
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月21日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月21日 08:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月21日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月21日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月19日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
GA-965P-DS4から、本日乗り換えました。
BIOS及びPCプローブ上のCPU温度が約50度を示しています。
場合により、再起動がかかります。(多分、温度異常と思います。)M/Bは約40度です。
DS4の頃は、CPU約30度、M/B約40度でした。M/Bの不具合のようにも思いますが、このようなトラブル?をお持ちの方はいませんか。
M/B:P5B Deluxe (WiFi-APなし)
BIOS:0507にしましたが、変わらず。
CPU:Core 2 Duo E6400
MEMO:バルク1G×2
G/B:GF7600GT-E256HWS 玄人志向
0点

書き忘れましたが、冷却系はGIGABYTEの水冷キットです。
ホースを触っても、50度???という位の温度です。
書込番号:5363193
0点

このマザー、CPUの温度がかなり高めに認識されるという話がちらほら。
…DS4のマザーより温度が低いというのも、変ですが。
どのみち50度くらいなら、まだ余裕の範囲かと。
水冷…他のパーツ(チップセットのヒートパイプとか)は冷えています?。775系のマザーは、CPUファンからの排気をマザーの冷却に使います。一度、ケースを開けて扇風機で強制冷却を。
書込番号:5363365
0点

温度表示については、某掲示板の該当スレでも、プローブの表示はおかしいとの報告があります。
逆に質問で申し訳ないのですが、自分はDS4とP5B Deluxe(WiFi-APなし)のどちらにしようか迷っているのですが、
短期間のうちにわざわざ買い換えたのはなぜでしょうか?
書込番号:5363677
0点

温度ですが、「こんなもの?」なのでしょうか。
安定動作さえしてくれれば、問題なしです。
ご質問のありました、GA-965P-DS4からの乗り換え理由ですが、
「PIOモード」です。何をやってもダメでした。
交換保証を付けていましたので、交換が出来ました。
書込番号:5366121
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このMBで7900系のGBを2枚挿しで使われて居る方居られませんか?
ギガバイトのMBでは下のスロットに物理上挿さらなかったので
P5Bで使えるなら買い換えようと思うのですが・・・
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーを使い組み立てたんですが、システム
の電源を落としてもキーボード・マウス・USB機器の通電が落ちないのです。パソコン本体の電源は落ちているのに、光学マウスのランプだけが光ってたり、USB機器が通電しっぱなし。
これは何ででしょうか?仕様なんですか?
0点

わたしもBIOSをいろいろいじくってみましたが、消えませんね。おそらく仕様だと思います。
書込番号:5362515
0点

3万円近くするのに、エライ変態なマザーですね。
BIOSのアップデート待ちでしょうね。
書込番号:5363030
0点

うーんこのマザー使ってる人はこの件気にならないのかなあ。
ずっとこの情報どっかのサイトにあるかと探してたんですが
まったくなくて・・・・。
書込番号:5363082
0点

昔のマザーなら、USBやPS2の電源に5Vか5VSTBの切り替えをジャンパーで出来ましたが。このマザーには無い様で。
BIOSではどうにもならないかと。
書込番号:5363375
0点

というか、最近の大多数のマザーがUSBについては
そういう仕様になってるのがむしろ普通ですけど。
以前からよくそういう質問がありましたが、
BIOSUPで改善されたという報告はなかったと思います。
書込番号:5363887
0点

P5LD2を使用していたときもこのような症状が出たので、メーカーに確認したところマザーの仕様とのことでした。
書込番号:5364049
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードの購入を考えマニュアルをDLして見てみました。
そしてメモリの項目で
メモリサポート A B C と種類がありました。
ではBに対応のメモリを4枚刺しても全てデュアルチャネルでは使えないということ?
Cに対応のメモリは高いか、なかなか見つかりません。
みなさんはどのような基準でメモリを選んでるのでしょうか?
余談ですがキャプチャーカードのMTV2000が干渉無く刺さるか心配です・・・
0点

デュアルチャンネルで使用できますよ
例1
チャンネルA 256MB:256MB
チャンネルB 空:512MB
例2
チャンネルA 512MB:512MB
チャンネルB 空:512MB
書込番号:5362432
0点

途中で返信してしまった
上記例は、965で可能なデュアルチャンネル構成です。
あとメモリの選び方ですが、自分は以下の点に気をつけてますね。
1. 同一の型番のメモリチップ
2. 保障がしっかりしたメモリ(永久保障のメモリ等)
3. 購入の際は2枚もしくは4枚一組で購入
書込番号:5362507
0点

