
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年8月21日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月20日 18:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月16日 07:26 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月15日 16:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月15日 20:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月16日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
RAIDで悩んでいます.マニュアルを読んでもよくわかりません.
主にビデオ編集目的で5年ぶりに自作しました.
データ保護>速度向上を目的にHDD(300GB)を3台購入し今回初めてRAIDを組むことにしました.
1)ASUS P5B DeluxeのSATAスロット6個あり,WiFiカードの近くにSATA_RAIDスロットがあります.どこに差し込めばいいのでしょうか?このマザーボードのSATA_RAIDポートの役割は?SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskとなっていますがどう使い分けすればいいのでしょうか?
2)HDD1個(通常のIDE接続)OS用+HDD2個(RAID1)か,あるいはHDD3個でRAID5か悩んでいます.仮にRAID5とした場合,マザーボード自体が壊れたときはデータはどうなるのでしょうか?
構成
CPU:Core2DuoE6700
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:ノーブランドDDR2-800 512MB×2
V/B:GIGABYTE 7600GS(GV-NX76G256D-RH)
HDD:Maxtor 7V300F0 (300G SATAII300 7200)×3
0点

1.
JMicron側のE-SATAはまだしも、内側にあるS-ATAが1つというのが、何のためなのか、私にも良くわかりません。使うにしても一番最後でしょう。
RAIDなら、SATAの1,2,3の順でOKです。
2.
もともとソフトRAID5は、性能は芳しくありませんし(ハードRAID5カードは、はるかに高い)。根本的に勘違いされている人が多いですが、RAID5は予備HDを用意しておいてこその保全機構です。OS用1台+RAID1の方が良いでしょう。
RAID5の互換性は、同じICH8R間ならありますが。異なるICH間での互換はIntelは保障していなかったように思います。
ついでに。
メモリでノーブラは、不具合の覚悟はしておきましょう。また、用途からして1Gx2にしても良いかと。
書込番号:5348967
0点

あまり明確な回答にはならないかもですが。
>SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskとなっていますが・・・
そこまできちんとマニュアルを読まれていれば判りそうなものですが。。。
1,2,5,6に接続したHDDはすべてRAID BIOSでアレイを構築できるので拘らなくても良いのではないかと。
後方にあるS-ATAコネクタは別物です。(マニュアル参照)
>マザーボード自体が壊れたときはデータはどうなるのでしょうか・・・
私も正直そこまで考えたことありませんでした。
別M/BでRAID組んで認識させるんですかね?
でもチップが違ってたら・・・・
すみません、回答どころか一緒に悩んでしまいました(笑)
余談ですが、私もVideo編集目的で組みました。
消えたら後悔じゃ効かないデータばかりなのですが、RAID 1は遅い(RAID 0を経験したら何やっても遅くて・・・)ので結局作業領域をRAID 0にして、バックアップ用に単騎のHDDを3枚載せてます。
手動RAID 5状態です。(笑)
そりゃもちろんHDDの冷却が一番です。CPUなんてほどほどで十分です。はい。
書込番号:5349011
0点

KAZU0002さん,葉っぱふみふみさんありがとうございました.
やっとOSをインストールできそうです.
ノーブランドのDD2-800メモリは心配でしたが,一応問題なく,
先の構成でBIOS画面までは動いています.
SATA1,2,5,6はBoot Disk,SATA3,4はData Diskということなので・・・
使用するSATAポートは,OS用1台+RAID1だと,OS用(SATA1),RAID1(SATA3,4)でしょうか?
また例えば,OS用1台+RAID0ではビデオ編集は早くなるのでしょうか?RAID0はOS用のHDDに組まないと早くなりませんか?
書込番号:5349171
0点

自分は、RAID5(ICH8R)にて組みました。
SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作していますが、メモリー不具合(エリクサーDDR2-667 1G×2)でブルーバックスクリーンが出まくったとき、2〜3回目でRAIDの再構築が行われたんですが、非常に時間がかかりました(約一晩)。
HDDは250Gを3台使用しています。
Windowsは走っているのですが、動作が重くなることがつきまといました。
書込番号:5349818
0点

