
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月27日 20:08 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月24日 06:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 23:10 |
![]() |
1 | 4 | 2006年10月22日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 10:19 |
![]() |
9 | 18 | 2006年10月21日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
P5B Deluxeが2回目故障に突入ですw
使用電源:ABEE S-550EA
12V電源は4+4ピンで差し込んでいます。
@自作から1ヶ月後、電源が故障→マザーボードがついでに故障。
>電源
メーカーが故障と認めて新品交換
>マザーボード
症状:ASUSロゴ(青色)が点滅する。電源入らず。
原因:メーカー側でも原因不明で新品交換
Aどちらとも新品交換後、PCを組み立てて電源ON そして、また
瞬間電源が入りすぐに電源が落ちる。ASUSロゴが点滅するがしばらくすると点滅の速度が遅くなる。そして再び点灯したので電源投入後バチッと音がする。それでもWindowsは起動。しかし再起動後CMOS CHECKSUM ERRORと出て15秒後に再起動。修復モードも使えずBIOS設定画面に行く前になるので無理と断念。
修理から戻ってきたのにすぐに故障ww
店では起動確認したらしく正常だったらしい。
また修理に2週間かかるみたいです。
結果的には電源が悪いみたいですが。どうかと・・・ABEEの安いやつはボツ??
どなたか安定して使える電源教えてください。
0点

お勧めの電源としては下記辺りが良いと思います。
Antec TP2-480/550
Seasonic SS-460HS/500HT
Seventeam ST-460EAD/550EAG/550EAJ
TOPOWER WBTP-520EP
最低でも、1万円は出してくださいね。
自作で、電源とメモリーのお金をケチるとろくなことがないですよ。
電源は全ての源です。
書込番号:5574151
0点

そうでもない。
7-8000円クラスでも、安ケースに付属の電源より遙かに
ましですから。
白狼なども人気がありましたが低価格帯であれば
SilentKing4シリーズあたりも無難な選択です。
グラフィックカードにもよりますが、
500W以上のクラスは、VGAによってはオーバースペックです。
RadeonX1800-1900やGeforce79xx世代でもCoreシリーズとの
組み合わせなら使用電力で250W程度に収まります。
高出力よりも400-450W級で質の良いものを求める方をお勧め
しますよ。
書込番号:5574173
0点

アビーの電源てTOPOWERのOEMじゃないの?
僕の勘違い?
仮に不具合が完全に電源で起きているなら他のメーカーにしたら?
SeasonicとかAntecとか。
僕もP5B-Dだけど白狼2(TOPOWERのOEM)で動いたけどなぁ。
今はAntecのNeo HE430で問題ないです。
マザーのショートとかは大丈夫ですか?
書込番号:5574217
0点

今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
その辺はマニュアルではどうでした?
書込番号:5574239
0点

返信ありがとうございます。
ショートの件ですがマザーボードはソルダムのケースに入れて使用していますし、バチッと音がなってもPCはJmicronのBIOSまで読みに行きますのでショート関係はないと思います。
CPUもCore2DuoについてきたFANを使用していますのでCPU後方のショートとかもないです。
このマザーボードはBIOSチップが確認できないのが残念です。
Antecの電源が超静穏と聞きますので今度購入してみます。
書込番号:5574265
0点

>今思い出したけどこの電源て、電源側のコネクタが真っ黒で色分けされてないけど、4pinペリ、SATA、6pinと挿す位置が決まっていたのでは?
それは前モデルでした…
板汚しすまぬ…
書込番号:5574272
0点

面倒ですけど、ケースの外で確認すべきと思います。
不良電源のせいでどこか壊れたとしたら、1つ1つ確認するのが無難かな。
書込番号:5574401
0点

こんばんは
以下PC構成で使用しています
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID0合計475G
マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W
電源は今年で3台目です、やっと今の電源で落ち着きました!
書込番号:5576802
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
0点

>アドバイス等お願いします。
マルポスだめよ。
[5564459] M/Bとメモリの相性について 返信数(1)
お気に入りクチコミに追加(0人)
PC何でも掲示板 についての情報
十円安さん 2006年10月23日 18:57
ASUS P5BDeluxuにUMAX castor LoDDR2-800 1Gx2を乗せようと思っているのですが(格安だったので・・)、相性のことが心配で・・
どなたか同じ様な環境でご使用の方いらっしゃいましたら
アドバイス等お願いします。
[5564518] 平_さん 2006年10月23日 19:16
相性のことが心配なら
メモリの購入店で保障を付けましょう
書込番号:5564547
0点

