
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月20日 05:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月13日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月12日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月11日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月11日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月15日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こちらのスレ見てるとつい要らぬ節介してしまうので聴き(?)流して下さい。
まずOSインストールしてからのハードディスク・コントローラーの設定変更はノー・グットです。(そのOSを生かしたいなら)
RAID 0 の場合,MBRに片方のHDDに運悪くバッド・セクターが出たら即起動不能に成ります。(そんなによく在る事でないけど私の場合3回経験してます)
ミラーの場合は、ストライプの環境を元に戻すのが本来の目的で
只のバック・アップには向いていません。
不調のOSでもそのままコピーするだけなので
それから別の話に成りますが常用 OC はせいぜい10%位で20%以上は危険です。マザーにいつも負担をかけている状態なので、
それまで正常に動いていても、ある日突然起動不能になっても不思議では在りません。
以上独り言でした。
0点

RAIDとソフト「Stanbydisk」の使い分け:
現在ASUS P4P800E-Delux&Win XP HE版でBaffalo社のPCIカード経由のP-ATAでRAIDを組んでいます.
このRAIDはAopen(&Win XP HE版,これ同じ)のマザー時代のものをそのまま移行したものです.
RAIDの移行に際しては,PCIカードのRAIDドライバをインストールし,稼動すれば,即,移行完了となり,マザーでのRAIDでインストールや設定に問題を抱え,RAIDのHDD内容が消えるなど,実際に遭遇する人が居るのか,多いようにも見かけますが,どうか知りませんが,マザーでのRAIDより,移行時の事故でのデータ消滅のリスクが少ないと思い,PCI経由RAIDに固着しています.
P-ATAはS-ATAより速度は遅く,RAIDでも遅いと思われますが,そんなに高速を必要と思いません,P-ATAで十分です.
RAIDはデータの保存のみに使っています.
OSは非RAIDに置き,OSはバックアップソフト「StanbyDisk」を使っています.
StanbyDsikの使い方ですが,定期的バックアップと手動バックアップいずれも出来ますが,当初は定期の設定でしたが,手動に落ち着きました.
この書き込みの本題として見解を書くと
HDD等のHardwareの事故をRAIDで救済しなければならない確率と,OSが各種のアプリ新設置やウイルス等でソフト的な動きが怪しくなったり,おかしな動きの確率を比較すれば,
後者のOSが狂う確率や機会が遥かに大きいと考えます.
実際OSの動きが怪しくなるのは,日常的とも思えるくらい発生します.
例えば,ツールバーが消える,休止状態に入れず,電源断を止む無く選ぶなどの軽症のものも含めて,良く起こります.
これは深刻でもないので,一々対処せずともいつの間にか治まることは多々有ります.
StanbyDiskを手動としているのは,確実にしかも正確にOSが動いていると思われるときだけ,バックアップするのもです.
OSが可笑しくなった場合,何時の時点からなったのかは判りづらいのもで,気が付いたら可笑しくなっていたと言うのが現実でしょう.
例えば,一週間前頃は可笑しくなかったと自信を持っていて,
可笑しくなったのは,ここ2−3日内かなと思うことが良き有ります.しかも,どうしても以前に戻したいとなるとします.
このような場合,Stanbydiskのバックアップから一週間前のOSに戻します.
フリーに限らず,新アプリのインストールはホルダーの新設日時が判りますから,何時インストールしたか判り,一週間以内のアプリなどはOSを一週間前の状態に戻した後に再度インストールしています.
基本的には,DLLソフトを含め,データ系は全てPCI RAIDに納めます.
マイドキュメントも保存に使いますがこれは消えても良いデータを
アクセスが容易(Defaultの保存場所となるものが多い等)なので使ってもいますが,必ず保存要のものは原則RAID内に納めています.
将来,マザーボードを新規に更新する場合も,過去10年近い飯の種のデータはPCI RAID方式での引越しを考えています.
上述のマザーRAIDへの移行のトラブルリスクを避けたいものです.
以上のデータはRAIDとOSはStanbyDdiskでの我流バックアップ手法について諸兄の見解を聞かせていただければ幸いです.
書込番号:5552876
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボード特有の問題ではなく、
Intel ICH8R由来の問題と思われますが、RAIDで苦労しました。
今使っているPCは、システムをRAIDでないシングルHDD、
データをRAID1(ミラーリング)にしているので、同じ構成にしようと思い、
システムはRAIDでないので普通にインストールして、
データ用のHDDを増設してBIOSをRAIDに切り替え、RAIDの組合せ等の指定を終えると、
WindowsからはシステムがNonRAIDでもBIOSを切り替えた時点でRAIDに見えるらしく、
Windowsが起動できなくなりました。
どうせシステムもRAID扱いになるなら、RAID5を使ってみようと、
RAID5で再インストールすると、RAID5は書き込みは遅いが読み込みは早いはずなのに、
読み込みすらシングルHDDの時より少し遅いくらい、書き込みは話にならない。
結局、当初の予定通りシステムをNonRAID、データをRAID1(ミラー)の構成にして、
RAIDドライバを用いた再インストールを行いました。
システムはNonRAIDでもRAID回路を通るだけ遅くなるかと心配しましたが、
BIOSをRAIDにする前と同じ速度でした。
色々苦労しましたが、システムのHDDは高速に動き、
データはミラーリングできて、今は超快適に動いています。
0点

>RAID回路
このマザーのRAIDは、ソフトウェアRAIDです。ですからRAID5もソフト頼り。パリティ計算はCPUですから、遅くなって当然。
書込番号:5531395
0点

ICHxRは複数あるSerialATAポートを個別にBIOSでRAID/非RAIDに
設定する事が出来ない仕様なので、スレ主さんの様な運用をする場合
最初からBIOSでRAIDに設定してOSインスト時にF6キーを押して
RAIDドライバの導入が(最低1回は)必要になります。
過去にも似たような事例でハマった人が結構いますので、これから
新規に組もうとしてる人は注意が必要ですね。
書込番号:5531592
0点

参考程度に...。
ICH8R・DHはINTELには珍しく癖のあるチップなので、ICH7R・DHに比べ現時点では動作が安定していないようです。また、HDDの組合わせに関してもかなりシビアで、メーカーや種類を選び組合わせが悪いとまともにRAIDシステムが機能(正常動作)しません。ドライバーやBIOSの問題よりもチップ自体の問題だと思われます。”INTELがまたやってしまった”そんな感じがします。
msterm3さん 他のマザーメーカーと種類とリビジョン、使用しているHDDメーカーと種類とFARMバージョンを教えて頂けると助かります。
書込番号:5531745
0点

KAZU0002さん、Wintel厨さん、秋葉原のパンダネコさん、返信有り難うございます。
KAZU0002さん、ソフトウェアRAIDでしたか。
チップでの演算が遅いんじゃなくて、CPUが兼業でパリティ計算していましたか。
まだ測ってないし、少々遅くても問題ないけど、RAID1なら読み書き速度や
CPUへの負荷も問題になるほどではないよね?
Wintel厨さん、やはりハマる人多いですよね。
過去のマシンでシステムをRAID1でインストールして、
一方が壊れてシングルで動かしても普通にOSは起動したので、
RAIDでインストールする癖にしておいた方が無難なんでしょうね。
秋葉原のパンダネコさん、詳しい事は会社に行かないと分かりませんが、
今度のマシン用のHDDはSeagateの250GB-SATAの同一機種3台です。
今使っているマシンは、マザーボードがASUS P4P800、
HDDはシステムがWDのRaptor 36GB、データがSeagateの160GB-SATAの同一機種2台です。
書込番号:5532503
0点

msterm3さん ご丁寧に有り難うございます。SEAGATEは(INTEL社で推奨していたHDDメーカー)なのでINTEL系チップとの相性は良いはずなのですが...。
当方も垂直磁気新型HDDを複数所有しているので、更にICH8系チップの検証を行ってみます。何か気づいた事がありましたら情報提供お願いします。
書込番号:5533841
0点

秋葉原のパンダネコさん、SEAGATEはINTEL社で推奨していたHDDメーカーでしたか、
結果的に相性が良いHDDを買っていたみたいで、良かった。
今回の問題は、INTELチップとHDDの相性の問題ではなく、
INTELチップの仕様と、INTELチップとWindowsとの相性?の問題になるかと思いますし。
さて、会社で詳しく調べてきましたが、P5B Deluxe(WiFiではない)のBIOSは0507で(関係ない?)
CPUはCore2Duo 6300(関係ない?)、HDDはST3250620ASで、ファームは3台とも3.AACでした。
こんな所でよろしいでしょうか?
今使っているPCは、正確にはP4P800-E Deluxeで、Intel ICH5R制御のSATAにシステムのHDDを
Promise 20378制御のSATAにデータのRAIDを繋げていました。
チップとHDDの相性とか良く分かりませんが、取りあえずRAIDと非RAIDと
別々のチップで制御する方が、影響が及ぶ範囲が少なくて変更が楽ですね。
あと、新しいPCのRAID1にしたHDDも、非RAIDと変わらない位の速度が出てました。
書込番号:5534379
0点

msterm3さん PC環境大変参考になりました。お忙しい所色々有り難うございます。当方でも色々検証を行い動作確認を取ってみます。
書込番号:5534857
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初投稿です。
このたび、このM/BでCore2PCを組みました。
そこで、
オンボードサウンドのことで質問なのですが、
WMEによるライブ配信の際に音を取り込むことができません。
WME内のサウンドデバイス設定で、
ピンラインが
CD プレーヤー 、マイク、ライン入力の
3つしか選べず、Windows内で流れている音が取り込めません。
本BBSの過去ログで似たような記事を拝見したところ、
背面の薄緑(Line出力)から薄青(Line入力)にピン直結で、
対処可能と書かれていたのですが、
やってみたところ不可でした。
これはハードというよりソフトウェア・ドライバ的な問題だと
は思うのですが、なにか良い対処方法などありましたら
ご教授願います。
0点

☆eさん こんにちは。 ユーザーではありません。
確認事項として
1.Line出力、Line入力は 生きてますか?
何か音を出しながらLine出力端子にステレオヘッドフォンを繋ぐと 聞こえますか?
Line入力へ他の音響機器からステレオプラグで繋ぎ 入力しているのを確認できますか?
( WME とは? )
書込番号:5530110
0点

ライン出力 入力ともに確認済みです。
またピンを刺したときに出る自動デバイス検出の設定も
間違っておりません。
書込番号:5530705
0点

ココですね。
[5442714] WAVEの録音ができません
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5442714
ステレオミニジャックをステレオミニジャック×2に分配するケーブルです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111529
書込番号:5530805
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
昨日まで普通に起動できていたのですが、急にwindoswが立ち上がらなくなりました。
起動するとP5B Deluxe の文字とAIというロゴの薄いブルーの画像が出て
それからすすみません。下のほうにdelやtabのキーを押すと処理が進むという
ようなことが記入されているのですが、キーを押しても反応がありません。
BIOSにも入れません。試しにCMOSクリアをやってみましたが改善しませんでした。
最小構成にするなど思いつくことは試してみたのですが、どうにもなりません。
お手数ですが、詳しい方は教えていただけると有りがたいです。
0点

CMOS クリアしても BIOS に入れないんじゃ・・・
パーツを1つづつ検証するしか無いでしょう。
Windows が立ち上がらなく成ったと言う表現をされていますが、
最小構成って HDD は無しですよね。
コンデンサが膨らんでたり、目視で確認出来るは知れてます。
書込番号:5528222
0点

とりあえず、考えられる一因です。
関係なければ、スルーしてください。
キーボードとマウスは、マザーに直接接続していますか?
例えば、CPU切り替え器を使用していて、これが故障したらキーボードも反応しなくなります。
書込番号:5528224
0点

天元さま
済みません、最小構成といいつつHDDは付けたままでした。
早速はずして試してみます。ありがとうございました。
☆まっきー☆さま
ありがとうございます。普段はCPU切り替え器を使ってたり
しますが、現在はPS2に直接刺していますので問題はないと思います。
書込番号:5528267
0点

省電力が好きさん こんばんは。 接触不良程度なら良いけど。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5528294
0点

以前経験ありました。
マザーボードは全く異なりますが、ASUSロゴすら出てこない状況でした。
原因はメモリーが故障したためでした。
OCしていましたので電圧もアップし常用していましたが、ある日突然起動不可能になりました。
メモリーは4枚差しでしたのでDCHで起動するため512MB×2枚にし、無事起動しました。
今回もメモリーとは限りませんが、部品の一部が故障している可能性があります。
最小構成から検証するしかないですね。
書込番号:5528582
0点

私も無理なOC(オーバークロック)で、メモリか
他のパーツが逝かれた可能性が高いと思います。
書込番号:5529216
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
みなさん良きアドバイスよろしくお願いします。
P5B Deluxe
BIOS 0711
cor2 EX 6800
メモリー DDR800-1G×4
HDD-10000prm ×3 RAID0
グラボ 7950 GX2
サウンド Sound Blaster X-Fi Digital
OS XP PRO X64
マザーの一番下のPCIレーンにサウンドカードを挿すと
認識して作動しますが、正常に機能しません(マイクが使えないとか)
PCI-Eの下のPCIに挿すと正常に動きます
BIOS上でPCIの周波数変えても駄目です
IRQの違反でもありません
このマザーはPCIが2つしかなく1つはVGAの下にあるので
とても使えません
サウンドカードは他のPCでも作動確認とってます
この2つのPCIレーンは何か違うのでしょうか?
0点

このマザーには、PCIが3本ありますが。
PCI1は隣のビデオカードで使えず。PCI2とPCI3の話ですよね?
Windows上に扱われるIRQは、仮想的なものです。実際のハード的なINT線の配線については、マニュアルのの2-5-3を見てください。
PCI2は、オンボードオーディオと共用ですので、オンボードオーディオをBIOSで切れば、単独使用になります。
PCI3は、USBの半分(おそらくはリアパネル分)と共有です。
対策としては。
・使わないデバイスはBIOSで切る(RS232CとかIEEE1396とか、Wifiとか)。
・USBのキーボード/マウスを使っていないのであれば、USB自体をBIOSで全部切ってみる。
このへんから。
書込番号:5527021
0点

KAZU0002さん レス有難うございます
いつも大変参考になります
確かにPCI3つありましたね^^;
VGAで完全に隠れて見えませんでしたw
確かにリソースを見ると一番下のPCIはUSBだのICH8も使われてますね
言われた通りBIOSでUSBやオンボード無効にしたのですが
やっぱり症状かわりませんでした;;
今度は上に差しても、まともに使えず
一番下にもどしたら認識すらしなくなりましたw
やっぱりOSがX64ってゆーのがネックかもしれませんね
でも他のPCIカード(LANとか)認識して使えるんですよね
このサウンドカード愛称悪いんでしょうか・・・
書込番号:5527870
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ニョロ
AiNapは、スタンバイ状態にするときに、使うんですよね?
AiSUITEが起動時に立ち上がって×で消すと、どうやってAiNapを使うのでしょうか?
ショートカットキーとか有るんでしょうか?
わからなくて困っています
あと、PC本体に電源スイッチとリセットボタン以外の、第三のボタンが有るのですが、これ押せばスタンバイになるときと、リブートがかかるときがあります。このスイッチって何のために有るのでしょうか?
教えてくん、ばかりの質問でごめんなさい
でも、本当にわからないのでご教授お願いします
0点

AiNAPを使用する場合、AiSUITEを再び立ち上げてください。
3個目のボタンの件ですが、マザーボードのどこにつながってるかによるんじゃないでしょうか?
書込番号:5524162
0点

返事が遅くなってすみません。
返答ありがとうございます。
毎回起動しないといけないのですね。
スタンバイ時の消費電力が少ないと書いてあったので、使えるかな。っと、思っていたのですが不便ですね
謎の三個目のボタンは、右と左で来ている配線が違いました。
右を押せばリセットボタン・左を押せばパワーオフ(右左逆かも)
みたいな配線になってました。電源とリセットボタンがあるのに、謎です。
ケースにマニュアルもないし、メーカーもわからないので確かめるすべや、確認が取れません 涙
電源ON時は、LEDが光っています。
怖いので、もう使いませんが
書込番号:5540028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