ライディーンさん,ありがとうございました.
> SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作しています
このM/BのSATA1~6は,Boot Disk, Data Disk関係なくポートの順番に繋いでいけばいいようですね.ただData Diskは起動ディスクにならないようですが,はっきりしたことはわかりません.
> 自分は、RAID5(ICH8R)にて組みました。メモリー不具合(エリクサーDDR2-667 1G×2)でブルーバックスクリーンが出まくったとき、2〜3回目でRAIDの再構築が行われたんですが、非常に時間がかかりました(約一晩)。
貴重な報告ありがとうございました.このM/BのRAID5はダメダメという報告が多いようです.RAID0やRAID1は問題ないようですが.
> HDDは250Gを3台使用しています。動作が重くなることがつきまといました
もしかすると日立HGST製でしょうか?BIOSで1.5Gbpsから3.0Gbpsモードに変更すると動作が安定するそうです.
書込番号:5350090
0点

ビデオ編集におけるRAIDの効果…。
「読んで変換して書き込む」ですから。RAID0にしたところで
「読んで書き込む」のところが半分になるだけ。実際にファイルコピーしてみて、どれくらい節約できるのかを計算すれば自明ですし。大して時間の節約にはならないのがわかるかと。
読み込み/書き込みのドライブを別にするのも効果はありますが。上記と同じ理由で大差は出ません。
また、個人的には「間違って消した/ウィルスなどに消された」はRAID1でも対応不可なので。手動バックアップを推奨しています。
HD1:OS+アプリ/データ
HD2:テンポラリ/データバックアップ
というのが、シンプルでよろしいかと。
書込番号:5350296
0点

KAZU0002さんどうもありがとうございました.
いろいろ悩んでしらべた挙句,もう1台HDDを購入し4台として,
RAID 10(RAID 0+1)にしたら良いのではと考えるようになりました.
ICH8RのRAID10はどうでしょうか?誰かやってみた方は居りますか?
KAZU0002さんの仰るように,「間違って消した/ウィルスなどに消された」ではRAID1を組んでも対応できませんが・・・
書込番号:5350434
0点

このマザーは、2台のHDで、RAID0とRAID1を混在できるので、そちらのほうがとも思います。
RAID0+1は、速度と安全性の両立…と考えがちですが。HDが4台ということは、単純に故障率も4倍ですので、あまりHDを増やすのはいかがかと思いますし。HDを増やすことでの安全性向上なら、RAID5の方が目的にかなっています(高性能のI/Fと、予備のHDは必須ですが)。
書込番号:5350588
0点

>HDが4台ということは、単純に故障率も4倍
ちょっと違います。
0+1はストライピングしたものをミラーリングですので、4台中同じ
ストライピンググループのHDDの復旧は出来ます。
ですので4台中1台の故障ならOKですので、RAID5と同じ確立ですが
RAID10はミラーリングした物をストライピングですので、ミラーリ
ンググループの1台づつの合計2台の故障なら復旧できます。
なので故障するHDDは選びますが4台中2台の故障なら(ストライピン
グさえ生きていれば)OKと言う事です。
ただICH-8Rなら私でしたら3台でRAID0にしておいて1台をバックアッ
プ用にしますね。
書込番号:5350873
0点

ビデオ編集といってもピンきりですからね・・・
PinPとかバリバリ使うなら読み出し速度が重要なので
RAIDの効果は大きいでしょう。
また、中間ファイルを吐くようなHDV編集するならRAIDは必須です。
>「読んで変換して書き込む」ですから。
ただのエンコードについてもDISKアクセス速度は
わりと影響あります。
読み出しと書き込みを同一ドライブか、別ドライブか代えて実験した観想ですが。
書込番号:5351996
0点

・Solareさん
>0+1はストライピングしたものをミラーリングですので、4台中同じストライピンググループのHDDの復旧は出来ます。
そのへんは重々承知ですが。1台壊れている状態で使い続けることはないでしょう。1台に比べて「問題が発生する確率」は、4台なら4倍で正解なのです。
もちろん、RAID1が入っている分、安全率は二乗ですが。だったら、MatrixRAIDのほうが良いのでは…という話。
・はなまがりさん
どのみち、単一ファイルに対しては、ランダムアクセスではなく、シーケンシャルですから。非RAIDで極端に遅くなるのなら、それはプログラミングの問題です。
「リードとライトを別HDにしたほうが良い」「キャッシュをメインに使うので、メモリを増やしたほうが良い」等、この辺は実際に使ってみての対応になるかと思います。
書込番号:5352355
0点

