P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Wiiとの無線LANがうまくつながりません

2006/12/14 00:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件

WiFi-AP Solo でアクセスポイントモードにし、Wii側では検索をかけるとアクセスポイントが見つかります。そこで接続テストをするとPC側からもWiiが見えるのですが、通信テストはエラーになり完了しません。エラーコードからIPアドレスがうまく振られていないため、HDCPを有効にすると良いと書かれていましたが、ソフト上で探しても良くわかりませんでした。どなたかお分かりになりますでしょうか?

書込番号:5755420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/14 01:37(1年以上前)

HDCP?
なんで、ディスプレイの暗号化がかかわってくるの?

もしかして、DHCP?
DHCPはDHCPサーバを立てるか、DHCP機能のあるルータを使わないと駄目だと思うんだけどな。

DHCPサーバの立て方はUNIXを使えばいけるんじゃないかな。

まあ、コマンドとか保守とか面倒だと思うんで、素直にルータを買うほうがいいかも。

で、DHCPを使わないのなら、手動でIP、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定をすればいけるんじゃないかな。

有線でWANの設定しつつ、無線でLANを構築すればいけるのかな?

てか、DS用のUSBアクセスポイントは使えないんだっけ。

アレが使えれば一番手っ取り早い気がする。

AMD至上主義

書込番号:5755580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2006/12/10 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

本日から P5B Deluxe に E6300 をのっけて動かしています。
PC Probe 2 の CPU 温度で警告が表示されるので確認すると 68℃ 前後をウロウロしており、作業を行っていると 79℃ まであがっています。
ひとまず CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしましたがあまり変わりません。
PC 起動した直後で大体 70℃ 中盤をさします。
MB の温度は30℃くらいです。
CPU クーラーは E6300 に付属のものを使用しているのですが、警告が表示されるということは相当高い温度ということですよね?
取りあえずどのあたりを見直す必要があるのでしょうか?
もしチェック点などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5741368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 21:27(1年以上前)

異常に高いですね。

ケースのサイドパネルを外し扇風機等で風を当てながら計測して下がるならケースのエアーフローが悪いと思います。
同じなら、CPUファンの再確認をしましょう。

書込番号:5741421

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/10 21:42(1年以上前)

☆まっきー☆さんとかぶりますが、温度が高すぎますね。

私が使っております高発熱のPen4 3.2GHzでさえ、今の室温ですと、30度以下です。

確認する点は下記だと思います。

 ・CPUクーラーの取り付け
 ・CPUクーラーの熱伝導シートの保護フィルムははがしていますよね。
 ・PCケースの冷却性能

頑張って下さいね。

書込番号:5741516

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 21:58(1年以上前)

同じく温度が高すぎます。
CPUとクーラーが密着していないと思われます。

クーラーのグリスはきちんと塗られていますか?
クーラーの固定ピンはきちんと押し込んでいますか?
(ピンがバカになっている?)

ケース内の廃熱は関係ないと思います。

私の場合、ミドルタワーでケースファンなし
3GHz@E6600
Ai Suiteにてアイドル時CPU=57℃,System=36℃です。
ファンの回転数は615rpm
クーラーはUltra-90

書込番号:5741608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 22:08(1年以上前)

当方、Core 2 Extreme X6800 と P5B-E Plusを持っていますが負荷時でも60度はいきません。
あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

書込番号:5741674

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 22:40(1年以上前)

>あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
>廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

79℃になるんですよね!
ケースの廃熱不足うんぬんだけでは普通こんな高い温度にならないのではありませんか?
しかもE6300だし・・・(当然定格動作なんだと思いますが)

PC環境が書かれていないので発熱物をたっぷり詰め込んでいればその可能性も否定できませんが・・・
その場合はケースのフタを外してみればすぐわかる事だと思います。

その温度が本当に合っているのかどうかも疑問と言えば疑問なんですが・・・

書込番号:5741864

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 22:50(1年以上前)

>CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしました
 山と畑さん が仰るように、グリスの塗りなおしが必要です。
 簡単に取り付けなおしちゃったんじゃないかな。

 クーラーのファンは回ってるのかな?
 MB 30℃らしいので、読み違いって事は無いと思われる。

書込番号:5741927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/10 22:51(1年以上前)

皆様 早々のお返事をたくさんいただきありがとうございます。
ひとまず途中経過を。。

・ケース内の換気問題かを確認するために、小型の扇風機を使ってみましたが変わりませんでした。
・再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)
・BIOS も更新しましたが、変わりませんでした。
・グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

うまく密着できていないのが原因の可能性が高そうです。CPU のクーラーはキチンとはまっているように見えるのですが・・温度から見るとうまくはまっていないのかもしれません。
ひとまず このあたりを中心に見ていくつもりです。

書込番号:5741932

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:07(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

リテールクーラーの場合、最初からクーラーにグリスが塗ってありますが、
一度外したらもうダメです。塗り直さないと熱伝導性が期待できません。

リテールクーラーでないなら塗らないとダメですよ。

グリスの種類と塗り方でかなり変化があります。

安物グリスだと時間がたつとパサパサに乾燥して熱伝導性が悪化します。

私はシルバーグリスをマイクロソフトのユーザーカード?を使って丁寧に均一に塗っています。
グリスの厚みはおよそ100um・・・(^^;

書込番号:5742066

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/12/10 23:08(1年以上前)

起動直後からOS起動するまでで+5度程度、
それに負荷をかけてさらに+5度程度ということですよね?
ヒートパイプ付のクーラーならもう少し温度が低くなるとは
思いますが、リテール使用なら妥当なところでしょう。
従ってクーラーの取付やエアフロー云々は問題ないと思います。

おそらくはマザー自体の温度表示が異常だと思います。
BIOSの更新で改善される場合もありますが、
そこまでおかしいと一度購入店に持ち込んで、
見てもらった方が良いかもしれません。

書込番号:5742071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 23:16(1年以上前)

参考までに
今は、クーラーを変えていますが
Core 2 Extreme X6800 定格(リテール)で50〜55度前後でした。
AI Suite と PC Probe II と EVEREST Ultimate Edition ともに
ほぼ同じ温度を示しております。

LEPRIXさん の言うとおり、BIOSの確認もした方が良いと思います。

書込番号:5742129

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:36(1年以上前)

>再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)

↑きちんとグリスを付ければ、ほぼ正常になると思いますよ。


E6600定格動作
リテール・クーラー使用
測定日:2006/08/18
●アイドル時→CPU:49℃
●π104実行時→CPU:55℃

書込番号:5742271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/11 00:39(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思い>ます。

完全にグリスが原因でしょう。

何度か付け直しているみたいですので・・・・。

または、きれいにふき取っちゃったかな。

書込番号:5742646

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2006/12/11 01:27(1年以上前)

逆に、グリスを塗らなければどうなるかという良い実験でした。私もやったことないし。


ショップで検査するときなんか、CPUクーラーはグリス無しで「置くだけ」なんですよね。グリス塗るのは手間だし汚れるしということで。

書込番号:5742837

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/11 17:40(1年以上前)

E6300はきちんと取り付ければ恐ろしく低発熱です。
ボクのシステムでは現在、

室温18℃
CPU 26℃(リテールファン回転数 1278RPM)
M/B 21℃

スーパπ104万桁程度では 2℃しか上がりません。

書込番号:5744745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/12 00:48(1年以上前)

グリスに空気がかむとグリスを塗っていない状態より悪いですね。

・布
・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
・グリス→白グリスで十分
・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付

書込番号:5746963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/12 08:25(1年以上前)

皆様 いろいろとありがとうございます。
仕事の関係で平日はグリスを買いに行けそうにありません。
ただ、現在 温度は40℃後半から50℃前半まで下がっています。

途中指摘があったように何度か外したときにグリスをふき取ってしまっています。。
ですので、ちゃんとグリスを塗布すればある程度、温度が下がる目安がつきました。

今回の原因は、取り付けミスとグリスをふき取ってしまったことのようです。

たくさんの返事をいただき大変助かり、また勉強になりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5747637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/12 09:07(1年以上前)

やはり・・・・

このまま使用しててもいいのかな・・・

やったことないから、わからん・・・

書込番号:5747710

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:19(1年以上前)

>このまま使用しててもいいのかな・・・

不安定の原因になりますので止めておいた方が賢明でしょうね!