私も最近このマザーを購入しE6700で組みました。
これから購入するならCのタイプを選ぶべきでしょう。
ただ、DDR2800はけっこう相性があるし、ノーブランドだと667のクロックアップみたいなのがDDR2800で売り出されていますから要注意。
私はUMAXというメーカーのDDR2800 1Gを2枚デュアルチャネルで付けましたがクロック800だとMEMテストでエラーでまくりでした。
667まで落とすとエラー無しでしたが、九十九電機で購入したのですが、相性保証していたので即交換ADATAに変えました。
これはバッチリでした。
書込番号:5362524
0点

やはり保障のしっかりしたところで買いたいのですが、ネット通販なので出来れば一発で決めたいと思いまして・・・
九十九電機のHP見てきましたがA−DATAのメモリは見つかりませんでした(涙
まだ購入まで時間があるので、ASUSのHPで最新のメモリのQVL(どこにあるのかまだ探せてませんが)を見て決めたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5362656
0点

九十九で買うなら,Crucialの667か533あたりがお勧めかな?
800もあったがいまいち信頼性が・・・(値段も高)
チップはマイクロン
自分は533で安定稼動中です。
書込番号:5363618
0点

便乗質問になってしまいますが
マニュアルには デュアルチャンネルでサイズの異なる
メモリの取り付けが可能 その場合サイズの小さい方に合わせ
超過分はシングルに割り当てられるとなっていますが
A1 256MB B1 512MB この場合256MBはデュアルチャンネル
超過分256MBはシングルに割り当てられる こう解釈して宜し
いのでしょうか?
またサイズの同じメモリ3枚
A1に512MB A2に512MB B1に512 B2空き
この場合 どのように割り当てられるのでしょうか?
全てデュアルチャンネルに割り当てられるのでしょうか?
書込番号:5363939
0点

私の環境は
M/B:P5B Deluxe (WiFi-APなし)
CPU:Core 2 Duo E6600
MEM:Elixir DDR2 PC2-4200 1GB×2
G/B:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
CAP:CANOPUS MTV2000
室温29℃でアイドル時33℃、負荷時40℃前後です。
MTV2000はPCI2に挿していますが特に干渉はしていません。
但しPCI1はグラボに干渉する恐れがあり、PCI3だとSATA portsに干渉します。
書込番号:5364699
0点

ピーシィさんMTV2000の情報ありがとうございます。助かりました。
私もほぼ同じような構成になりそうです。
書込番号:5365223
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
本日予想外で見つけたP5B Deluxeを購入しました。
CPUは以前E-6600を先に入手済みだったのでそろそろ1台組もうと思っています。
自作は本当に久し振りでRAID導入は初挑戦です。現在情報収集して勉強中ですがよろしくお願いします。
まず1点RAID-0にてパーティションを切るのはメリット・デメリットどうでしょう。
非RAIDでOS・アプリ・データ・ごみファイルなど分けるのは意味分かるのですが、RAID-0でのストライピングでも意味あるのでしょうか?
先日1人の方に聞いたら切らなくて良いと言われたのですが明確な理由は説明されませんでした。
次の点はP5B DeluxeのICH8RでHDD2台でのRAID-0を導入予定です。
それにプラスして非RAIDデータバックアップ用に1台付けたいと思っています。
RAID-0でHDD2台(機種は選定中Serial ATA)非RAIDで1台で計3台です。
RAID-0+1ではなくバックアップしたい一部のファイルをソフトを使って非RAIDの3台目HDDにと言ったシステムにしたいのですが、
ショップの方2人が出来る出来ないと違う事を言い始め変な空気が流れ、私自身情報収集して勉強中で頭がこんがらがって来ました。
ICH8Rだけで上記のシステムは出来るのでしょうか?
出来るか出来ないかの事なので難しい事では無いと思うのでもう少し調べて見ますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

パーテ切りの件は個人の使用方法で意見が分かれるところなのでなんとも・・・
ただRAID 0でシステム入れちゃったら、パーテを切っていようが無かろうがアレイの組み直しやOSの入れ直しの際にデータ保存に結構気を遣うのは間違いないですよね。
その辺をご理解されていれば宜しいかと。
HDD構成の件は可能です。S-ATAのHDDを何台接続しようがRAIDアレイのmember diskをきちんと設定すれば良いだけのこと。
ちなみに私の構成
ICH8RにS-ATAを5枚、そのうち2枚をRAID 0に。
残りの3枚は単騎でそれぞれ。
以上を手動RAID 5状態で廻してます(笑)
手持ちのBUソフトがRAIDに対応していなくて(可能でもサポ外ってソフトは多い)困りました。
eS-ATAのポートマルチプライヤー対応品がもっと増えれば外付け1TBなんてのも考えますけどねぇ。
余談ですがRAID 0ならseagateの7200.10シリーズがお勧め。
静かでそんなに熱くならない割りに146Mなんて数字が見れました。
HGSTのPLAで131M出たのも立派かと。
書込番号:5361273
0点