H_Sさん、こんにちは。
> SATAの1,2,3の順にて接続し、問題なく動作しています
>>このM/BのSATA1~6は,Boot Disk, Data Disk関係なくポートの順番に繋いでいけばいいようですね.ただData Diskは起動ディスクにならないようですが,はっきりしたことはわかりません.
私は、RAIDを組んだ場合、BootとDataDisk接続ポートの関係が無くなる物と理解していました。RAIDを組まない場合にBootとDataDisk接続ポートの関係が発生し、起動ディスクの接続ポートに注意をしなければ行けないかと思いました。
> HDDは250Gを3台使用しています。動作が重くなることがつきまといました
>>もしかすると日立HGST製でしょうか?BIOSで1.5Gbpsから3.0Gbpsモードに変更すると動作が安定するそうです.
情報ありがとうございます。
私の使用しているHDDはMaxtor 7L250S0 (250G SATAII 7200)です。
一度、BIOSチェックしてみます。
ちなみに、私はRAID5を組んだ他にIDEにHDDを一台追加して、それをバックアップ用にし、Acronis True Imageでバックアップをとって安全策をとり、RAID5(ICH8RのRAID5はダメダメ?)を使用し続けて様子を見て、本当にダメなのかを確かめようかと思います(本心はRAID5良さそうと思っているんですが…どうなんですかね実際は?)。
書込番号:5352811
0点

皆様どうもありがとうございました.
昨日RAID10(0+1)にしました.RAIDは初めてだったので,マニュアル通りにいかないところもあり苦労しました.今のところ安定して動作しております.
ただSystem Selectorが非対応との事で残念です.
構成
CPU:Core2DuoE6700
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:ノーブランドDDR2-800 1G×2
(ショップで512MB×2と交換してもらいました)
V/B:GIGABYTE 7600GS(GV-NX76G256D-RH)
ファン付き7600GTで良かったかも.
パーツの中で一番熱くなっています.
HDD:Maxtor 7V300F0 (300G SATAII300 7200)×4
ケース全部に8cm静音Fan(1600bps)を造設したところ,
温度がかなり下がりました.
電源:鎌力550W
一応ベンチマークHDBENCHの結果をご報告します.
4年半前に自作したPentiumIII 866MHzの約6倍速です.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium III 2670.01MHz
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 2096,272 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2006/08/17 04:13
Intel ICH8R RAID10(0+1)
JMicron JMB36X Controller
HITACHI DVD-ROM GD-7500 0005
MATSHITADVD-RAM SW-9585SP102
★BIOSでJMicron・・・を無効にするとATAPIDriveが使えなくなります★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW
124387 382393 252685 208537 146584
MemoryRW DirectDraw Rect. Text Ellipse
293273 59 70200 56110 21240
BitBlt Read Write Copy Drive
4484 102296 155859 42283 C:\100MB
書込番号:5353363
0点

>BitBlt Read Write Copy Drive
4484 102296 155859 42283 C:\100MB
思っていたよりも優秀ですね。
たぶんRAID5よりはだいぶ高速なように思います。
参考になるデータありがとう御座います。
書込番号:5355016
0点

kairikiさん,こんばんは
> っでBIOSは?0507? 0405?
BIOSは,version 0302(07.10.06)となっています.
今のところ不都合を感じないのでしばらくこのまま使用していこうと思いますが,更新した方が良いでしょうか?
Solareさん,どうもありがとうございます.
ライディーンさん,見てますか?
できたらRAID5のベンチマーク(HDBENCH)を教えていただきたいです.
書込番号:5356879
0点

H_Sさん こんにちは。
リクエストのHDBENCHかけてみました。
Read Write RandomRead RandomWrite Copy Drive
102297 31200 17952 8358 C:\100MB
どうですか?
RAID5ってこんなものなのでしょうか?
書込番号:5358698
0点

RAID5で書き込みが遅いのパリティ演算のせいでしょう
こればかりは専用のI/Oプロセッサーを積んだRAIDボードには敵いません
駄レス失礼
書込番号:5358841
0点

