
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年11月17日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月17日 02:02 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月12日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月12日 17:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月12日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして、masaki_tといいます。今回はもうどうしていいのかわからず、皆様にお知恵を借りにきました。
状況を説明しますと、このマザーにコア2のE6600、Geforce7900GS、メモリ2G、SATAのHDD、DVDはLGのGSA4167?で組みました。当初は問題なく動いていましたが、余りのパーツでもう一台作るために、DVDドライブをパイオニアのDVR-111Dに変えました。
ここからが問題の始まりです。当初はDVDを焼いていましたが(ただDVD-Rを起動時に入れておかないと認識しない。まずここがおかしかったんですが使えたので無視していました)、いざCDを焼こうとしたとき、CD-Rを認識しません。(起動時に入れても変わりません)
このとき複数の焼きソフトを入れていると悪さをする可能性があることを聞いていたのですべての焼きソフトを消しました。
・・・が認識しません。ここで昔のGSA4167にドライブを付け替えてみましたがこれも認識しません。ですがDVDだけは認識します。これはシステムが死んだかな〜と思って再インストールを試みましたが、そもそも起動時にキュイーン、カチャンを繰り返し、読み込んでくれません。つまりはインストールが全くできません。
ケースと接触してショートしているのかとも思って裸で動かしてみましたが駄目でした。DVR-111Dのファームウェアも更新しましたが無駄でした。ただマザーのファームウェアはまだ更新していません。
最後に、DVR-111Dを別のマザーに付けたところ普通に動作しました。もうマザーが死んでるとしか思えないんですが、どうしたらいいでしょうか?BIOSの更新で直るんでしょうか?
0点

とりあえず、IDEドライバを標準に変えてください。
デフォルトでは標準ではありませんので、ご注意を。
書込番号:5637776
0点

よく話題に出てくるJmicronのドライバのせいではないでしょうか?
過去ログを参照してみてください。
書込番号:5637785
0点

早速の返信ありがとうございます。
まずJmicronのドライバを入れてみました。駄目でした。
次にIDEドライバを標準に変えて見ました。駄目でした。
ところで、ドライバって起動してからWindowsが使うものですよね?CDからの起動ができないということはそれ以前の問題のような気がするのですが・・・
何かいい手段はないでしょうか?
後、余談ですが
Nero infoToolでASPIの項目のsystemASPIになにもはいってないんですが、これって問題ありますか?
書込番号:5638035
0点

>Nero infoToolでASPIの項目のsystemASPIになにも
>はいってないんですが、これって問題ありますか?
2000、XPでは正常です。
>ところで、ドライバって起動してからWindowsが
>使うものですよね?CDからの起動ができないと
>いうことはそれ以前の問題のような気がするのですが・・・
一般的にはそう思われ勝ちですが、CoreDuo系では
ドライバを入れ替えただけで、認識する様に
なった例が幾らかあるのです。
どうも今後はこの一般論は通用しなくなるかも知れません…。
(私も最初は信じられませんでした^^;)
パーツを減らして最小構成+ドライブでも
同じでしょうか???
念の為、この状態でのMEMTEST86も
試した方が良いと思います。
書込番号:5638301
0点

マザー側の、IDEコネクターの不良では?
または接触不良。
まさか、IDEケーブルのさす向きが反対とか?
BIOSでは、しっかり認識してます?
書込番号:5638313
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
IDEコネクターの不良は現時点では不明です。もしそうなら修理ですよね・・ただ今IDEにHDDもさしてますが、普通に使えてますから、その線も薄いかと・・
逆ざしはないです。ボッチが防止してますし。後ケーブルも2本交換してみましたが変化はありませんでした。
パーツを減らして マザー、CPU、MEM、グラフィック、DVDのみで起動させましたが同じでした。
またばっちりBIOSでは認識しています。その証拠に今もそのPCでこのHP見ながらDVDR焼いてます。(Neroの評価版を落として入れて見ました。CDはやっぱり認識してくれませんが)
そもそもDVDは認識してCDを認識しないってどういうことが考えられますか?
書込番号:5638444
0点

