
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月2日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月2日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 01:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月1日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月1日 16:04 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月1日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めまして
DVR-A11-Jの転送スピードについて困っています。
当初組み立ての時からドライブが認識しない等の
問題があったのですが何とかOSインストールも終え
使えるようにはなりました。
それでCDやDVD等を焼いてみた所あまりにも時間が掛かるので
おかしいと思いこちらのサイトで調べるとPIO病の事が
ありましたので見てみるとPIOモードになっていましたので
皆さんが対策しているように一旦ドライバを削除して
windows標準ドライバに戻しました。
デバイスマネージャーで見てみると転送モードが
ウルトラDMAモード4と表示されているので直ったと思い
ドライブを使おうとしたのですがドライブを使おうとした所
全くドライブが反応しなくなりマイコンピューターが応答なしで
止まってしまいました。
アイコンも変わらず砂時計が出て固ってしまう状態です。
これは音楽CDやデータを書いたDVDを入れてもドライブが少し回転
するだけで同じ様に固まってしまいます。
メディアを取り出すと回復します。
CD等をドライブに入れる前はプロパティ等右クリックは
通常通り反応はします。
いろいろと自分で試した所デバイスマネージャーの転送モードを
PIOモードに戻すと動きだします。
(現在の転送モード:PIOモード)
というかPIOモードでしか動きません。
PIOモードでしか動かない事は考えられないのですが
どなたか解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
PCの構成です。
P5B Deluxe BIOS 0614
【CPU】Core 2 Duo E6600
【メモリ】1024 512X2
【VGA】Ge Force 7600GS
【HDD】seagate ST3320620AS
【ドライブ】Pioneer DVR-A11-J
接続ケーブル マザー付属80芯ケーブル
(黒いケーブルでHDDとラベルが付いている物です)
【OS】WindowsXP HOME SP2
0点

ろーあいあすさん素早い書き込みありがとうございます。
新品のケーブルでは試していません。
付属のケーブルだけです。
手持ちがないので購入してから
試してみます。
書込番号:5696208
0点

パイオニア製ドライブのトラブル多いですね。
DVR-A11-Jのファームウェアは最新のものに
なってますか?
書込番号:5698085
0点

ファームは1.29にしています。
過去ログを調べて見てBIOS上のJMicronの設定と
WINDOWSの標準ドライバを使い分ける設定が
関係している様なのですが
どのようにしたら直るのかはまだ分かっていません。
過去ログの【5414418】を参考にしているのですが
質問している方とOSが違う為なのかやり方が違うのか
まだ解決していません。
ケーブルを直ぐには手に入れられなかったので
今は設定の方をいろいろと試している状態です。
書込番号:5698560
0点

このPCを九月下旬に組み立てた時、同じ様な現象でトラブッた事があります。
BIOS、デバマネでは認識しているのに、マイコンからドライブをクリックすると、砂時計で固まる。
取り付けの確認から、色々とやれる事は全て?やった積もりですが解決しない。
パーツ屋に出向き店員にも相談したのですが、解決には至らず。
年ですから時間は幾らでもあるので、OSのクリーンインストールを試しました。
原因は全く不明ですが、これで解決したのはどうしてかな?
今、現在ではVistaRC1でも問題なく動いています。
M/B CPUは同じ、メモリーは667の1G2枚、VGA同じ、HDDはシーゲート250を2台、光学ドライブはパイオニア110と111の2台。
HDDはXPHEとRC1と使い分け。
因みにBIOSは0405であったかと、そのごアップしています。
書込番号:5700015
0点

啼かないホトトギスさん情報をありがとうございます。
症状はほとんど同じですね。
私も自分ではいろいろとやってみている積もりです。
OSも何回かは入れ直しましたが改善しませんでした。
OSをクリーンインストールで解決したそうですが
パイオニアのドライブでCDブートは普通に出来たのでしょうか?
私は初めのOSインストールからCDブート出来ませんでしたので
何処かおかしいのかなと思いました。
これって私が何処か間違っているんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:5701503
0点

私は、A11-Jを使っていますが、全く問題ありません。
マスター:PX-760A
スレーブ:DVR-A11-J
とつないでいます。
一度、A11-Jをスレーブ設定にしてスレーブで接続してみたらどうですか。
書込番号:5702643
0点

OSのインストール時に、光学ドライブは必須。
OSが無事インストールできたと、という事はその時点では、ドライブも問題なし。
ドライブに異常が起こるのはその後で、ハードの問題ではなく、ソフト面ではないかと、そう思ってクリーンインストールに踏み切った。
無事解決したのですが、原因については全く不明で、その点では何の役にも立たない、、、。
BIOSでトップにし、CDを挿入してリセットで強制的に回転する事はできませんか?
多分、これで読み込みを始めるとは思いますが、、、。
だめならドライブを購入するかして、取り替えて試すしかない。
万一購入するのなら、同じ銘柄にしましょう、、、意地でも。
書込番号:5704119
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
Asus Updateの最新版http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp 7.07.07を入れようして前のバージョンを削除したところ、BIOSINFO.DLLが見つからないみたいでBIOSのバージョンアップができなってしまいました、この場合BIOSを新規に入れ直さないと駄目なのでしょうか?
FDに起動ディスクでフォーマットして、そこにP5BD0804.ROMのファイルを入れてFDでUPできますか?
ただいまのBIOSは0711です。
どなたか、ご教授お願いします。
0点

おはようございます
BIOSのアップデートには
二つファイルがいりますよ
ASUSのサイトにアップデートの仕方が載っています
ので
そちらを見てはいかがでしょう?
書込番号:5703896
0点

書き忘れました・・・
ユニティで見た方が早いかもです
サイトは
http://www.unitycorp.co.jp/
のサポートからサポートFAQがありますので
そこにBIOSのアップデートの仕方がいています。
書込番号:5703909
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
下記構成でオーバークロックして、無印より耐性が上がりました。
この差はフェーズ数とかコンデンサの違いなのでしょうか?
<構成>
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX (L629B380)
M/B:P5B → P5B Deluxe/WiFi-APに変更
メモリ:UMAX DDR2 PC-6400 512MB × 2
VGA:GALAXY GeForce 7900GS 256MB
電源:音無しぃ Revision 3 OEC-R3-500W14F
<オーバークロック>
無印 :FSB380×9=3.42G(これ以上は電圧を上げても安定せず)
Deluxe:FSB400×9=3.60G(BIOS1.425Vで下記のベンチ完走)
※当方の環境でFSBと電圧だけ設定した程度の結果です。
<ベンチ結果>
FF3:10500程度(HI)
3DMark06:5850程度
π104桁:14秒
π3355万桁2つ同時完走
購入直後なので現時点ではこの程度です
prime24時間等は今後やる予定です。
気になったのは同じ設定でも無印の方がPC ProbeでCPU温度が+10℃位になってました。
(温度計で測ってないので実際に差があるかわかりません)
オーバークロックしようと思っていて
無印と迷っている方の参考になればと思い書き込みました。
後は自己責任でお願いします・・・
0点

M/B.CPU.チップセットの温度の数値がないので、+10℃位では判断できかねます。
ソフトでも
SpeedFan
EVEREST
Ai suite
Core Temp Beta 0.93
その他貼り付け温度センサー等比較数値および室温で温度は変わりますので是非温度の値をーーー。
書込番号:5683809
0点

ヒエルさん
レスありがとうございます。
CPUの温度は、PC Probeで下記のような状態でした。
(3.4Ghで1.35V時、室温20℃位で大体の値です)
・無印 41℃〜53℃
・Deluxe 31℃〜43℃
※(アイドル時)〜(π3355万桁*2)
P5B無印はDeluxeと入換で手放してしまったので
比較はこれ以上出来ません。
現在、常用範囲を調査中でprime24時間等やっている為、
安定後にDeluxeのみで良ければM/B等の温度を報告いたします。
温度センサーは持っていないのでソフトでの計測のみになりますが・・・
取敢えず、FSB390×9=3.51Ghz(1.375V)で
常用出来そうな感じです。prime(2004)10時間突破中。
上記の3.6Ghz設定ではprime惨敗でした。
π104桁程度なら3.6Ghz(1.365V)でも行けるのですが
常用になるとやっぱり全然違いますね(^^;)
書込番号:5696195
0点

温度関係の多数の比較対象、各ソフト及び温度センサー貼り付け等
下記参照して見てーーー。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
and jr2lhk & ji2dow
書込番号:5703228
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
PCが出力する音を録音したいのですが、無音のままでうまく録音できません。
通常、"録音コントロール"内に"Wave"という項目があり、それにチェックをつけると録音できると思うのですが、そもそもP5B Deluxe/WiFi-APには存在しないようで、困っています。ステレオミキサーを選んでレベルゲージを最大にしてみても、まったく無音のままです。
どうすればPCの出力音を録音できるのでしょうか?
環境
Windows XP Pro SP2
JMicrom以外の添付ドライバーをインストール
テスト状況
録音コントロールでステレオミキサーを選択、レベルMAX
Windows Media Playerで再生しながら、サウンドレコーダーで録音→無音
ピンジャックの接続状況
緑色にステレオスピーカーを接続
0点

Line OutとLine Inをつなげばいいんじゃないんですか?
状況によっては他の解決法もあると思いますが。
書込番号:5442836
0点

確かに、P4P800では出来ましたね。
…ネットラジオでも録音したいですか?。「GetASF」とか「Nettransport」でも使ったほうがと思いますが。
書込番号:5442995
0点

レスありがとうございます。
Line inとLine outの直結も考えるには考えたのですが、内蔵のWaveレンジを使う場合と比べると多分ノイズがのりそうですし、ただでさえケーブルだらけの背面にあまり増やしたくないですね…。
最後の切り札にはなりそうですが。
ネットラジオ等や固定リソースからの録音ではなくて、ただ単にPCが出力しているWAVEを録音したいという汎用のケースです。
書込番号:5443037
0点

私も けろけろ さんと同じことが気になっていて、ASUSのサポートに問い合わせしてみました。質問の内容は「録音デバイスとして、WAVE OUTとか選択できんのおかしいやん!」というような内容です
以下、ASUSからの回答です
----
マザーボードP5B Deluxe/WiFi-AP は高保真の音効のチップ を使用したので、「LINE入力」「CDプレーヤ」「マイク」の3種類しか録音デバイスとして選択することができません。
これは正常な現象です。ご安心に利用ください。
----
だそうです。。。。。
#回答は上海からでした・・
書込番号:5468908
0点

kawausokさん
わざわざ問い合わせしていただいて、ありがとうございます。
元々そういう仕様なんですね…。LINE OUTとINを繋ぐなどして使うことにします。
書込番号:5476466
0点

現状ではこうやっていますが、もっとよい手がありましたら、レスお願いします。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111529
のような分岐ケーブルをダイソーで購入。
あと50cmのステレオミニジャックケーブルを購入。
緑→分岐→スピーカー/50cmのケーブルへ
ピンク→音声チャット用にマイクを接続
ライトブルー→50cmケーブルを接続
これで一応ループできていますが、微妙にノイズがあるような気もしますが、気にしないことにします。
書込番号:5484424
0点

私も同じでWAVE出力が無い事に気がつきました
ウェブカメラでマイク内蔵の使うと録画デバイスが
カメラのマイクを選んでしまい・・・お話にならないですね
書込番号:5702767
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe/WiFi-APをPC-V2100A PLUS II(http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100abpII.html)に取り付けたいのですがM/Bを180度回転させて取り付けなければいけませんが、稼動には影響が無いでしょうかヒートシンクが逆さに成ってしまいます、グラフィツクボードではフアンが上で回転するように成りますし、吸いませんが教えてください。
0点

ビデオカード/CPUの冷却には問題は無いと思いますが。
問題は、チップセットの冷却に使っているヒートパイプ。これは、発熱部が放熱部より下にあるほうが効率が良いです。実際にこれが問題になるかは、やってみないとわかりませんが。あまりお奨めしたい設置方法ではないです。
にしても。あまりセンスのある設計とはいえないと思います、このケース。上と下のドライブベイの向きが違うのはどうして?。全部同じ向きにすればいいのに。拡張スロットにI/Fカード増設するにしても、下のベイとは距離が遠くなるし。
電源を下に置くという、理由がわからない発想にこだわりすぎて変なケースになったという感じです。
私なら、通常ケースを下に伸ばして、下にはHDベイとHD専用電源設置します。通常ケースより10台以上もHD積めるなら、体積考えても、そっちのほうがスマート。
あと。タイトルには、言い訳ではなく、質問の概要を。
書込番号:5692699
0点

過去ログにリンクスと ASUS の回答がありましたよ。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5412259/
あまりお勧めは出来ないって事で。
書込番号:5692721
0点

パーシモン1wさんKAZU0002さん天元さん
ご意見有難う御座いました、少し考えを変えます。
有難う御座いました。
書込番号:5692751
0点

ケース、Antec社製「P180」はどうでしょうか?
書込番号:5692839
0点

パーシモン1wさん
有難う御座います、このマシーンに変わる前、使用したことがありますので、それとメーカーの対応がいまいちで、手放しました。
書込番号:5693844
0点

結論が出かかっているようですが・・・
私はAbeeのS2という極小ケース(逆ATX)にこのMBを使用しています
しかもビデオカードもファンレス(ヒートパイプ)を使用し、コンパクト・静音PC
をコンセプトとして、ぎゅうぎゅう詰め状態で稼働中です
ヒートパイプの効率等も知ったうえでの選択ですが
特に問題はありませんし、ケースファンも静かです
要は、ケース内のエアフローとPCの使い方によるのではないでしょうか?
私はゲームもしませんし、オーバークロックもしないので
(せいぜい映像編集・コーディング程度)
発熱の少ないcore2duoならば、特段問題になるような温度を
示すことはありません
選ばれているケースを見ると、結構ヘビーな使い方をするように
思えますので、オーバークロック前提とするような用途では
冷却効率を落とす要因になる恐れがありそうですね
ヒートパイプの熱伝導は気化された媒体が高速で
温度の高い方から低い方へ移動するので
位置はあまり問題にならないように思いますが
冷却され液化した媒体が戻る場合には毛細管現象と
重力が影響するらしいです
基本的には毛細管構造が機能するはずなんだけど
重力の助けがあったほうが早く循環するんじゃないでしょうかね
PCケースは毎日、目にするものなので、やはり自分の気に入った
ものを使いたいですよね・・・
こだわり通すのもアリでしょう
書込番号:5696120
0点

スパイスラテさん
アドバイス有難う御座います。ちょつと目が悪いものでなるべくスペースの有るケースを探しています、本当は細かいケースでディスクに載せて使用したいところですが?
書込番号:5698221
0点

もしも、ケースの照会を求めているのでしたら
使用するパーツ構成と使用方法等を書かれたほうが
回答を得られると思いますよ
逆ATXにおけるヒートパイプの心配でしたら
ノーマルな使用方法でしたら
ヒートパイプ自体がオーバースペックだと思いますので
心配はいらないと思います
このMBはオーバークロック耐性が高いということで
売れていると思いますが、
私のような普通人には、装備・部品全てが十分以上です
私は安定感を期待して購入しましたが
書込番号:5700144
0点

スパイスラテさんご助言有難う御座いました。
ケースは、フルタワーで探しました、他の皆様も有難う御座いました。
書込番号:5700837
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
おせわになります。
RAIDの設定にてつまづいております。
OSを入れ終わり、一通りの設定を済ませたたところです。
構成
CPU:E6600
MB:P5B Deluxe
MEM:2G
HDD1:OS用(HDS721680PLA380)
HDD2〜3:(MAXTOR6V250F0)
マニュアルのとおり、まずBIOSにて設定変更しました。
IDE構成:IDE→RAID
そのあと「Ctrl+l」でユーティリティに移行するとあります。
ですが、上記操作では入ることができず、再起動を促す画面になってしまいます。
・OS用は赤のSATA1に接続。
・HDD2〜3はSATA3と4黒いコネクタに接続してあります。
何が間違っており、どのように対処すれば宜しいでしょうか。
あまり知識がないので、要領を得ていないと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーは持っていませんが、普通、「Ctrl+l」でユーティリティに入って、Raidを構築するのは、
PCを再起動して、RaidのBIOSが立ち上がった所ですよ。
POSTが終わって、デバイスの認識後に、Raid BIOSの表示があると思いますから、
そこで、「Ctrl+l」を押して見て下さい。
書込番号:5656583
0点

>IDE構成:IDE→RAID
ICH8RでRAID構築する場合は、IDEからRAIDに変更するとOSを入れたHDDを見失います。
単機のHDDにOSいれて後からRAID構築する場合でも設定はRAIDにしてF6押しよりRAIDドライバーを最初から入れておく必要があります。
この点がnForceより不便なところだと思います。
修復Installの方法もあるようですが、再インストールの方が簡単だど言う書き込みもあった気がします。
書込番号:5656968
0点

山と畑様、tamayan様
おはようございます。
早速のご回答有難うございます。
tamayan様
当マザーのRAID機能に関してもう少しお教え願います。
上記構成は、3台のHDDを使用しますが、OS用とデータ用は分離しておきたいと考えております。
C:OS用
D,E:RAID0 データ用
マニュアルにもドライバに関する記述は有りましたが、よく理解できませんでした。
・最初から入れておくということ?それとも、何かの作業タイミングで割込みでしょうか。
・これは、OSを入れ直すたびに必要ですね?
以上、宜しくご指導願います。
書込番号:5657121
0点

WinPC9月号より
ICH8RとICH7Rは基本的な動作は同じである。
SATA動作モードはRAIDでない動作モードでOSをInstallした後に、動作モードをRAIDに変更するとOSが起動しない。
後でRAID使用予定なら、当初から動作モードをRAIDモードにしてRAID Driverを使ってOSを再Installするか、「修復セットアップ」をしなければならない。
とでてました。
それでOS再インストールという事で書き込みます。
ドライバーは最初から入れます。
OS入れ直すときも必要です。
最初に現状の状態で、PCが使えればFDにインテルサイトよりDLしたドライバーを解凍して保存するか、M/Bに付属のCDにあればそれからコピーしても良いでしょう。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
BIOS画面のMainよりIDE Configurationにて
SATA Configuration [Enhanced]。
Configure SATA As [IDE]⇒〔RAID〕に変更して保存。
ここまでは出来てると思います。
ただ取説のRAID構築説明で下記の項目があります
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を[ Enabled] に変更します。・・・チョット当方解らず⇒両方試してm(__)m。
CドライブにするHDDだけ繋いでOSを再インストール。
これは前回インストールした時と同じですが、インスト開始直後に画面の下方にF6押しますかの文字が出たら即効でF6押して作成したFDを入れて画面に従いOSを入れます。
OS入れが完了してから、PCの電源切って追加のHDD2個を接続して起動する。
起動後POST中にCtrl+iキー押してRAIDを構築して保存してWindowsを立ち上げる。
後はディスクの管理よりパテ切、フォーマットで使えるようになるはずです。
RAID構築は取説通りやればOKだと思います。
書込番号:5657341
0点

既にtamayanさんのレスがあるので駄レスかもしれませんが、ICH8Rでは
非RAID(IDE)/RAID/AHCIに設定を変更した場合(ICH8Rが制御している)6つの
SerialATAポート全てにその設定が適用されます。
#つまり個別にRAID/非RAIDの設定は出来ないという事
先にIDEに設定した状態でOSをインストして、その後でRAIDに変更すると
OSをインストしたHDDもICH8RのRAIDコントローラの制御下になります。
そのままそのHDDからOSを起動させようとしても、そのHDDにはICH8Rの
RAIDドライバがインストされていないのでOSが起動しなくなります。
#多分(一瞬だけ)ブルーバックのSTOPエラーが出て再起動している状況だと思いますが
この辺似たような環境で運用しようとしてハマってる人が結構いるので、
一度ICH8R搭載のM/Bの過去ログを漁ってみた方が良いかも。
最近の過去ログでは↓辺りでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5531188/
BIOSの設定やドライバに関してはtamayanさんのレスの通りなので省きますが、
スレ主さんの環境でRAID構築するには、最低1回はF6キー押しでのRAIDドライバ
の導入が必要になるという事です。
あとRAIDに設定したのに、Option ROM(Ctrl+IのRAID設定画面)が起動していない
という話なら、HDDの接続の確認とCMOSクリア後にBIOSの再設定を行った方が
良いと思いますが。
#黒のポートだけでなく赤のポートでも試してみた方が良いかも
書込番号:5658896
0点

tamayan様
こんばんは。
ただいまセットアップを再開しております。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の設定は何処を探しても見つかりません。
(tamayan様もご確認できないのですよね?)
ネット上で検索したところ、英文のページがHITしました。
翻訳をかけてみると。。。
どうやら、何かの設定をした後に出現する隠しコマンドのようなもの?
何れにしても当方には見つける事が出来ませんでした。
今回のPCにはFDがない為、急遽手配した次第です。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」では、FDが不要な感じがするのですが・・・。
これから、FDによるセットアップを試みます。
取り急ぎ、現在の状況についてご報告です。
書込番号:5659109
0点

Wintel厨様
こんばんは。
ちょっとショックな情報でございます。
確認させてください。
手順どおりにセットアップが進めたとします。
3つのHDDが手元にありますが、OS用・データ用というような物理的に切り分けは可能でしょうか。
C:OS用 80G(HDS721680PLA380)
D:データ用 500G(MAXTOR6V250F0)×2
上記のような設定を考えております。
大量のデータを取り扱いますが、HDD内に保存は考えておりません。
あくまでも、スピード重視ですのでRAID0です。
いかがでしょう?
書込番号:5659170
0点

もう、解決されたでしょうか。
私もTnfy-orgさんのような構成です。OS用HDD1台、データ用HDD2台でRAID0です。
当初は、RAIDの予定をしていなかったのでRAID0を組むとき苦労しました。
OSの再インストールもF6でドライバーのインストールも行なっておりません。
やった事は、
OS用HDDをJmicrom側のSATAに接続しOSが立ち上がるかを確認。
RAID用ドライバーをFDに作成する。
電源を落とす。
データ用HDD2台をICH8R側に接続。
電源投入後、BIOSでRAIDの設定にし、再起動。
BIOS起動時にCtrl+IでRAID BIOSに入れます。
マニュアル通り設定後、再起動でOSが立ち上がると、RAIDドライバーの要求がくるのでその時
FPをセットしインストールする。
その後、ファイル管理で、パーティションを切ります。
書込番号:5667062
0点

ハリー_bb様
諸事情により、しばらく手をつけられずにいました。
昨日、やっと最終セットアップが終了しました。
ネットに接続に接続し、ご返信を差し上げたしだいです。
さて、今回は皆様のご指導により、試行錯誤しながらではありますが無事セットアップができましたことをお礼申し上げます。
現在のところ、不具合もなく稼動できております。
当方、これから映像編集をしようと本PCの作成をしました。
社内にはPCに精通した人材があまりいませんが、プレミアを使用した経験のある人に色々聞いてパーツを選んだ次第です。
HDDはRAIDで組んだほうが格段に早く、編集時の映像確認もスムーズとのこと。
ただし、不用意なトラブルに備え、できるだけ複数を使い分けるのが宜しいと忠告を受けました。
その人の環境では、RAIDカードなるものを使用していますが、このマザーでは予め機能が搭載されているので、コスト的には有利ではないかと。
しかし、私には少々敷居が高かったようです。
幸い、今回は皆様に助けられてくみ上げることができました。
改めて皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
[PS]
現在、映像を取り込み中ですが、音割れがしている模様。
新たな問題が発生したようです・・・・。
書込番号:5686642
0点

RAIDの構築完成おめでとう御座います。
Authoringは物理的に異なるHDD同士で行うと速いのは当方も実感してますが、RAID 0内のドライブ同士でも結構速いですネー。
サウンド関係は、このM/Bの欠点の様に見受けられます。
ドライバーが成熟して改善されれば良いのですが!
こちらを参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF
書込番号:5687784
0点

tamayan様
お世話になっております。
ご返信が遅れ、申し訳ございません。
音割れの問題も何とか解消できました。
どうもスピーカーの質が悪く、たまたま再生したソースでは再生状況が悪かったようです。
基本中の基本を見落として降りました。
でも、このM/Bは音に関する書き込みがちょくちょく見つかります。
オンボードよりも専用カードの方が良いのでしょうか。
音質ついては聞こえればいい£度に割り切っていますが、PCへの負荷が軽減できるとか?
効果があるなら、安いボードを増設しようかな・・・。
書込番号:5695090
0点

今日は
オンボードしか使った事ありませんm(__)m。
>聞こえればいい£度
なら
安いので¥2K前後であるようですので、試して
みたらどうでしょうか?
動画再生時などで、CPU負荷が少し減ったとか起動時間が短縮したとかの書き込みも見た記憶があります。
書込番号:5699802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