>るきふぇらすさん
>RAID5で書き込みが遅いのパリティ演算のせいでしょう
RAIDは5だけじゃなく0を含め全てパリティー計算は行いますのでそ
んな事はないと思いますが、ただ私も10万前後のRAIDカードを数枚
使用しましたが、RAID5はすべて遅いです。
> ライディーンさん
>Read Write RandomRead RandomWrite Copy Drive
102297 31200 17952 8358 C:\100MB
どうですか?
RAID5ってこんなものなのでしょうか?
そんなもんですね。
私のところではスカジーの15000回転8台でRAID0だとシーケンシャル
で450000くらい出るのにRAID5だと150000位です。
(RAIDカードは http://kakaku.com/item/05671010393/ です)
ですのでH_SさんのRAID10はかなり良い結果だと思います。
書込番号:5359431
0点

お答え前の確認。
1.OSインストール時に付帯CDよりFDD落とし込みIntel ICH8 RAID Driverを読み込ませましたか?
2.してあるならBIOSでIDE config/SATA Conf[Enhanced] Config SATA as [RAID] Onboard Serial-ATA Boot Rom [Enabled]設定し再起動。
3.POST中に[Ctrl I] => Intel Matrix Storage Manager起動。あとはManual通りお好きなRAID Patternを。
読み込ませていないでBIOSのみの設定とInterl MatrixでのRAID構成で進行するとWindows起動不可。
HDDの構成は
1. SATA 1:BOOT HDD (RAID構成)
2. Mult OS / Non-RAID: SATA 1/2/5(RED)が可能。
MB壊れたら基本RAID初期化につきデーターはロスと考えた方がよいし、Windowsでのブルークラッシュ画面でも初期化あり。
また、JMicronでのRAIDはeSATA用。ただしCross RAID未対応なのでIntel構成のRAIDをeSATA外付けはできない。
私のケースは
1. SATA 1:Boot WD Raptor WD740ADFD
Other SATA:Storage GST Deskstar T7K250HDT722525DLA380 x4(RAID5)
2. 外付けMaxtor USB HDDで追加データー保全(RAID1)
電源消費量に注意。
zaggy
書込番号:5362844
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
近所の某ショップにて1GB×2枚購入しましたが、2枚ともエラーで即返品交換・・・
相性保証と1年間保証付ということで買ったのですが、交換した内の1枚は基盤の色が違う同品で認識さえしません。
店でメモリーチェック等をするので1日PCを預からせてくれというので入院させました。
また不具合を起こした時は他のメモリーにしたいです(涙)
もう購入して一週間以上も経つのに・・・(怒)
0点

このマザーに限らず、965チップセットはメモリ相性厳しいのが見受けられます。
私は、ABIT AB9Proでリリース時ののBIOSではUMAXを認識しなかったです。
BIOSのバージョンアップで認識しましたけど…
取り敢えずBIOSのバージョンアップとOSインストールの為に、
SAMSUNG DDR2-533/512MBを購入して目的を達したと思った翌日には、
エラー吐きまくりでゴミと化しました。
Core 2 Duo E6600品薄と一緒で、メモリのDDR2-800/1GBの高耐性有名ブランド物も品薄。
E6600のおいしい石が潤沢に出回るであろう秋頃までは辛い日が続きそうです。
書込番号:5348429
0点

メモリーに不審感を抱くより、その店に問題がありそうね。
>相性保証と1年間保証付ということで買ったのですが
相性保証はその店独自のものですよね。
でも1年間保証というのは?
小売店で1年間保証とうのは怪しい。
>交換した内の1枚は基盤の色が違う同品で認識さえしません。
現物が見られないので何とも言えませんが、良心的な店なら2枚揃えて交換してくれます。
単に売るだけって感じですね。
>店でメモリーチェック等をするので1日PCを預からせてくれというので入院させました。
>もう購入して一週間以上も経つのに・・・(怒)
こちらから催促しましょう。
書込番号:5348441
0点

自分もエリクサー(DDR2-667 1G)のメモリーで泣きました。
2枚ともメモリーテストでエラー出まくりでしたが、ショップにて確認したところ相性問題でした。
結構安かったので、購入しましたが…
その後は、SUPER☆TALENT(メモリチップはマイクロン)のメモリーを購入し問題なく動作しています。
書込番号:5349810
0点

大多数の方はマザーに高価ものをえらびますが
メモリはおろそかで相性問題をおこしていますね
http://www.ocworks.com/
メモリの項参照 高価ですが相性問題はまれでわ
書込番号:5350010
0点

ノーブランドだとDDR2667のクロックアップみたいなのがDDR2800で売り出されていますね。
私はUMAXというメーカーのDDR2800×2を購入。MEMテストでエラーでまくりでした。
667まで落とすとエラー無しでしたが、相性保証で2000円支払っていたので即交換、ADATA(チップはSamsung製)に変えました。
これはバッチリでした。
書込番号:5362556
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下記点線までマニュアルの内容です。
BIOSでRAID を設定する
RAIDを作成する前に、BIOSのセットアップで、RAID を設定してください。
1. POST中にBIOS に入ります。
2. 「Main Menu」で「 IDE Configuration」を選択し、<Enter>を押します。
3. 「Configure SATA As」を選択し、<Enter>を押し、設定オプションを表示させます。
4. 「Configure SATA As」から「RAID」を選択し、<Enter>を押します。
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を
[ Enabled] に変更します。
-------------------------------------
RAID0を構築してデータドライブにしょうとしました。
マニュアルには上記のように書いてありますが、この通りにすると起動ドライブにしかできません。
で、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」をDisableにするとBIOSさえ立ち上がらなくなりCMOSクリアしました。
ICH8RのRAIDは起動ドライブにしか設定できないのでしょうか?
それとも他に方法があるのでしょうか?
0点

通りがかりですが。
BOOTの順位の設定は、もちっと後ろのほうに。
書込番号:5345245
0点

構成書くのを忘れていました。
CPU:E6700
メモリ:UMAX DDR800 1G×2
HDD:シリアル4台
グラボ:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
ケース:P180
電源:剛力500W
こんなところです。
書込番号:5345262
0点

KAZU0002さんRESありがとうございました。
BOOT順には既にインストールしてあるSERIAL1と2のHDDは表示されず、RAIDHDDとFD、CDだけが表示されます。
つまりRAID構築すると単独で使用しているHDDはBOOTの対象から外れてしまうのです。
書込番号:5345272
0点

ICH7Rの話で参考になるかどうか知れませんが!
当初SATA-HDD2個でRAID無しの単機使用でシステム構築。
その後SATA-HDD2個増設してRAID構築してdata用ドライブを追加という事ですね。
この場合は最初単機使用の時にRAIDモードに設定してRAIDArrayを組まずにOS入れておかないと×見たいです、後からRAIDモードにした場合は単機使用のHDDを見失うようです。
将来RAID構築予定なら、最初からRAIDモードに設定して、F6押しのドライバー入れておいて、HDDはRAIDArray組まずに単機使用としてOS入れておき、その後HDD増設してRAIDArray組むと当初のシステムが生かされるようです。
違ってたらm(__)m。
書込番号:5345422
0点

ありがとうございます。
それは全く気がつきませんでした。
しかし、今からOSの入れ直しはとてもしんどいのでソフトウェアRAIDで行きます。
次回再インストールの時は是非挑戦してみたいと思います。
書込番号:5349144
0点

HDD、FD、CDなどのデバイスのBOOT優先順位の設定(各デバイスの一番目しか表示されない)の前に、
各デバイスごとの順位を設定していますか?
搭載HDD内の設定で、SATAではなくRAIDが一番になっているのでは?
書込番号:5349767
0点

RESありがとうございます。
HDDは全てseagateで4個ですが、SERIAL1に250GSERIAL2に200GSERIAL3と4に80Gをふたつです。BIOSの順位もそのように表示されております。80GふたつをRAID0にしようとしましたが、起動ドライブになってしまいます。
書込番号:5349854
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
どうもはじめまして。
今回、はじめて自作というものに挑戦してみたのですが
どうにも、うまく起動できなくて困っています…。
よく言われているように、まずは最小構成で起動するか確認しようと
以下の構成で電源をいれてみたのですが…
■構成
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:Core 2 Duo E6700 BOX
メモリ:Patriot DDR2 PC2-6400 1GB×2
電源:Owltech Seasonic SS-600HM
マザーボードのASUSロゴ(LED)が青→赤にかわり5秒ぐらいで
電源ファン、CPUファンが停止してしまいます。
ビープ音も鳴りません。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
0点

Sarvilさん こんにちは。
CPU/ヒートシンクの取り付け具合は?
マザーボード+CPU+memory1枚+VideoCard+PS/2キーボードとマウスでは?
初期不良品が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5343082
0点

