
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年2月20日 21:24 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月20日 02:01 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月19日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月18日 14:02 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月17日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。過去ログにも記載してしまったのですが、どうも上手く動かないので改めて質問させてください。
−−−−
[5873306] WiFi-APについてお力をお貸し下さい。
が過去ログです。
−−−−
拙はこのマザーをAPモードで使用し任天堂DS,PSPなどを接続させようと考えております。
そこで、APモードのことについて教えてください。
AP モードを起動し現在使用中の接続をICSでAPPLYをとすると、APモードで起動するのですが、PCを再起動すると無線LAN自体(APとして?) は動いているのですが(たぶん)、有線LANでのインターネット接続が不可となります。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
それとも、PCの起動の度にWiFiAP−SOLOを立ち上げて設定しなければならないものなのでしょうか?
取扱い説明では、「APモードにしてICSで既存の接続をAPPlYするだけでよい」と思われるのですが・・・・。
又、任天堂DSの接続についてですが、DSの自動検索ではアクセスポイントとして使用はできないのでIPアドレス、サブネットマスク及びゲートウエイを手で入力する必要であり、取扱説明書(英文ですね・・・)の中の数字を入力したら次に進んで行きました。
しかし、任天堂DSはDNSのを入力しろと云うのです。 このDNSって何でしょうか? PC側は自動取得しており具体的なサーバーはわかりませんし、任天堂DS側はIPアドレスを手動としたときにはDNSの自動取得を認めません・・・
"2007愛子"様の質問に便乗してのお願いですが何卒よろしくお願いします。
0点

以前書き込みした'です。
確かにapplyしたのではOS再起動で再びつながらなくなってしまうようです。
そのあと、WiFi APのドライバを最新にしたらうまくいきました。
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V8.56.7.3 for Windows XP/2003(WHQL) & Windows 64bit XP/2003(WHQL)
で、
8056_8001_Windows_85673.zip
というファイルです。
ASUSのサイトにあるとおもいますよ。
書込番号:5999864
0点

すいません、間違えました。
こっちです。
ASUS WiFi-AP Solo D1230 G6.12.22.0 for Windows 2K/XP(WHQL)/2003 and 64bit XP(WHQL)/2003 and 32bit/64bit VISTA
1. Enable set IP manually under software AP mode.
RTL8187_D1230_G612220_WHQL.zip
書込番号:5999871
1点

’様 ありがとうございました。
早速ASUSから教えていただいたファイルをダウンロードし再インストールしてみました。
しかし,インストールして動作をさせると,以前と同様に有線LANはつながらなくなります・・・・。
また,ネットワークの設定→IPアドレスなどの入力をしても再起動で”IPアドレスの自動取得”に変えられています。
・・・・もう一度やり直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6011971
0点

うろ覚えながら、私が以前に構築していたときの設定を書き込みますね。
今は諸事情で192.168.0.xxxというアドレスを有線LANに振っているので構築できないのですが…。
有線LANを通してのインターネット接続は、192.168.0.xxx以外であることが前提です。
有線LANをたとえば192.168.1.11でインターネットにアクセスできているものとします。
1.無線LANをAPモードにして、WEPキーなどを設定します。
2.PC側の無線LANは自動設定のまま放置してICSを設定すると、DNSが空で、IPが192.168.0.1に固定されると思います。これはどうあがいても設定変更できません(ゆえにこのアドレスは有線側で使えないのです)
3.次に機器側の無線LANの設定で、IPを192.168.0.2、サブネットを255.255.255.0、DNSを192.168.0.1などに設定すると、インターネットにつながると思います。
機器側がノートPCの場合は、特に意識せずともつながった記憶があるのですが、もし自動取得できなかった場合は上記のように設定してみてください。
書込番号:6013443
1点

けろけろ様
ありがとうございました。
おっしゃるとおりアドレスを設定したところ,有線OKのまま無線LAN可能の状態となりました。
まことにありがとうございました。
ASUSのマニュアルには,192・・・・・・・1を設定しろと書いてあると判断し,ルーターがデフォルトで割り付けるIPと同だと承知しながらも,そのまま入力しておりました。
DSやPSPについては,これからまたトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6027050
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
すでに質問が出ているかもしれませんがうまく探すことができなかったので質問させてください
このマザーではXPでAHCIを使用することは可能でしょうか?
またできる場合はどのような手順を行えばよろしいでしょうか?
サポートに問い合わせたところXPではAHCIはできないとの回答でしたがいろいろ検索するとできるような気がするのですが・・
0点

ASUSではよく出る疑問ですねぇ
できる/できない
と聞かれれば「できない」という方が正論だと思います。
一応、BIOSにはAHCIの項目設定がありますけど
ASUS製に関しては効いていないって言う方が
正しいと思います。
XPでのAHCIは一部を除いて無理と思った方が良いようです。
ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。
書込番号:5997997
0点

ドライバがありますけど・・・
ドライバを入れてもXPでは「効かない」物が多いようです。
中には使える機種もありますのでその辺は使っている人に
聞くしかないので
私はそこまで答えられませんが・・・
書込番号:5998044
0点

XPでAHCIで使っていましたが、ほとんど効果は見られません。
せいぜい5%です。
これはPC雑誌にもよく書かれています。
書込番号:5998452
0点

ACPIとAHCIの区別がついてない、HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴がいますが、スルー推奨です。
ICH8RでのAHCIに関してはこのへん。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10022138816.html
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
一応、表向きには非サポートであることを忘れずに。
書込番号:5998550
0点

おっ過去に使っていた人がいるということは使えることは使えるんですか?(勘違いだったらすみません)
Vistaでは標準で使えることは知っているのですが
XPとVistaをマルチブートで使用したいので
立ち上げのたびにbiosの変更をしたくないのでXPでAHCIを使いたいレベルです。
書込番号:5998573
0点

>ASUSはAHCI独自化していますのでASUSProveに有る項目は
ASUSProveに頼るしか方法はないようです。
ICH8RのAHCIでしょ?
インテルのドライバ使えるけど。
インストール時F6でもいいし修復セットアップしてもいいんじゃない?
XPで使えなかったのはICH8無印のほうじゃない?
ASUSProveって何すか?
ICH8Rをコントロールしてるの?
書込番号:5998959
0点

なんか痛いな・・・俺
ま、どっちにしてもAHCI使えないと思うけど・・・
サーバーとか常時稼働の物にはうちはASUS使わないようにしてます。
書込番号:5999184
0点

起動の際スタッガードスピンアップ効いてるっぽいけど気のせいですか?
HDDの挙動もIDEモードとは違うし。
AHCI使えないと思うのはどんな理由なんですか?
気になるので教えてください。
書込番号:5999239
0点

>HDDをProbeでコントロールしようとしてる奴
奴って・・・
奴呼ばわれですか?
失礼極まりないね
書込番号:5999240
0点

パワレポのベンチマークだが、AHCIモードのP5B Deluxeで取った、というのが有るんだがなぁ・・・
http://www.dosv.jp/other/0612/05.htm
書込番号:5999262
0点

寝ポポロンさん
「使えない」というよりも「効かない」です。
さすがに効かないのでうちは965チップでP5Bシリーズはチョイスしていません。
P4B800シリーズ
P4S800E-D
P5VD2シリーズ
P5LD2シリーズ
いろいろとASUS使っていろいろ試してきましたけどHDDの省電力機能が
働いてないので常時稼働の物にはASUSは使ってないです。
ASUSはOC等には長けてますけどその分省電力には向いてないのかも知れません。
書込番号:5999280
0点

ICH8Rがホットプラグ、ポートマルチプライヤー等の一部機能が未対応ってことなんじゃないですか?
AHCIの一部機能が効いてるし…
不完全といえばそうだとしか言えないですけど。
NCQも5%から15%くらい違えば誤差とは考えられないし。
効果が薄いなら分かるけど、全く効かないってのには賛同しかねる。
書込番号:5999401
0点

「全く」とは言ってませんよw
ただ・・・自分で納得できるかの問題だと思います。
っていうか俺もE4300買ってきたのでOC機作らなきゃ。。。
ではでは。
書込番号:5999419
0点

自分の投稿内容を推敲しない、他人に傍証として出された内容を読まない、根本的に用語を間違って使って省みない、検索でごろごろ出てくる情報を調べない、そういうのは奴で十分ではないかと。
ICH7RながらASUSとWinXPの組み合わせでランダムアクセスで15%程度数値が延びているサイトを提示されてそれに反論もせずに「利かない」とか言い出し、AHCIの話を省電力に掏りかえようとしてる、そんな者には。
書込番号:5999420
0点

あ、そう
昨日から人の揚げ足ばっかり取って頭おかしいんじゃないの?
楽しい?
じゃあねぇ
書込番号:5999478
0点

取られたくなければ正しい書き込みを心がければ(笑
楽しいというよりはむしろスレ主氏が気の毒でしょうがない。
書込番号:5999500
0点

普通に使っている分にはAHCIの効果は感じられないけど。
エンコードしながらファイル検索のような、HDDアクセス頻発している状態では、Windowsの操作に余裕が出ました。AHCI入れて無駄にはならないと思います。
AHCIドライバ入れておけば、非AHCI状態にBIOS設定してもOSの起動は問題ないです。逆は不可だけど。
取られたのは、揚げ足ではないと思う。間違いだらけだし。
XPでAHCIが使えないのはP5B無印。
手順は。
F6ドライバFD作って、BIOSでAHCIモードにして、OSインストール時に読ませるだけ。つまりRAIDと同じ。
すでにOSを入れてしまったのなら、上記手段で修復インストールを(アップデート全部やり直しなのが面倒だけど)。
書込番号:5999678
0点

昨日、OS(XP Pro)のクリーンインストールの際にF6でインテルドライバーのドライバー入れて無事、AHCI化できましたよ。
HDDのゴリゴリというシーク音も減って快適です。
M/B: これ
HDD: 6V250F0 6B200M0
Intel(R) Matrix Storage Consoleで確認してもちゃんとNCQ化していました。 特に、HDDの速度を求めているわけでないので、NCQで静かになればいいかな・・?ってほどのノリでしたけど結果、満足です。
書込番号:5999685
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
もう1つご質問させて下さい。
つい最近パソコンを自作したのですが、このマザ−ボ−ドに
付属しているサポ−トCDを起動して、CPUクロックを
変更したり、BIOSを保存、更新したりしようと思うのですが、
ドライブにCDを入れて実行すると、自動的にパソコンが再起動
してDOSの画面になってしまいます。
VISTA(OS)ではこうなってしまうのでしょうか?
また対処方法は?
ちなみにドライブはパイオニアDVR−A12J(BOX品)
です。VISTAはULTIMATEです。
今まで使用していたXPのパソコンに入れたところ、自動的に
メニュ−画面になり、正常状態です。
ご使用の皆様(P5B購入の皆様)、よろしくお願い致します。
0点

「サポ−トCD」でクチコミを検索してみましょう。
ASUSなら別マザーでもほぼ同じですよ。
書込番号:6007793
0点

>VISTA(OS)ではこうなってしまうのでしょうか?
BIOSの起動順が、HDよりCDが優先になっていると
RAIDドライバの作成画面が自動で表示されます。
他のXPのパソコンで起きなかったのは
たまたまHDの方が起動順で優先設定になっていたからでしょう。
>また対処方法は?
BIOSにて起動順を、HDを最優先にすれば大丈夫だと思います。
書込番号:6007849
0点

まっき−様、皆様、大変ありがとうございました。
早速今夜試してみることに致します。
書込番号:6008153
0点

BIOS画面でHDDを最優先にしたのですが、SETUP.EXEを実行しても
再起動してRAIDの画面へ行ってしまうことはなくなりましたが、
今度は何の反応もなくなってしまいました。
反応がないので当然サポ−トCDのメニュ−画面には行きません。
同じように経験された方でアドバイスいただける方はおられますか?
書込番号:6015412
0点

>BIOS画面でHDDを最優先にしたのですが、SETUP.EXEを実行しても
再起動してRAIDの画面へ行ってしまうことはなくなりましたが、
今度は何の反応もなくなってしまいました。
Windowsが起動しないのですか?
当方、Deluxeのマザーを持っていて実際に実行して確認できています。
HDを最優先にすると
CDの読み込みに行かずHDからWindowsを起動できます。
起動順の設定は、BIOS内の
BOOT → Boot Device Priority です。
RAIDなしなら、システムが入っているHDの型番
RAIDありなら、RAIDアレイを作成した時に付けた名前のデバイスを指定します。
誤りがないか、設定を確認した方が良いですね。
書込番号:6015580
0点

早速のアドバイス大変ありがとうございます。
RAID1でうので、1番目にRAID HDDを選択しています。
CD/DVDドライブからHDDドライブに優先を変えた後に実際にやったことは、
Windows画面が立ち上がって、
CD/DVDドライブにASUSサポ−トCDを入れたところ、
画面上に自動的にCD/DVDドライブのウィンド−が開いたので、
ここでSEUP.EXEの実行を選択したところ、
そのまま何も変化なく終わってしまった
ということです。
何も画面には出てきません。
その後、自分で再度ドライブにアクセスして同じことを試みました
が同じ結果でした。
書込番号:6015758
0点

>つい最近パソコンを自作したのですが、このマザ−ボ−ドに
付属しているサポ−トCDを起動して、CPUクロックを
変更したり、BIOSを保存、更新したりしようと思うのですが、
ドライブにCDを入れて実行すると、自動的にパソコンが再起動
してDOSの画面になってしまいます。
この時点で、CDから起動してしまうので、Windowsを起動させるにはどうすれば良いかを聞いていると思っていました。
Vistaで動作しないのはVistaに正式対応していないからではないでしょうか。
起動させる方法は、ありますがCDの中のツールがVistaで動くかは不明です。
方法例
1.Cドライブ直下に、任意のフォルダを作成
2.フォルダ内にCDの中身を全部コピー
3.Setup.exeのプロパティを実行
4.互換性を選び、互換モード(XP SP2)でこのプログラムを実行する を設定
5.Setup.exe をダブルクリック でメニューは出るようになります。
書込番号:6015790
0点

追記
Vistaで、ちょっと試しました。
CDから、インストールした
PC Probe II V1.03.05 は見た目は正常動作しているようです。
書込番号:6015805
0点

連続投稿、失礼。
1点、記載もれです。
>CD/DVDドライブにASUSサポ−トCDを入れたところ、
画面上に自動的にCD/DVDドライブのウィンド−が開いたので、
ここでSEUP.EXEの実行を選択したところ、
そのまま何も変化なく終わってしまった
私のVistaも同様ですよ。
書込番号:6015838
0点

まっき−様、
重ね重ねご親切にありがとうございます。
今このアドバイスを読みましたので、これからやってみて
すぐに結果をご報告致します。
書込番号:6019001
0点

今DISKをコピ−中です。
しかし、サポ−トCDの内容がまだ全くVistaに対応していないということなのですね?
ASUSのHP上にもそれらしきものは見当たらないようですので。
BIOS保存や付属ソフトを使用したCLOCK UPやモニタ−は
基本的にまだVistaではできないということなのでうよね?
皆様はそのような機能は使用していない(サポ−トCDを利用して
いない)ということですか?
または、まっき−さんのおっしゃるように現存のCDを何とか
起動させて使用しているということでしょうか?
このマザ−ボ−ドを購入された方(他のものも同様?)、いかが
ですか?
書込番号:6019091
0点

結果をご報告致します。
アドバイス通りやったところ、できました!
ちゃんとメニュ−が出ました。
ありがとうございました。
しかし、やはり今この上に私が書きました部分が気になります。
皆様はこのようにしてこのCDを使っているのですか?
それともCDは全く使わないのですか?
書込番号:6019187
0点

vistaに対応していないサポートCD(ユーティリティーソフト)を無理にインストールしなくてもBIOSでファンコントーロールなど設定できますよ。
書込番号:6022999
0点

>>やっぱりパソコンさん
こんばんは。私もこのマザーでようやく自作をしました。
サポートCDですが、XPで起動する分にはオートメニューが
立ち上がり、ほとんどのドライバー、ユーティリテイーが
インストール、起動します。
しかし、VISTAに関していえばBOXやCDにも
Vista Readyと書いてありますが、殆どはVistaでは正常動作
しません。また、オートでメインメニューも起動しないため
ドライバーは手動でひとつひとつ入れてやる必要があります。
ただ、WiFiはドライバーは組み込めますが、ツールが動作し
ません。またAiツール(OS上からOCしたりできるやつ)
も、どうも動きがおかしいというか多分、動作しません。
それからBIOSのアップデートも、出来たら従来どうりDOS
からやったほうがいいかもしれません。うちの場合、OS(Vista)
上からのアップデートではんりました。
XPのマシンがほかにあるのでしたら、付属CDよりもASUSのサイトから最新のものをダウンロードしてきたほうがいいと思います。
実際、マザーの付属CDのアプリは「オンライン環境が無いときの
一時しのぎ」的に付属させているといえます。
ただ、現状ではASUSサイトにもVistaで間違いなく動くという
ユーティリティーはあまり無いようです。
書込番号:6023441
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
この板を積んだPCは週に1〜2度程度しか起動しないのでなかなか気づかなかったのですが、どうにも気になる問題が。
ソフトを走らせていて終了すると音で教えてくれるようなものって多いですよね。それがいつの間にやら音が消えてしまっています。
「あれ?ミュートにしたっけ?」なんて思いながらもボリュームを上げてそのまま使用。するとまたいつの間にかミュート状態に。
この繰り返しです。
Soundmaxのドライバも再インストしたりBUしたり。
最新ものをインストし、再起動して「よしよし、音でるじゃ〜ん」なんて思うもつかの間、またいつの間にかミュート状態。
何か基本的な設定ミスなのでしょうか?
以下構成
E6600・このM/B(サウンドはオンボ)・7600GS・I-Oのキャプチャボード(RX3)・あとはDDR2-800 1G*2・320GBのHDD*5・電源リバティ500W・OSはXP-Home sp2
お心当たりがあれば是非ご教授ください。
0点

「いつの間にか」というのが、何をしていた(どのようなソフト
を起動していた)かが問題になると思います。
動画再生やゲームなどで、そのソフトでの音量を設定すると
Windowsの音量を変え、終了時に元に戻さないソフトもあります。
書込番号:6007702
0点

回帰線さん 即レスありがとうございます。
「いつの間にか」と表現したのはこの症状に気づいてからいろいろやってみて原因かな?と思われるソフトを特定できなかったからなのですが、PowerDVD6やWMP10と11、デフラグソフトなどのツール系、果ては別PCとLANでデータの移動をしているだけでも症状が出てしまいました。
回帰線さんがおっしゃるようにソフト上で音量の調整もしたことは確かですが、ミュートまではしていません。(PowerDVDやWMP)
今まで同様の使用状況の中である日突然・・・という感じです。
書込番号:6007810
0点

>別PCとLANでデータの移動をしているだけでも
移動前には音が出ていて移動後にミュートになっているなら、
メモリかDISK(レジストリ)の一部が壊れていると思いますが。
あるいは裏で何か動いているか。
単に音が出ないだけでなくミュートにチェックが入ってしまう、
そしてサウンドデバイスも見えているんですよね。
まずはHDDのスキャン、メモリテスト。
そして別DISKでも用意してOS再インストール、追加ソフトは
入れずにデータ移動等しばらくいじってみる。
#キャプチャボードは外して。
最終的にはMB故障ということでしょうか(サウンドデバイスの
認識が不安定)。
書込番号:6007853
0点

続レスありがとうございます。
私の説明と言うか表現が悪かったのですが、ミュートにチェックが入ってしまうのではなく、sound maxのコントロールパネルで音量が0%になってしまうのです。
確かに普段から深夜に使用することが多いためかなり絞り気味ではありますが、0%にはしません。
症状から考えてアプリ云々よりもハードっぽい感じでしょうか。
ちょうどASUSサイトにβ版のドライバがアップされてましたので一応試してみます。
さすがにM/Bの交換はちょっと…
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
βドライバの結果は週末にでもご報告させていただきます。
書込番号:6008184
0点


更に更にありがとうございます。
そして 祝 解決!
回帰線さんのリンク先と同様だったようです。
ProbeUがv1.00.45だったものをv1.00.43にダウンしたら正常になりました!
そう言えばProbeUがOSの起動と同時にうまく立ち上がらないものですから手動でチキチキ立ち上げてましたっけ・・・・
まだ数回の再起動&数十分程度のアイドルしか様子を見ていないので完璧とは言い切れませんが、まず間違いないと思います。
以前のProbeはダメダメでしたがUになってからはまぁ使えるものに・・・と思っていました。
本来なら真っ先に疑うべきでした。
このまま解決しなければ最強線さんのおっしゃるように再インストをし、やはり症状に悩まされていたことでしょう。
いやぁ〜 本当にありがとうございます。
これでゆっくり眠れます(笑)
書込番号:6013926
0点

直って良かったですね!
>このまま解決しなければ最強線さんのおっしゃるように再インストをし、やはり症状に悩まされていたことでしょう。
以下今後の為に・・・
シンプルな基本構成(余計な物は一切付けず)でクリーンインストールしたら余計なソフトは一切入れずに
真っ先に障害が発生している事項を確認する事をお勧めします。
そうすることでハードのトラブルなのかソフトのトラブルかの
切り分けが出来ます。
書込番号:6016153
0点

解決して良かったです。
紹介したスレではPC Probeが原因とまで切り分けられて
いましたが、そのための手順は最強線さんも書かれているように
「できるだけシンプルな状態から」です。
ハード的には、電源+MB+CPU+メモリ+グラボ
ソフト的には、OS+SP+必要最小限のドライバ
PC Probeもメーカー提供とはいえ、ASUS製ユーティリティ
ソフト、入れなくても特に動作に困りませんしね。
#私もPC Probe入れてますが、確認するときだけ
起動してます。更に幸いなことにv1.00.43のままでした。
書込番号:6016319
0点

シンプルな構成には心がけているつもりだったのですが、如何せん使い慣れたソフトばかりでしたので深い思慮なくインストール&UDをしてしまいました。
それにしてもメーカーサイトでDLできるソフト同士でぶつかるって・・・・ まぁそういうところが自作の面白さでもありますけどね。
ProbeUはCPUとM/Bの温度のみ(必要なものだけ)を常時表示しておけるので重宝しています。
BIOSで確かめるのは再起動が面倒ですし、Core Tempではコアの温度のみ。FANコンなどの物理的な温度計では計測方法によって大きく違ってしまうので他とは比較しにくいですしね。
でも結構なメモリ食らいなんですよね(笑)
書込番号:6017335
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
現在のPCに拡張性の不安があるためこのボートと交換したいと思います。
現在のPC
イーマシーンズ J2928
OS WinXP Home SP2
CPU Celeron D 340 (2.93GHz)
2次キャッシュ 256KB
チップセット Intel 865GV
メインメモリ PC2700 DDR-SDRAM 256MB (最大2GB) メモリスロット×2 (空き×1)
グラフィックシステム Intel(R) エクストリームグラフィックス2 3D (Intel(R) 865GV内蔵)
ビデオメモリ 最大64MB (メインメモリと共用)
サウンドシステム AC'97 Audio
ハードディスクドライブ 80GB (ATA100 / 7,200rpm)
ドライブ スーパーマルチDVD±RWドライブ DVD+R DL対応
8-in-1 メディアリーダー USB 2.0
拡張スロット PCIスロット×3 (空き×)
PCI1スロットにcreativeSound Blaster Live 24Bit!増設
電源容量 300W
どうせなら新しいPCを買うのが早いのですが、
資金があまりないのでこのボードと交換でなんとかやっていこうと
思うのですが、大丈夫でしょうか?
当方自作などしたことも無い全くの初心者なのですが、
これをきっかけに自分でPCを自作などしてみたいと思うのです
が、今のPCで交換は可能でしょうか?
先輩方の意見宜しくお願いします!!
0点

そのPCって、MicroATXでは?。このマザーは入らないと思います。ケースを買い換えるなら別ですが。
あと。CPUはかろうじて使えるけど。メモリは買い換えで、ビデオカードが別途必要です。また、電源容量にも「拡張性」を考えるなら、不安があります。
自作の初心者には、そのPCのパーツを流用してのPC自作は、敷居が高いと思います。買い換えた方がよいかと。
書込番号:6007448
0点

このマザーボードを使うなら
1.ケース(ATX対応のもの)
2.CPU(LGA775ソケット対応のもの)
3.メモリ512M×2枚(DDR2対応のもの)
4.グラフィックボード(PCI-Express対応のもの)
5.WindowsXP or Vista(今のはライセンス規約上転用不可)
以上の交換が必要となります。
リストは最低限のものなので、場合によっては電源の容量が
足りなくなったり、サウンドカードをVista対応にしなければ
ならなかったりします。
またHDDもSATA対応にしておかないとセットアップが面倒かも。
拡張性(空きスロット無いんですよね?)は今のケースでは
到底期待できないので、新PCの購入もしくは自作が必要となり
ますが、ショップブランドか自作じゃないと今より拡張スロッ
トは増えない可能性があります。
書込番号:6007464
0点

マザーだけ変えても使えません。
初心者と言いましても、多少なりとも調べてみると分かると思いますが
拡張性に不安という事ですが、何をどんな風に今後していきたいかで全然違います。
新規に一通り組んだ方が宜しいかと思います
書込番号:6007651
0点

はて・・・どんな用途に使っていてどんな所に不満を感じたの?
ゲームがしたいなど特定の目的が出来てからでも
良いんじゃないですか?
ノーマルの状態では、メモリが明らかに不足していますから
WinXPで使うなら、+512MB〜1GB程度増設を。
あとはHDD容量は足りなくなったら増設すれば良し
当座そんな所じゃないですか?
将来性が不安というのも解りますが、必要になったときに
考えた方がよいかと思いますよ、自作PCじゃないのですから。
書込番号:6007735
0点

そもそも何が不満で何を拡張したいんでしょうか?
J2928もほとんど素っぴん状態のようですけど…
あえて交換するなら「P5VDC-MX R2.0」+「Core2Duo」ですけど…
OSのライセンスが問題になるかな?
書込番号:6007736
0点

皆様大変参考になります。現状完全にPCを換えなければならないようですね。
この際ですので自作にチャレンジしたいと思います。
その際なんですが、どんな所を重要視した方が良いですか?
現PCはIE使用中画像の多いHPなどではかなりCPUを使っており
はっきり言ってうるさいです。
CPUやメモリなどは余裕を持ったスペックが良いのでしょうか?
新OSではグラフィック面が重要視されているようですがグラフィッ
クはAGPより新しい規格のPCIexpがいいのでしょうか?
本当に初心者ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:6007862
0点

ネットサーフィン程度なら無理に自作しなくても、メモリ増設(512MBか1GB)でよいような気がするのですが・・・。
書込番号:6008281
0点

>現PCはIE使用中画像の多いHPなどではかなりCPUを使っており
>はっきり言ってうるさいです。
メモリーを512MB足して5000円位のグラボを追加。CPUクーラー&電源を静音なものにすればOKでないかな?
2万円以下でいけそうだけど。
Vistaで自作するなら半年は待った方が良いよ。余計なトラブルに泣くだけだし。
とりあえず、本でも買って読んだ方が良いと思う。
http://home.impress.co.jp/reference/57650.htm
http://www.dosv.jp/
書込番号:6008290
0点

ご指摘ありがとうございます。
私の思っていた拡張性は
新OSにどのくらい拡張す
ればついていけるかです。
もし拡張しないといけない所が多い場合は買い替えもしくは自作を考えていた次第です。
現PCにはPCIスロットしかないのでビデオ増設しても効果はないと思いPCIExpがあるボードに取り替えようと思ったんです。
書込番号:6008422
0点

今の使い方くらいなら、J2928でもパーツ変えればVistaに対応は可能。メモリ1GB追加でDirectX9対応のグラボ、必要ならHDD。
ただし、将来流用が効かないからパーツ代がもったいない気がするんでVistaが必要になったときにPCごと買い換えちゃった方が良いと思うよ。
書込番号:6008528
0点

参考になりそうなHPがありました。
「どのクラスのパーツが下限なのか、実機で調査」
http://www.dosv.jp/feature/0611/12.htm
以下結論部分
CPU:Celeron 2.4GHz以上
メモリ:1GB以上
ビデオカード:GeForce 6600搭載製品以上
書込番号:6008572
0点

JAB00475さん大変参考になるアドバイスありがとうございます。
メモリ増設は絶対不可欠のようでしたので
先ほど1GBsumsing製のメモリーを注文致しました。
またグラフィックは参考のHPからGeForce 6600以上のものが
よいのでしょうか?どの道先が短いのようですのであまりお金をか
けたくはないですので一万円未満の物でもよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6008652
0点

SUMSING…SAMSUNGのパチモン?。
ビデオカードですが。今使われているPCは、拡張スロットに
AGPもPCI-EXPx16も無いので、増設は不可能です。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2928.html
どのみち、高性能なビデオカードは、より高性能な電源も必要です。300Wでは、いろいろと辛いです。
最終形態がどういう具合になるかを考えてから行動しましょう。金の無駄です。メモリ、キャンセルできるのなら今のうち。
VISTAに使うなら、これくらいのスペックから。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100311.html
書込番号:6009127
0点

Vistaにする気なのかな?OSの代金とか、一度見た方が良いよ。+αで新しいPCが買えると思うから。新規で組んだ場合とJ2928をパワーアップした場合でどれ位の金額になるかは最低計算しないとね。
J2928はメモリーだけ足してXPで使い倒し、世の中がVistaだらけになってから買い換えた方が良いと思うけど…
しかし、865GVってAGP未対応でしたか。気づかなかった…
グラボはXPのパワーアップなら5000円位の安いのでも多少は快適になると思うけど、VistaだとRADEON X1300かGeForce 6200辺りで何とか動くかな。ちょっともったいない気もするけど…
一応、検索ページのリンクを張っておきます。対応バススロット:PCI
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
書込番号:6010127
0点

JAB00475さんありがとうございます。そうです。今はxpですが、ゆ
くゆくはビスタにしたいと思い現PCで必要な物を追加したいと思
ったんです。さすがに現PCでは拡張性どころかビスタを快適に動
かせそうにないですね。今はパーツの流用の利くHDDやメモリ、
ドライブなどの増設だけにしたいと思います。
書込番号:6014069
0点

最終レスになると思いますが…
パーツの流用は考えない方が良いですよ。
メモリーはDDR2+デュアルチャンネルに移行済みだし、HDDもIDEからSerialATAへ移行中です。
買い換える頃にはもっと変わってるかもしれませんから、現有PCのボトルネックをつぶして快適に使用することだけ考えましょう。
書込番号:6014476
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
スリープへの移行は5秒ほどですが、復帰に3分20秒もかかっています。
VISTAの特徴でもあるスリープが正常に動作してないようです。
どこかに設定を変更するような項目があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ACPI 2.0 SupportがDisabledになっていたら、Enabledにしてみて。
書込番号:6011371
0点

ありがとうございます。
Enableになっておりました。
追加報告ですが、スリープ復帰後、本体を再起動するとRAID0で組んでいるデータドライブがfailとなります。起動ドライブのRAID0は認識します。この症状は電源off、メイン電源スイッチを切ると元に戻ります。何か関係がありますか?
書込番号:6011770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





