが悪いと思います。
同じなら、CPUファンの再確認をしましょう。

書込番号:5741421

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/10 21:42(1年以上前)

☆まっきー☆さんとかぶりますが、温度が高すぎますね。

私が使っております高発熱のPen4 3.2GHzでさえ、今の室温ですと、30度以下です。

確認する点は下記だと思います。

 ・CPUクーラーの取り付け
 ・CPUクーラーの熱伝導シートの保護フィルムははがしていますよね。
 ・PCケースの冷却性能

頑張って下さいね。

書込番号:5741516

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 21:58(1年以上前)

同じく温度が高すぎます。
CPUとクーラーが密着していないと思われます。

クーラーのグリスはきちんと塗られていますか?
クーラーの固定ピンはきちんと押し込んでいますか?
(ピンがバカになっている?)

ケース内の廃熱は関係ないと思います。

私の場合、ミドルタワーでケースファンなし
3GHz@E6600
Ai Suiteにてアイドル時CPU=57℃,System=36℃です。
ファンの回転数は615rpm
クーラーはUltra-90

書込番号:5741608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 22:08(1年以上前)

当方、Core 2 Extreme X6800 と P5B-E Plusを持っていますが負荷時でも60度はいきません。
あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

書込番号:5741674

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 22:40(1年以上前)

>あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
>廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

79℃になるんですよね!
ケースの廃熱不足うんぬんだけでは普通こんな高い温度にならないのではありませんか?
しかもE6300だし・・・(当然定格動作なんだと思いますが)

PC環境が書かれていないので発熱物をたっぷり詰め込んでいればその可能性も否定できませんが・・・
その場合はケースのフタを外してみればすぐわかる事だと思います。

その温度が本当に合っているのかどうかも疑問と言えば疑問なんですが・・・

書込番号:5741864

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 22:50(1年以上前)

>CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしました
 山と畑さん が仰るように、グリスの塗りなおしが必要です。
 簡単に取り付けなおしちゃったんじゃないかな。

 クーラーのファンは回ってるのかな?
 MB 30℃らしいので、読み違いって事は無いと思われる。

書込番号:5741927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/10 22:51(1年以上前)

皆様 早々のお返事をたくさんいただきありがとうございます。
ひとまず途中経過を。。

・ケース内の換気問題かを確認するために、小型の扇風機を使ってみましたが変わりませんでした。
・再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)
・BIOS も更新しましたが、変わりませんでした。
・グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

うまく密着できていないのが原因の可能性が高そうです。CPU のクーラーはキチンとはまっているように見えるのですが・・温度から見るとうまくはまっていないのかもしれません。
ひとまず このあたりを中心に見ていくつもりです。

書込番号:5741932

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:07(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

リテールクーラーの場合、最初からクーラーにグリスが塗ってありますが、
一度外したらもうダメです。塗り直さないと熱伝導性が期待できません。

リテールクーラーでないなら塗らないとダメですよ。

グリスの種類と塗り方でかなり変化があります。

安物グリスだと時間がたつとパサパサに乾燥して熱伝導性が悪化します。

私はシルバーグリスをマイクロソフトのユーザーカード?を使って丁寧に均一に塗っています。
グリスの厚みはおよそ100um・・・(^^;

書込番号:5742066

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/12/10 23:08(1年以上前)

起動直後からOS起動するまでで+5度程度、
それに負荷をかけてさらに+5度程度ということですよね?
ヒートパイプ付のクーラーならもう少し温度が低くなるとは
思いますが、リテール使用なら妥当なところでしょう。
従ってクーラーの取付やエアフロー云々は問題ないと思います。

おそらくはマザー自体の温度表示が異常だと思います。
BIOSの更新で改善される場合もありますが、
そこまでおかしいと一度購入店に持ち込んで、
見てもらった方が良いかもしれません。

書込番号:5742071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 23:16(1年以上前)

参考までに
今は、クーラーを変えていますが
Core 2 Extreme X6800 定格(リテール)で50〜55度前後でした。
AI Suite と PC Probe II と EVEREST Ultimate Edition ともに
ほぼ同じ温度を示しております。

LEPRIXさん の言うとおり、BIOSの確認もした方が良いと思います。

書込番号:5742129

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:36(1年以上前)

>再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)

↑きちんとグリスを付ければ、ほぼ正常になると思いますよ。


E6600定格動作
リテール・クーラー使用
測定日:2006/08/18
●アイドル時→CPU:49℃
●π104実行時→CPU:55℃

書込番号:5742271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/11 00:39(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思い>ます。

完全にグリスが原因でしょう。

何度か付け直しているみたいですので・・・・。

または、きれいにふき取っちゃったかな。

書込番号:5742646

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/12/11 01:27(1年以上前)

逆に、グリスを塗らなければどうなるかという良い実験でした。私もやったことないし。


ショップで検査するときなんか、CPUクーラーはグリス無しで「置くだけ」なんですよね。グリス塗るのは手間だし汚れるしということで。

書込番号:5742837

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/11 17:40(1年以上前)

E6300はきちんと取り付ければ恐ろしく低発熱です。
ボクのシステムでは現在、

室温18℃
CPU 26℃(リテールファン回転数 1278RPM)
M/B 21℃

スーパπ104万桁程度では 2℃しか上がりません。

書込番号:5744745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/12 00:48(1年以上前)

グリスに空気がかむとグリスを塗っていない状態より悪いですね。

・布
・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
・グリス→白グリスで十分
・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付

書込番号:5746963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/12 08:25(1年以上前)

皆様 いろいろとありがとうございます。
仕事の関係で平日はグリスを買いに行けそうにありません。
ただ、現在 温度は40℃後半から50℃前半まで下がっています。

途中指摘があったように何度か外したときにグリスをふき取ってしまっています。。
ですので、ちゃんとグリスを塗布すればある程度、温度が下がる目安がつきました。

今回の原因は、取り付けミスとグリスをふき取ってしまったことのようです。

たくさんの返事をいただき大変助かり、また勉強になりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5747637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/12 09:07(1年以上前)

やはり・・・・

このまま使用しててもいいのかな・・・

やったことないから、わからん・・・

書込番号:5747710

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:19(1年以上前)

>このまま使用しててもいいのかな・・・

不安定の原因になりますので止めておいた方が賢明でしょうね!

私はCPUクーラーの場合、
グリスの使用はごく普通に"デフォルト"(常識)と認識しています。

特に夏は辛い物があると思います。(^^;

まさかグリスを拭き取って使用してインテルは不安定だと嘆いている人はいないでしょうね!



書込番号:5752314

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:50(1年以上前)

>・布
>・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
>・グリス→白グリスで十分
>・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
>・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付


●私の場合(完全密着命です。)
・クリネックス・ティッシュ
・拭き取り剤→朝日硝子 AK225(電子部品の洗浄液)
・グリス→シルバーグリス
・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。
・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

定格動作を前提に短期間であれば安物の白グリスでもOKです。

私はOCもやるので、いろいろ買って試しました。
短期間ではグリスの種類よりも塗り方で変わることを経験しています。

クーラーを外してCPUとの密着具合を確認すれば良くわかります。

しかし1年以上の期間安定動作を考えると安物の白グリスは乾燥してパサパサになりやすいです。
それとオイルの分離も発生します。ドレッシングのようになります。
(残り物の古いグリスでは乾燥や分離が顕著にみられます。)

グリスを使わないと目に見えない金属表面の凹凸の為に接触面積が減り結果的にCPUの放熱効果が悪化します。
動作が不安定になります。(特に高発熱なP4では注意)

インテルのペンティアムのクーラーはかなりきつく取り付けに難儀した事もありますが、
ゆるい物ですと放熱効果が発揮できません。外れやすい今の固定ピン方式は疑問に思っています。
取り付けに関してはAMDのリテールの方が簡単で良いと思っています。

書込番号:5752388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/13 19:39(1年以上前)

>>最強線さん
熟練者ならそれでいいと思いますが、初心者には拭き取り剤以外は気になる点があります。

・ティッシュ

ティッシュは、液体を含ませると破れやすく、ゴミ、クズ、ホコリが残る可能性かあります。
紙系なら、キッチンペーパの方が強度的にいいです。そういう訳で、布系をおすすめします。

・シルバーグリス

シルバーグリスを使う場合は、白グリスと比べて硬いし、特に冬場は寒いのでその傾向ですので暖かい部屋でやりましょう。あと他にはみ出した場合、導電でショートの心配があります。

白グリスの利点は、ショートの心配がないし、柔らかいし、量も多いし、値段も安いし、たくさん使っても気にならないところです。
やはり慣れていない方には白グリスのほうが確実で安全な作業がしやすいです。

・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。

これも慣れていないとこの工程で、すでに空気がかみます。

・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

これは質問なんですが、クーラーとCPUをつけあわせて、そのままグリグリするということですか。
それとものせてあげてをくりかえすということですか。

まあグリスの量や取り付け方は、何度もやって慣れる事の方が大事ですかね。
最近のCPUはコア剥き出しでなくなったので、その点作業しやすくなりました。

書込番号:5753661

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

起動できません

2006/12/09 19:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 shark001さん
クチコミ投稿数:28件

本日購入し、初めて自作に挑戦しました。
電源は正常に入りましたが、キーボードが認識されずにBIOS画面まで進めません。キーボードはこれまで使っていたDELLのUSB接続です。USB接続ではだめなのでしょうか。初歩的質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

書込番号:5735901

ナイスクチコミ!1


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/12/09 19:51(1年以上前)

相性というものもありますから、できればOS Install時はマウス、キーボードもPS/2ものが良いと思います。
その後、BIOS設定をいじるなりすれば、USBものでも使えるようになるかも知れませんし。
安いの、または気に入ったものを買うのでいかがでしょうか。

書込番号:5735963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/09 19:53(1年以上前)

USB接続がすべてダメといわけではなく、認識できずBIOS設定できない場合はあります。
そのため、PS/2接続のキーボードは1つ持っておいた方が良いですね。
OSまで入れ終わってから、USB接続の物を使用されてはいかがでしょうか?

書込番号:5735974

ナイスクチコミ!0


我流儀さん
クチコミ投稿数:20件

2006/12/09 19:56(1年以上前)

こんばんは、私はUSB→PS/2の変換コネクタを使用して
初期のOSインストールorBIOS設定をしました。
コネクタ自体100円程度で売っていますのでもし買う事が
出来るのなら買ったほうが新しいPS/2キーボードを
買うより安くあがるかもです。

他の手段としては、先にOSを入れてしまってその後に
USBを認識させてしまう手もあります。

面倒かと思いますけども頑張ってください。

書込番号:5735987

ナイスクチコミ!0


スレ主 shark001さん
クチコミ投稿数:28件

2006/12/09 19:59(1年以上前)

現状の追加です。
キーボードエラーの後に、USB デヴァイス オーバー カレントディテクティドと出て15秒後にシャットダウンします。宜しくお願いします。

書込番号:5736001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/09 20:24(1年以上前)

PS/2接続のキーボード持っていませんか?

書込番号:5736100

ナイスクチコミ!0


スレ主 shark001さん
クチコミ投稿数:28件

2006/12/09 20:44(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
マウスのUSB→PS2変換アダプタは見つかりましたが、キーボードは持っていませんでした。明日、調達してチャレンジし報告します。また宜しくお願いします。

書込番号:5736185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/09 22:11(1年以上前)

"USB current over detected"っていうエラーメッセージが出たということでしょうか。
エラーメッセージを読む限りは、USBの電源端子がショートしているということでしょうね。
一度、キーボードをはずして電源を入れてみてはいかがでしょうか。
それで起動するのならば、キーボードの故障の可能性があります。
外しても同じメッセージが出る場合は、パソコン本体のUSBコネクタ、あるいはマザーボード側のコネクタが壊れているかもしれないですね。

書込番号:5736671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/09 22:14(1年以上前)

すみません、
"USB device over current detected"ですね。
とにかく、キーボード側のコネクタ、パソコン本体側のUSBコネクタなどを見てみて、
異物がはさまっていないか、ピンが曲がっていないかなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5736696

ナイスクチコミ!0


スレ主 shark001さん
クチコミ投稿数:28件

2006/12/09 23:27(1年以上前)

えれくとさんありがとうございす。
フロントパネルからMBへのUSBケーブルを抜いたところBIOS画面まで行きました。接続ミスかショートだったと思われます。とりあえず先に進むことができたので設定に入ります。ありがとうございました。

書込番号:5737090

ナイスクチコミ!0


我流儀さん
クチコミ投稿数:20件

2006/12/10 12:00(1年以上前)

気をつけてくださいねー
以前そのフロントパネルのUSB接続間違ってつないで
チップ燃やしてM/Bおしゃかにした友人を知っているので
安物ではないので注意です( ゚Д゚)b

書込番号:5739131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング