
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月15日 01:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月13日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月13日 07:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月12日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
以下の構成で半年前に自作し、先日友人から安くメモリを譲ってもらったので、増設を行いました。
CPU E6700
M/B P5B De Wifi
HDD 160Gx2 (RAIDなし)
VGA ELSA Quadro FX1500
ケース Antec P180
OS XP pro x64
増設前のメモリ
Century CD1G-D2U667/ELP2 * 2 (デュアルチャンネル)
増設したメモリ
Elixir D2U667CQ-1GLZJ * 2
増設後起動し、BIOSで確認した所、3006MBとの表示。
入れ方が緩かったかと思い、新しく入れた二枚とも挿れなおし起動。
しかし再び3006MBの表示。
Elixirは糞との噂は聞いていたので、メモリの不良かと思い、確認のため一枚構成にして起動。
しかし、二枚ともそれぞれ一枚構成で正常に起動。
再び四枚挿しで起動 → 3006MB
Century と Elixir のメモリの位置を入れ替えて起動 → 3006MB
自分なりの結論としては、四枚目のメモリスロットがおかしい、つまりマザーの故障だと思うのですが…何分これが初自作ですので、いまいち確証が持てません、みなさんはどう思われますか?
0点

grieverさんこんばんわ
4GBより多い容量で利用される場合は64bit版など対応するOSが必要で、32bitOSの場合、4GBのメモリを搭載した場合3GBプラスアルファでの表示になります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5b_dx/p5b_dx_shousai.html
書込番号:6003704
0点

ろーあいあすさん、返信ありがとうございます。
あと、いつもろーあいあすさんの書き込みを参考にさせていただいてます、この場を借りてお礼を…ww
で、普通というのは…?
やっぱりマザーの故障ということでしょうか。
書込番号:6003713
0点

あもさん、返信ありがとうございます。
構成のところにも書きましたが…一応64bitOSを使用しています。
今の所、デメリットは感じてもメリットを感じたことはありませんが…;
今回のメモリの増設で、初の恩恵を受けようとした所…ww
書込番号:6003723
0点

携帯からなんで、カンタンに。
BIOSのチップセットの設定のとこの一番上(だっけ?)の項目をEnableにしたらどうなります?
確かこれだったように思うけど、違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:6003739
0点

ろーあいあすさん、返信ありがとうございます。
助言の通りにしてみたら、無事4GB認識されました、ありがとうございました。
というか調べ方が甘かったですね、今見たらマニュアルにも書いてありましたし…どうもご迷惑をおかけしました。
書込番号:6003782
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんにちわ。
もうかれこれ自分で1つ月半ほど格闘してきましたが、
もう自分ではどう使用もできないので、
質問という形で投稿させていただきました。
まず、自分のパソコンの構成は以下のとおりです。
CPU:E6600
MEMORY:Umax6400 1G*2
MB:P5B Deluxe
HDD:HITACHI 320GB AHCI
Power:GORIKI(予算の都合上)
DVD:LG4120B
vistaとlinuxのXglをいれて楽しむつもりだったのですが、
linuxのほうをDVDからブートしても、
言語やキーボードなどの選択画面が出るのですが、
いざインストールが始まろうとすると、
CDの内容が見つからないみたいな
英語が出てしまいます。
いろいろな原因を自分なりに考えてみました。
*ファイルが壊れてなかったか。
*焼き方が悪くなかったか。
*DVDRAMが古いんじゃないか。
しかし、おなじDVDRAMに古いFUJITSUをつなげたら、
なんと普通に起動してくれました。
(このドライブはvistaで使っているときは
まったく支障がないです。)
最初に入れたvistaやDVDRAMのドライバは原因じゃないと思います。
ということはマザーボードやBIOS関係かな、と
BIOSの設定をいじってみても変わりませんでしたが。
XglのopenSUSEだけではなく、他のLinuxも試しましたが
同じような内容が出てきてしまいます。
自分にとってlinuxが使えないのは大変ショックだし、
都合が悪いです。
心当たりがあったり、原因がわかったりするお方はいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
この場所に投稿させえていただいたのは自分なりにMBやBIOS関係に
あるのではかいなと推測したからです。
実際のところは違うかもしれません。
0点

一番の理由として最新のパーツとかのドライバが無いか読み込めないってことだろうけど
この辺が参考になればいいですねがんばってください。
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4515
http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/members/liang/oss/linux-msi-p965-neo.html
書込番号:5984271
0点

AHCIのドライバが見つからないだけじゃない?
IDEモードならいけるかと
書込番号:5984442
0点

ご返事ありがとうございます。
IMBのドライバをインストールしたり、
IDEに戻しても認識してくれませんでした。
こまったものです。
書込番号:5984508
0点

古いCD-ROM DriveかDVD-ROM Driveで、Install試されたら?
Install後は元に戻して大丈夫。だと思います。
書込番号:5985879
0点

ICH8は、カーネル2.6.19(2.6.18???・・)以上が必要かと
現在は、2.6.20です。これならOKと思われます。
今出回っているデストリビューションの多くはカーネルが古く、ICH7までです。
私が確認した限りでは、
Knoppix 5.1.1はICH8 OKです。動きました。
私はカーネル2.4.xを使いたいので、、いまだ奮闘しています。
仕方がないので、2.6.20へ移行しようかと最近考えています。
書込番号:5989315
0点

先週,TurboLinux FUJI をインストールしました。
インストーラーが起動して最初のハードチェックの段階で、止まったのですが、
古いCD-ROMドライブが認識出来ずに止まったようです。
Windows では使えたドライブでしたが、最近のものに交換したら
インストールが出来ました。
今のDVD ドライブを他のドライブ(があれば)に交換してみて、
インストールを試したらいかがでしょうか。
Windowsで使えるドライブでも、何かの都合でLinuxで引っかかる
事もあるようです。(ずっと前にも2度経験した)
書込番号:5997849
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下記構成環境でWindows Vista Ultimate自作PCを構築しました。
構成
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-AP
BIOS
ベンダー American Megatrends Inc.
BIOS バージョン 1004
リリース日 01/22/2007
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 2.40GHz
Memory:D2U800CT-1GBZJD(DR2 SDRAM PC2-6400(DDR2-800))×2枚(1GB×2=2GB))
VGA:LEADTEK WinFast PX7900GS TDH (PCIEx16 256MB)
ドライバ:nVIDIA GeFore 7900 GS 7.15.11.59
内蔵HDD:Samsung製 HD501LJ(500GB SATA 7200rpm)
Samsung製 HD400LJ(400GB SATA 7200rpm)
内蔵HDDはRAID構成なし。ICH8R SATAコネクタに接続。AHCIでコンフィグ。
DVDドライブ:I-O DATA製 DVR-ST18GB(SATAでI/F)
Sound:オンボードADI AD1988B 8channel High Definition AudioCODEC
Sound用ドライバはWindows Vista 32bit版SoundMAX Integrated Digtal HD Audioを利用。
外付けHDD用BOX:玄人志向製 GW3.5X4-S2/CB
外付けHDD用BOX内蔵HDD:日立製 HDT725050VLA360(500GB)×2基=1TB
外付けHDD用BOXもRAID構成なし。
BOX側(SiliconImage社製SiI3726ポートマルチプライヤ対応)と
マザーボード側(JMicron JMB386ポートマルチプライヤ対応)は
eSATAポートでI/F。
JMicron JMB386用ドライバは・・・
Windows Vista 32bit版RAID_NonIDE_JMicron_JMB36X11781_Vistaを利用。
電源ユニット:CIRCUS! POWER SF-700R14(RED)
ケース:OWL-PC0X22(BR)
ディスプレイ:I-O DATA製 LCD-AD191XB(19型ワイド)
キーボード&マウス:Logcool製 LX-500
セキュリティ&アンチウィルス対応ソフト:Windows Live OneCare
上記の構成で・・・
Windowsエクスペリエンスインデックスの基本スコアは5.3。
尚、基本スコアはコンポーネント毎スコアの最低値です。
コンポーネント毎のスコアは・・・
・プロセッサ:5.3
・メモリ:5.6
・グラフィックス:5.9
・ゲーム用グラフィックス:5.8
・プライマリディスク:5.7
とプロセッサが若干低いものの(それでも十分な合格点)、その他は全て最高値に近い値を示しております。
Ready Boostで高速USBフラッシュメモリ2GB(JetFlash 160)を使用してみましたが、数値的にも体感的にもまったく変化は感じられませんでした。
下記に気になる点とサポート状況をいくつか・・・
現状eSATAのI/Fで接続している外付けHDD用BOXのHDD2機はリームバル記憶域としては認識されず、内蔵ローカルディスクとして認識されています。
そのため当然ホットスワップ機能は現状利用できません。
Windows Vista環境下eSATAでI/Fした場合、リームバル記憶域として認識させることはできないのでしょうか?
これって仕様ですかね?それともI/Fの相性の問題?どちらでしょう?
尚、Windows Live OneCareのバックアップ機能ではバックアップ領域としてローカルディスクを利用する事はできません。バックアップ領域はリムーバル記憶域として認識されたディスクかメディアに限られます。
尚、Vista標準のバックアップ機能だとローカルディスクでもバックアップ領域として利用できます。
私はディスク利用の自由度を優先してRAIDは組みませんでしたが、セキュリティ重視、ビジネスユースの割合がより高いのならばRAIDを組む方が適切だと思います。
またセキュリティ&アンチウィルス対応ソフトをNorton Internet Security 2007にするとやはりVistaのパフォーマンスが落ちます。
Windows Live OneCareが現状ではどこまで信頼できるかわからないですが同発のマイクロソフト製だけにWindows Vista Ultimateとの融合性はこちらがかなり高く、こちらを利用している分にはまったくストレスを感じません。
これまでの信頼性からはNortonなのですが、Live OneCareでの軽さを体感したらちょっと戻れないですね。取り敢えずセキュリティに気を払いながらしばらくはこちらを使ってみます。
P5BマザーのWindows Vista正式対応ドライバーはパソコンショップで既にここ数日でメディアとして入手できるようになったようです。(2月10日現在)
もちろん、ASUSの下記サイトからも入手可能です。
http://www.asusjp.com/mb/vistadriver.html
nVIDIA GeForeシリーズのドライバForceWareは2007年1月31日に最新のWindows Vista対応Beta版100.59がリリースされてます。
リリース日からこのドライバを利用していますが、今のところ私の環境では問題は発生しておりません。但し、あくまでもBeta版である事を了承してご利用されるのが適切だと思います。
下記サイトからForceWare Release 100(Beta版100.59)がダウンロードできます。
http://www.nvidia.com/object/winvista_x86_100.59.html(英語)
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_100.59_jp.html(日本語)
(上記はWindows Vista 32bit版です。)
また、オンボードのSoundについてはかなり不満。
High Definition Audioに対応し、dts出力にも対応していますが、YAMAHAのAVアンプDSP-AX1にデジタル接続して再生させてみましたが、かなり肉薄で貧相な音です。
音にこだわりのある方ならSoundカードの導入は必須でしょう。
ただ、Vista環境で何が適切かはまだ少し様子見かなと思っています。
同様にビデオキャプチャーやTVチューナーも今少し様子見が必要でしょう。
以上、気なるところはあるもののP5BマザーでWindows Vista環境を構築されるのは賢明だと思います。問題は自分の利用形態と対コスト費を考えて他のディバイスのスペックをどうするかだと思います。
尚、上記記載内容は文の体裁を変更し、自分のブログにもアップしますのでご了承願います。
0点

自己レスになりますが・・・
マザーボード:P5B Deluxe/WiFi-APと外付け3.5インチHDDディスク用BOX:玄人志向製 GW3.5X4-S2/CBのeSATAでのI/F接続の場合はOSがVistaでもXPでも内蔵HDDディスクとして認識されるのは仕様ですね。
どうもすみませんでした。
書込番号:5996734
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
構成
Windows XP SP2
C2D E6600
ANDY
VGA GF6600GT
HDD 日立:250G×4(RAID0)
日立:160G×2(RAID0)
sound:Audigy 2 ZS Platinum Pro
MEM:サムスン PC-4300 512M×4枚
ビデオキャプチャー:MTVX2004HF,MTVX-WHF
電源:ANTEC TRUE POWER 550W
ケース:星野金属 1400
DVD:GSA-4120,PX-716
以上の構成で組んでおりますが、PX-716がDMA転送で認識せずPIOに
なってしまっています。
解消方法としてなにかありませんか?。
0点




マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先日初の自作に挑戦しました。それが嬉しくて!そのほかのマザーボードにも興味がいっぱいです。まだまだ素人なのですが、WiFi AP SOLOという機能についてどなたか教えてくださいませ。
私が調べて想像するにはですが、”アクセスポイントということなので、「このPC」を有線LANで接続しておくと、無線LANルーターみたいに他の無線PCが接続できる”
これって当たってますか?
また、追加の質問としては、
1.「このPC」の状態は、スリープ状態でも、起動しただけ(各ユーザーがログインする前の状態)でも、他のPCは無線接続できますか?
2.「このPC」は、(有線ではなく)逆に無線LANを受信して接続し、かつ他のPCがそこに無線接続することもできるのでしょうか?
3.そもそも SOLOってどういう意味ですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。 ご親切な方、ご教示くださいませ。
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe/WiFi-APを使用して、初めて自作PCに挑戦しました。
組立、OS(XP)・ドライバのインストールまでは
完了したのですが、無線LANの接続が上手くできません。
既に旧PCと繋げているBAFFALOのWBR-B11というルータを使用して、
今回自作したPCも同じルータに繋げようとしたのですが
ワイヤレスネットワークの表示画面に何も出てきませんでした。
購入したショップの店員さんからは
「無線LANが内蔵されているから勝手に受信する」というようなことを言われたのですが、コントロールパネルからネットワーク接続のプロパティを開いてみると、動作状況の送信の数字は変動しているのですが、受信の数字は0のままでした。
無線LANの設定はどのように行えばよいのでしょうか?
おそらく初歩的な質問だとは思うのですが、さっぱりわかりませんので
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