以前に、そのような現象が私にもありました。
原因は不明でしたが、焼きソフトをいろいろいれていたので・・・。
その時は、OSのクリーンインストールでばっちり解消しました。
ただ気になるのは、DVDドライブとHDとを、同じIDEに繋いでいるのは、個人的に好ましくないような・・・。
マスター、スレーブ設定はなさっていますでしょうから、いいとして。
となると、ドライバの問題になるのでは?
書込番号:5638513
0点

聞き忘れましたが、BIOSのバージョンは?
0804は、個人的ですが信用なりません。
なぜかは、最近の過去ログを見ていただければ・・・。
書込番号:5638533
0点

何度もありがとうございます。
>ただ気になるのは、DVDドライブとHDとを、同じIDEに繋いでいるのは、個人的に好ましくないような・・・。
その通りだと思います。最近はIDEがなくなっていって付けるところが1個しかなく仕方なく付けている状態です。もう時間も遅いので明日はずしてIDEまわりをもう一度見てみます。
BIOSは買ってから一度も触ってなかったので、0507でした。0804落としてあって、もう入れるつもりだったんですが・・もう少し待ってみます。最終手段ですね。
また報告します。ありがとうございます!
書込番号:5638635
0点

masaki_tさん こんばんわ
玄人志向のキワモノシリーズSERIALATA-DATを使って見たらどうですか?
名前は怪しいけど、OSのインストールも普通に出来るし,書き込みも国産
メディア使えばベリファイ掛けてもエラーはゼロでした。
(Jmicronで接続した場合は国産メディアを使用してもエラーは3〜5個は出る)
使い方は簡単でドライブのIDEコネクターにSERIALATA-DATを接続してSATAケーブルを
SATA 4 以降に接続、4ピン電源コネクターに電源ケーブルを挿すだけです。
ドライブとの相性が出る可能性も在りますが、価格も安いので試して見る価値は在る
と思います。
Silicon ImageとSunplus 3811 のチップが載った製品が在る様なので
Silicon Imageの方を選んで下さい。
これで解消すると思いますが、どうでしょう?
書込番号:5639126
0点

私はSERIALATA-DATで外しました。
プレクターのPX708Aですが認識しませんでした。
HDDでは動くので不良品ではありません。
変換アダプターなので仕方が無いのですが、グラグラするのはあまり感心しません。
ケーブルの抜き差し時に一緒に抜けます。
今はPX760SAを買ってICH8RにてSATA接続をしておりJMicronは使っていません。
しかし、OSのセットアップなどCD-ROMからの起動はJMicronのSATAポートに繋がないとダメなんです。ちょっと面倒 (^^;
P5B サポート情報
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
書込番号:5639866
0点

補足です。
見逃していました。GSA4167であれば正常に動きます。
てっきりパイオニアのDVR-111Dかと
私の場合はパイオニアのDVR-111で試そうと思っていた矢先に,
OS(RAID 0)を駄目にしたしたので、P5B DeluxeにGSA4167とSERIALATA-DATをセットで友人に譲てしまったのですが、
BIOS 0804 で一応(?)ドライブ周りは正常に稼動しているようです。
BIOS 0804 自体が調子悪い見たいですが、
出来の悪い965(第一世代)をASUSのエンジ二アが必死こいて修正しているように感じるのは私でけでしょうか?
BIOS更新のぺースがやたら早いのが物語ていると思うのですが、
話が別の方に行きそうなのでこの辺で止めときます。
書込番号:5642801
0点

