
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月6日 22:32 |
![]() |
0 | 18 | 2006年11月6日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月5日 12:25 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月4日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月4日 12:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月3日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめての書き込みです。
自作して2ヶ月ほど気持ちよく下記の構成で使用しておりました。
突然、起動が不安定になり(起動時間が遅くなり)OSをクリーンインストールしてみましたが、デバイスマネージャーの その他のデバイスに、PCIDeviceとビデオ コントローラー(VGA互換)に?がついたまま先に進めなくなってしまいました。付属CDのドライバもSoundMAX AD1988 Audio Driver がインストールできません。SP2を当てると、Windowsロゴの場面でバーが動くだけで立ち上がりません。
PCIスロットには何も差してませんし、最初に組んだ時にはトラブルが無かったので見当もつかず途方にくれております。
とりあえず、以下のことをやってみました。
@CMOS clear
AMemtest86+(6時間 エラーなし)
B別の電源に変えて、最小構成でOSインストール
WD・HGSTそれぞれで単機構成で4台を実施
Cwebからドライバをダウンロード
Dすべて分解後、再度組み立て(すべて空冷のリテールファンに)
EOSのCDを他のPC(Pen4)にインストール(問題なし)
以上を試みましたが症状の改善はありません。
長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスお願いいたします。
初期構成
マザー ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 0804
CPU E6600(定格使用、水冷)
メモリ Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2
電源 Abee AS Power Silentist S-550EA
HDD WD360GD (36.7G SATA150 10000)×2(RAID 0)
HDS725050KLA360 (500G SATAII 7200)×2(データ用)
VGA ASUS EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
ケース 星野金属 PRISM ケースファン12cm吸気が2 排気が1
OS WindowsXP Pro(SP1)
0点

tkyoさん こんばんは。 何でしょうね? 初期不良 発現?
そうなると マザーボード交換したくなりますね。
保証期間内でしょうから 一度 お店へ御相談を。
マザーボードをケースから出してや、memory1枚で、、も効果無しの感じがします。
解決後にでも、、、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:5609734
0点

BRDさんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
やっぱりマザーですか・・・(泣)
自作もこれで5台目で、水冷も3台目ですがこの症状は初めてです。
押入れの中にあるPen4でも組み立ててしばらく我慢します。
また、販売店の対応次第ですが、わかり次第レポートします。
書込番号:5609804
0点

今の時期だから結露は考えにくいかもしれませんが「ポタリ」の痕跡はいかが?
HDDは1台だけ新品かローレベルフォーマットから再Instしてみるとか。
Win2kやLinux入れて本当にMB系か確かめるとか。
時間あるならだけど厳しそうですね。
書込番号:5609882
0点

渡瀬橋さん こんばんは
「ポタリ」の痕跡はすでに蒸発してしまったのかありませんでした。
もう一度バラして、予備パーツを使い組み立ててみます。
書込番号:5610708
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
はじめまして、P5B Deluxe購入して自作しようとしてるのですが困った事態になってまして相談させていださい。
最小構成ということで、
CPU メモリ ビデオカード FDD 電源 を付け
電源を入れてみたところ、青いランプは付くのですが
電源・CUPのファンも回っておらず、BIOS画面にも
行きません。 初期不良なんでしょうか?
(ビープ音も全くなりません/メモリ外しもやって見ました)
電源ケーブルは2本(24と4)接続してました。
緩衝材の上で電源入れてますので、ショートはしてないと
思っています。
構成は
CPU E6600
メモリー A−DATA 5300 1G×2
ビデオカード 1950PRO
電源 白狼2 530W
自作は初めてですが、ショップPCを自分でM/Bとか
CPU変えたりはしてました。
0点

めったに無いケースですが、CMOSクリアするためのジャンパがクリアの状態になっているかもしれません。
一応、確認しましょう。
書込番号:5604386
0点

マザボの差し込み。
ケースの電源オンの差し込み間違ってるとか?
書込番号:5604454
0点

ケースの電源ボタン部分の故障かもしれません。
マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせたらどうでしょう?
書込番号:5604479
0点

有難うございます。
kunkuさん
20秒ほど電源は入れました。其の位でも
焼ききれるのですね・・・・
まっきーさん
CMOSクリアーやって見ました。
ASUSのWEB見ながらやりましたが、青い光
のみでした。
じさくさん
電源の裏のスイッチと言いますと
統合とか12Vの分でしょうか?
デュアルコアの場合などやるべきと書かれて
いたので此方で設定してます。
コッチャマンさん
説明書やWEBでM/Bと電源の接続調べながら
やってますし、ケースに入れる前にチェックして
る段階でした。
本当の意味での最小での実験は、どこまで接続させれば良いのでしょうか?
ビープ音すらしないので、成ってくれればまだ良いのですが、、
書込番号:5604483
0点

じさくさん の記載している115Vは
電源裏のコンセントの部分に115と230の切り替えがあるかどうか確認して115になっているか確認することです。
とりあえず、マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせてみてください。うまくいけば電源投入が出来るはずです。
書込番号:5604523
0点

子葉さん こんばんは。 BIOS画面を出すだけの最小構成は、、
マザーボード、CPU、memory1枚、VideoCard、PS/2のキーボード&マウス。 ヒートシンクと電源、表示器も。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
電源の裏のスイッチは、110 ⇔ 230V 切り替えでしょう。
書込番号:5604529
0点

じさくさん
言われてる切り替えスイッチは有りませんでした。
どのようなものかは理解できました。
まっきーさん
このマザーはジャンパーピンによる方法のようで電池外して、ショットさせて時間後もどして電池入れるという作業はしてみました。
再度試してみましたが、変わりませんでした。
書込番号:5604599
0点

マザボのPowerSWの2本のピンをマイナスドライバーでショートさせてみました?
書込番号:5604616
0点

BRDさん
WEB拝見させていただいてます。
まっきーさん
勘違いしてました(大汗
場所が良く分らないのでただ今説明書とにらめっこしてます。
ろーあいあすさん
それは間違いなく行ってます。
書込番号:5604653
0点

電源か、マザーの初期不良でしょう。
もちろん接続に問題無い場合ですが。
通電しても、電源ファンすら回らないなら、電源が一番あやしいんだけど。
交換部品あるなら、(もちろん、動いてる電源)に取り替えても駄目ならマザーが駄目だし、それで動けば電源が駄目。
ビープ音でないそうだけど、ブザーかスピーカはつなげてるんですよね?
もし、部品無いなら、組み立てた状態で、SHOPに持って行って確認してもらうのが近道でしょう。
書込番号:5604804
0点

皆様色々有難うございました。
再度組みなおしてみて、やってみましたところ
無事に動き出しました!!
あと swに触れる時間も少し長めにする必要有りました。
血行弧血行さん
有難うございます。 私の不手際のせいでした。
スピーカーは、つけてやってました。
ビープ音の場合は、不要と思いましたが、、
memtest やっています。
けど、ケースから出した状況ですので、長い時間持つのでしょうか?
passが100%になるまでは、扇風機から放置しようと
思っています。
書込番号:5604831
0点

ケースに組み込むまでは不安定なので ご注意。
その状態でHDD、光学ドライブ繋いで OSのクリーンINSTALL済ませ動作確認を。
OKなら マザーボード裏面と ケースの取り付けねじ穴/6画くスタッド/突起の位置関係を確認。
ショート/タッチしない様によく調べて 納めてください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etyouken/jisaku/AMD%20XP200+/D-015.jpg
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/mother/image/1_4.jpg
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/mother/image/1_3.jpg
書込番号:5605024
0点

皆様有難うございました。
完成することができました。
ただ、BIOSでCPU温度60度で高いなっと
思いながらもまーいいか、、っと思いOS入れた後
ASUSのソフトで確認すると90度オーバー慌てて
電源切ってファン接続確認後、再起動するとCPU温度
35度で推移・・・・
2時間ほど高い温度で動かしていたことになるので後が怖いです。
CPUファンの取り付け注意しないといけませんね〜
書込番号:5610088
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxe/WiFi-AP
デフォルトではこのコネクタは「HD Audio」になっています。
既にOSはインストール済みで「HD Audio」のドライバをインストールしたのですが取説にも記載してあったのですが
HDオーディオ機能を最大限んい活用するため
HDフロントパネルオーディオモジュールを接続することを
お勧めします。と記載してありました。
更に
このコネクタでAC97フロントパネルオーディオモジュールを
使用するには、BIOSで「Front Panel Suppot Type」の
項目を「AC97」して下さい。と記載してありました。
私がやりました作業の手順は
まずは「HD Audio」のドライバを削除して
BIOSの設定にて「Front Panel Suppot Type」の
項目を「AC97」に変えて
AC97フロントパネルオーディオモジュールのコネクタを
説明書通りにマザボに取り付け
PCを立ち上げたところ
「HD Audio」を認識して「AC97」のドライバをインストール
するように指示が出ないのです。
説明書を読んでいるとHDオーディオ及び97オーディオを
サポートしていますと記載してあります。
っが
うまくいきません。BIOSもリセットしてOSもサイインストール
しないと駄目なのでしょうか?
それとも他の良い方法があれば
皆様のお力をお借りできればと思い投稿致しました。
是非とも良きご理解を頂きましてアドバイス頂けますよう
心よりお願い申し上げます。
・・・舞子
0点

すいません付け加えます
結局、OSの動作が遅くなって体感速度的に満足できないので
取説通りに「AC97」にしたほうが良いかと思ったのですが
オンボード用じゃなく別売でサウンドカードを購入して
取り付けた場合の負担とかはかなり違うんでしょうか?
よろしくご伝授お願いいたします。
・・・舞子
書込番号:5601601
0点

SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
私は↑を使っています。
なぜSoundMAXドライバーを使わないのでしょうか?
書込番号:5601822
0点

フロントマイクが使えなかったので、今AC97に変更してみました。使えるようになりました。(^^)
変更方法は、BIOSをAC97に変更して立ち上げ、最新のSaundMaxをAsusからダウンロードして、それを再インストールして再起動しただけです。
ご参考に
書込番号:5602835
0点

舞子です
皆さんアドバイス有難う御座いました
感謝致します。
spacedustさんは
その作業だけで「AC97」になりました?
そのSoundMaxのドライバは
最強線さんが記載していただいたURLの場所で
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS
for Windows 2000/XP
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
最新のSoundMaxをDLして
再イントールすれば「AC97」としてOKなのかな?
すいません詳しくないもので^^;
再度よろしくお願い致します。
書込番号:5604420
0点

私の場合は、フロントマイクが反応しなかった(もちろん接続はテスター等で確認、感度が極少)ので、最新のSoundMax(最強線さんが記載のものです)をDLして再インストールしましたが、それでもだめ。
で、AC97にすれば良いかもとBIOSでAC97にして起動したら、サウンドが無効になり、SoundMaxドライバを再インストールせよとのメッセージが出ましたので、DLしてあった最新ドライバを再インストールしました。するとフロントマイクの感度が劇的に上がり使用できるようになりました。
これから推察するに、SoundMaxドライバはインストール時に「HDAudio」モードか「AC97」モードかを判断してインストール内容を変えているようです。
まずは最新のドライバで再インストールしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:5605388
0点

追伸です。
その後何度かAC97とHDAudioとの切り替えをしましたが、切り替える前にsoundMaxドライバを削除しないと、勝手に起動を繰り返して立ち上がらないことが頻繁にありました。
デバイスマネージャーでsoundMaxを削除してから再起動し、BIOSを切り替えて起動、新しいデバイス発見したといってくるのをキャンセルしてsoundMaxを再インストール、再起動でOKです。
なお、マザーボード上のフロントパネルオーディオコネクタ仕様を変更しているだけみたいなので、切り替えてもデバイスマネージャーで表示されるドライバ名は変わっていませんでした。
P.S. なお、私のマザーはWiFiなしのP5B Deluxeです。BIOSは最新の0804にしてあります。
書込番号:5605738
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

ver.0711からBIOS更新をためらっている者です
教えてください!
BIOSは基本的に最新のものを入れれば、過去のBIOSの
更新内容を全て含んでいると理解していました
ver.0711は更新後に
"Please perform CMOS clear after update to this BIOS. "
と、更新後にCMOSクリアをするように指示がありますよね
ところがver.0804では、そのような指示がありません?
これって、どういう仕組みになっているんでしょうか・・・
ver.0804のみ更新すればいいのでしょうか?
私のPCの場合、ケースが狭いのでCMOSクリアが大変なんですよね
MBベースをケースから一旦取り外さないと、ジャンパーに触れません
(^O^)
一応、私のPC環境です
OS: WinXP pro SP2
CPU: Core2Duo E6600
MB: ASUSTeK P5B DELUXE
GB: ASUSTeK EAX1600XT SILENT
HDD: ST3320620AS ×2 (matrix RAID1+RAID0)
memory:kingston KHX6000D2K2/2G 750MHz DDR2
CASE:Abee AS Enclosure S2
PU: Abee Silentist S-550EA
書込番号:5589007
0点

指示がなくてもアップ後のCMOSクリアは基本です。
ちなみに7月下旬に購入し、ベータ版を含めほぼすべて入れてきていますが、1回しかCMOSクリアはしていません・・・
そのときも、PCが起動してこなかったからしただけですが。
書込番号:5589091
0点

BIOSアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_2005/bios_a.html
↑一番最後のほうに書かれていますが、
BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、
CMOSクリヤの必要はありません。
今回のBIOSではオーバークロックに陥ることもなく無事起動しています。
P5B Deluxe Release BIOS version 0804
1. Support conroe L processor
2. Update JMicron option rom 1.06.22
3. Modify CPU fan low limit speed from 800 RPM to 600 RPM
4. Implement ASUS CGI performance with ATI 1950 graphic cards
1番のconroe L processor
http://randomnotes.weblogs.jp/maclalalaweblog/2006/09/itv_conroel__2d5b.html
3番はいつも切っているのでどうでもイイのですが、対応が遅いですよ。
書込番号:5589167
0点

スパイスラテさん
BIOSは最新のものがそれ以前の更新を全て含んでいるというのはおっしゃるとおりです。よって少なくとも 0711 を含んだ更新(0711より前のBIOSから0711以降への更新)の場合についてはCMOSクリアはやったほうが良いと思いますね。
この0711に関しては更新後のトラブルがいろいろ出ていたようですから
書込番号:5589287
0点

みなさん、ありがとうございます
あまり頻繁にBIOS更新をすることがなかったので
目から鱗です!
BIOS更新後は、Load Setup Defaultsを行う
できればCMOSクリアした方が確実・・・
という理解で良いのでしょうか?
実は現在、BIOSはver.0604で、組立時のOSインストール前に
EZ Flashを使用して更新しました
更新後、再起動がかかるので、起動後BIOSのver.を確認し
書き替わっているのでOKと考えていました・・・
(ASUSのMBマニュアルには、書替後のことまで書いてありません)
この状態って、実際には古いBIOSのまま・・・
もしくは古いBIOSの残骸を引きずっている状態なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません(^_^;)
書込番号:5589685
0点

ここをみて早速BIOSのアップデートをしてきましたw
CMOSのクリアは毎回かかります。
異常じゃ無かったのですね。
どこに変化が現れたのか詳しくわかりませんが 涙
書込番号:5589951
0点

BIOSのアップデートは出来るけど、Marvellのアップデートは相変わらず出来ません。災難だらけ・・・涙
書込番号:5589985
0点

CMOSクリアしないと基本的にまずいですね。
組み込み系プログラムを書いたことがあればその補償が無い限りクリアしないことは考えられないです。
プログラム(BIOS)を書き換えたらその利用法を変えているかもしれないのでメモリレイアウトは変わっている可能性が有るわけです。
BIOSを書き換えた後に設定を確認すると設定値がずれたりおかしな値を見たことはありませんか。
パラメータが設定値レイアウトの途中に追加されればそうなります。
BIOSプログラムを作り換える人がメモリレイアウトまで変更しないように作業してくれればいいですがCで書いていたらそんなことに気を取られたくないですね。
プログラムを書いている方からするとレイアウトを換えていないつもりでも原則、クリアしてくれって思いますね。
書込番号:5591653
0点

>「渡瀬橋さん」の書き込みはとても解りやすく的確で貴重なご意見だと思います。
書込番号:5592201
0点

知っているようでも、なかなか奥が深いものですね
経験値UPしそうです(^O^)
CMOSクリアなんて、BIOSが立ち上がらない場合にしか
しないものと思っていましたから・・・
この3連休で、更新してみようと思います!
最強線さん、違う方向に持って行ってしまい
申し訳ありませんでした・・・感謝
書込番号:5592317
0点

ASUSのサポセンに聞いてみました。
>BIOS書き換え後は"Load Setup Defaults"を呼び出す必要はありますが、CMOSクリヤの必要はありません。
Load Setup Defaultsとは
ソフト的なCMOSクリヤと言う事だそうです。
普通はこちらでやってほしいそうです。
ですから
BIOSアップデート時には
特にジャンパーピンでのCMOSクリヤは必要ありませんとの事です。
ジャンパーピンでのCMOSクリヤはハード的なクリヤとなるわけです。
オーバークロックなどでBIOSセットアップが起動出来ない場合に行います。
●ジャンパーピンでの方法
1.電源コードを抜く。
2.ボタン電池を外す。
3.CMOSクリヤを行う。
まぁ!どちらでも好きな方でOKなわけです。
但し
ジャンパーピンでのCMOSクリヤでは
リアルタイムクロック(時計)もリセットされるので必要最小限度にしています。
書込番号:5592659
0点

半揮発性かつユーザー解放しているCMOSデータを初めから利用したら動作する保証がないから通常、ROMの固定値でBIOS画面が立ち上げるでしょうね。
で、取りあえず設定値はこれだから設定はご自由にというのがBIOS画面でしょ。
ですからそこまで動いていればLoad Setup Defaultsで十分なわけです。
それでROMからデータ読み直してメモリレイアウトを直せば矛盾はなくなるから一般的にはそれをCMOSデータのクリアって言っているようですね。(ほんとはCMOSって構造の事を言うんですけどね)
NEC-9801のRTCがまれに暴走してタイムマシンのように時計が動くことがありましたけど、そういう時こそハードリセットが必要ですからRTC用電源、つまり「バックアップ電源(リチウム電池)」を抜くかDATEコマンドで書き直さないとダメでした。
ハードリセットが電源OFF/ONしかないから、ときにリチウム電池を電源とする回路のICが暴走やラッチアップしてどうにもならないことがあるのでそういう時は電池を抜かないと直らないわけです。
(そんなの滅多にないですよ。電撃があったり電源入れながら回路をゴソゴソやるとあり得ない信号が乗ったりしておかしくなるのです。)
書込番号:5594622
0点

最強線さん、サポセンまで確認いただき
ありがとうございます
渡瀬橋さんのお話と合わせて考えると
全体の仕組みが分かってきたような気がします
最近のMBは、BIOS更新のツールが色々付属していて
Win上からも更新ができるようになっているので
気楽に更新して、イタイ目に遭う人もいるでしょうね
私を含めて・・・(^。^)
慎重にやりたいと思います
書込番号:5595236
0点

渡瀬橋さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
BIOS(Basic Input/Output System)の記憶部分は昔からミステリアスな部分ですが、
フラッシュROMとCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)タイプの低消費電力型RAMの2層構造になっているわけですね!
ROMの中身を書き換えるのがBIOSアップデート(フラッシュ)で
ROMからRAMにデータのコピーを行うのがCMOSクリヤ(ハード的)またはLoad Setup Defaults(ソフト的)と呼ばれる作業なんですね。
回路図があればより回路の全貌が理解出来るのですが、見たことないです。(^^;
自宅用及び会社用を含めていままで数多くのパソコンを組み立てて来ましたが、
BIOSアップデートに失敗して起動不能に陥ったのは過去1回のみです。
サイトにアップされていたBIOSに問題があったようで(ASUSのM/Bではない)この時はかなりの犠牲者が出たもよう。
やはりマイナーなメーカーはダメだと悟っていらいASUSのM/Bばかり買っています。
(自作はペンティアム90時代からで、それ以前はNECのPC9801を愛用)
BIOSアップデートのハラハラ・ドキドキが癖になっています。(^^;
マニア以外の一般の方には危険なのでお勧めしません。
ASUS UpdateによるBIOS更新(Windowsユーティリティ)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html
書込番号:5595486
0点

何度もすみません(^-^)/
つたない私の理解度を確認させてください
((-_-)納得したいので・・・)
CMOSはBIOSメニューの設定値を記憶しておくところで、
BIOS本体のプログラムはROMにある
BIOSを更新するとROMが書き替えられる
再起動すると、ROMのBIOSプログラムがCMOSにある設定値で起動する
もしもBIOSが必要とするCMOS情報が合致しない場合は起動しなくなる
この場合はCMOSクリア(ハード)して、新BIOS初期値を読み込ませる
起動はしても、CMOSの設定値は古いBIOSの設定値であるから
CMOSクリア(ソフト)を行って、新しいBIOSの初期値を読み込み
再設定をすることにより、合致させる
CMOSクリア(ソフト)をしなくても動作しているのは
たまたま、新BIOSと旧BIOSの設定項目が相違していないから
このような理解でいいのでしょうか?
書込番号:5595707
0点

BIOS Update をWin上から行う場合は起動直後で出来るだけ安定した状態で始めるべきでしょう。
IEや他のアプリを使った後ならやはり再起動してからの方が安全ですよ。(BIOS書き換えの時くらい素直に安全策と取らないと)
少しでもWinが不安定と感じるなら素直にFDブートにした方がよいと思います。
最近のASUSなら万が一のサブBIOSが有るみたいですが出来ればお世話にならない方がよいですものね。
それと何故、書き換え中は電源を切らないで... ってもうおわかりですよね。 ただの箱をPCとして動かすプログラムがそれに存在し、それ自体を書き換えているからです。
途中でリセットや電源OFFしたら次の起動はROM上は中途半端なままでそれに従った動作をしますからもうどうなるか誰にもわかりません。
ROMに有るプログラムは初めに起動してしまえばメモリ上で動いているから万が一、失敗しても猛者なら電源落とさずにROMを交換して書き換えすれば別なPCのROMも書き換え可能なわけです。今は知りませんがかつてはそれも出来たのです。
(よい子はまねしないで下さい。言うほど簡単ではありませんから)
書込番号:5595835
0点

渡瀬橋さん
訂正がなかったので、
概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
私はいい子なので、冒険はしません
BIOS更新は、DOS画面恐怖症なので(FDDドライブも未装着です)
またEZ Flashを使用すると思います
Win上ではなく、BIOSに組み込まれた書き替えツールです
未確認情報ですが、EZ Flashで書き替えた場合は自動的に
CMOSクリア(ソフト)されるようにプログラムされているという話を
ききましたが、詳しくは不明です・・・
なにせ前回は、組み立て後、即、未設定のまま書き替えましたから
今回確かめてみます
書込番号:5595899
0点

>訂正がなかったので、
>概ね私の理解が正しいと理解していいのでしょうか?
よろしいと思いますよ。
【参考】
BIOSに関するFAQ
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/bios_faq.html
CMOSクリアとは?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOSとCMOSについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1119471
BIOSセットアップとは
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/02simoki/6721mc/h_bios2.html
書込番号:5596573
0点

えー、色々と考え出してしまい寝られなくなりそうなので
追加して書き込んじゃいます
BIOSのROMとRAM(CMOS)の関係が想像通りだとすると
ver.0711はかなりBIOSのプログラムに大きな変更があった
だからASUSは、あえてCMOSクリアしろと注記した
新BIOSが起動する時にCMOS上の旧設定を読み込む
CMOS上にある旧BIOSの設定が新BIOSのパラメーターと
合致しないので、人によってはオーバークロックを指定するものと
誤認されて立ち上がり、ある人は全く起動せずに
CMOSクリア(ハード)することになる
またある人は問題なく起動し、CMOSクリア(ソフト)のみでok!
でもそうなると、ver.0711の内容も含んだ内容の新BIOSには、
ASUSは、なぜCMOSクリアしろと書いていないのか?
という最初の疑問に戻ってしまう
どうせCMOSクリアが必要になるから、はぶいちゃった?
それとも、影響しないように何かを組み込んだ?
CMOSクリア(ソフト)のみで済むように
旧BIOS設定値が新BIOS起動に影響するなら、
BIOS更新する時は、いったん初期値を読み込んでから
更新すれば、以外と問題なく起動するかも...(^O^)根拠なし
俺って、考えすぎ?
やってみた方が、早いよね 結局!
書込番号:5596612
0点

ver0711は根本的にASUSのミスでしょう!!
私も起動できずCMOSクリヤで生き返りましたが、
一時はやられたと思いました。
当然 0804では修正済みと思われますので問題なく一発で立ち上がりました。
書込番号:5596674
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先ほどBIOSを最新の物にし、「PC Probe II」でCPU温度をみると室温より低く表示されるのですが皆さんはどうでしょうか?
・室温18度
・CPU温度16度
・MB28度
ちなみにスペックは以下の通りです。
・OS WindowsXP Home Edition
・MB ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
・CPU Core2 Duo E6600
・メモリ hynix DDR2 533 512MB×2
・ビデオボード GeForce 6600GT
0点

書き忘れてました。
CPUクーラーは「BigTyphoon VX」を使用しています。
あまりに低すぎるので、壊れていないか心配です。
書込番号:5601628
0点

空冷ヒートシンクを使用の場合、CPU温度が室温よりも低くなることはありません。
「PC Probe II」以外のソフトではどうでしょうか?
またBIOSでは何度と表示されるでしょうか?
「PC Probe II」以外でも異常に低く表示されるのでしたらセンサーの故障でしょう。
書込番号:5601646
0点

「speedfan」を使うと18度と表示され、BIOSで見ると26度出ました。
と言うことは、センサーは壊れていないってことですよね?
書込番号:5601675
0点

BIOSで26度と表示ならばセンサーが故障という訳でもなさそうです。
負荷をかけてみて温度が上昇するか試してみましょう。
PCが正常に動作しているのでしたら気にしなくてもよいでしょう。
書込番号:5601722
0点

Core Temp Beta 0.93 をダウンロードして試しては比較対照で低く表示するソフトですがーーーー。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
書込番号:5602010
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様はじめまして
自作2台目(4、5年ぶり)です
★構成
cpu:Core 2 Duo E6600
ビデオカード:RADEON X1950XTX PCI-E 512MB
マザボ:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ:UMAX 1GB×2 DDR2-800 (memtest完走済み)
ケース:ANTEC P180
ハードディスク:Deskstar 7K160 :HDS721616PLA380 SATA
電源:LIBERTY ELT500AWT
BIOSバージョン:0804
Intel(R) Matrix Storage Manager Driver バージョン:v6.0.0.1022
RAID1の構築で困っています。
症状は、RAID1で設定しOSインストールまで行うと、起動時に「Ctrl+I」で確認できるMatrix storage ManagerにてstatusがDegradedになってしまっており、片方のディスク(SATA1に挿している方)がError Occurred と出てしまいます。
この状態でも正常にインストールは終了し稼動できます。
触ってみると両方のディスクが温かくなっていますが、ちゃんとRAID1として機能しいるか保障がないといった状態です。
★調べたこと
intelのサイトで確認すると以下のページが出てきました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021015.htm
「ハードディスクが壊れてます」と認識しているみたいです。
★疑ったこと1 ハードディスク故障
片方ずつではBIOSで認識できていること
SATA1とSATA2で挿していたのを交換してみましたが同様の症状がでたこと
以上の事よりこの可能性はないかなと
★疑ったこと2 BIOSバージョン&Matrix Storage Manager Driver バージョン
最新のものにそろえてみましたがダメでした
最初にデフォルト状態でも同様の作業をしましたがだめでした
RAIDに関して困っている方が他にもいらっしゃるようですがやっぱりきついのでしょうか・・・
この構成でRAID1組めたよ!などの情報をお待ちしております。
なにか手がかりがあればご指摘ください!よろしくお願い致します。
0点

Array status がDegradedになっているわけですから、どちらかのHDDの故障の可能性が高いですよね。
HGSTのHDDのようですので、まずは、DFTにて個々のHDDが正常かどうかをテストをして下さい。
BIOSで認識していても、それはHDDのメカ下の制御回路が生きている事であって、
HDDメディアへの読み書きが出来ることが確認できた訳ではありませんので、
DFTのAdvanced testにて、メディア全てが問題ないことを確認してください。
焦らないで、基本に戻って一つずつつぶしていけば良いのではないでしょうか?
書込番号:5597869
0点

>オペレーティング・システムが非 RAID ボリュームもしくは RAID 1 ボリュームにインストールされていて、ハードディスクに問題が発生した場合
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021015.htm
これで効果はないですかね。
書込番号:5597887
0点

わかりにくいかな。
4番目から試行してみる。
>オペレーティング・システムが実行された後、スタートメニューもしくはタスクトレイ上から Intel® Matrix Storage Console を起動します。
Intel® Matrix Storage Console で詳細情報を表示させる為に表示メニューから 「詳細モード」 を選択します。
デバイス表示枠から RAID 0 ボリュームを右クリックし、 「ボリュームの削除」 を選択します。ボリューム削除ウィザードが表示され、削除の手順が実行されます。
新しいボリュームを作成します。[アクションメニュー]から 「RAID ボリュームを作成」 を選択して作業を実行してください。
Windows のディスクの管理から新しい RAID ボリュームの初期化とパーティションの設定を行ってください。
デバイス表示枠から RAID 1 を選択し、ステータスが 「再構築中: xx % 完了 」 と表示されます。再構成が完了するとステータスは 「正常」 と表示されます。
書込番号:5597904
0点

山と畑さん
「DFT」初めて聞く単語でした。ありがとうございました。
チェックしてみましたが両ディスクとも問題は検出されませんでした。
sho-shoさん
ご指摘ありがとうございます。
Matrix Storage Console で再構築を行いました。
結果から先に申しますと、一時正常に動作しましたが、インストールなどを行うと、またMatrix storage ManagerにてstatusがDegradedになってしまう状態でうまくいきませんでした。
↓以下Matrix Storage Console で再構築の手順
intelのページにあるようにボリュームを削除しようとすると「削除できないボリュームです」と表示され作業ができませんでした。
そこで問題のディスクで右クリックすると「正常にマーク」という項目がありそれを選択しました。
すると再構築が開始されました。
(再構築の進行状況は「ボリューム→raid1(自分でつけた名前)」を右クリック「再構築の進行状況」にて確認できます)
再構築中に、ブルーバックになってdiskチェックが走ったり、4回くらい再起動しながらもなんとか完了。
その後一時正常動作するも、インストールなどを行うとすぐDegraded状態に戻ってしまうといった状態です。
引き続き情報をお待ちしております。よろしくお願い致します。
書込番号:5599446
0点

個々の HDDの動作が DFT で確認ができ、しかし、Raid1が構築できないのですから、
・マザーボード(Raid Controller)の故障
の可能性が高いのではないでしょうか?
可能性は少ないとは思いますが、電源が悪いと色々なトラブルが出ることもありますね。
それと相性ですかね。
あと、関係ないとは思いますが、念の為に、Memtest86+でメモリーの動作テストをして、
問題がなければ、私ならば、購入店に持ち込んでテストをしてもらいますね。
書込番号:5600258
0点

皆さんご指摘ありがとうございます。
なんと解決しました!
インストール時にRAID1の状態のディスクに対して、パーティションをきっていたのですが、OSがインストールされないパーティションがフォーマットされていなかった為に上記のような現象がおきていたものと思われます。
OS上でフォーマット下後に、再度RAIDの再構築を行ったところそれ以降は正常に動作している模様です。
みなさんご指摘ありがとうございました!!!!!
書込番号:5600380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