マルチポストすみませんでした><
相性保障は付けれない(メモリ購入予定の激安店)ようなので
もし、同じ構成で使用してる人、もしくはしたことある人が
いればなぁ・・
なんて思って投稿しました。
書込番号:5564670
0点

相性保障を付けれないようなお店で、メモリーを買うのは問題があると思いますよ。
PCの部品の中で一番相性などでトラブルになるのがメモリーですよ。
メモリー、電源、PCケースなどのお金をけちると、ろくな事になりませんよ。
それこそ、安物買いの銭失いになってしまいますよ。
他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
書込番号:5564855
0点

格安なら、迷わず買っちゃえば良いよ。
>他の人が動いたからと言って、同じ構成で、あなたの物が動く保障はありませんよ。
まったくその通り、博打みたいな物だからね。
書込番号:5564909
0点

赤い衝撃さん 山と畑さん 天元さん
返信ありがとうございました。
不良交換はOKのようです
博打ですか・・・博才ないんですよねぇ・・・
相性保障ある店も探してみます。
書込番号:5565096
0点

その組み合わせで、動きますよ。
うちのセカンドマシンにて稼動中です。
たしかに、このマザーは、メモリやハードディスクにはシビアですが、
私も博打でした。
ただ私の環境で動いただけですから、どの環境でも動くかはわかりませんが…。
DDR2ー800も667も、たいして体感的には変わりませんので、667の良いものを購入する事をお勧めします。
どうしてもという事なら、CFDのメモリを購入したらいいのではないでしょうか?
比較的、安い方ですよ。
書込番号:5565419
0点

私の所でも、問題なく動いてますよ。
そこそこOC耐性もあるみたいでこんな記事も出てました。参考までに・・・
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
皆さんおっしゃっているように「同じ構成だからといって・・」は、前提ですが。
格安なら買ってもよいかと・・・メーカーの永久保証付きですし。(相性保証とは別)
書込番号:5566192
0点

メモリ設定に自信がないならUMAXいいのかも。
デフォ電圧1.8Vでいじらなくて済むし。
定格で使用ならいいんじゃないかな。
FSBあげてもまだクロックに余裕があるし。
でもUMAXってアクセスタイミングとクロック両方を望めないメモリセルっぽい。
僕はこれ売ってCFDマイクロン買っちゃった。
定格667Mhzだけど電圧さえ上げれば、約850Mhz、CL4で動きました。
この辺はお約束の自己責任で。
CFD選ぶならエリクサーチップはやめといたほうがいい。
正直かなりランクが落ちる。
赤箱でセルにMのマークが入ったやつがいい。
D9***って数字の小さいセルのやつを確保しましょう。
ということで定格ならUMAX、高いけど遊びたおすならマイクロンチップがいいですよ。
書込番号:5566238
0点

シナモンロール67さん チャッピー777さん 寝ポポロンさん
貴重な情報ありがとうございました。
同じ構成で動かしている人がいて少し安心しました。(もちろん他人のが動いたからと言って自分のも動くとはかぎらない・・・が前提で)返信してくださった方の情報、意見を参考にメモリを購入します。格安とはいえ私にすればかなり高い買い物なので慎重に決めたいと思います。
書込番号:5566360
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先週末にこのマザー等を購入しRAIDにチャレンジしましたが、あえなく撃沈しました。
PCの構成は
OS:Windows XP Pro sp1
CPU:E6600
マザー:P5B Deluxe
HDD:Maxter 6V250F0*2
メモリ:Apacer DDR2-667 1G*2(前PCの流用)SATA1、SATA2に接続
ビデオ:GV-NX76G
電源:剛力 500W
ですが、BIOSで「Confifingure SATA As」の「RAID」を選択し、RAIDのBIOSでアレイを作成し、OSをインストールしようとしてもF6を受け付けてくれませんでした。とりあえずOSをRAID0にインストールすることは一旦諦め、現在はSATA1のHDにXPをインストールして使用しているのですが、この状態から、データ用のRAIDを作成することは可能でしょうか?(Maxter 6V250F0が2台残っています)
もし可能ならば手順等についてご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

OSインストール時(修復インストールも含みますが)にF6でドライバを読み込ませない限りRAIDにするのは無理です
書込番号:5559283
0点

OSインストール時にF6押しても、すぐドライバ読み込みになるわけじゃなくて、しばらくしてからS押して読み込みになるんだったと思うんですが、そこら辺で勘違いしてるってことはないですよね。
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5559653
0点

OS側HDDを一旦JMicronにつないでICHでRAIDアレイを作成、
OS上でドライバを入れた後OS入りHDDをICHに戻す、
という感じでどうでしょう。
書込番号:5559860
0点

Intel Matrix Storage Manager
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:5560001
0点

F6でのドライバ読み込みで、みなさん苦労しているのを、よく見かけますが、
ろーあいあすさんの、おっしゃってるように、OSインストール開始時のブルーバック画面になった直後にF6をたたくのですが
たたいたからといって、その時点では、何も変わったアクションはありません。
しばらくしてから、Sを押せとでますので、そこでドライバの読み込みが出来ます。
あとは画面の指示通りに。
書込番号:5565476
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
私に実際起こった事を書いて見ます。
BIOS0614から0711に更新。Confifingure SATA As」から「RAID」を選択。無事Windows起動。
ASUS Ai SuiteもV1.01.16に更新。試しにと10%のオーバークロックそのまま1時間半程居眠り。
目を覚ますと黒い画面にハード・ディスクが見つかりませんの文字が!取りあえずリセットボタン・オン。
Boot ROMにてレイド・ボリュウムのエラー確認。
容量の表示が正常なのでMBR(Master Boot Record :ディスクの一番先頭にあるセクタのことをMBRと呼ぶ。
MBRには、そのディスクに含まれるパーティションの位置やサイズ、内容などが書かれたパーティションテーブルと
アクティブなパーティションからブートコードを読み出してくるための、マスターブートコードが含まれている)
が壊れただけと判断。
マザーをP5W DH Deluxeに交換(P5B Deluxeは壊れていない)。HDDをSATA 1にHDS725050KLA360(新規)SATA 3とSATA 4にRAIDで使用していた
HDD(WD3200KS)を接続。(まだ電源コネクターは接続していない)RAIDするつもりはないので、BIOSのConfifingure SATA As」から「AHCI」に変更(NCQを有効にする為)
それと「IDE」だとレイド・ボリュウム認識してくれないので。
OSのインストールをすましてWindowsが正常機能確認後、WD3200KSに電源コネクターを接続(全部一緒に接続するとOSインストール時に余計な手間がかかる)
そのまま起動するとIntel Matrix Storage Console が立ち上がり片方のHDDに異常有りとの表示!
無視してマイ・ドキュメントその他データをHDS725050KLA360(CとFに分けた)のFパーティションにBACK UP。
MBRが壊れているだけなら、レイド・ボリュウムの只のデータ・ディスクとして認識してくれます。(HDDが片方完全に壊れた場合は諦めて下さい)
WD3200KSのRAIDを解除する為に再起動後にBIOSに入り、「RAID」を選択(BOOT ROM を出す為)
BOOT ROM(RAID BIOS) で,2番目のDelete RAID Volume を選択。3番目のReset Disks to Non-RAID で分かれたHDDを指定して解除。
Confifingure SATA Asを「AHCI」に戻して、F10 Enterでセーブ。
再起動後、ディスクの管理からフォーマット掛けてRAIDを解除終了。
現在、WD3200KSは2台とも正常に稼動しています。オーバークロックやるならNon-RAIDと再確認でした。あと停電にも弱い。
PCI固定も意味在りません。
OSをNon-RAID データ・ディスクをRAIDにしたい場合(あまり意味ないと思いますが)
HDD 1台でも始めからRAID設定にして(1台でもOK) F6でドライバー入れてOSインストールがベストで
Confifingure SATA As を「IDE」の設定でインストールしてしまったらWindows修復セットアップでRAIDドライバーを入れる作業が必要です。
Windowsが起動したらIAA
(Intel Application Accelerator RAID Edition)を実行すればWindows上からRAID構築出来ます。
以上です。 疲れました。
1点

DJ101kさん こんにちは。
RAID不調からのデータ救出 お疲れ様でした。
RAIDは 1 を組まれていたのですね?
書込番号:5560911
0点

Intel Matrix RAIDの回復コンソールは試さないですか?
RAID1は故障ディスクを取り替えれば、後はコンソールが
処理してくれるのでは?
書込番号:5561039
0点

BRDさん こんばんわ
RAID 1 今回は組んでいません。
RAID 0 だけです。パフォーマンスと容量重視した為です。
ミラーするつもりで購入してきたHDDも結局、只のデータ・ディスクとして使用してしまう事が多いです。
RAID 1 で組んだ時に限って何も起きない。人生は皮肉です!
ZUULさん こんばんわ
そんな訳でIntel Matrix RAIDの回復コンソールを使用出来る環境では在りませんでした。
只、ちょと気になる事が!
P5B Deluxe は友人(かなりの自作マニア)に譲ってしまったのですが、ICH8Rの不安定度を指摘してました。ウエスタン・デジタルのHDDでRAIDを組むと起動時に認識しない時が在るとの事。
今回の私のケースの場合も含めてまだまだ何か在りそうなICH8Rて処ですかね!
では また
書込番号:5561960
0点

了解。
RAID0不調を乗り切れた方は少ないと思います。
後で読まれた方の道しるべにきっと役に立つことでしょうね。
書込番号:5562186
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
自作2台目の初心者です。
2台目ということもあって、静音・冷却にも配慮しようと思っています。
現在の仕様は以下のとおりです。
M/B:ASUS P5B DLUXE
CPU:C2D E6600
CPUクーラー:リテール
MEMORY:DDR2-667 1G(512M*2)
G/B:WINFAST PX7600GS TDH
CASE:ANTEC P180
M/B上のFANコネクターは、CPU用を除き、3Pですが、3PのFANは、回転数のピックアップのみで制御はできないのでしょうか?(ファンコン無しでASUSのQ-FANで)
CPUクーラーを換装した場合、FANは大抵3Pですが、直接マザーのコネクターに接続するにはどうしたらいいですか?
余談ですが、マザーに付録として入っていたオプションファンは、リテールクーラー使用の際には効果ありますか?
ちなみに、Ai SUITEでは、CPU47℃、SISTEM39℃(アイドル)となっています。(ちょっと高い気がする・・)
以上、教えてください。
0点

3pinのケース側ファン制御は、「一応できます」が、
実質回転数はほとんど変化しない(最低回転数から変動しない)ですね。Chassis Q-FANは回転数を落とすための機能と割り切った方がよいのではないかとおもいます。緻密なファン制御をやりたいならファンコン使われたほうがよいです
あと、CPUクーラを換装した場合、3pinのファンはそのまま4pinのコネクタに挿す事は可能です。が、この場合、CPUのファン制御(Q-FAN)は効かないものと思ってください。CPU側のQ-FAN使うなら4pinのPWM制御対応ファンが必要です。
書込番号:5559266
0点

kawausokさん、返信ありがとうございました。
4Pファンは種類が少なく、選択の余地が少ないので、少し考えてみようと思います。
書込番号:5559927
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
最近自作をしました。
構成は以下のとおりです。
マザー:P5B Deluxe
CPU:E6700
メモリ:DDR2-800 1G *2(コルセラ)
グラボ:7900GTX(LEADTEK)
OS:Xp Pro2
作業中に「ポン」という音が時々鳴ります。
時には「ポン ポン ポン…」と10分以上続くときもあります。
作業上の問題は特には発生していません。
N/Wをはずしても同様のため、何かのアクセスでもなさそうです。
音の種類としましては「サウンドデバイス内のNetMeeting参加」に
近いです。
CPU,メモリーとも異常がなさそうです。
とても不気味なため、皆様のご意見をお伺いしたのですが。
宜しくお願いいたします。
1点

砂蔵さん こんばんは。 ポンはどこから出てますか?
1.外部スピーカーを取り外しても出ますか?
2.マザーボード上の圧電スピーカー(あれば)から?
3.ボリュームコントロールを 全ミュートにすると?
( N/W とは? )
書込番号:5549383
0点

HDD Health使っていない?
N/Wって何?。
書込番号:5549540
1点

作業時とはどのような作業でしょうか?
音が出るのはWindowsの起動前or後ですか?
Windowsが立ち上がっているとき、キーボードの上に物が置かれていたりして、キーに加重が掛かると無効なキーが押された事になり、ポン・ポンと音が出ることはあります。
書込番号:5549924
2点

皆様 ありがとうございます。
>1.外部スピーカーを取り外しても出ますか?
出ません
>2.マザーボード上の圧電スピーカー(あれば)から?
違います
>3.ボリュームコントロールを 全ミュートにすると?
音は消えます
> ( N/W とは? )
すいません。ネットワークのことです。
ネットからの信号の可能性はないという事です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5550049
1点

全ミュートにすると 音は消えます、、とのことなので
全ミュートをせず、一つずつミュートを掛けてみてください。
でも、外部スピーカー取り外しても鳴るなら どこから?
内部スピーカーが ありますか?
書込番号:5550083
0点

訂正 !!
外部スピーカーから出てましたね。
”外部スピーカーを繋いで
全ミュートにすると 音は消えます、、とのことなので
全ミュートをせず、一つずつミュートを掛けてみてください。”
書込番号:5550089
0点

あ…無視された。
過去にも同様の質問があったんだけどね。
書込番号:5550328
0点

KAZU0002さん。
すいません。無視はしていません。悩んでおりました。
「HDD Health」はインストールしてません。
クリーンインストールしたほうがいいですかね。
書込番号:5550520
1点

端的に言えば、マザーは関係ないです。
OS以外にインストールしたソフトを全部チェックしましょう。
ちなみに。HDD Healthは、パラメーターの変動があると「ポン」という音が出るようになっています。
今回の件も、そういう常駐ソフトから出ている音かと。
タスクバーの中/スタートアップに登録してあるソフト、そういう機能が無いか全部調べてみてください。
kawausokさんが指摘しているPC Probeも同様。マザー付属のCD-ROMの中身を、理解無しで全部インストールしていませんか?。
書込番号:5550911
0点

外部スピーカーから出ているとの事なので順にミュートしていくと分かりませんか?
( これは古い記事だけど
http://digital-sanyo.com/winkey/winkey/QA/k-answer/kothers-25.html )
書込番号:5551242
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。
早速、試してみます。
確かに、片っ端からインストールしています。
(グラボも・・・)
書込番号:5551464
0点

ほぼ間違いなくKAZU0002さんの言われる常駐ソフト
による音だとは思いますが、意図しない音に関しては
以下も確認すると良いです。
コントロールパネル−サウンドとオーディオデバイス−
サウンドのプログラムイベントに色々なサウンドが
デフォルトで割り当てられています。私が最初に消すのは
エクスプローラの[ナビゲーション開始]イベント。
書込番号:5551788
0点

警告音より,喋る警告音声:
或るソフトがバックブラウンドで働いており,時々ポンと警告音を出します.
どのソフトが出す警告音かは,大体想定をしていましたが,
確証を得るため,警告音声に設定を昨日変えました.
警告音声としたい,単語や文章をGooの辞書の英語の発音を,組み合わせ,音声メーッセイジとします.
Mp3の音声として録音し,編集して,警告音声とします.
その後,Mp3からWAV変換を行い,警告音集のホルダーに移すなどして,この警告音声を使います.
こうして,特定のソフトや状態の警告音を止め,代わりに警告音声のメッセージで出すようにしました.
各種の音声メーッセージを造り,使い分けて,何がそのメーッセジ発生の元になっているか,切り分けられましょう.
書込番号:5552888
0点

マザーボードはP4P800E-Deluxeでファン下記2個を付けています.
Nidec
すぐに高速回転しない自動可変速ファン
D08A-12PG-20AC1
http://www.widework.jp/nidec_dc.html
2個ともマザーからの電源供給は,PC Probe IIで回転数のモニタも兼ねChassisとPower Supply用としています.
本来の電源はファンの回転モニタ線の無い一定回転のものです.
強制空冷を筋として,騒音は気にしません.
Pc Probe IIでモニタしてますが,Chassis/Power Supplyいずれも時々回転検出がされず,モニタではゼロ回転数と成ります.
ゼロと成ったとき,ポンポンと連続に鳴ります.
これが該当するのでしょうか.
自動可変速方式だからなのか,一定回転式ファンでも起こり得るのか,一定回転で試したことなく判りませんが,実際回転は止まっていません.
Pc Probeで見ると,回転ゼロの持続時間は3秒程度で,実際は通常の2000−3000回転/分となって確かに廻っています.
つまり,ファンの回転グラフは3秒ゼロ,3秒2000回転と異常と正常を繰り返し矩形波の様相を繰り返し呈します.
しかし,いつの間にか直ってしまいます.
ファン側で回転数の検出とFeed Backをしないか,PC Probeの検知回路側がおかしいかのいずれかで深刻でも有りません.
ポンポンと鳴りゼロ回転発生の際は,Pc ProbeのMonitor Summeryから鳴っているファンを一時モニタしないとチェックを外します.
10-20分後にチェックを入れればゼロ回転の発生は治まっています.
夏の暑い時期に出たようです.
今年の6月中旬から始めたので,今から寒くなるとどうなるかは判りませんが,鳴れば,該当ファンンのモニタを止めてやり過ごしています.
貴方の10分間続くと言うのは,こちらの状況と似ていると思われます.
PC Probeは過去も現在もファン回転数記録が判りますから,ポンポン音の時期と過去の相関関係を調べてみてください.
書込番号:5553267
0点

皆様 本当にありがとうございます。
付属ソフトを削除していきました。
PC Probeではなく、グラボ付属の
Winfoxが原因のようです。
現在はまったく奇妙な音もなく快適です。
本当 助かりました。
感謝!!
書込番号:5558008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