私はCPUクーラーの場合、
グリスの使用はごく普通に"デフォルト"(常識)と認識しています。

特に夏は辛い物があると思います。(^^;

まさかグリスを拭き取って使用してインテルは不安定だと嘆いている人はいないでしょうね!



書込番号:5752314

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:50(1年以上前)

>・布
>・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
>・グリス→白グリスで十分
>・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
>・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付


●私の場合(完全密着命です。)
・クリネックス・ティッシュ
・拭き取り剤→朝日硝子 AK225(電子部品の洗浄液)
・グリス→シルバーグリス
・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。
・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

定格動作を前提に短期間であれば安物の白グリスでもOKです。

私はOCもやるので、いろいろ買って試しました。
短期間ではグリスの種類よりも塗り方で変わることを経験しています。

クーラーを外してCPUとの密着具合を確認すれば良くわかります。

しかし1年以上の期間安定動作を考えると安物の白グリスは乾燥してパサパサになりやすいです。
それとオイルの分離も発生します。ドレッシングのようになります。
(残り物の古いグリスでは乾燥や分離が顕著にみられます。)

グリスを使わないと目に見えない金属表面の凹凸の為に接触面積が減り結果的にCPUの放熱効果が悪化します。
動作が不安定になります。(特に高発熱なP4では注意)

インテルのペンティアムのクーラーはかなりきつく取り付けに難儀した事もありますが、
ゆるい物ですと放熱効果が発揮できません。外れやすい今の固定ピン方式は疑問に思っています。
取り付けに関してはAMDのリテールの方が簡単で良いと思っています。

書込番号:5752388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/13 19:39(1年以上前)

>>最強線さん
熟練者ならそれでいいと思いますが、初心者には拭き取り剤以外は気になる点があります。

・ティッシュ

ティッシュは、液体を含ませると破れやすく、ゴミ、クズ、ホコリが残る可能性かあります。
紙系なら、キッチンペーパの方が強度的にいいです。そういう訳で、布系をおすすめします。

・シルバーグリス

シルバーグリスを使う場合は、白グリスと比べて硬いし、特に冬場は寒いのでその傾向ですので暖かい部屋でやりましょう。あと他にはみ出した場合、導電でショートの心配があります。

白グリスの利点は、ショートの心配がないし、柔らかいし、量も多いし、値段も安いし、たくさん使っても気にならないところです。
やはり慣れていない方には白グリスのほうが確実で安全な作業がしやすいです。

・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。

これも慣れていないとこの工程で、すでに空気がかみます。

・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

これは質問なんですが、クーラーとCPUをつけあわせて、そのままグリグリするということですか。
それとものせてあげてをくりかえすということですか。

まあグリスの量や取り付け方は、何度もやって慣れる事の方が大事ですかね。
最近のCPUはコア剥き出しでなくなったので、その点作業しやすくなりました。

書込番号:5753661

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

自作したのですが、音だけが、出ません。

2006/12/07 22:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

こんばんは。こちらのスレを拝見したのですが、わからなくて質問させてください。今回、自作をし、マザーボードに付属されてるCDをインストールしてたのですが、オーディオの項目だけインストールされません。音も全くでないのですが、どうしたらいいでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:5727454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/07 22:31(1年以上前)

>マザーボードに付属されてるCDをインストールしてたのですが

インストールしたのはすべてでしょうか、付属CDのオーディオのドライバはインストールしたのでしょうか?
ASUSのサイトから最新版をダウンロードしてインストールを試してみては?

書込番号:5727493

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/07 22:47(1年以上前)

下記を確認して見て下さい。

1.BIOSでオンボードのサウンドをenableしていますか?

2.デバイスマネージャでサウンドデバイスがきちんと見えて、ドライバーが入っていますか?
  黄色の?マークの付いたデバイスがないですか?