葉っぱふみふみさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
CPUクーラーもトップフロー系で現在検討中です^^
パーテ切の件はやはり意見が割れるようですね。
思った事なのですがRAID環境でのデフラグ掛ける事ってあまり無いですか?
ある程度必要であれば切ってあれば断片化部分が楽かなともあれから考えました。
初のRAID挑戦なので使い勝手考え色々と試して見ます。
HDD5枚ですかきっと良いケース使ってるのでしょうね。
自分の環境だと3台が無難で4台が限界かなって感じです。
まさに葉っぱふみふみさんの環境のHDD3台バージョンで運用したいので安心しました。
それとバックアップソフトがRAID対応してない事あるのですね。
自分が持ってるのは古いので対応してないかも、そうしたらしばらく自分も手動システムの仲間入りですね。^^
seagateは現在使っていて無謀な使い方してるのに安定して何年も動いてくれているので個人的には信頼しています。
16MBキャッシュHDDを使って見たかったのでバックアップ用に候補に入れてました。
RAID環境にはHDDの1台あたりのサイズを少し小さくして2台で320GB位がいいのか1台あたりのHDD価格も安くなってるので大容量環境へするかも思案中です。
書込番号:5361708
0点

デフラグですかぁ・・ こっちの機械はビデオ編集用なんで、一つ一つのデータが大きく且つ作業を一度に済ませることがほとんどなんであまり断片化はしません。なもんで深く考えてませんでした(正直)
とは言え全く考えていないわけでもなく、メモリを2GBにしてスワップをD:\で512MBに固定しています。(0でもいいかなと思いましたが)
OS再インストだってC:\だけフォーマットすれば良いことなのですが、HDDの構成変更やBIOSアップで失敗しちゃったり(いまどき無いか)したときにRAID 0内にあるデータはどうにかしなきゃなりませんよね? だからいくらパーテを切ろうが切るまいがあまり変わらないかな!?と言うのが私の考えです。
C:\とは別パーテにアプリ入れてって人も多いですが、アプリによってはC:\に入れないと動作しないものもありますし・・・(←正に使用中)
ケースは星野の倒産セールで購入したものです。あまり使い勝手は良くありません(笑)
個人的にはLianliの全5インチケースが欲すぃです。
大容量HDDでのRAID 0については先述したとおり、データの移動が不可欠になることを考慮して私は否定派です。
RAID 1,0+1,5の環境で生きてくるものと考えます。
よってRAID 0は小さめのHDDで廻すのが好みです。
seagateの7200.10では最小が250GBなんで少々持て余していますが、C:\を70GB程にしてOSとアプリ、D:\を残り400GB程にして編集用アプリと作業領域に使用しています。
別PCでHDS721616PLA380*2でRAID 0を組んでいますが、容量160GBで160GBプラッタならば1枚だろうから発熱が低いかな?と考えての選択でした。
比較がseagateになってしまいますが3〜4℃は低いようです。
メーカーも機種も違いますし個体差もあるでしょうから自己満足の世界を脱しませんが、飛べば大後悔のRAID 0を組んでいるわけですからHDDの温度には「これでもか!」と言うくらいに気を遣ってます。
書込番号:5363737
0点

色々とご説明ありがとうございます。
パーテ切については自分の使用用途によって色々と考えてみます。
まずはRAID組に挑戦してみます。
ケースやはり良い所抑えてますね。
自分は星野のセールで買い逃した一人です。
やはり熱対策はかなり気を使ってるようですね。
私も熱の心配から自分のケースでは5インチベイを使っても3〜4台が限界かなと思ってます。
あと電源も少し見直してみようかな。
HDDはP5B DeluxeとHGSTとRAIDを組んだ時に一部相性が報告されている様なので今回お勧めのseagateの7200.10シリーズで考えてます。(垂直型も初なのでノートは使ってますが)
私もRAIDは小さく組みたいので120Gか160Gで考えてます。
seagateの7200.10は250Gからの様なのでバックアップ用に320Gで使って、
RAIDには7200.9シリーズで120.160Gを考えてます。
相性問題が無ければ評判良い日立も候補にしてたのですが。
飛べば大後悔の世界へ旅立ちます。
結局リビジョンC2変更まで待てなかった・・・
書込番号:5364277
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

-2000円程度とか。2.5万なら買いなんだけど…。
まだご祝儀価格?
E6600が潤沢に出たら、一緒に買う予定。
書込番号:5357361
0点

本日(8/19)、各店で在庫確認
平均価格\28,000位でした。
Core2Duo E6600も確認
書込番号:5359406
0点

P5B Deluxe/WiFi-APやP5B DeluxeはLogitechのWebカメラのドライバ入れると、だめです。勝手に再起動繰り返すよ。
書込番号:5359987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