本当にたくさんの返信どうもありがとうございます。この度今回のことが決着しましたので最後にお知らせをしたいと思います。
まず、IDEからHDDをはずし手見ましたが、やっぱり駄目でした。次にSATA変換コネクタも使いましたが、認識さえしてくれませんでした。(今はHDDに付けてます。)
もう打つ手なしと思ってGSA4167を再度付けてみました。・・・うっ動きました!どうやらGSA4167を認識しなかったのはHDD絡みだったようです。さらにDVR111をもう一台のマザー(以前はCDも読んでいた)に付けたところ、同じ症状が出ました。この時点でこのドライブが故障しているのでは?という考えが浮かび、本日販売店のGoodWillに駄目もとで行ってきました(購入から3週間がたってました)。CDの読み取りの確認をしてもらったところ、やはりブートさえしませんでした。店員さん曰く「すいませんでした、故障してます」
これだけ多くの人からアドバイスを貰っておきながら、こういう結末になってしまって本当に申し訳ありません。助言をもらえたからここまでたどり着けたんですが、結果情けないことに終わってしまいました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5647544
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
素人ですがお願いします。
構成は
CPU:CORE 2 DUO E6600
マザーボード:ASUS P5B DELUXE
グラフィック:EN7600GS SILENT
DVD:PIONNER DVR-A11-J
HDD:seagate ST3160811AS 160GB S-ATA2/3 NCQ *4
RAID0+1がうまくできたと思ったのですが、スタートからマイコンピュータをだすと
ハードディスクドライブの項目は、「ローカルディス(F;)」
の一つで、合計サイズが298GBになってました。
リムーバブル記憶領域があるデバイスの項目は、「3.5インチFD(A:)」、「DVD−RAMドライブ(E:)」、「リムーバブルディスク(C:)」、「リムーバブルディスク(D:)」の四つが出てきます。
最後の2つの「リムーバブルディスク(C:)」、「リムーバブルディスク(D:)」が、なぜあるのかわからなく 容量は2つとも0バイトとなって、ダブルクリックすると、「ディスクにドライブを挿入して下さい」と出ます。
RAID0+1が、ちゃんと組めているのか不安になって書かさせてもらいました。
素人質問&板違いかもしれませんがお願いします。
0点

160GBを4台で0+1組まれたという事なので、合計サイズが
298GBの「ローカルディス(F;)」がRAIDのHDDです。
パーテーションを切っていなければ正しく設定できて
いると思いますが。
リムーバルディスクはカードリーダー一体型の
フロッピーを使用されていれば出てきますので
一度ご確認を。
書込番号:5635646
0点

起動ディスクはCドライブじゃないとまずいんじゃないかな?
それに300GBの1パーテーションはOSの速度の面で不利だし、
後々OS再インストールが必要になった際にも困ると思います。
上の方のいわれるようにUSB関連を確認して余計なものをはずし、
最初に30GB程度に区切ってOSを再インストールすることをお勧めします。
書込番号:5635676
0点

返事が遅くなってすみません。
ヒデ@ミントさん LEPRIXさん ありがとうございました。
カードリーダー一体型のフロッピーを使用していました。
HDDも30GBに区切ってOSを再インストールしました。
パーテーションのやり方がわからなく、調べながらやっていたので、遅くなりました。
どうもお世話になりました。
書込番号:5645394
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんは、P5B Deluxe購入して自作しているのですが上手く動作しないため質問させていただきます。
最小構成で起動テストしたところ、
スイッチを入れると、ビープ音も全くなく、CPUおよびケースのファンが一瞬回り、すぐに止まってしまいます。5秒ぐら間隔で同じことが繰り返されます。メモリーやビデオカードをはずして試しましが、同じです。
(マザーのLEDはスイッチをブルーからレッドに一瞬変ります。)
初期不良なのでしょうか?なにかいい試す方法があれば教えていただけないでしょうか?
構成
CPU E6600
メモリー STAREX DDR2-800×2 ←
ビデオ Win Fast PX7600 GS TDH
電源 OWLTECH OWL-PSGMR550
よろしくお願いします。
0点

4ピン田型コネクタは、接続していますか?。
書込番号:5607243
0点

早速ありがとうございます。
ケースから外しテストしても結果は同じです。
(マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせテスト)
4ピン田型コネクタは、確実に接続しています。
先ほどからいろいろ試してわかったことですが、4ピン田型コネクタを接続しなければ、ファンが回り続けます。(BIOSは起動しない)
何か、関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5607540
0点

たいちさんさん こんばんは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
書込番号:5607614
0点

CPUの取り付けミスかも。再度確認を。
書込番号:5608024
0点

想像ですが、12V系で電流が流れすぎじゃないかと思います。
どこかで異常電流が流れるために保護回路が効いて、電源が
自分で落ちて、また入るという繰り返しをしているのでは?
書込番号:5608044
0点

こんばんは、書込みありがとうございます。
BRDさん
電源単体テストはOKでした。
KAZU0002さん
CPUを再度取り付けしましたが、結果は同じでした。
ごんきてぃさん
電源は100Vと200V自動で切り替えるタイプでした。
原因がわからないので、すべての部品を外し(スピーカー除く) M/Bのみにして電源をつないでみました。
結果は、電源が入ったり切れたりする現象がなくなりました。
(ビープ音無し)マザーのLEDはスイッチがブルーからレッドにかわりました。
その後 CPUを取り付け再度テストしたところ、ダメでした。
ZUULさんの書込みのとおり、CPUの影響で、異常電流が流れるために保護回路が働いているのでしょうか?
書込番号:5611131
0点

M/BにCPU取り付けても ダメとは、
スイッチを入れると、ビープ音も全くなく、CPUおよびケースのファンが一瞬回り、すぐに止まってしまいます。5秒ぐら間隔で同じことが繰り返されます、、、でしょうか?
まさかですが、CPUにヒートシンクをしっかり取り付けてファンコネクターも挿してありますね?
私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm )
書込番号:5611241
0点

BRDさん
M/BにCPU取り付けても ダメとは、
「スイッチを入れると、ビープ音も全くなく、CPUおよびケースのファンが一瞬回り、すぐに止まってしまいます。5秒ぐら間隔で同じことが繰り返されることです。」
あと、先ほどインテルのCPUの取り付けのビデオをみて、再度手順を確認しましたが、間違っていないと思います。あとファンコネクターの接続もOKです。
予備のCPUを持って無いのですが、どこかで手に入れテストするのがいいのでしょうか? それとも、購入先(通信販売)のサポートに依頼するのがいいのでしょうか?
書込番号:5611348
0点

互換部品の手持ちがなければ 組んだ状態でケース毎全部 お店に持って行って相談されますように。
書込番号:5611848
0点

通販でしたね。 とりあえず 連絡されますように。
書込番号:5611942
0点

たいちさんさん
MBを取り出してCPU,メモリのみ挿入しても同じでしょうか。
(ドライブ,ケーブルは無し)
電源は入るけどCPUがプログラムを実行しているかどうかは
ビープ音が一つの目安にはなりますがその手前で保護回路、処理によりCPUリセットが掛かっているような状態ですね。
チップ類の初期設定を完了してからビープ音を出すからその手前ってことは言えます。
ということはどこかでショートしているとか、挿入接触のハード的な問題、BIOSが異常、供給電源の問題と考えますね。
CPUはリセットから実行しているけどBIOS実行中に予期しない問題のためリセット処理に飛んでいるなどですね。
CPU冷却なくてもビープ音程度までソフトは走ると思います。
FDDのフラットケーブルが逆差しだと同じような現象にあったことはあります。USB関連の問題でもブート出来ないことも有ります。
留め具も注意ですがまずはCPU,メモリ,Videoの挿入確認くらいでしょうか。
書込番号:5612009
0点

皆さまのレスを参考に、いろいろ試しましたが、互換部品の手持ちがないことと、5年ぶりの自作PCだったので、本日PCショップに持っていきました。
ショップにて動作確認を実施(有料)結果はマザーの不良でした。
ショップ店員にてCPU等の取り付けを再度確認していただき、テストした所、家と同じ症状「ビープ音も全くなく、CPUおよびケースのファンが一瞬回り、すぐに止まってしまいます。5秒ぐら間隔で同じことが繰り返される。」が発生しました。
そこでショップ内にあるP5B DeluxeにCPU等の部品を装着し、確認した所、OKでした。
ついでに、メモリー・HDD等のテストも実施。結果良好との事でした。
ショップ店員にマザーを確認していただきましたが、損傷等は見当らないので、初期不良との事でした。
P5B Deluxeは通信販売にて購入したため、初期不良だった旨を購入先にメールで連絡しましたが、現在返事待ちです。
こんなことだったら、最初から購入先に対応してもらえばよかったと思っています。あとは、購入先の誠意ある対応に期待しています。
書込番号:5613646
0点

了解。
原因が分かって良かったね。
返信が遅いようだと 電話が良いかもしれません。
書込番号:5613746
0点

MBの購入先(通信販売)から、返金で対応しますとの連絡がありました。そこで近くのPCショップで同じ型のマザーを購入。本日PCを組みました。RAID0を構築しましたが、無事動作確認できました。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
通信販売の場合、初期不良品の場合、対応が大変でした。
今後自作PCを作る場合は、部品の購入先を考えたいと思います。
書込番号:5629889
0点

祝 復旧 !
近くにお店があると何かと頼りになります。
通販はNETで安いところを探すのに便利ですが 対面販売にない不便さもありますね。
書込番号:5630278
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
すみません情報を下さい。他のメモリー動作実績も歓迎します。
BIOSの認識で、メモリーが1GB×4枚(4枚とも同じ製品です)を搭載しましたが3008MBまでしか認識しません。
マザーボード(チップセット)の仕様では8GBであると思います。
1枚抜いて3枚にした場合(組み合わせはどれでも同じ)も同じ状況です。
BIOS 0614,0711 で確認しました。どちらも同じです。
ボードのリビジョンは1.03Gと書かれています。
メーカー名 : UMAX
*製品名 : Castor LoDDR2-1G-800
*メモリ容量 : 1G ×4枚
以上、よろしくお願いします。
0点

BIOSにその辺の設定ありましたよね、確か。どこだっけ?
あと、うろ覚えですが、OSが64ビットじゃないと全部は活用できないんですよね?
ろーあいあす
書込番号:5569085
0点

ユーザーマニュアルの2−14にWindowsXP 32bit OSでは〜と、書いてあります。
32bit OS環境下では3Gまでしか認識しないようです。
もしかしてこれなのでは?
書込番号:5569315
0点

以前 Opteronで4Gを積んだ時 やはり3GBしか認識しませんでした。
そこでMicrosoftに問い合わせしたところ 32bitWindowsでは
OS上では3GBまでしか表示されないとの事でした。BIOSで確認すると
きちんと4GB認識していました。4GBをOS上で表示させたい場合は
64bitWindowsを使うしかないようです。
Microsoftいわく
表示は3GBだけどBIOSで4GBを認識しているので4GBを使えている
とも言っていました。(^_^;)
書込番号:5572814
0点

>BIOSの認識で、メモリーが1GB×4枚(4枚とも同じ製品です)を搭載しましたが3008MBまでしか認識しません。
BIOSですでに3008MBなのでOSが32Bitだろうと64Bitであろうと関係ありません。
まずはBIOSで4048MB認識させてから64BitOSの登場ですね。
という私もメーカーは違いますが1G*4枚で同じ状況となっております。
メーカー transcend
型番 TS128MLQ64V5J 1024MB
メーカーHP http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS128MLQ64V5J
ASUSにでてるVQLに基づいたものならOKかもしれませんね。
http://jp.asus.com/810/download/products/1295/1295_10.pdf
(Noteにある C*対応のもの?)
私も他の安価なメモリでの情報が欲しいところでした。
書込番号:5615331
0点

BIOSで3008MBしか認識しないのは、BIOSメニューでメモリーリマップを有効にする必要があるようです
ADVANCE->CHIPSET->NORTHBRIDGE->MEMORY REMAP->FEATUREの項目をENABLEにしてみてください
私も同様に1GB*4の構成ですが、
DISABLEだとBIOS3008MB,Win2.93GBになり、
ENABLEだとBIOS4096MB,Win2GBになります
Win上の表記が減ってしまっているので、Q太郎ですさんのMICROSOFTいわくのくだんが、もし正しくなければ、DISABLE状態のほうがいいのでしょうが...
MICROSOFTの言い分が正しいのであれば、上記をお試しください
書込番号:5629846
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんにちは。
P5B Deluxeを使って約一ヶ月、突然電源ボタンを押してもウンともスンともいわなくなりました。電源タップが故障したみたいで、カチカチ異音がするため電源コードを抜いてタップを新しいものと交換してからです。
電源はSeasonicのM12 SS650HTです。CMOSクリアをしても駄目で、最小構成にしても変化がありません。電源ボタンを押してもファンも回りません。マザーボードの状態は、青色LEDが点滅している状態です。マニュアルにはソフトパワーオフの時、「点灯」とあるのですが、点滅というのは異常なのでしょうか?
すみません、お手数ですがヒントをいただけると幸いです。
0点

こんばんは
もう一度コネクター類の差し込み確認をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:5626127
0点

猪銭湯さん こんばんは。 それでもダメなら、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5626179
0点

返信ありがとうございます。
電源が故障したかなと思い、別の電源Seasonic SS600HTをつなげて電源のスイッチを○から−にしたところ、電源ファンが回らないためか、電源から焦げ臭いにおいが・・新品だったのですが(泣)
相変わらずスイッチは入りません。
やはりマザーボードの青色LEDが緩やかに点滅しています。これは異常のサインなのでしょうか。
なんどもすみません。
書込番号:5626471
0点

マザーボード側でどこかアースに落ちていませんか
温度上昇による絶縁不良も考えて一度ケースから浮かすか
マザー全体を外にだして見てはどうでしょう。
書込番号:5627674
0点

こんにちは、猪銭湯さん。
私も勉強中ですので軽く読み流してください。
「電源タップが故障したみたいで、・・・交換してからです。」
実際に何が起こったのでしょう。(カチカチ異音がするだけ、それともその前に何か?)
別の電源SS600HTで、電源FANが回らないという仕様はありうる事でしょうか。
それと、BRDさんのお書きになっている元の電源はいかがでしたか。
また、大きな電源ばかりお使いのようですね。各箇所の見直しも必要かも。壁のコンセント周り、(焦げていないか、または容量)電源タップ(蛸足、容量)など。
関係ないかもしれませんが、最近寒くなりましたね。この1ヶ月でどのくらい気温の変化がありましたか。
早く原因が判るといいですね。
失礼しました
書込番号:5628859
0点

みなさん、ありがとうございます。徹夜で原因究明を行い、やっと解決しました。原因は2つでした。
1つは急遽購入した電源タップの容量が650Wに耐えられなかったという単純なことでした。これは返品、交換して、うんともすんとも言わない事態を回避できました。電源は入ったものの、もっと大きなトラブルが・・
2.その後、
CMOS Checksum Bad USB Device Over Current Status Detected !! System Will Shut Down After 15 Seconds.
というメッセージから先に進まず、もう修理しかないとあきらめていた矢先、ふとマシンの前扉にあるUSBコネクタを見ると、中の部品が欠落し端子がショートしているではないですか。指で直して起動すると F1キーを押せのメッセージが・・おお神よ
という訳で、トラブルの切っ掛けはUSB端子に何らかの圧力がかかり、それがショートしたのが原因でした。いや〜24時間も休日を無駄にしてしまった。。
ところで、新しく購入したタップも連動型で、500Wまでしか耐えられないものでした。どなたか電源連動型のタップで650Wに耐えられるものをご存じないですか?
書込番号:5628985
0点

了解。
下記では?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG37REM
■定格容量:15A・125V(1500W)
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
※パソコン専用口には消費電力500ワット以下のパソコンを接続してご使用下さい。
書込番号:5629080
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
起動時にBIOSに入れなくて困っています。
現在のBIOSは0804です、古い物も試しましたが同様です。
具体的にはロゴ画面〜POST画面が出ず、カーソル点滅〜JMicron表示〜OSとなってしまいます。
DELキーを押す暇が無く、入れない状況です。
この状態でCMOSクリアを行うと、今度はJMicronの箇所で固まる事も多いです。
その後、何度かCMOSクリアを行うとロゴが出現して通常になります。
しかし何度か起動〜終了を繰り返すと、またロゴ非表示状態に戻ってしまいます。
BIOSのロゴ、POST表示関連の設定は表示あり、QuickBootは無効にしてあります。
この様な不具合は他の方でも発生している方はいますか?
0点

無茶なOCの時(FSB420とか)にそんな感じになることはあっても、
定格使用時はないっすねー。
ろーあいあす
書込番号:5624830
0点

構築しているシステムの詳細を教えて下さい。
CMOSクリアはどの方法で行ったのでしょうか?
今回の症状が出る心当たりはありますか?
書込番号:5626069
0点

CPUは定格で使用しています。
CMOSクリア方法も説明書通りに行っています。
その他、突然シャットダウンする等の不安定な部分が突然出てきました。
最小構成にて、電源、メモリー、CPU等を交換しても同様でした。
色々やってみましたが、全く原因が掴めそうに無さそうです。
メーカー送りしか無いかもしれません。
他の方ではこの様な事例が無いと言う事だけでも、大変参考になりました。
ご返答、有り難うございました。
書込番号:5627841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