書込番号:5727589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。付属されてるCDの全項目を自動でインストールしまして(三回の再起動があるので確認しながら)とりあえずオーディオの項目だけは、インストールされませんでしたので再度、オーディオの項目をやってみましたがダメでした。最新の物は、HPからダウンロードしてインストールってことでしょうか?自分的には、キチンとインストールされてないから音が出ないと思いますが、インストールされればでるでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:5727624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。BIOSでオーディオ[Disabled]です。デバイスマネージャは見えてないのですが。よろしくお願いします。

書込番号:5727668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/07 23:01(1年以上前)

BIOSで、オンボードサウンドを有効にしませんと、インストールされません。
ですので、有効にしてからSOUND MAXのみのインストールでも構いませんので、お試し下さい。

書込番号:5727669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 23:04(1年以上前)

ありがとうございます。もう一度確認しまして、有効でインストールしてみます。ありがとうございます。

書込番号:5727687

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/07 23:20(1年以上前)

>BIOSでオーディオ[Disabled]です

Disableと言うのは、オーディオを使わないように設定していることですので、
enable 使うように設定してください。

それで、電源を入れますと、Winがオーディオ・デバイスを見つけて、ドライバーのインストール画面が出ると思いますので、
ここでドライバーを入れるか、キャンセルして、マザー付属のCDから入れることもできますよ。

頑張って下さいね。

書込番号:5727782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/08 21:55(1年以上前)

こんばんは。昨日は色々ありがとうございました。マイコンピュータからプロパティでオーディオを含む項目全て認識?されてるみたいなんですが(!や?が一つもありません)音が出ないのは勿論、付属のCDさえも反応(読み込み)しなくなってしまいました。BIOSでもオンボードオーディオを有効にしました。その他DVD、FD、HDDも認識されています。DVDを一番上に設定もしました。このスレを立てる前は読み込み等してたのですが。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

書込番号:5731542

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 22:23(1年以上前)

>BIOSでもオンボードオーディオを有効にしました。

BIOSはsaveして抜けましたか?

ドライバーは下記から、

 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP

”SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP
”をダウンロードして、インストールしてください。

>付属のCDさえも反応(読み込み)しなくなってしまいました。

具体的にはどういうことですか?

エクスプローラで、CDの中が見えないのですか?
BIOSでCDは認識されていますか?

書込番号:5731706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/08 22:24(1年以上前)

・・・・・・。

とりあえず、OSは立ち上がるのですよね?

立ち上がって、音楽CDとかいれてみても読みこみませんか?

最新の、SOUND MAXのドライバをダウンロードしてからの、インストは出来ませんか?

最新は、4570のものだったと思いますが。

書込番号:5731715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/08 22:27(1年以上前)

山と畑さん ダブってしまいました・・・申し訳ありません。

山と畑さんが、おっしゃっていますとおりです。
試してみてください。

書込番号:5731730

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 22:38(1年以上前)

まーくんシナモンさんへ、

>山と畑さん ダブってしまいました・・・申し訳ありません。


いえいえ、どういたしまして。
私も良くやります。

でも、考えることは同じですねw

書込番号:5731802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/08 22:57(1年以上前)

山と畑さん、まーくんシナモンさん。ほんとありがとうございます。  反応しなくなったのは、マイコンピュータからは見えていてCDを入れても最初の少しだけ読み込む感じで反応があるのですが、止まってしまいます。そのあとCDドライブをクリックしても反応しないのです。 BIOSでは認識されてますが。    OSは立ち上がりネットも見れます。でもやっぱり音楽CDや付属のCDを入れても上記と同じ状況で音も出ません。SOUNDMAXの最新のドライバはまだダウンロードしてません。とりあえずと思い付属のCDからダウンロードしようとしてましたので。そうしたらいつの間にか読まなくなってました。音に関しては、教えてもらっているURLからチャレンジしてみます。でもCD(DVD)はなぜ反応しなくなったのでしょうか?今は出先で仕事中ですので家に帰ったら指摘頂いたことを試しまして、また報告、質問させて頂きます。またよろしくお願いします。

書込番号:5731907

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/08 23:16(1年以上前)

>でもCD(DVD)はなぜ反応しなくなったのでしょうか?

他のCDやDVDの中身は見えますか?


それと問題を解決するために、基本部分からお聞きします。

PCの構成部品を詳しく教えてください。
下記部品のメーカー名、モデル名、容量などを詳しく書いて下さい。

 ・CPU
 ・メモリー
 ・ビデオカード
 ・電源
 ・HDD
 ・光学デバイス
 ・その他のカードやデバイス
 ・OS





書込番号:5732003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/09 07:08(1年以上前)

おはようございます。
構成ですが、

CPU インテル E6600

 ・メモリー     UMAX Castor LoDDR2-1G-800×2枚
 ・ビデオカード   WinFast 7900GS
 ・電源       Seasonic SS-650HT
 ・HDD Hitachi HDT725032
 ・光学デバイス @DVD Master16E SD-616
          AIO DATA DVR-AN18GLB
 ・FD Owltech FA404MX
 ・OS Windows XP Media Center Edition 2005 OEM版
  ケース     Ninja-RE
です。
今からご指摘頂いたことを実行してみますので結果をまたご報告いたしますのでよろしくお願いします。

書込番号:5733129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/09 08:32(1年以上前)

先ほど、色々試してみました。CD(DVD)の読み込みは出来る様になりました。原因は不明ですが・・・・。
でも音の方ですが、ドライバをインストロールしようとすると
   「お使いのこのハードディスクには対応しておりません」と出ているのですが。
OSがいけないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5733249

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/09 09:34(1年以上前)

>OS Windows XP Media Center Ed

OSがMCEだったのですね。

これを早く書かないので時間がかかったのですよ・・・

私はMCEは使ったことがないのではずしているかもしれませんが、前に書いたドライバーのリンク先、

 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP

には、MCE用と明記されたオーディオドライバーはないですね。

前に書いたドライバーは、WinXP用の物です。

MCEにはどのドライバーを使えばよいのかが私には分かりませんので、
MCEについてご存知の方のサポートを受けてください。

がんばって下さいね。

書込番号:5733414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/09 21:37(1年以上前)

ありがとうございます。そうだったんですか… 全然わからずに買ってしまいました。色々ありがとうございました。別のOSを買うしかないみたいですね。

書込番号:5736495

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/09 22:12(1年以上前)

WINMCE2005入れてます。
CD付属のもので十分機能しています。
初期インストも別のXP HOMEとほぼ同じでした。

私のM/BにはQ-ConnectorとCD-M/Bのサウンドケーブルが無かったのでケーブルのみ買ってきましたが、そんなものなんでしょうか?

書込番号:5736679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/12/09 23:27(1年以上前)

光学ドライブのセカンダリを抜いてみては?

書込番号:5737089

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Bad command or file name?

2006/12/09 19:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

BIOSのバージョンアップをするべく、FDに起動ディスクを作成。
そのディスクで、PCをたちあげたら上記のメッセージで、前に進まない。
ファイル名か命令系のミス?起動ディスクの作成を間違ったのか?
使用中のM/Bは最初、0405であったかな、、、と。それを0711にアツプした時と、同じ様にディスク作成したつもりですが、、、。
ウィルスのチェツクは、ウイルスバスター2007版とISP提供のものでそれなりに、ガードしているしチェックもしているのですが。
バージョンアツプは急ぐこともないし、もうしばらく悩みを抱えていても、、、とは思いますが。
何か解決につながる情報お持ちでしたら、是非お教え頂ければ幸いです。

書込番号:5735891

ナイスクチコミ!1


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/09 21:28(1年以上前)

autoexec.batの記述内容とファイル名が違っているだけでは?

FD内のbatファイルをテキストとして開いて、FD内のファイル
(BIOSファイル)の名前と違っていればbatファイルを書き換える。

#batファイル内容とFD内ファイル一覧をここに書き出すと
 だれかアドバイスくれるかも。

書込番号:5736428

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/09 22:12(1年以上前)

AUTOEXEC.BATの記述は

afudos /iP5BD0711.ROM

です。

BIOSファイルは
P5B0711.ROMの場合です。

書込番号:5736682

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2006/12/10 09:38(1年以上前)

FDから,起動するとDOS プロンプト(A:\>)が表示されていると思いますが,ここに,コマンドを次のように入力します。

afudos /iP5BD0804.ROM

FDに,AFUDOS.EXE は,コピーされていますよね?。

参照
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp

書込番号:5738608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/12/10 09:45(1年以上前)

おはようございます。
回帰線さん、最強線さん、早速の書き込み恐れ入ります。
コーヒーでも飲んできた後に、ご指摘の通り確認作業して見ます。
この問題、ネット検索して情報を読み取るうちに、理解するよりむしろ、支離滅裂の方向に向かい、切ない気分に向かっていたところです。
それでは、いずれ近いうちに。

書込番号:5738635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/12/10 12:27(1年以上前)

沼さん、FDにはツールから取り込んでいます。
スターティングから、マイクロソフトのロゴ。
その後にファイル名を如何に、記入しても例のバッド コマンド、、、が表示され、意地でもFD起動でと思っていましたが、皆さんにご心配頂くのも、、、と思い、EZ Flashを使用してUPします。
色々と有難うございました。
又、何かのせつにはご厄介お掛けすると思いますが、その節にも宜しくお願いします。
それにしても、つい一月ほど前にはFDから0711にUP出来たのに、、、という思いは強い。
失礼しました。

書込番号:5739233

ナイスクチコミ!0


我流儀さん
クチコミ投稿数:20件

2006/12/10 18:02(1年以上前)

マイクロソフトのロゴというとOSが立ち上がっているのですかね・・?
私はbiosのUPデートをしたときがないのでわからないのですが
OSのロゴが出てきているのであればブートデバイスを
FDD・CD・HDDの順番にしてみてはいかがでしょうか?
何の道理もない指摘ですがマイクロソフトのロゴと言うのが
少しきになりまして・・
もし私の勘違いであればすみません。

それでは失礼します。

書込番号:5740400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/12/10 20:31(1年以上前)

言葉の表現が拙かったのかな、、、。
黒い画面に白抜きの字で、マイクロソフト社提供の何とか、、、。
定型句が現れたのを、ロゴと表現しまして、独りよがりの書き込みでした。
今更、弁解も白々しいのですが、FDはDOSでフォーマツトしI.O、、MSDOS、、COMMAND、、、を残し、ツールからafudosの最新版、BIOSの最新版を取り込み、展開後にFDにコピーし、計5個のファイル及びアプリで起動ディスク作成。
上記で失敗しましたので、EZFlashを使い0804を取り込みました。
こっちの方が、イージーで手間が省ける感じみたいですが、、、。
ところで、0804以後に7.07.07と2.26のバージョンがtools込みで出てきましたね、、、。
それで、物の弾みで7.07.07を取り込み、解凍してEZFlashで取り込みを試みましたが、これは全く受け付けませんでした。
いずれにしろ、多くの方々にご心配、ご配慮頂きまして誠に有難うございました。
ちょっと早いかなとは思いますが、クリスマスおめでとう、そして良い新年でありますように、心より祈念いたしております。


書込番号:5741087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

起動について

2006/12/09 15:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 ufufumukさん
クチコミ投稿数:5件

現在のPC構成は
M/B:P5B-DELUXE
起動順1DVD2FDD3HDD
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:UMAX DDR2-800-1Gb*2
G/B:EN7600GS
HDD:hitachi HDT725032VLA360 SATA1に接続
hitachi HDT725032VLA360 SATA3に接続
  HDT722525DLA380 SATA4に接続
電源:剛力550Wplugin
光ドライブ:DVR-111L

旧PC構成は
M/B:Aopen AX4SG-Max
起動順1CD2FDD3HDD
CPU:Pen4 2.8C
メモリ:500Mb*2
G/B:ギガバイト6600GT AGP
HDD:HDT722525DLAT80 IDEにOS
hitachi HDT725032VLA360 SATA1に接続
HDT722525DLA380 SATA2に接続
電源:剛力550Wplugin
光ドライブ:DVR-111L


電源を入れると、つい画面を眺めててXPの
インジケーターみたいなのが何回でるか
数えてしまうのですが、
以前は4〜6回ぐらいだったのですが、
新しくしたら10〜11回になりました。
オンボードのIDEはしかたないとしても少し長いと
思ってもう一度最小構成にしてOSを
クリーンインストールしたら
インジケーターみたいなのが15回に
なってしまいました。

数十秒のことですが速いほうが良いので
何か気が付くことがあれば教えていただけたら
と思いました。

あと板違いっぽいですが気になるのが、
エンコードは速くなった気がするのですが、
以前からDVDにノートンゴーストで
リカバリーしているのですが、
たしか以前は30分ぐらいで焼けたと思ったのですが
現在の構成にしたら50分ぐらいかかります。

よろしくお願いします。

書込番号:5734677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/09 15:19(1年以上前)

起動時間は、インテルは長い気がしますが、きっと気のせい、と思うようにしてます。特に実害がないので。
焼きのほうは、JMicronがらみかPIO病だと思います。




ろーあいあす

書込番号:5734729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/09 15:49(1年以上前)

15回は長いような気もしますが・・・

そんなもんと言われれば、そんな気もしますが・・・

私ので、どのくらいか確認してみます。

書込番号:5734847

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/09 16:19(1年以上前)

15回は長いような気がします。

我が家のPCで試して見ました。

1.Gigaのマザー + Athlon64 x2 4400+ + HDD Raptor 74GB

  4回でした。

2.Gigaのマザー + Pen4 3.2GHz + HDD Maxtor 300GB

  11回でした。



以前の1.の構成で、nForceでのHDDとの相性問題などもありまして、
XPの青色のバーの所でえんえんと4〜5分かかったことがありました。

これは、HDDをMaxtorからRaptorに変えて直ったような気がします・・・うろ覚えです。

書込番号:5734981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/09 16:55(1年以上前)

>15回は長いような気がします。
...ですよね。

うちのでは、こんな感じでした。

1. P5B Deluxe E6400 HDD Maxtor 200GB
・・・・9回

2. P5B Deluxe E6600 HDD Seagate 320GB
・・・・5回

3. P5LD2 Deluxe PenD930 HDD Maxtor 80GB・・・11回

4. P4G 800V Pen4 2.8c HDD Maxtor 80GB・・・・14回

でした。

HDDの問題かな・・・

書込番号:5735143

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/09 17:57(1年以上前)

まーくんシナモンさんへ、

>HDDの問題かな・・・

そうですね。

 ・HDDの速度
 ・CPUパワー
 ・デバイスの認識

で、時間が変わるのでしょうね。

上の投稿にも書きましたが、nForce4のオンボードLANをdisableして、
PCI LANに変えて、速くなったような気もしています・・・うろ覚えです。


書込番号:5735446

ナイスクチコミ!0


活線さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/09 23:31(1年以上前)

ufufumukさんへ

オンボドのSound MAXをDisableに
すると改善するかも。
私の場合、PCIに安い2000円位
のボードを使用してSound MAX
は使っておりません。
バーコードが10回から2.5回
位になります。

書込番号:5737119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/09 23:47(1年以上前)

Cドライブ以外の空き領域を領域確保しておりますか?
確保していないと、起動時に時間がかかる場合がありますよ。

書込番号:5737232

ナイスクチコミ!0


スレ主 ufufumukさん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/10 18:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

とりあえずソフトもハードも異常なさそうなので
安定していて快適なら良しとします。

毎回新しいHDDにはパテーションCをNTFS20GBにして
OSをインストールして残りはデータ用にパテーションD
にしてました。
今回のHDDはディスク2枚のようですが内周の方に
パテーションCがあって若干読み書き遅いということって
あるのかなとも思いましたが、
気にするのはやめておきます。

光ドライブはウルトラDMAモード5となっているのが
気になりますが、Windows上では×8・×12で焼けるし
以前と特に変わりないので良しとします。
ノートンゴーストのリカバリーは以前は焼きも復元も
30分かからなかったと思うのですが、焼きで50〜60分
復元は74分と76分でした。
まあ、処理後は正常というか異常ないので、
ソフトの問題かオンボードIDEの仕様で時間がかかる
のかもとも思いましたが、気にするのはやめておきます。

ありがとうございました。

書込番号:5740633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

IDEの認識しなくて困っています

2006/12/04 01:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:3件

お初にお目にかかります

先日、P5B Deluxeを購入し、
OSの各機器を接続し、BIOSで確認したところ
IDEに接続した光学機器(GSAH12NSL)が認識されないため
現在、インストールができず困っています
別のドライブを接続しても認識せず、
GSAH12NSLをUSB接続で他のマシンに接続すれば認識されるため
マザーの設定だとは思うのですが
マニュアルを読んでもIDEに関した内容が載っていないため
何か方法を試すにも何をすればよいかわからない状態です
試すべきことなどについて教えてください

その他の構成は以下のようになっています

CPU : Core2Duo QX6700
メモリ : 2G
VGA : GF7600GT-E25
HDD : HDS721680PLA 80GB

書込番号:5712355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/04 01:26(1年以上前)

BIOSで、JMicron側の設定はどのようにしてます?
マスター、スレーブは間違ってないでしょうし、電源ちゃんとつないでるなら、あとはその辺ではないかと思います。




ろーあいあす

書込番号:5712374

ナイスクチコミ!0


BNMさん
クチコミ投稿数:30件

2006/12/04 01:55(1年以上前)

ろーあいあすさんのおっしゃっている通り
BIOSで
Advanced→オンボードデバイスを開いて
JMicron SATA/PATA Controllerの設定はどうなってますか?
無効になっていたら有効にしてIDEで設定すれば認識すると思います


書込番号:5712459

ナイスクチコミ!0


bontroさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/04 05:29(1年以上前)

私も似たような症状が出ました。二台のDVDドライブのうち一台しか認識しなくなりました。(マザー・ボード買い替え前は正常でした)BIOS設定もOKだったので、試しに付属のIDEケーブルから、市販のATA100/133対応の80芯のものに換えてみみたところ正常に認識し作動しました。

書込番号:5712643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/04 11:37(1年以上前)

スレからずれてしまうかもしれませんが、
付属のIDEケーブルははお勧めしません。

bontroさんがおっしゃっていますが、私も以前このような事がありました。

他に市販のものを所有していたので、交換したところ作動したことがあります。

で、確認の為、また付属のものに戻してみるとNGでした。

ドライブの機種によって違うかもしれませんが、やはり市販のIDEケーブルを使用したほうがいいかもしれません。

JMicronの設定は、何もいじっていなければデフォルトでよかったと思いますが・・・。

書込番号:5713178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/05 23:00(1年以上前)

ろーあいあすさん、BNMさん、bontroさん、まーくんシナモンさん

回答ありがとうございます。
回答を参考にさせていただきました
が、今のところ効果なしです

JMicronの設定も、確認し、IDEになっていることも確認しましたが
検出されませんでした
(JMicronの画面で、IDEの接続があれば何かしら検出されるのが
普通なんですよね?一度も検出されないのでわからないのですが・・・)

ケーブルも変更しましたが、まったく反応せずです

まだ、サポートセンターに問い合わせていないので
問い合わせてみようと思います

書込番号:5719456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/06 20:46(1年以上前)

IDEにつないでる機器は、光学一台でしょうか?

どっかのスレにあったけど・・・・。

CMOSしても、だめでしょうか?

書込番号:5722751

ナイスクチコミ!0


Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/07 22:30(1年以上前)

 僕もデフォルトでうまく行きましたよ・・・

ただJMicronドライバであたりましたが・・・

書込番号:5727487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/10 15:26(1年以上前)

回答を下さった皆様ありがとうございます

サポートに問い合わせたところ、修理扱いとのことでした。
そこで、ショップに持っていって動作を見てもらったら
なぜかJMicronでIDEが認識されました
自宅に戻って、もう一度確認してみたら
ちゃんと認識されます
いまだ持って原因は謎なのですが、接触の問題だったのかもしれません
無事、OSのインストール作業も終えました

ありがとうございました

書込番号:5739806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング