P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックドライバーのアップデート

2006/09/05 22:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:14件

M/B:P5B Deluxe (WiFi-APなし)
 BIOS:0609
 CPU:Core 2 Duo E6400 @2.4G
 MEMO:バルク1G×2
 G/B:GF7600GT-E256HWS 玄人志向

 グラフィックドライバーを84.21から91.47にアップデート
したところ、どういう訳かベンチマークスコアが2/3に・・・?
 3DMark06    3300→2200
 FFベンチ3 Lo  10000→6000 (約ですが)

 念のため、ドライバーを84.21に戻しましたが、同様のスコア?
 M/BのO/C設定を戻してもだめでした。

 そこで本日、M/BのC-MOSクリアを行ったところ、
無事にスコアが上がりました。(G/Bの性能が戻った。)

 今後、G/Bのドライバアップには、C-MOSクリアが必要になるので
しょうか。

書込番号:5410587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

グラボ干渉

2006/09/05 19:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:57件

先日購入して使っておりますが概ね良好です。

本当はWiFi-AP版ではない普通のP5B Deluxeが欲しかったのですが
未だに店頭品薄みたいで仕方なくこちらを購入しました。
WiFi-AP版とP5Bは山の様に置いてました。
これWiFi-AP Soloを外せばP5B Deluxeになるのだから
メーカーにはもっとそっちを出荷して貰いたいものですが・・・。

さて本題ですが、購入時に同時購入したグラボ
【WinFast PX7600 GT TDH Silent VF9】
Leadtek製のWinFast PX7600 GT TDHに
ZalmanのVF900-Cuクーラーを乗っけたアスクオリジナルモデルなんですが
これ思いっきりグラボの裏のネジと
マザボのコンデンサが干渉します。
僕は気付かずにコンデンサを押し潰すところでしたが
思いの他コンデンサが丈夫で助かりました。
こんなバカな事するのは自分だけだとは思いますが
もしこの組み合わせで購入された場合はご注意下さい。

ちなみに干渉部分のグラボクーラーの裏ネジ1つ取り外して
マザボに取り付けて(裏ネジ3つで)使っておりますが今の所問題なしです。

書込番号:5410011

ナイスクチコミ!0


返信する
kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/09/08 15:32(1年以上前)

同じ人発見!!
私もLeadtek Winfast PX7600GT Silent VF9+P5B Deluxe WIFIで同じ状態です

干渉する部分のナットですが、
PC自作でよく使う規格のネジより一回り細いタイプですね
東急ハンズで「M2」という規格のものを購入(100円でした)し、
とりあえず止めて使っております

あとは干渉する部分のコンデンサを少し曲げれば大丈夫らしいですが、
これはちょっと怖いので私はやっていません。

3点支持でも大丈夫っぽかったですが・・

書込番号:5418373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

OCについて

2006/09/05 14:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

P5B Deluxe/WiFi-APを使用しております
CPU E6300
メモリ UMAX DDR2-800 512M×2とUMAX DDR2-667 512M×2
グラボ Geforce7900GT
電源 Scythe SF-530A14 [530W電源] SuperFlower
拡張ボード ラトックシステム社SATA HotPlagボード

OCしようとこないだから試行錯誤してるのですがまったく出来ません。。。
パソコン暦はセルロン300Aを450動作の時代から自作してるので
ミスはしていないと思うのですが。。。
ちなみにメモテスト 1日OK
拡張ボードなし状態でも OCはダメ
メモリはUMAX DDR2-800 512M×2とUMAX DDR2-667 512M×2の計4枚あるのですが
UMAX DDR2-800 512M×2の構成時でも NG
UMAX DDR2-667 512M×2の構成時でも NG
です
もちろん 800と667の混在はしていません
BIOSはこないだ(8/27にBIOSUP)でた最新のものにUPしたがだめ
OC方法はBIOSでDDR-533に設定し FSBをマニュアルにし300や333も出来ません。またAIうんたらで5% 10%ともにだめ

現象としては BIOS設定し保存して再起動のさい一度電源が切れて
起動します。CPUのクロックはまったく変わらず1.86のまま
マザー異常でしょうか?

書込番号:5409360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2006/09/05 15:26(1年以上前)

>マザー異常でしょうか?

OCできるものが正常だという思い込みに問題があるようです。

書込番号:5409454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/09/05 16:11(1年以上前)

マザーの問題じゃなくて、CPUがオーバークロック出来ないように
してあるんじゃないの?

CPUメーカーは、オーバークロックの保証などしてはいないし、
出来なくても文句は言えないですねぇ。
更なる上の性能を欲するのでしたら、
更なる上のスペックのCPUをお求め下さい…がメーカーの本音でしょうし、
低いスペックのものでハイエンドの性能を簡単に超えられたら、
ハイエンドのCPUを購入した人がアホらしく思えるでしょ?

書込番号:5409535

ナイスクチコミ!0


ASU9002さん
クチコミ投稿数:23件

2006/09/05 16:29(1年以上前)

OC については、自己責任で という前提を踏まえて...

http://www.ocworks.com/

丁度、上記URLでP5B系でのOCについて記載されていますよ。
掲示板 等も見てみたら如何でしょうか。

ただ、P5Bのスレッドも見れば分かる通り、BIOSの成熟度が、依然イマイチの様です。
ちなみに、BIOSの書き換えも自己責任ですので、念のため。

書込番号:5409580

ナイスクチコミ!0


HM4649さん
クチコミ投稿数:94件

2006/09/05 21:18(1年以上前)

ここのサイトを閲覧されてみたらどうですか?
http://www.octech.jp/

書込番号:5410294

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2006/09/05 21:37(1年以上前)

どうも、現在のBIOSでは、OCが出来る/出来ない周波数の窓があるようで。いきなり400だと動いたとか、いろいろ情報がありますが。
BIOSのバージョンでもかなり違ってくるそうなので。自己責任で試行錯誤してください。

2chの情報も馬鹿には出来ませんよ。

書込番号:5410355

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 01:54(1年以上前)

333は個体差があるとして310まではほぼ出来るはずです。
そこから上はブラックアウトゾーンがあり、401オーバーあたりから急に回り出すこともあるようです。
PCI33.3、PCI-EX100固定して、Vcore1.4(実動1.32程度)、メモリは620か775程度、その他AUTOでいけるはずです。
UMAXはレイテンシさえ詰めなければ定格の140%程度で回るはずです。

そういえばオーバークロックワークスかどこかでOCのBIOS落としてこれるのでそれ使えば?

書込番号:5411369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/06 02:21(1年以上前)

8/27にBIOSをアップとありますが、どのverにしたのでしょうか?

私の場合0405までは一切アップ出来ず、0507でいきなりアップ可能という不思議?な現象に。
06系は未試用です。

私もBIOS巡りを始めるところなのですが、よろしければ是非ご一緒に(笑)
http://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe/bios/
ご存知でしたら駄レスすみません。

書込番号:5411420

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 03:28(1年以上前)

追伸:

再起動の際電源が切れるのは正常。
BIOS設定保存の際に切れるのはクロックリセットのため。
その後はFSB315程度から起こる仕様なので諦めるか314以下で設定してください(笑)

また、CPUのクロックは何を見てますか?
起動の時に表示されるのはCPUの製造コードとネームなので、これはどんなにOCしても1.86としか表示されませんよ。
CPU-ZやMBに付属のAIを使用して動作時のクロック見てますか?
またE6300は定格X7ですが、省電力ではX6に落ちますので、FSB310設定ではX6動作時には1.86と表示されますよ。

書込番号:5411474

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/06 15:17(1年以上前)

沢山の返信ありがとうござます
>起動の時に表示されるのはCPUの製造コードとネームなので、これはどんなにOCしても1.86としか表示されませんよ。
CPU-ZやMBに付属のAIを使用して動作時のクロック見てますか?
そうなんですか。。起動時の表示はOCしても変わらないのですね ここ何年もOCから離れていたので。。
セルロン300Aー>450やペンタ2アイスランド製のときはBIOS表示で450とかって表示になったのでそれと勘違いしていました。CPU-Zなりを入れて確認してみます。実際はできてたりして。。
BIOSのVerですが0507です
あれから色々調べていたところどうもやはりBIOS自体の熟成かチューニングが足らないようですね440BXなんかはかなりいいできだったのに。。

>PCI33.3、PCI-EX100固定して、Vcore1.4(実動1.32程度)、メモリは620か775程度、その他AUTOでいけるはずです。
UMAXはレイテンシさえ詰めなければ定格の140%程度で回るはずです。
そうなんですかー チップはエルピーダ、基盤はPSCだから出来るとは思っていたのですが。。。
早速試してみます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:5412506

ナイスクチコミ!0


翔兄さん
クチコミ投稿数:76件

2006/09/06 17:36(1年以上前)

やっぱり思った通りだ・・・

セレロンやPEN3の頃に下手にいじっていじっていた人は、立ち上がりの時の数字でOC出来てないと思いこんじゃう。
昔は例えば「PEN3」までが情報で、後のクロックのところは実測のクロックが表示されてた。
今は、元々の個体の定格クロックまでが情報としてBIOSに乗っかっちゃってる。

まあ、再起動時の挙動から考えて、普通に出来てるだろうな。

書込番号:5412805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/07 00:44(1年以上前)

立ち上がりの時の数字ってPOST表示のことですよね?
私の板はE6600でBIOS 0507の組み合わせだとちゃんとOC後のクロック数が表示されてますが・・・・

そこまで違うほど個体差があるのか!?



私の個体ではBIOS 0405ではいくらFSBを変更してもPOST表示ではデフォのまま。そのまま起動していろんなソフトで見てもやっぱりデフォのまま・・・
苦し紛れのパイ焼きもデフォのクロックのときと同じ数字。

マイクロコードエラーは03系までだとメーカーサポに聞いて安心してたのに0405で出ちゃうし・・・

FSB333で早々にコンデンサ逝っちゃったって話もあるし。。。
(まぁこれは個々の状況にもよるでしょうが)

頼むからまともなBIOS出してくれ、ASUSさん。新製品出してる場合じゃないっしょ。(トホホ)

ちなみに(667のメモリじゃきついかもですが)E6300ならFSB400くらいは軽く逝くんでは?

