
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月27日 11:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月16日 00:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月27日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月24日 23:18 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月28日 10:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
SATA光学ドライブの接続レポートです。
今までいろいろ試してきましたが、どうも安定しませんでした。
鉄板ではないですが、安定動作設定を確認できました。
IDE PX-760×2
JmicronSATA PX-755SA
で安定しました。(アホな構成ですが動作検証用です)
前提としてRAID稼動ですのでICH8Rは動きません。
設定
JmicronはAHCIモードで。
JmicronのドライバはASUSの最新版を入れる。
JmicronのSATA側はJmicron制御ドライバで、IDE側はWIN標準ドライバで制御。
要は、SATAをJmicron
IDEを標準ドライバで稼動させればいいだけ。
今まではJmicron側はIDEモードでJmicronのドライバをあてて立ち上げていましたが、プレクツールの情報では3台共にSATAドライブとして認識されておりました。
AHCIモードではIDE側は標準ドライバで制御されるので、プレクツールの誤認識が解消された模様です。
IDEがJmicronによって制御されるとIDEの誤認識だけではなくサイバーリンクのPowerProducerあたりでドライブを正常に認識できていないようで書き込みができません。
またDMAが有効か分からず、PIOで動いていそうな情報もあります。
実際CPU使用率が高めでした。
また、IDEドライブからSATAドライブへのコピーにもすざまじい時間がかかります。
SATA変換ボードもAHCIモードで動くかどうかがポイントになりそうです。
ICH8R側はIDEモードなら問題なさそうですがAHCI、RAIDモードにすると正常に動作しません。プレクツールもドライブ情報取得画面で固まります。
RAID目的でP5B Deluxeを選んだのでICH8R側は光学ドライブには使えそうもないですね。
既出でした?
0点

PCをオンにして、ディスク挿入。
画面に何も出てこないので、マイコンからCDをクリックしても、何も表示されない。
右クリックすると、砂時計が現れるが、そのままの状態。
苛ついてクリックすると、応答していないと表示される。
CD挿入のまま、リセットし再びマイコンを確認すると、表示されていて、クリックすると正常に作動し始める。
CDが作動していない時、コンパネからディスクの管理を開くと、これも応答しない。
ディスクが作動する状態では、管理画面が現れる。
光学ドライブと何か関連があるのか、チョット理解に苦しむ。
寝ポポロンさんの意見は、大いに参考になるかも、、、。
でも今から直ぐに出かける予定で、試すのは1週間くらい後になりそう。
帰った後で試して見ます。
取りあえずご挨拶まで。
書込番号:5482741
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お願いします、どうしてもできません
サイトもかなり調べたのですが、基本的なことで引っかかっているのでしょうか?
以下に設定した手順を書きますね、これで間違っていれば教えてくださいませ!
設定の手順として(コピペですが)
1. POST中にBIOS に入ります。
2. 「詳細設定 Menu」で「 オンボードデバイス構成」を選択し、<Enter>を押します。
3. 「jmicron sata mode 」を選択し、<Enter>を押し、設定オプションを表示させます。
4. 「jmicron sata mode」から「RAID」を選択し、<Enter>を押します。
5. F10を押して終了
この後がわからないのです?
post中にCtrl−Jを押してJBM363RAID BIOSに入りたいのですが出来ないのです。
既にサポートCDからFDDにドライバーは作成しています。
SATA接続はSATA1とSATA2に接続してます(ここが違うのでしょうか? SATA RAID 1ではないといけないのでしょうか?)
0点

ICH8RのRAIDでは駄目かな?JmicronでのRAIDは事実上無理と思ったほうが。
それと、そのポートはICH8Rのポートだからね。
Jmicronではそのポートをコントロールできないよ。
書込番号:5475293
0点

すみません!P5B−Vを買ってしまいました。あまりにP5B−Vのクチコミがすくないのでここで質問してしてしまいました。つまりP5B−VではRAID0を組むことは出来ないのですね。本当にはずかしい〜^
書込番号:5475342
0点

c230w202さんこんばんは!
いちごほしいかも・・・さんの文面拝借して申し訳ないですが、
>それと、そのポートはICH8Rのポートだからね。
Jmicronではそのポートをコントロールできないよ。
Jmicronでコントロールする方に挿し直して見ては?
こちらならRAID0出来そうですよ!!
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1314&l1=3&l2=11&l3=332
Storage
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)
と記載されてます。
書込番号:5475526
0点

>西日本の田舎ものさん
本当にこのマザーについて調べましたか?シリーズのいずれかでも使ってるならJmicronで組むのを進める人はいませんよ。あまりにも早とちり過ぎる。
確かにこのコントローラ、2つのSATAポートを管理していますよ?
ただし、ひとつは内蔵、もうひとつはバックパネルにeSATAとして外付け。
P5B-Vでも確かにJmicronのポートを使ってRAIDを組むのは理論上においては可能。ただし、片方を本体内、もう片方を外部。
一般的に進められるものではないことは明白。もしくはPortマルチプライヤーという手がないでもないが、こちらも進められるものではなく、RAIDできるかは不透明な代物。
書込番号:5475794
0点

RAID出来るかも?
まずは玄人志向のGH3.5KH-SATAを用意する。中にRAIDの片割のHDDを入れて、それをバックパネルの赤いe-SATAのコネクターに接続する。そしてもう1個の内臓HDDをPCI-Eの上の黒いSATAコネクーに接続する。これでポスト画面でCtrl-Jが有効
この状態でOSインストールする奴いるとは思えないけど
現実的な方法としては、
e-SATA(赤コネクター)から普通のSATAコネクター変換する
カプラかケーブルが有ればケース内に引き込んで内臓HDDに接続
できるけど、 そこまでしてやる奴いないか?
書込番号:5475919
0点

いちごほしいかも・・・さん
>確かにこのコントローラ、2つのSATAポートを管理していますよ?
ただし、ひとつは内蔵、もうひとつはバックパネルにeSATAとして外付け。
eSATA?最近の企画ですね!?申し訳ありません。全然知りません
でした。いつかはUSBから代わりそうなぐらい違う速度ですね!
いちごほしいかも・・・さんの文面からすると絶対出来ない訳
では無いが外に出たSATAのケーブルを中に引き込まないと
いけませんね!?見た目は悪くなりそうですね!
書込番号:5476100
0点

eSATAで外付けRAIDなんて要らなそうな機能(デバイス)が何故載ってるかどうかは別として、とっても不思議なのですがこの板で初自作って人が結構いるもんですね。
自分が自作始めたころはこんな多機能なM/Bなんかあまり無かったってのが本音だけど、初自作の人がこのM/Bの機能を100%とは言わずもそこそこでも使えるのかな?????
と思ってたらM/B違いだし(笑)
初自作でRAIDを組もうっていう根性は認めますが「ICH8」と「ICH8R」の差「R」の意味判ってるのでしょうか?
自分もSATAのHDDを5枚のっけてるんで(内2枚でRAID 0)965+ICH8Rのこの板を選択したのですが、そうじゃなかったら絶対975+ICH7RのP5W-DHを買いましたよ。
今でも買いなおそうかかなり迷ってるし。
もうそれくらいJmicronが邪魔。(P5Wにも載ってますがね)
もしも自分が初自作でCore2Duo使うなら945+ICH7RのM/Bにするけどなぁ・・・
ま、個人の環境の差があるので一概には言えませんが、OCするかICH8RでRAID組むわけじゃなかったらこの板選ぶ意味って・・・
RAID 1(もしくは5)ならともかくRAID 0だとしたらRaptorって手もあるし。
横レス失礼しました。
書込番号:5478703
0点

P5BでRAID0を構成しました。
eSATA変換ケーブルを購入し、
筐体の外側のeSATAの口と内臓HDDを直結。
RAIDディスクの片割れがeSATAのみの問題に対応出来ました。
Antec Soloのケースには都合の良い穴がないので、
PCIの穴から変換ケーブルを通しました。
ainex製変換ケーブル 7pinメス <-> eSATAメス 1260円
書込番号:6007548
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日自作P4が破損しPD945で製作を行いました。
以前自作をした時から期間がかなり開いていた為
Core2DuoよりPentiumDの方が性能が上だと思っており
取り合えずPentiumDを付ければ体感できる程早くなると思ってましたが
そうでは無かったようでM/B購入に失敗しました。
デュアルチャンネルすらしらなかった・・・
その為M/BをASUSのP5VD2−MXを購入してしまい
メモリーシングルチャンネルの為おそらく本来の性能を発揮
出来ていない為か最近体感できる速さではなく
このM/Bの購入を検討しております。
先日もう一台Core2Duo6400で製作しました
もちろんメモリーデュアルチャンネルで
グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すし
でM/Bの性能にかなり不満を持っております。
CPUに関しましてはいずれも性能の差ほどの差はないと思います。
そこで今度は失敗しない為に知識をお貸しして頂きたいと思っております。
まずこのM/Bを選択した理由はCore2Duoに乗せ変えの視野を入れ選択しました。
動画編集を行いますのでいずれはと・・・
またグラフィックボードを2枚付けれるようですがどのように性能が上がるのでしょうか?
モニターを4台にできるだけなのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが無駄金を使いたくないので
無難に人気1位のM/Bを選択しておこうかと思います。
0点

質問の本題にたどり着くまでに無駄な文章読まされましたが…(タイトルには質問の概要を書きましょう)。
答え:モニターを最大4台に出来るだけです。
…行動の前に、自作専門誌を何冊か買っての勉強をお奨めします。
書込番号:5473638
0点

まず、雑誌などでパーツについての性能評価を調べなおした方が良いですね。
下調べをしっかりしていれば、C2DとPenDの差はすぐわかります。
まず、あなたが望むPCの使用方法が何かわかりません。
動画編集をするなら、キャプチャを入れた方が良いですね。そのためには、PCIスロットを1つ確保しておくこと。
ゲームをメインにしたいなら、普通に遊ぶならGF7600GT.GSあたりがあれば、まず問題ないでしょう。より高いグラフィック性能を求めるなら2枚にすることも考えられます。
>P5VD2−MXを購入してしまい
C2D対応してますy
体感できるほどの遅さとは、どのようなことをされていたのでしょうか?
また、どのようなスペックで組まれたのかわかりませんね。
>グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すしでM/Bの性能にかなり不満を持っております。
矛盾されているように思うのですが・・
そこそこのスコアを出す=不満・・なぜに?
>無難に人気1位のM/Bを選択しておこうかと思います。
価格コムの人気1位は、HPの回覧回数の1位です。
それが性能1位というわけでは無いですy
書込番号:5473676
0点

KAZU0002さん パーシモン1w
早速のご解答ありがとう御座います。
仕事でPCを使用する為PCが起動しない為
本体をショップに持ち込み調べてもらうと
CPUが破損の為この機会にと思いそのまま購入の為
事前調査が甘かったようです。
>グラボもついていないのにFFベンチでそこそこのスコアー出すしでM/Bの性能にかなり不満を持っております。
Core2DuoのM/Bはグラボなしでそこそこのスコアーを出す。
PentiumDのM/BはグラボありでCore2Duoよりさほどスコアーが変わらない為M/Bの性能に不満を持っております。
あとグラボなんですがGF7300GSです。
性能を上げた事により今後ゲームも少ししようと思っております。
主なPC使用は
Adobeソフトの使用・動画編集・Flash製作・音楽編集です。
その為現在のメモリーは計1Gなのでメモリー不足は分かりますが
予算的にとりあえず1G後2G超えを考えております。
また自作を決意した理由としまして
ショップパソコンを検討しましたが(牛丼)
ショップPCがあまり好きではないのでやめておきました。
今後Core2Duo乗せ変えを前提にお勧めのM/Bはありますでしょうか?
書込番号:5473871
0点

>Core2DuoのM/Bはグラボなしでそこそこのスコアーを出す。
>PentiumDのM/BはグラボありでCore2Duoよりさほどスコアーが変わらない為M/Bの性能に不満を持っております。
これは
「CPU(PenD)の性能に不満を持っています」
「現在使用中のM/BがCore2Duoを搭載できないので不満を持っています」
を混ぜてしまったということでいいでしょうか。
余程グラボに左右される重いゲームをしないのであればこのM/Bで充分と思います。
表示されてる人気で決めるのはちょっと賛同しかねますけど。
書込番号:5474110
0点

スレ主の文章が、ものすごく読みづらく理解しづらい…と感じるのは私だけ?。
「、」の使い方を覚えましょう。
ゲーム系のベンチは、ビデオカードの性能とCPU性能の「掛け算」ですから。どちらが高ければ片方は御座なりでOK、というものではありません。初心者向けとしては、CPUの値段とビデオカードの値段で秤にかける方向でよいかと。だいたい、
CPUの値段=ビデオカードの値段x2
くらいで。E6600なら、GF7600クラス。
文章から推察される現在のスレ主のレベルからして。個人的には、ショップメイドPCをお奨めします。
ショップメイドをあきらめた理由が「牛丼しか調べていない」では、自作なんてとてもとても…。
http://www.clevery.co.jp/pc/fbto.php?i=100305
このへんを参考に「勉強」しましょう。
ショップメイドPCの良し悪しがわからないようでは、自作は無理です。
…IDEのHDが1台だけ、それも光学ドライブと混在状態でしか接続できないことに、買ってから気がつくというオチだったりして…。
書込番号:5474268
0点

パソコン組む前の予習が不足している気がします。
自作系のパソコン雑誌1冊読むだけで随分と賢い
パーツ選択ができるようになります。
今月だとこの1冊↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/magazine/
書込番号:5474589
0点

PenDのマザボ、C2Dのマザボというのが変ですね。
P5VD2−MXですと、どちらにも対応している物、そもそもその2種での専用マザボと言う物は無いです。
3Dゲームをするのに、オンボードVGA程度で良いスコアを期待する方が間違っています。
逆にオンボードVGAでFFベンチがそこそこ出せるようになったことが、進化ですy
昔は、どうにか動いているくらいですから
>あとグラボなんですがGF7300GSです。
>性能を上げた事により今後ゲームも少ししようと思っております。
え〜と、言いにくいのですが、GF7300GSは、ロースペックモデルのグラボになります。
使用目的くらいであれば、何も問題ありませんね。
3Dゲームを快適にと言われれば、不満は出ると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/13/news028_2.html
ミドルクラス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news097_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/09/news104_4.html
>仕事でPCを使用する為PCが起動しない為
>ショップPCがあまり好きではないのでやめておきました。
なおさら、動作保障してくれるショップ物が良いと思いますね。
下記はツクモですが、いろいろな種類が出てますy
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
書込番号:5475090
0点

今調べてみたらC2D対応してるじゃないですか・・・。
書込番号:5475201
0点

理解するのに苦労しました。
要約すると
・C2DよりPenDの方が上と考えている
・P5VD2-MXを買って付けてみた所、廉価品だったが為にデュアルチャネル機能が無かった。
・C2D E6400で新規に組んでみるとFFベンチでオンボであるにかかわらず、ビデオカード付のPenDシステムと同等だったからP5VD2が使えないマザーだと思っている。
・そこで、マザーを変えれば良くなると思って1位のマザーにしてみたい。
・これはSLI、ClossFireができるのでPCI-Eスロットが2つあるが、2枚刺すと効果はどうなるのか?
という事になるのかな?
違ってたらすまない。
とりあえず、一つ言えるのは「下調べ不足に尽きる」かな。
まず、C2DとPenDの性能が上か下かと言うと、実際どういう使い方をするかで、上下も変わってくるし、気にするデメリットの部分が多いか少ないかとか、本人の感覚一つでどうにでも変わってしまうものだから、「具体的にこっちの方が上」と明確には出せない。
まあ、それでも敢えてランクをつけるなら、一般的にはC2D>>PenDだろうね。
ただし、それはパフォーマンスの観点で言うなら、だけどね。
コストパフォーマンスの面で言えばPenDの方がいいとは思う。
熱量問題無視すればの話で。
次に、P5VD2-MXを買ったという話。
これも下調べ不足だね。
ちょっとC2Dの関連性のあるマザーボードのスペックとかを見れば頻繁に目にする部分だと思う。
次はFFベンチの話。
FFベンチはCPUベンチだよ。
だから、低価格なビデオカードがあろうが無かろうが、劇的なスコア差にはならないよ。
まあ、7300GSとオンボビデオは性能的に大した違いはないから、どっちも足を引っ張ってFFベンチのスコアも横ばいになったんでしょう。
もう少しいいカードで同じ条件でやれば結果は変わるんじゃないかな。
多分C2Dが勝つけど。
次に1位のマザー。
また下調べもしないで1位だからと決めて、機能をすべて使うわけでもなく、無駄に高い買い物をしてしまう事になるね。
今自分のしたい事に何が必要でなにが足りないのかをよく吟味して買うことを薦めるよ。
何事もね。
それが面倒なら、お金を節約云々と言うのは無理だと思う。
節約したいけど、努力はしたくないから誰か教えてって言うのは、ちょっと甘えてるよ。
とりあえず、せめて教えて貰おうとするなら、自分のしたい事、予算位は無いとね。
最後にビデオカード2枚刺し。
別にモニター4台に出したってかまわないけど、普通の使い方するのなら、SLIかCrossFireだね。
早い話が、画面を真っ二つにして片方づつを2枚のビデオカードで独自に処理させる事で、理論値約2倍の性能を出そうと足掻く機能。
別にゲームしないなら全然いらない機能でもあるけど。
ビデオカードってものが何なのか分からないのなら、オンボードVGAでいいと思う。
それで変になんとなくファンレスビデオカードとか買っても、苦労するだけだしね。
厳しいこと言うようだけど、今出てきた単語の分からない部分をグーグルに入れて検索してみるとかやってみると、多少わかってくるんじゃないかな。
AMD至上主義
書込番号:5479085
0点

無類のAMD至上主義さんのご意見、的確と思いますy
書込番号:5479091
0点

このマザーは、PCIEXPx16が2本ではなく(SLIモード時は、x8が2つだけど)、x16とx4ですので。
SLIもCrossfireも使えないかと。純粋に、モニター増やすことだけが目的の2枚挿しだけです。
書込番号:5480080
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様こんにちは。
今回、初めてPCを自作しようと考えチャレンジしているのですが、いきなりつまずいてしまいましたのでご教授下さい。
以下の構成で組んでいます。
CPU:Core 2 Duo E6600
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリー:センチュリーマイクロPC2-5300 512×2
光学ドライブ:プレクスター PX−755A
ハード:日立 Deskstar T7K250/S-ATA/250G
ビデオカード:GeForce7300GT 256MB
FDD+カードリーダー
電源:鎌力参 450W
組立作業が終わり、BIOSの設定を行なおうとするとPOST画面が表示されず、下記のような警告文が出てしまいます。
CMOS Settings Wrong
CMOS Date/Time NOT SET
Overclocking failed! Please enter setup to re-configure your system
Press F1 to Run SETUP
PressF2 to load default values and continue
CMOSクリアや再組立をしても状況が変わりません。
原因としてどのようなことが考えられますでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

まんま、出てきたメッセージ読んだままの措置をすれば済む話ではないかと思いますが。英語が読めるのかどうかあたりから告白を。
指示通りF1を押してBIOS画面に入って、時刻設定など各種設定はできませんか?。
何度も出るようでしたら、
・CMOSリセットを。
・CLRTCのジャンパーが、Normal位置になっているかの確認を。
書込番号:5473384
0点

ついでに。
BIOSでASUSロゴの表示を切っておかないと、POST画面は表示されませんので、注意。
書込番号:5473390
0点

P5B Deluxe/WiFi-AP
だと初期の型番で報告があったような。
バイオスのアップデートで解決するような・・・
そのままOS入れてwindows上でやるのもよし、FDでやるのもよし。
書込番号:5473457
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
PC Fanの「ゼロからはじめる自作パソコン完全ガイド2006−2007」という本を参考にしながら組み立てていました。
そこでは、組立完了⇒電源オン⇒POST画面となっており、私のはそのような画面にいくらやってもならなかったので、「どこかちがうんじゃないか、間違ってるのでは?」と不安な気持ちになりご質問させていただいた次第です。
F1でセットアップに進めることは英語を読んで理解していたのですが、本当にそこに進んで良いのか自信がなかったのです。
読んでそのままやればよい、といった厳しいご指摘もいただきましたが、自作超初心者であるが故の質問であったということで、ご了承下さい。
なお、皆様からアドバイスを頂いたお陰で、現在、ウィンドウズのインストール進行中です。
本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5473840
0点

本当の本当に初心者なら、しょうがないです。
とりあえず。こういうエラーメッセージは、文章として理解して起きましょう。覚えておけば、意味は後からついてきます。
本来なら、わかる人にアドバイスしてもらいながらというのがベストなのですが。
…構成見るからに、誰かからアドバイス受けました?。
書込番号:5474318
0点

KAZU0002 様
アドバイスありがとうございました。
お陰さまでXPのインストールも無事終了できました。
CPUとマザーは雑誌などを見て最初から決めていましたが、その他の構成はアキバのPCショップの店員さんに相談しながら決めました。
しかし、次はマザーボード付属の無線LANでヤフーのモデムにつながらず困っています。
また、ワイヤレスのキーボードとマウスもつながらず、借り物のキーボードとマウスでしのいでいるような状況です。
しかし、自作は次から次へ問題を解決していかなければならないんですね。
凄いものに手を出してしまったなあというのが率直なところです。
書込番号:5475408
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
・CPU C2D E6600
・M/B P5B Deluxe/WiFi-AP(BIOS0614)
・Mem UMAX DDR2 PC6400 CL5 800MHz 1GB*2・VGA ELSA GLADIAC776GS(Geforce7600GS 256MB)
・電源 ツクモ 540W
・プリンタ CANON MP950(インクジェット複合プリンタ)
・OS WinXP PRO SP2
上記の構成でUSB接続プリンタの電源がONのまま
OSの再起動をかけると起動までに恐ろしく時間がかかります。
ASUSの水色の画面で止まってしまい、フリーズしたかと思うほどです。
3分から5分ほど放置しておくと、やっと先に進み起動します。
BIOSの設定画面に入ろうとしても同様の状態になります。
プリンタの電源を切った状態だと普通に再起動出来ます。
所要時間は1分程度でしょうか?
複合機と言うことで各種ドライバというか、ドライブを読み込むのに
時間がかかっているのかも知れませんが。。。
この構成で組む前のGIGAのGA-K8N Ultra-9(Athlon64 3700+)のときは
何事もなく普通に再起動できていたので、BIOSや他のところの
設定次第でどうにか出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

起動時のASUSロゴのところで止まっているなら、BOOT順序などの設定の問題でしょう。
FDD、光学ドライブ、HDD以外の謎なデバイスが表示されていたり、他のオプションが表示されていればDisableにしてみて下さい。
書込番号:5472279
0点

ノートン・インターネットセキュリティをインストールしていますか? これのファィアウォール学習機能が、CANON POP メッセンジャーを認識すればプリンターの電源入れたまま起動してもその症状は出ないと思います。
書込番号:5472404
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
甜さま
BOOT順の設定は
アドバイス前
1次 ATAPI CD-ROM
2次 IDE DVDドライブ1
3次 IDE DVDドライブ2
4次 フロッピー
5次 HDD
アドバイス後
1次 IDE DVDドライブ1
2次 フロッピー
3次 HDD
あとは無効にしましたが、症状は変わらずでした。。。
プリンタの電源が入っているときでも切れているときでも
BOOT設定の画面に変わりはありませんでした。
なにか他の項目も無効にしないとだめなのでしょうか?
DJ101kさま
NIS2005がインストールされています。
が、症状は変わりません。
学習機能が働き出すまで待つべきでしょうか?
どれくらいのタイミングで学習されるんでしょうね。。。
ASUSサポートに聞いてみたところ
「USB機器の電源は切って再起動してください」
とのことでした。でもそりゃないんじゃなーい!?
書込番号:5473744
0点

さまと言われても困りますが
取りあえずWindowsが起動したら、CANON POP メッセンジャーの受信ボックスを機能させて下さい。これが正常に作動すればノートンのが認識した事に成ります。それからUSBの外付けHDDが有ればはずして下さい。再起動でなく一度電源切って下さい。外付けHDDをつながないで電源ON
Windows起動後外付けHDDを認識させてください。
これでその症状は治まると思いますが
書込番号:5473986
0点

あとはUSB2.0をDisableにするとか見たことがあります。
でもUSB2.0が使えなくなるような・・・。
ちなみにうちでは普段プリントしないので切ってます。(&現在プリンタLAN接続なので結局問題無し)
書込番号:5473993
0点

私も、この症状にはまりましたよ。
マザーは、普通のP5Bですが、家はスキャナとプリンタが別なのですが、スキャナの電源が入っていると、起動できません。P5Bっていう青い画面で、先に行きません。
その後、いろいろと、やってみたところ、スキャナとプリンタがUSBハブでつながって、PCには一本になっているのですが、ハブを変えると起動OKで、スキャナを使おうとするとエラーを出したりと、ハブのせいもあるようでした。
書込番号:5475484
0点

そのプリンタは電源を付けているとカードリーダとして認識されますよね?マイコンピュータで確認してみて下さい。ですので、電源入れっぱなしでPCを立ち上げたりするとカードリーダの方まで認識にいっちゃうので時間が掛かるみたいです。再起動する時は諦めてプリンタの電源をOFFにしてください。
書込番号:5477071
0点

皆様。いろいろとアドバイスありがとうございます!
いろいろ試してはいるのですが、まだ解決できていません。。。
DJ101kさん
CANON POP メッセンジャーを今回初めてインストしました。
外付けのHDDも外してあります。USBで接続しているのは
プリンターだけです。それでもやっぱりだめでした。。。
ノートンやCANON POP メッセンジャーの起動前のことなんで
やはりBIOS関連なのかなと思ってます。
甜さん
それはかなりの力技ですねー(笑)
LAN接続orBluetooth通信に切り替えも検討しなくては…ですね。
みやびのさん
ハブは使用していないので、4つあるUSBポート全てに繋いで
試してみましたが、うちでは解決できませんでした。。。
前面USBには繋いでないので試してみますが、実用的じゃないですね(笑)
龍 壱さん
カードリーダーがドライブとして認識されますね。
そのへんのルートチェックをパスできないものかなと悩んでます。
う〜んやっぱりOFFにするしかないのかな??
ASUSの仕様と諦めた方が良いのでしょうか。
書込番号:5480767
0点

書き込みがないので、気になっていたのですがダメでしたか。
私の環境は、iP7500と5400Fですが、ノートンをインストールしたら同じ症状がでました。現在は両方電源入れてても、正常に起動できます。
でもkusumotoさんのMP950はスタンド・アローンで使えるタイプでしたね。スタンド・アローンで使えるということは各パーツを制御するチップが載っていると思います。おそらくそのチツプの所為でわないでしょうか? PCがUSB経由でアクセスした時まず最初にこのチップと通信するので、処理が遅くなると思われます。メーカーに尋ねた訳ではないので私の推論ですが、
またBIOSをいじっても解決しないと思います。ASUSがこの症状に対応したBIOSを出してくれれば、別ですが
おそらくこれは、ないでしょう。
素直に電源切って起動しかなさそうですね。
お疲れ様でした
書込番号:5481918
0点

少し気になっていたんですが、ノートン・インターネットセキュリティというのはBIOS情報を書き換えるんでしょうか?
立ち上がりのASUSロゴが表示される段階ではOSは全く関係ないですしHDD繋いでなくても同じでしょうから、アプリケーションソフトは関係ないと思ってました。
書込番号:5481967
0点

少し気になっていたんですが、ノートン・インターネットセキュリティというのはBIOS情報を書き換えるんでしょうか?
それはないと思います。BIOSを書き換えるとゆうよりBIOSが立ち上がった時点から作動しているのだと思います。
私のWindowsXPはOEM板でなくWindows2000ユーザー限定特別アップグレード製品板でOSインストールの最中にWindows2000を要求してくるタイプの物ですが、Windowsのレジストリーに重要な変更があった場合、例えばWindows Updateした時とか、グラフィク・ドライバーの変更などの時に起動の画面が真黄色(ASUSのロゴの青い部分が黄色)に成るので、すぐに判ります。なぜそうなるか理由は判りませんが、おそらくOEM板よりWindowsのレジストリーの管理のチェクが厳しいのかもしれません。6ヶ月たつてもOEM板のようにインターネットでの認証は出来ません。電話対応になります。ノートンをインストールした時も黄色に成ってしまいました。
要するにノートンはグラフィク・ドライバーのようにハードを直接たたけるアプリではないかと思います。今にして思えばOSもこのトラブルに関係していたかも?
パソコンのトラブルは奥が深いです。ハードだと思ったらソフトだったり、ソフトかと思えばハードだったり
私などは知識も技術もないので、只、経験値をつむだけです。
日々、勉強です。
書込番号:5482698
0点

起動時にBIOSからUSBデバイスの検索を行うからじゃないですかね?(Bootデバイスを探すため)
BIOSのLegacy USB SupportをDisabledにしてはどうでしょうか?
※ただし、これをやると、USB接続のCD-ROMやFDDからのBOOTができなくなりそうですが
いずれにせよドライバやOSのレベルじゃなくてBIOSの問題のように見受けられます
書込番号:5482954
0点

XPにもそういうバリエーションがあったんですね。
ロゴが変わるというのも初耳でした。
その都度ロゴを書き換えてるのか元々用意されているのか・・・。
更新後の再起動時に画像を変更するようにBIOS情報をいじってるんでしょうか。
その際USB関係の設定も(OSが?)いじってしまったと考えるとつじつまが合うような気がします。
レジストリやドライバが読み込まれるのはBOOTデバイスを検出・決定してファイル読み込みを始めた後になるので。
Legacy USB Supportというのもありましたね。
まだ見てましたらお試しを。
書込番号:5483602
0点

画面が真黄色(ASUSのロゴの青い部分が黄色)に成るについて
補足します。
画面の白っぽい部分全て黄色に成るとゆう事です。BIOSの文字も黄色、Windowsが立ち上がってもその状態がつずいていて画面全体に黄色いフィルターをかけたように成ります。ですから仕様とゆうよりバグぽいです。
再起動でなく電源OFFにして再起動かければ正常に戻ります。このWindows2000ユーザー限定特別アップグレード製品板を使うのは4度目ですが、環境変わってもまったく同じ症状が出ます。
致命的な物ではないのであまり気にせず使用しています。以上でした。
ではまた
書込番号:5485628
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このM/BとE6600を使っています。
JMicronを無効にすると起動時間が5秒短縮出来るので
DVD-RWをSATA(ICH8R)に接続したいと思っています。
IDE-SATA変換ボードを買って試して見ました。
迅龍S-ATA (シェンロンS-ATA) SD-SA2IDE-A1
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
HDDは認識出来ましたが、DVD-ROMは認識出来ませんでした。
(HPに書いてある通りでした。(^^; )
玄人志向のSERIALATA-DAT(箱にはHDD用と書いてあります。)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
↑CD-ROMからのインストールは出来ました。
書き込み(B's Recorder GOLD7が起動しない)と
DVD再生(PowerDVD6)が出来ません。
IDE活してSATAも試したい気持ちもありますが、
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
SATAのDVDドライブも安くなっていますので
変換ボードでの接続は、もうあきらめようかとも思っています。
DVD-RW(CD-RW)をSATA接続(ICH8R)で安定して読み書き出来ている方
その方法を教えて下さい。
0点

最強線さん、こんばんは。
私もDVD−RAMドライブをSATA接続したいと思い、システムトークスの「スゴイアダプタ SATA-TR150APS」で試してみましたが、RAMどころかHDDさえ認識してくれませんでした(他のチップセットのPCでは認識しましたので故障ではないです)。
最強線さんは認識してくれるのでまだ良いほうですね。
すみません、動作情報じゃなくて。
書込番号:5472523
0点

ウォーターランドさん
レスありがとうございます。
>RAMどころかHDDさえ認識してくれませんでした(他のチップセットのPCでは認識しましたので故障ではないです)。
DVDの認識は、なかなか難しい様ですね!
性能以外にも
SATAケーブルだと配線がすっきりして
抜き差しも圧倒的に楽ですから
IDEケーブルを一掃したい気持ちも強いです。
特にこのM/BのIDEコネクタは横向きなので
抜き差しが面倒なんです。(狭くて手が入りません。)
書込番号:5472837
0点

私は、Sil3116チップのこれを使いましたが。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
OSのインストールとR焼きには成功しましたが。映像DVDソフトが、へんなコマオチや音とびをしたり、認識しなかったりと、異常が出ました。
JMicron側でも、ときどきドライブを突然認識しなくなったりすることがあるので(ドライブの異常かもしれませんので、検証中)、信用度はイマイチです。
ICH側のIDEを削除したのは、早すぎるよなぁ…。
書込番号:5473098
0点

KAZU0002さん
こんにちわ(^-^)
レスありがとうございます。
>私は、Sil3116チップのこれを使いましたが。
>http://www.area-powers.jp/product/adapte
r/dongle/sa2ide.html
>OSのインストールとR焼きには成功しましたが。映像DVDソフトが、へんなコマオチや音とびをしたり、認識しなかったりと、異常が出ました。
やはりDVDの再生がうまくいきませんか〜!
変換ボードとDVD-ドライブとの相性みたいな物もあるのでしょうかねぇ?
書込番号:5473162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