こんばんは。
Patriotとの相性が良くないのかも知れませんね。
少し下のねんきんマンさんも、同じような報告を
されていますね。
どこかの記事で、PC-6400を使う場合、SPDのRev
が1.1ではうまく動かないので、1.2にRevUpが必要
みたいな事を目にしたことがあります。
その関係ではないでしょうか。
書込番号:5343198
0点

可能性が高いのはCPUクーラーが完全に密着していないことです。
CPUクーラーの取り付け状態を確認してみて下さい。
>どこかの記事で、PC-6400を使う場合、SPDのRev
が1.1ではうまく動かないので、1.2にRevUpが必要
それはCENTYURY MICROと特定のM/BとBIOSだけの問題でしょ?
このM/Bに於いてはその様な症状は無いでしょう。
SPDのRevision変更は既に数年前から行われており、CENTYURY MICROが単に疎かにしていただけと聞いています。
書込番号:5343213
0点

私も、メモリーが原因だと思います。
このM/Bの場合、DDR2-800以上のハイクロック&低レイテンシータイプのメモリーは他の書き込みを見ても、Micronチップ搭載のメモリーが安定しているように思います。
書込番号:5343495
0点

Sarvilさん こんばんは、
下に書き込みのねんきんマンです、
同じメモリですね、
私のスレも参考にしてみてください、
そのままだと、多分BIOS画面にも入れないと思います、
書込番号:5343701
0点

皆様、アドバイスありがとうございます!
■BRDさん
とても判りやすいホームページですね!
初めての自作という事もあり、いまいち手順を理解してなかったんですが、解説など丁寧でとても判りやすかったです。
ありがとうございます。
そしてその後なんですが、BRDさんのサイトで確認しながら、
全て外し、もう一度はじめから組み直してみたら
なんと5秒ぐらいで止まっていたCPUファン&電源が止まらない!
これはもしやと思い、ビデオカードなど指してディスプレイに写るか確認してみたら見事に写り、そのままOSをインストールできました!
現在はアップデートなどをしている最中ですが、特に問題なくホッとしております。
■maikoさん
>可能性が高いのはCPUクーラーが完全に密着していないことです。
>CPUクーラーの取り付け状態を確認してみて下さい。
もしかしたら、これが原因だったのかもしれませんね…。
■欲しい物いっぱいさん
■RB25DEさん
■ねんきんマンさん
アドバイスありがとうございます。
実は、ねんきんマンさんとまったく同じメモリです…。
>Patriot DDR2 PC2-6400 1GB×2
>DDR2 2GB(2GB*2) PC2-6400
>PN:PDC22G6400LLK
>PC2-6400(DDR800) CL4-4-4-12 at 2.1V
なぜか自分の環境では特に不都合もなく動いてくれてるんですが、少し不安ですね…。
なぜ自分のは動いてくれたのか…。
とにかく何も不都合無く(今のところ)動いてくれたので、やっと安心出来ました。
返信&アドバイスして下さった皆様方、本当にありがとうございました!
書込番号:5344409
0点

Sarvilさん,おはようございます、
無事に動いてよかったですね、
BIOSとかどの様な環境でメモリが作動してるのか、
教えて頂けませせんか。
書込番号:5344517
0点

祝 完成間近か!
初自作でいきなりCore 2 Duoだもんねー いいなー
書込番号:5344674
0点

無事正常動作しましたのね。
仮にMemoryがダメだとしても、自動的に電源をOFFにすることはなく、電源は通電状態になります。
だから、この時点でMemoryは疑えません。
>ねんきんマンさん
>BIOSとかどの様な環境でメモリが作動してるのか
たぶん聞いても無駄かもしれませんね。
恐らくMemoryがエラーを出している可能性が高いです。
書込番号:5344768
0点

BRD 様
少し教えて頂きたいのですが?宜しいでしょうか?
BRD様が教えて頂いたリンク先の
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
に行きまして、マイクロソフト社のダウンロードセンターらしきページにアクセスして、(おそらく正規のページであろうと思います)悪意のあるソフトの削除ツールをダウンロードしようと試みたところ、マザーボードから「ピー・ピーピー」と何回か鳴りました。これにつきましてはかなりの大音量だったので、私には初めての経験でして、正直ビックリした次第です。
マイクロソフト社に聞いてみたところ、そのようなことはマイクロソフトでは聞いた例が無いとのことです。
そこで質問ですが、このページは、BRD様の作成によるページですか?
もしくは、他の第三者でしょうか?
そのページでは、ホトトギスの声が聞こえたりしていましたので、音好きのマニアのしわざなのかなあとも思えたりはするのですが?どうなのでしょう?
皆さんも行ってみて試してみて下さい。そしてご意見を頂戴したいのですが。宜しくお願いします。
書込番号:5348014
0点

あずみの水さん こんにちは。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
上記の マイクロソフトの フル スキャン
↑ でしょうか?
http://safety.live.com/site/ja-JP/default.htm
これは マイクロソフト社です。
当方のPCのどれから繋いでも「ピー・ピーピー」と大音量は出ません。
カッコウの鳴き声は私のホームページと他にいくつか鳴らしております。
私のホームページと他のページは大体 最下段にどこから、、、と記載してます。
アドレスを見ていただければ URLの一部にgeocities.jp/ja3ocxbrd/が含まれてます。
書込番号:5348053
0点

私が、BRD様から行ったページは、
http://www.microsoft.com/japan/security/malwareremove/default.mspx
になります。
どういう経緯でマザーのビー音が鳴ったか正直定かではありません。ただ確実に言えることは、そのページにアクセスした途端なり始めた。そして、一旦パソコンを停止するまでは鳴りやまなかったということです。
BRD様からの早速のご回答を得るにいたりまして、BRD様のお仕業(失礼極まりないm(_ _)m)ではないことが判りました。非常に判りやすい親切なページでしたので今後も拝見させて下さい。
なぜ、鳴るんでしょうかね?
それにしても、このマザーほしいなあ。ここまでハイエンドにする必要あるのかという前提がありますが。
書込番号:5348072
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
昨日購入しました.パッケージの内容を確認しているところですが,一つ足りないような気がします.
マザーボードの背面コネクタ(USBなど)をセットする場所のカバーパネル(バックパネル)はありますが,これはマニュアルで記載されている1)I/O シールド,2)ASUS Q-Connector Kit ×1 (USB、1394、システムパネル:小売り商品のみ)どちらになるのでしょうか?・・・2)のような気がしますが,そうするとI/Oシールドとは何でしょうか?
0点

バックパネルはI/Oシールドとも言います
周辺機器の(PS/2のマウス等)接続部分をカバー(シールド)
しますので
書込番号:5342804
0点

平さん,どうもありがとうございました.
そうなると,2)ASUS Q-Connector Kit ×1 (USB、1394、システムパネル:小売り商品のみ)が足りないようですが・・・
自作ショップで買いましたが,これはついてこないものでしょうか?
書込番号:5342952
0点

取説等に添付品目録が有ると思います
そちらと照らし合わせて足りないものが有れば
購入店にご相談すべきです
書込番号:5342982
0点

M2N-SLI Deluxe ではマニュアルに"Q-Connector" の記述が
あって、現品がはいっていました。
欠品なら平_さんがいわれるように販売店に申し出るのが
よいです。
ほんとにないですか?
ないと絶対困る品物じゃないですが、顔アイコンから察するに
あったほうがよさそうです。
書込番号:5344129
0点

ZUULさん,どうもありがとうございました.
ありました.ありました.もうろくしておりました.
よく見たら箱にQ-Connector実物の写真があって,
確認できました.
書込番号:5348702
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
RAID0やシングルで何度OS入れても数時間もしないうちに立ち上がったと思ったら電源がストーンと落ちるような再起動を繰り返します。唯一セーフモードでは立ち上がる。ショップで交換すって言ってますがメーカーが盆休みなんでしばらくだめだそうで・・。
0点

BIOSのアップデートやCOMSクリアなどしてみましたか?
メモリのチェックやケーブルの交換なども
構成を書いていただけませんか。
書込番号:5341985
0点

kairikiさん こんにちは。 CPU/ヒートシンク密着具合、ケース内外換気、AC電源電圧、たこ足配線、電源容量など基礎的な事柄は?
互換部品あれば 交換を。
書込番号:5342183
0点

やはり初期不良でした。DS4に取り替えで返金してもらいました。今は何の異常もありません。
書込番号:5350731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