書込番号:5414265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/07 00:47(1年以上前)

マイクロコードエラーは勘違いでしたな。
0302(だったっけ?)までで、0405は出なかった。

連投スマソンです。

書込番号:5414274

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/07 09:51(1年以上前)

>立ち上がりの時の数字ってPOST表示のことですよね?
>私の板はE6600でBIOS 0507の組み合わせだとちゃんとOC後
>のクロック数が表示されてますが・・・・
>
>そこまで違うほど個体差があるのか!?
そうです POSTの画面です
えー POSTででるんですか? うーん。。。わたしのは
出ません、POSTでは E6300 1.86 カウント2 からまったく変わりません
E6600とE6300でちがうのだろうが。。
BIOSの振る舞いが それとも そこまで 個体差!?
個体差だとすると。。 おいおいたのむよって かんじですねー

今日仕事おわったら CPU-ZをDLしてOCやってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
ちなみにOCワークスのファイルDLして ちょこっとやってみましたが BIOS起動しなくなった;;CMOSクリアで回復@_@;

書込番号:5414825

ナイスクチコミ!0


スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/07 20:16(1年以上前)

本日ためしたところ 無事OCできました
BIOS0507のPOSTの2行目の部分2.95Gだったかな?で カウント2となりました
3GオーバもPOSTで表示でましたが OSあがらずでした まー 純正クーラーですので しかたないですね
前のBIOSのPOSTではCPUの場所が1つだけだったのですがBIOS0507にして
2行目!?のとこに表示されました また FSB400以上は付属ツールで確認ですが80度になっているので もっと冷やさないと だめなようです。
で、いまは 定格に戻しました^^

皆様本当にありがとうございました

書込番号:5416154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:24件

今まで使用していたIDE-HDDを使用したいため、プロミスFASTTRAKTX2000のカードを利用して運用したいのですが、うまくいきません(FASTTRAKTX2000のBIOS画面にいけないが、ドライバーはすんなりとWinXpのOS上からインストできましたが…)。
やはり、オンボードのRAID5(ICH8R)とB'sGoold9のソフトSCSIなどとの同時運用がいけないのでしょうか?

どなたか、この様な使い方に対してご指摘いただきたく思います。

書込番号:5409183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FDDと光学ドライブが認識してくれません

2006/09/05 11:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:2件

初めてクチコミ掲示板に書き込みします よろしくお願い致します 構成core2E6600 マザーP5BDeluxe メモリーDDR2PC2ー5300 512MB×2 ビデオボードASUS EN7600GT HDD日立HD721616PLA38 光学ドライブI-ODATA DVR-ABH16G FDDミツミ3.5D353 電源 剛力500Wです 最小構成からFDD.HDD.光学ドライブと一つずつつなげてみてもBIOSのメニュー画面ではHDDしか認識してくれません CMOSクリアしてもいっしょです。だれか教えてくださいお願いします。あと光学ドライブをつなげるとブートデバイスの優先順位に4thにドライブ名がでてきます。わかりません 自作パソコン初めてなのでよろしくお願い致します

書込番号:5408989

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/05 15:58(1年以上前)

確か、サウスブリッジがPATAをサポートして無く、JMicron® JMB363 PATA and SATAコントローラー経由の接続になる為、BIOSには出なかった様な気がします。

書込番号:5409511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/05 16:41(1年以上前)

OCC2006さん。そーなんですかあんまり分からないけどこのままでOKてことですね 次はOSをインストールのでつまずいたらまた教えてください どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:5409603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCI Express×16の直下のPCIは使えますか。

2006/09/05 10:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 A3QZER2さん
クチコミ投稿数:10件

2スロット占有のビデオカードではないものを挿した
場合でも、PCI Express×16の直下のPCIは使えますか。

書込番号:5408941

ナイスクチコミ!0


返信する
すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/05 11:12(1年以上前)

実装するVGAカードとPCIカードが双方で物理的に干渉しなければPCI1(PCI Express×16の直下のPCI)は使用可能です。
PCI1へRAIDカードを実装し正常動作しています。

書込番号:5408981

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3QZER2さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/05 11:45(1年以上前)

御回答、ありがとうございます。
でも現実的には、VGAのファンの熱を逃がす
ということで空けるのが理想的なんでしょうか?

書込番号:5409037

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/05 12:26(1年以上前)

排熱対策は人それぞれ環境が違うので何とも言えませんが、自分の場合はVGAファンが中心吸気→外側排気のタイプなのであまり気にしていません。

書込番号:5409106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/05 12:37(1年以上前)

A3QZER2さん何を言ってほしかったのでしょうか??

1.あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ・・・
2.使える
3.マザーボード交換しようよ・・・

PCIは、足りなくなってから考えれば・・

書込番号:5409138

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3QZER2さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/05 12:51(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:5409177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング