
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月24日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 12:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月24日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 19:39 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月1日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様こんにちわ!
いつも大変お世話になっておりますm(_ _"m)ペコリ
すみません、少しお聞きしたいのですが、先日このマザーに交換後気づいた事があるのですが、なぜか普段は気づかないですが、音楽など再生すると音が割れます。 少しボリュームを上げるとプツプツ音が目立ちます。 これはドライバでこのような症状が出る事は考えられる事でしょうか? もしくはマザーが不良? 皆様の環境ではどうかお願い致します。
ちなみにスピーカーはBOSEの物をしようしておりますが前のマザーでは大丈夫でした
0点

このマザーに使われてるSOUNDMAXが良くないと2chのスレで言われていますね
安物でもサウンドカードを増設してSOUNDMAXはBIOSから切ってしまうのが解決策だと思います
書込番号:5664339
0点

ボリュームの画面で、すべての入力を表示した上で(ボリュームが6種出てきます)、
・使用しない入力をミュートする。
・全部の音量を半分以下に設定する(とりあえず3割ほどに)。
まずはこの辺から。
足りない音量は、スピーカー側で調節を。
書込番号:5665708
0点

私はヘッドフォンを使用しております。
リヤパネルから接続しています。
音量を最大にしても音が割れるようなことはありません。
なかなか良い音を奏でていますよ!
取りあえず最新ドライバーでも試して下さい。
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:5666341
0点

別のマザーで音割れがありました。
原因不明ですが、現在、最も疑わしいことは、
リヤとフロントを同時に接続して内部干渉を起こしているのでは
ないかと言うことです。
リヤとフロントを同時に接続していないか?だけでもお答えいただけませんでしょうか?
書込番号:5667435
0点

皆様大変貴重なご意見ありがとうございますm(__)m なるほどあまりいい評価がついていないようですね… 私も今までたくさんのマザーを使いましたが、こんな症状は初めてです ちなみに最新ドライバを使用しており、イヤホンを使用する時はスピーカー側のジャックを使用しますのでフロント接続は行なっておりません これはこの先ドライバで修正される事は無理でしょうね… チップの問題でしょうしね…
書込番号:5667953
0点

sound maxの設定でサブウーハーを有効にするにチェックがついてたりしませんか?そこにチェックついてたら音が割れるっぽいんで、確認してみてください
書込番号:5668418
0点

皆様大変貴重なご意見ありがとうございますm(__)m 早速試してみようととりあえず先に割れる箇所を確認しておこうと思い聞いてみたところ… なぜか治っていました; よくよく考えてみると、パソコンを触ったのはJ-Micronのドライバを削除したくらいです もしかしてJ-Micronのドライバとあたっていたのかなぁ… 謎は深まるばかりです…
書込番号:5672148
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作は2回目ですがほとんど初心者です。
題名のとうり質問なのですが、
このマザーはcross fire対応なのでしょうか?
ASUSの日本語の公式HPでは対応とは書いてませんが、
英語の公式HPでは対応と書いているようなのですが、どちらなんでしょうか?
もし出来るのであればRedeon X1950Proの二枚でいこうと思うのですが。
0点


動くとは思うけど、
今X1950PRO使ってるならチャレンジするのも良いかもしれないですが、
新たに2枚買うなら、X1950XTXいった方が良さそうに思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5664529
0点

>>LEPLIXさん、ろーあいあすさん返答ありがとうございます。
対応してるようですね。
X1950XTX一枚のほうがよかったみたいですね・・・もう一枚購入してるんで、もう一枚X1950Proを買おうと思います;;
ありがとうございました
書込番号:5665157
0点

確か下のPCIEがMAX×4でしか動作しないのでパフォーマンス的にどうかなと思います
書込番号:5668445
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
過去ログ拝見しましたが、見あたらなかったので質問させて下さい
休止状態から復帰しないのです。
復帰させようとすると、真っ黒画面のまま何も起こりません
憶測ですが、JMicronのドライバーを最新にアップすれば、解消しますでしょうか
構成は
CPU・・ E6600
P5B-DELUXE WIFIなし
メモリ・・ CFD販売 1G×2
HDD・・ シーゲート7200.10320G×2 RAID 0
VGA・・ 7600GT
OS・・ WINDOWS XP PRO SP2
BIOS・・0711
BIOS・・0804更新では、数え切れないほどの不具合が出ました
起動しないこともありましたので、0711に戻しOSクリーンインストールし直しです
以上のようですがお願い致します。
0点

付け加えですが、
BIOS0711にての稼働は、休止状態からの復帰以外は、動作良好です
この掲示板の下のほうに、産地についてありましたが、中国製と書いてありました。
何が原因でしょうか
書込番号:5660507
0点

シナモンロール67さん、こんにちは
えと、休止状態から復帰しないとのことですが、たぶんですがASUS特有の原因だと思います。
ほかの方の転用ですが、こういうことらしいです。
ASUSは基本的に電源の起動周期(ATX 2.0だとマザーからの起動指示から20ms(だっけか?)に反応しないといけない)というのに悪い意味で忠実らしいから 反応が鈍い電源は起動しないという相性が起こる。はず。(これはCPUのFSBが高クロック化したために起きた問題らしい。だから電源に「FSB533MHz対応!」とかPrescott対応!とか書いてある安電源の謳い文句はても別におかしなことではない、らしい)
同じチップ・同じスロット構成で問題が出ないマザーの方が多いんだから、やっぱ ASUSは設計が悪いんじゃね?それ考えると同じメーカのサブブランドのASRockで 電源周りの相性ほとんど聞かないのはやっぱりASUS専属技術者が腐ってるとしか。
俺だったらASUSブランドよりはsilent OTISでチップ熱々でもabitの方がまだマシだなw
まあ、他のかたの転用そのままですが、たぶんこれだとおもいます。対応は電源変えるしかないかもです。
書込番号:5660790
0点

シナモンロール67さん こんにちわ
私も同じ様な構成で使っていますが、
現在、休止でのトラブルは全くありません。
毎日、テレビの予約録画を行っています。
CPU・・ E6600
M/B・・P5B-DELUXE WIFIあり 産地=Taiwan
メモリ・・・panram製 JEDEC準拠品 DDR2 PC2-6400(800) 512MB×2
HDD・・ シーゲート7200.10 320G×2 RAID 0
VGA・・ ELSA 7600GS
OS・・ WINDOWS XP PRO SP2
BIOS・・0804
JMicronは未使用
>BIOS・・0804更新では、数え切れないほどの不具合が出ました
>起動しないこともありましたので、0711に戻しOSクリーンインストールし直しです
RAID BIOSのところで止まるとかでしょうか?それはありました。
一時はRAID0を止めようとも思いましたが、CMOSクリヤをしたら復活しました。
RAID0が崩壊したような表示でしたが、しつこくやっていると復活するんですね!
0804でも一度、安定すると大丈夫です。今は3GHzで常用しています。
確かに電源の安定性も大事だと思います。
私はSseasonicの物をお勧めします。これに換えてから会社PCはノントラブルになりました。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/SS-410C.html
Athlon64 4400+の時はトラブルはありませんでしたが、
OCもほとんど出来ず楽しくなかったです。
これも自作の醍醐味でしょうか?(^^;
7200.10 320G 単品にもOSを入れてあるので
RAID0がいかれてもすぐ交換してOSを立ち上げられます。
経験的にRAID0って凄くもろいです。(特にOCに弱い。)
コピーなどは快感の速度なので、つい使い続けています。(^^;
P5B サポート情報
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
↑試して見たらいかがでしょうか?
書込番号:5661052
0点

とりあえず。光学ドライブ以外にJMicronを使っていないのなら、JMicronのドライバを削除してWindows標準ドライバで試して見ましょう。
CD-ROMに入っているドライバは、とりあえず不可。
書込番号:5661202
0点

ご教授ありがとうございます
まず、電源をケース付属の450Wから、剛力に変えても同じでした
他のケース付属のもの二種類変えても同じでした
WINDOWS標準ドライバでも同じでしたので、JMICRONのドライバをアップしようと思いましたが、ASUSのホームページに繋がりにくく、まだ試していません
ちなみに、BIOS 0804にての不具合は、最強線さんのおっしゃっているような現象もありました
アップして、CMOSした最初の起動は、真っ黒画面のままで進行ありませんでした
何度かCMOSしてから、立ち上がったと思ったら、RAID BIOSで固まりました。
そこで0711に戻したところ、なんの不具合もなく起動
今度は、アップの方法を変えて0804にチャレンジしましたが、これまた起動しなくなりました
それから再び、0711に戻し、今度はOS上からアップしましたら
立ち上がりのポスト画面が文字化けしまして、WINDOWSのロゴがでる前で固まりました
そこで、0804を諦めました
今現在は、0711にて何の不具合もなく順調に立ち上がりますが、休止状態からの復帰が出来ないまでです
書込番号:5663874
0点

0804にて、不具合がでた私ですが、休止状態に関しては、
JMICRONのドライバの最新アップで、なおるのではないでしょうか?
一度、試してみてください
書込番号:5663953
0点

シナモンロール67さん、皆さんこんにちは。
休止状態からの復帰ですが、私もハマりました。症状は全く同じではないのですが、私の場合は、
「正常に休止状態になるときと同様に画面がブラックアウトするが、直後、休止状態に移行せずに Windows に戻ってきてしまう。 →一度こうなると、再起動するまでは休止状態が消えてスタンバイにしか移行できなくなる。」
というもの。
ネットを漁りまくりたどり着いたのが、マイクロソフトのこのパッチです。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9d20f96a-a8d6-4627-89f7-787cd9b3852c
そこに書かれている症状ともちと違うのですが、これをあてて以降、休止状態が全く安定しました。
ちなみに私の構成は、
CPU: E6600
M/B:P5B-DELUXE WIFIなし
メモリ: A-DATA PC6400 1G×2
HDD:シーゲート7200 250G×2 RAID 0
VGA:X1600Pro
OS: WINDOWS XP PRO SP2
BIOS:0804
です。最強線さんも言われていますが、このマザー(0804)私の環境でもすごく安定しています。一度試してみてはいかがでしょう。
外していたらすみません。
書込番号:5666577
0点

先日、DVDをレンタルビデオ屋さんから借りて
見ていたら1時間くらい見たときに急にフリーズしました。
再起動するとなぜかRAID0が認識しません。
CMOSクリヤもしたのですが、ダメ。
RAID0を外して予備のHDDに付けてかえて
やっと起動できました。(予備HDD必須ですね!)
RAID0ドライバーを組み込んでいるので
RAID0の方のドライブにチェックディスクをかけ復帰しました。
再起動をかけるとRAID0もきちんと認識しました。
0804に疑惑を感じ0711に戻してその後安定しています。
私は予備HDDを2台(起動ディスク)
CドライブのバックアップをTrueImageLEで取っています。
万全を期していますが、このM/Bは比較的トラブルが多いです。
まだBIOSが煮詰まっていないように感じています。
書込番号:5672498
0点

ちらほら目にするようになりました0804の不具合・・・。
他の掲示板でも、若干ですが見かけます。
最強線さんも、0711に戻しましたか・・・
私は、0711にて安定しているので、そのまま使用しています。
0804にしてみたい気持ちはありますが、まだ恐怖症から抜けきれていません・・・
シナモンロール67さんも、0804にて不具合がでているようですが
休止状態からの復帰はできたのでしょうか・・・?
書込番号:5673012
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
任天堂DSでWiFi通信しようと思ったんですけど、このマザーのWiFiのユーザーガイドが英語のためわかりません。
使ってらっしゃる方いますか?
是非ご教授していただきたいです。
0点

アクセスポイントとして使っています。
DSも使えますよ。自分はFF3しか使い道がありませんが
設定は下記を参照にしてみては?
http://ugd555.blog1.fc2.com/blog-entry-348.html
書込番号:5659237
0点

よろしくお願いします。
設定で、Network Key が、分かりません。
どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:5681777
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
おせわになります。
RAIDの設定にてつまづいております。
OSを入れ終わり、一通りの設定を済ませたたところです。
構成
CPU:E6600
MB:P5B Deluxe
MEM:2G
HDD1:OS用(HDS721680PLA380)
HDD2〜3:(MAXTOR6V250F0)
マニュアルのとおり、まずBIOSにて設定変更しました。
IDE構成:IDE→RAID
そのあと「Ctrl+l」でユーティリティに移行するとあります。
ですが、上記操作では入ることができず、再起動を促す画面になってしまいます。
・OS用は赤のSATA1に接続。
・HDD2〜3はSATA3と4黒いコネクタに接続してあります。
何が間違っており、どのように対処すれば宜しいでしょうか。
あまり知識がないので、要領を得ていないと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーは持っていませんが、普通、「Ctrl+l」でユーティリティに入って、Raidを構築するのは、
PCを再起動して、RaidのBIOSが立ち上がった所ですよ。
POSTが終わって、デバイスの認識後に、Raid BIOSの表示があると思いますから、
そこで、「Ctrl+l」を押して見て下さい。
書込番号:5656583
0点

>IDE構成:IDE→RAID
ICH8RでRAID構築する場合は、IDEからRAIDに変更するとOSを入れたHDDを見失います。
単機のHDDにOSいれて後からRAID構築する場合でも設定はRAIDにしてF6押しよりRAIDドライバーを最初から入れておく必要があります。
この点がnForceより不便なところだと思います。
修復Installの方法もあるようですが、再インストールの方が簡単だど言う書き込みもあった気がします。
書込番号:5656968
0点

山と畑様、tamayan様
おはようございます。
早速のご回答有難うございます。
tamayan様
当マザーのRAID機能に関してもう少しお教え願います。
上記構成は、3台のHDDを使用しますが、OS用とデータ用は分離しておきたいと考えております。
C:OS用
D,E:RAID0 データ用
マニュアルにもドライバに関する記述は有りましたが、よく理解できませんでした。
・最初から入れておくということ?それとも、何かの作業タイミングで割込みでしょうか。
・これは、OSを入れ直すたびに必要ですね?
以上、宜しくご指導願います。
書込番号:5657121
0点

WinPC9月号より
ICH8RとICH7Rは基本的な動作は同じである。
SATA動作モードはRAIDでない動作モードでOSをInstallした後に、動作モードをRAIDに変更するとOSが起動しない。
後でRAID使用予定なら、当初から動作モードをRAIDモードにしてRAID Driverを使ってOSを再Installするか、「修復セットアップ」をしなければならない。
とでてました。
それでOS再インストールという事で書き込みます。
ドライバーは最初から入れます。
OS入れ直すときも必要です。
最初に現状の状態で、PCが使えればFDにインテルサイトよりDLしたドライバーを解凍して保存するか、M/Bに付属のCDにあればそれからコピーしても良いでしょう。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
BIOS画面のMainよりIDE Configurationにて
SATA Configuration [Enhanced]。
Configure SATA As [IDE]⇒〔RAID〕に変更して保存。
ここまでは出来てると思います。
ただ取説のRAID構築説明で下記の項目があります
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を[ Enabled] に変更します。・・・チョット当方解らず⇒両方試してm(__)m。
CドライブにするHDDだけ繋いでOSを再インストール。
これは前回インストールした時と同じですが、インスト開始直後に画面の下方にF6押しますかの文字が出たら即効でF6押して作成したFDを入れて画面に従いOSを入れます。
OS入れが完了してから、PCの電源切って追加のHDD2個を接続して起動する。
起動後POST中にCtrl+iキー押してRAIDを構築して保存してWindowsを立ち上げる。
後はディスクの管理よりパテ切、フォーマットで使えるようになるはずです。
RAID構築は取説通りやればOKだと思います。
書込番号:5657341
0点

既にtamayanさんのレスがあるので駄レスかもしれませんが、ICH8Rでは
非RAID(IDE)/RAID/AHCIに設定を変更した場合(ICH8Rが制御している)6つの
SerialATAポート全てにその設定が適用されます。
#つまり個別にRAID/非RAIDの設定は出来ないという事
先にIDEに設定した状態でOSをインストして、その後でRAIDに変更すると
OSをインストしたHDDもICH8RのRAIDコントローラの制御下になります。
そのままそのHDDからOSを起動させようとしても、そのHDDにはICH8Rの
RAIDドライバがインストされていないのでOSが起動しなくなります。
#多分(一瞬だけ)ブルーバックのSTOPエラーが出て再起動している状況だと思いますが
この辺似たような環境で運用しようとしてハマってる人が結構いるので、
一度ICH8R搭載のM/Bの過去ログを漁ってみた方が良いかも。
最近の過去ログでは↓辺りでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5531188/
BIOSの設定やドライバに関してはtamayanさんのレスの通りなので省きますが、
スレ主さんの環境でRAID構築するには、最低1回はF6キー押しでのRAIDドライバ
の導入が必要になるという事です。
あとRAIDに設定したのに、Option ROM(Ctrl+IのRAID設定画面)が起動していない
という話なら、HDDの接続の確認とCMOSクリア後にBIOSの再設定を行った方が
良いと思いますが。
#黒のポートだけでなく赤のポートでも試してみた方が良いかも
書込番号:5658896
0点

tamayan様
こんばんは。
ただいまセットアップを再開しております。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の設定は何処を探しても見つかりません。
(tamayan様もご確認できないのですよね?)
ネット上で検索したところ、英文のページがHITしました。
翻訳をかけてみると。。。
どうやら、何かの設定をした後に出現する隠しコマンドのようなもの?
何れにしても当方には見つける事が出来ませんでした。
今回のPCにはFDがない為、急遽手配した次第です。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」では、FDが不要な感じがするのですが・・・。
これから、FDによるセットアップを試みます。
取り急ぎ、現在の状況についてご報告です。
書込番号:5659109
0点

Wintel厨様
こんばんは。
ちょっとショックな情報でございます。
確認させてください。
手順どおりにセットアップが進めたとします。
3つのHDDが手元にありますが、OS用・データ用というような物理的に切り分けは可能でしょうか。
C:OS用 80G(HDS721680PLA380)
D:データ用 500G(MAXTOR6V250F0)×2
上記のような設定を考えております。
大量のデータを取り扱いますが、HDD内に保存は考えておりません。
あくまでも、スピード重視ですのでRAID0です。
いかがでしょう?
書込番号:5659170
0点

もう、解決されたでしょうか。
私もTnfy-orgさんのような構成です。OS用HDD1台、データ用HDD2台でRAID0です。
当初は、RAIDの予定をしていなかったのでRAID0を組むとき苦労しました。
OSの再インストールもF6でドライバーのインストールも行なっておりません。
やった事は、
OS用HDDをJmicrom側のSATAに接続しOSが立ち上がるかを確認。
RAID用ドライバーをFDに作成する。
電源を落とす。
データ用HDD2台をICH8R側に接続。
電源投入後、BIOSでRAIDの設定にし、再起動。
BIOS起動時にCtrl+IでRAID BIOSに入れます。
マニュアル通り設定後、再起動でOSが立ち上がると、RAIDドライバーの要求がくるのでその時
FPをセットしインストールする。
その後、ファイル管理で、パーティションを切ります。
書込番号:5667062
0点

ハリー_bb様
諸事情により、しばらく手をつけられずにいました。
昨日、やっと最終セットアップが終了しました。
ネットに接続に接続し、ご返信を差し上げたしだいです。
さて、今回は皆様のご指導により、試行錯誤しながらではありますが無事セットアップができましたことをお礼申し上げます。
現在のところ、不具合もなく稼動できております。
当方、これから映像編集をしようと本PCの作成をしました。
社内にはPCに精通した人材があまりいませんが、プレミアを使用した経験のある人に色々聞いてパーツを選んだ次第です。
HDDはRAIDで組んだほうが格段に早く、編集時の映像確認もスムーズとのこと。
ただし、不用意なトラブルに備え、できるだけ複数を使い分けるのが宜しいと忠告を受けました。
その人の環境では、RAIDカードなるものを使用していますが、このマザーでは予め機能が搭載されているので、コスト的には有利ではないかと。
しかし、私には少々敷居が高かったようです。
幸い、今回は皆様に助けられてくみ上げることができました。
改めて皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
[PS]
現在、映像を取り込み中ですが、音割れがしている模様。
新たな問題が発生したようです・・・・。
書込番号:5686642
0点

RAIDの構築完成おめでとう御座います。
Authoringは物理的に異なるHDD同士で行うと速いのは当方も実感してますが、RAID 0内のドライブ同士でも結構速いですネー。
サウンド関係は、このM/Bの欠点の様に見受けられます。
ドライバーが成熟して改善されれば良いのですが!
こちらを参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF
書込番号:5687784
0点

tamayan様
お世話になっております。
ご返信が遅れ、申し訳ございません。
音割れの問題も何とか解消できました。
どうもスピーカーの質が悪く、たまたま再生したソースでは再生状況が悪かったようです。
基本中の基本を見落として降りました。
でも、このM/Bは音に関する書き込みがちょくちょく見つかります。
オンボードよりも専用カードの方が良いのでしょうか。
音質ついては聞こえればいい£度に割り切っていますが、PCへの負荷が軽減できるとか?
効果があるなら、安いボードを増設しようかな・・・。
書込番号:5695090
0点

今日は
オンボードしか使った事ありませんm(__)m。
>聞こえればいい£度
なら
安いので¥2K前後であるようですので、試して
みたらどうでしょうか?
動画再生時などで、CPU負荷が少し減ったとか起動時間が短縮したとかの書き込みも見た記憶があります。
書込番号:5699802
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
本日友人が自作パソコンに買い替えたのでその製作にいってきました。そこで組み立てていて気づいた事なのですが、マニュアルのUSBの説明で+5Vとかのところが左右逆でした。
ツクモネットショップで購入したものですが、IDEケーブルがHDDのものしか入ってなかったけどこれでいいのかな?
普通は40芯のCDドライブ用とHDD用が入っていると思うのですが?
0点

>IDEケーブルがHDDのものしか入ってなかったけどこれでいいのかな
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1179&l1=3&l2=11&l3=307
IDEは一つですので一つで問題ありませんよ
書込番号:5655852
0点

このマザーにはIDEが1つしかないので1本でいんですよ。
画像でいうとオレンジ色がIDEで白が電源、その右の黒がFDD
HDDはSATAですね。
書込番号:5655869
0点

お二人さんありがとう。自己レスでiDEケーブルの方は僕の勘違いでそれでよかった。
USBコネクタというか端子っていうの?
マザーボード側の出っ張りのこと。の表記が左右逆なのは事実です。
それにしてもはやいですね、書いて10分もたたないうちに二人に書き込まれてました^^;
書込番号:5655935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





