
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月26日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月24日 23:18 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月24日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 11:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月24日 04:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月23日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
お世話なります。
Intel 815E M/Bからの乗換えであります。
私自身も久しく自作から離れており、ようやく目新しいCPUが出ましたのでこの際買い替えに至りました。
そこで質問なのですが、Windows98時代よりXP時代まで愛用してきました起動DISKが使えないのです。
DOS版のCD_Boot Diskなのですが、一応は起動するのですが、CD-ROMが見つかりませんと出てコマンドプロンプト状態で終わっています。
最新のICH8RからはIDEコントローラーが外され別付けで付いているのでてっきり関係はないと思い込んで、いざDriveImageでバックアップイメージを取ろうと思いCD_Bootを試みましたがだめでした。
下記環境でCD(DVD)ドライブを認識させるにはDOS上の別のドライバを組み込まなければいけないのでしょうか?
また、色々な掲示板でも見かけられますがICH8RのRAID環境の場合、やはりDriveImageでのバックアップは不可能なのでしょうか?
以前は別付けのRAIDコントローラの場合、I/FにBIOSが有りましたのでSATA上でもしっかり認識しDOS上のDriveImageでもバックアップイメージを取ることが出来たのですが、最近のM/Bではそれは不可能なのでしょうか?
長々と述べましてすみません。誠にお手数をお掛けしますが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。
動作環境
M/B: ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU: Core 2 Duo E6600
Memory: OCZ Gold Edition PC2-6400 1GB×2
HDD: Seagate 7200.10 SATA 320GB×2(RAID0)
DVD Drive:Pioneer DVR-A11J
Video: GIGABYTE GV-NX76G256D-ZL-RH
PSU: Seventeam ST-650EAD
0点

コマンドプロンプトまで出ているのなら、CD-ROMは読めているのではないかと。
ドライブかディスクがいかれていませんか?。
Windowsから普通にそのCD-ROMの内容が読めるかの確認からしてみてください(内容をどっかにコピーして、全部読めるかを確認してみる)。
そのソフトでバックアップできるかどうかは範疇外ですが。
私の場合。基本的データは別途バックアップしておいて。もし起動ドライブが行かれたら、素直にフォーマットからクリーンインストールします。
たまにクリーンインストールするのは、環境にもいいし。普段からインストールに必要なファイルはまとめてあるので、数時間で復活できますので。
書込番号:5463181
0点

ACRさん
私も同じ事をしようと頑張り、S−ATAのDVD−Rまで買ったのですが、今のところDOS用のATAPIドライバーは読むのですがCD−ROMとして認識されませんでした。
ちなみにGIGAの965P−DS4では、S−ATAのDVD−Rのみ認識され、DOS上で動作しました。
同じチップなのになぜでしょう?バックアップソフトはDOSで動くタイプなので困っています。
わかる方よろしくおねがいします。
書込番号:5465284
0点

KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。
私はFDよりFD部分のブートイメージを抽出してCD−Rに焼いております。
当然FDエミュレートしておりますのでM/B上のBIOSからCDブートしてDOSは立ち上がる状態です。
しかし、この過程でConfigに記述しているATAPI−CDデバイスドライバがうまく当たらないのでbatファイル上に記述していますMSCDEXでもドライブ名の割り当ても出来ず結局はCDドライブは認識出来ない状態となっております。
上記が私の現状でありまして、要はDOS上でCDドライブを認識させたいのであります。
症状としてはsakukiraraさんとほぼ同様かと思います。
どなたか同様な症状で解決された方、解決策をご存じの方、お知恵をお貸し下さいませ。
私自身の勝手なこだわりとしてDOS上でのバックアップを基本としています。
最近のソフトは殆どがWindows上でのバックアップソフトになってしまって、復元しても本当のクリーンインストール状態ではないため使い勝手が悪いと思います。
DOS上で走るソフトならばクリーンインストール直後のイメージを取ることが出来るためドライバ組み込み前の裸のOSで復元出来る利点が有ります。
その点Windows上で走るソフトの場合、最低でもチップセットドライバ迄は組込みをして、かつバックアップソフトをインストールしてからでないとイメージを取ることが出来ません。
なのでどうしても古くさいですけれどもDOS上走るソフトでバックアップを取って綺麗なままのOSのイメージが欲しいのです。
またもや長文、長々とすみません。
書込番号:5466195
0点

自己解決しました。
PE BuilderにてBootable CDを作成しWin32上でブートすることに致しました。←やはり最終はこれしかなかった。
ちなみに、Norton Ghost 10のマスターCDで起動すればWindows PE版なのでRAIDドライバもAHCIドライバも当てれますのでバックアップも復元もOKになりました。
上記はWindows上にインストールしなくても使用できるで大変便利です。ただし起動時間が恐ろしく長いですけれど・・・
ご存じない方、ぜひ利用してみては如何でしょうか?
書込番号:5478828
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
皆様こんにちは。
今回、初めてPCを自作しようと考えチャレンジしているのですが、いきなりつまずいてしまいましたのでご教授下さい。
以下の構成で組んでいます。
CPU:Core 2 Duo E6600
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリー:センチュリーマイクロPC2-5300 512×2
光学ドライブ:プレクスター PX−755A
ハード:日立 Deskstar T7K250/S-ATA/250G
ビデオカード:GeForce7300GT 256MB
FDD+カードリーダー
電源:鎌力参 450W
組立作業が終わり、BIOSの設定を行なおうとするとPOST画面が表示されず、下記のような警告文が出てしまいます。
CMOS Settings Wrong
CMOS Date/Time NOT SET
Overclocking failed! Please enter setup to re-configure your system
Press F1 to Run SETUP
PressF2 to load default values and continue
CMOSクリアや再組立をしても状況が変わりません。
原因としてどのようなことが考えられますでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

まんま、出てきたメッセージ読んだままの措置をすれば済む話ではないかと思いますが。英語が読めるのかどうかあたりから告白を。
指示通りF1を押してBIOS画面に入って、時刻設定など各種設定はできませんか?。
何度も出るようでしたら、
・CMOSリセットを。
・CLRTCのジャンパーが、Normal位置になっているかの確認を。
書込番号:5473384
0点

ついでに。
BIOSでASUSロゴの表示を切っておかないと、POST画面は表示されませんので、注意。
書込番号:5473390
0点

P5B Deluxe/WiFi-AP
だと初期の型番で報告があったような。
バイオスのアップデートで解決するような・・・
そのままOS入れてwindows上でやるのもよし、FDでやるのもよし。
書込番号:5473457
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
PC Fanの「ゼロからはじめる自作パソコン完全ガイド2006−2007」という本を参考にしながら組み立てていました。
そこでは、組立完了⇒電源オン⇒POST画面となっており、私のはそのような画面にいくらやってもならなかったので、「どこかちがうんじゃないか、間違ってるのでは?」と不安な気持ちになりご質問させていただいた次第です。
F1でセットアップに進めることは英語を読んで理解していたのですが、本当にそこに進んで良いのか自信がなかったのです。
読んでそのままやればよい、といった厳しいご指摘もいただきましたが、自作超初心者であるが故の質問であったということで、ご了承下さい。
なお、皆様からアドバイスを頂いたお陰で、現在、ウィンドウズのインストール進行中です。
本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5473840
0点

本当の本当に初心者なら、しょうがないです。
とりあえず。こういうエラーメッセージは、文章として理解して起きましょう。覚えておけば、意味は後からついてきます。
本来なら、わかる人にアドバイスしてもらいながらというのがベストなのですが。
…構成見るからに、誰かからアドバイス受けました?。
書込番号:5474318
0点

KAZU0002 様
アドバイスありがとうございました。
お陰さまでXPのインストールも無事終了できました。
CPUとマザーは雑誌などを見て最初から決めていましたが、その他の構成はアキバのPCショップの店員さんに相談しながら決めました。
しかし、次はマザーボード付属の無線LANでヤフーのモデムにつながらず困っています。
また、ワイヤレスのキーボードとマウスもつながらず、借り物のキーボードとマウスでしのいでいるような状況です。
しかし、自作は次から次へ問題を解決していかなければならないんですね。
凄いものに手を出してしまったなあというのが率直なところです。
書込番号:5475408
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
みなさん良きアドバイスよろしくお願いします。
P5B Deluxe
cor2 EX 6800
メモリー DDR800-1G×2
HDD-10000prm ×3 RAID0
グラボ 7900GTX
XP PRO SP2
回線 Bフレッツ光
この状態で電源入れてからOS立ち上がるまでI-RAMに匹敵する速さなんですが
OSが立ち上がってからネット接続されるまで1分以上かかります
これはオンボードLANのせいでしょうか?
その間他のソフトも起動できません
何かアドバイスお願いします。
0点

どっちのLAN使っていますか?。または、使っていない方をBIOSでDisableしてみてください。
書込番号:5460618
0点

レスありがとうとございます
>>KAZU0002さん
GBEのLANを切り、もう一つのLANを選んだ所
起動した瞬間に接続できるようになりました!
GBEのLANが2つ付いていると思い込んでいました^^;
>>RARKさん
IPアドレス自動取得になっていますが
固定の方がいいのでしょうか?
書込番号:5462802
0点

ギガLANが2つついてるで正解ですが。片方はPCI-EXP接続、もう片方はPCI接続。まぁどちらでも大差は無いのですが。2つはいらないので。
…2つ付けるより、IntelチップのLAN乗せて欲しかった。そういう所に金かけて欲しい。
書込番号:5463153
0点

固定にすると接続がすぐに出来る場合も有りますので。
(ルーター等ない環境で)
失礼致しました。
書込番号:5465046
0点

ルーターが無い場合。
プロバイダと、固定IPで契約しているのなら、PC側でIP固定もありですが。固定IP契約で無いのにIPを固定すると、接続できなくなりますので注意。
あと。固定IP契約でルーターかませないのは、自殺行為に思います。外部に公開することが目的のサーバーで、対策によほど自信があるのならともかく。
ルーターがある場合。
DHCPで自動的にローカルIPをもらうか、PC側でローカルIPを宣言するかは、自由だーーっ(ルーターがない場合はグローバルIP)。ただし、ルーターのDHCPを切るか、DHCPの仕事とかち合わない設定にする必要がありますので注意。
PCに固定のローカルIPを付けたいのでしたら、PC側でIPを宣言させるより、DHCP側でPCのMACアドレスに対応させたIPアドレスの授与を設定したほうが良いでしょう。設定する機械が1つで済みますし。PCでOSのクリーンインストールしても手間がいらないので。
…という話を親父にしたら、理解できずに切れた。
書込番号:5467000
0点

>…という話を親父にしたら、理解できずに切れた。
まー 普通のお父さん方はそうでしょうなww
LANの設定ですが
1.LANケーブルがついていないほう(使わないほう)を無効にしておきましょう
2.IPは会社などで使う固定IP契約をもらっているのならF/W(ファイヤーウォール)は必須ですし、できればIDSやIDPなども時にはいるでしょう。
通常の個人契約(動的IPもらう)の場合はルータからDHCP(ダイナミック・ホスト・コンフィグレーション・プロトコル)にまかせておいたほうが 楽です
昔はBOOTPというプロトコルでしたがちょっと使えないので
DHCPができたのですがこれがまたかなり優秀なプロトコルなので ぜひ使ってやってくださいwww
書込番号:5469708
0点

みなさま、まだレスくれたんですね、ありがとうございます
結局どっち使っても起動から接続まで遅いです
他社のボードのカニは早かったですw
インテルのPCI-E用LANでも買ってきます;;
書込番号:5473171
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このM/BとE6600を使っています。
JMicronを無効にすると起動時間が5秒短縮出来るので
DVD-RWをSATA(ICH8R)に接続したいと思っています。
IDE-SATA変換ボードを買って試して見ました。
迅龍S-ATA (シェンロンS-ATA) SD-SA2IDE-A1
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
HDDは認識出来ましたが、DVD-ROMは認識出来ませんでした。
(HPに書いてある通りでした。(^^; )
玄人志向のSERIALATA-DAT(箱にはHDD用と書いてあります。)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
↑CD-ROMからのインストールは出来ました。
書き込み(B's Recorder GOLD7が起動しない)と
DVD再生(PowerDVD6)が出来ません。
IDE活してSATAも試したい気持ちもありますが、
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
SATAのDVDドライブも安くなっていますので
変換ボードでの接続は、もうあきらめようかとも思っています。
DVD-RW(CD-RW)をSATA接続(ICH8R)で安定して読み書き出来ている方
その方法を教えて下さい。
0点

最強線さん、こんばんは。
私もDVD−RAMドライブをSATA接続したいと思い、システムトークスの「スゴイアダプタ SATA-TR150APS」で試してみましたが、RAMどころかHDDさえ認識してくれませんでした(他のチップセットのPCでは認識しましたので故障ではないです)。
最強線さんは認識してくれるのでまだ良いほうですね。
すみません、動作情報じゃなくて。
書込番号:5472523
0点

ウォーターランドさん
レスありがとうございます。
>RAMどころかHDDさえ認識してくれませんでした(他のチップセットのPCでは認識しましたので故障ではないです)。
DVDの認識は、なかなか難しい様ですね!
性能以外にも
SATAケーブルだと配線がすっきりして
抜き差しも圧倒的に楽ですから
IDEケーブルを一掃したい気持ちも強いです。
特にこのM/BのIDEコネクタは横向きなので
抜き差しが面倒なんです。(狭くて手が入りません。)
書込番号:5472837
0点

私は、Sil3116チップのこれを使いましたが。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
OSのインストールとR焼きには成功しましたが。映像DVDソフトが、へんなコマオチや音とびをしたり、認識しなかったりと、異常が出ました。
JMicron側でも、ときどきドライブを突然認識しなくなったりすることがあるので(ドライブの異常かもしれませんので、検証中)、信用度はイマイチです。
ICH側のIDEを削除したのは、早すぎるよなぁ…。
書込番号:5473098
0点

KAZU0002さん
こんにちわ(^-^)
レスありがとうございます。
>私は、Sil3116チップのこれを使いましたが。
>http://www.area-powers.jp/product/adapte
r/dongle/sa2ide.html
>OSのインストールとR焼きには成功しましたが。映像DVDソフトが、へんなコマオチや音とびをしたり、認識しなかったりと、異常が出ました。
やはりDVDの再生がうまくいきませんか〜!
変換ボードとDVD-ドライブとの相性みたいな物もあるのでしょうかねぇ?
書込番号:5473162
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
まだまだ初心者ですが、よろしくお願い致します。
P5B-DeluxeでPCを新しく組んだところバックアップソフトの
「Acronis True Image 9.0(build 3764)」が使えません。
イメージファイルは作れるのですが、復元が
出来ません。XPからもブートCDからも症状は同様で
「ハードディスクが見つからない」とのエラーです。
ちなみにRAIDは一切、組んでいません。
ネットで調べると「P965では使えない」との話が
ありまして…本当にP965が原因で使えないのでしょうか?
P5B-Deluxe環境で「True Image」が使えてる方いますか?
「True Image」が絶望的であれば、他のバックアップソフト
に変えようとも思いますが、動作確認が取れてる
何かオススメのものはありますでしょうか?
#システムドライブの復元が出来るもので
素人ですが、よろしくご教授お願い致します。
動作環境
OS/XP pro sp2
MB/P5B-Deluxe
CPU/Core 2 Duo E6600
Memory/TRANSCEND DDR2-800(1G×2)
DVD/Pioneer DVD-RW DVR-111
HDD/WD740ADFD・ST3320620AS・ST3500630AS
#RAIDは組んでいません
GPU/X800GTO
SOUND/Audigy4
TV/MTV1000
電源/鎌力参550W
0点

「True Image」は知りませんが、私はghost2003を使用しております。
環境はSATA4台でNTFSですが問題なく使えています。
書込番号:5466365
0点

私もTrue Image(日本語版のVer.9)つかってますが、復元はしたことありません(笑
True ImageのブートCDはLinux OSで動作しています。
これがP965に未対応のカーネル(ちょっとバージョンが古い?)であるため、
P965チプセットに接続されているHDDドライバが認識できず、CDブートからの復元ができないということだと聞いてます。
日本語版ではなく英語版ならプラグインを利用すれば可能などの話も聞きますが、このあたりは専用の掲示板等で
情報を収集されたほうが良いとおもいます
Windows上であればHDDの引越し(Copy)、バックアップは何の問題もなく快適に使えていますし、
復元もWindowsを起動した状態からであれば可能ではないかと思います。
私は復元が必要なころにはソフトもバージョンアップされるだろうと楽観的に待っています
書込番号:5466939
0点

私はAcronis True Image 7.0を使っています。
CD起動のイメージ復元も(C:ドライブの復元)できますが、
BIOSでSATA Configurationで
Compatibleを選択しないとだめです。
他の項目ではHDDを認識しないみたいです。
書込番号:5467583
0点

TrueImageLE(バッファローの外付けHDDに付いていたおまけ)
を使っています。
私も復元の時にHDDが見えなくなってかなり焦りました。
で、今の方法ですが、
BIOSの設定はSATA Enhanced のまま使っています。
HDDを2台用意して両方にOSが入っています。
片方はメインのSATA(7200.10)ですが、
もう片方は中古のIDE(7200.7)です。
7200.7で起動して7200.10を復元させる事が出来ました。
もう何回も試しています。
CD-ROM起動や再起動(Linux起動)ではSATAのHDDが見えなくなりました。
Windows上からTrueImageを起動すれば復元時も大丈夫な様です。
書込番号:5470909
0点

早々とレスをいただき、たいへんありがとうございます。
早速、BIOSのHDDで「Compatible」モードにし、
試してみました。復元できました!
少し調べてみたところ、「ICH8R」の「R」ですが
現行のLinuxからは認識できないドライバーの規格らしく
BIOSで「IDE」モードなどにしてると、その「R」が
適用されているようです。
「Compatible」モードは、そうではない普通の規格(?)
「Rなし」という認識になるっぽいです。
マザーボードの説明書は、一生懸命読んだつもりですが
「Compatible」モードの意味は書かれていなかったので
分かりませんでした。
ただ、この方法ですが今までより復元の時間が長く
なりますね。ほぼクリーンなOSの復元でも20分以上
かかりました。P4Cのマザーのときは、5分くらいで
復元できていましたが。
ひとまず、P5Bでも「True Image」が使えるように
なったので安心です。ありがとうございました。
書込番号:5472595
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
過去レスで、オーバークロックしていると、起動時にいったん電源が切れて、その後電源は入るという事が載ってました。
私もオーバークロックした所、起動時に電源が切れてその後電源は入りました。
電源にLIBERTY ELT500AWTを使用してるのですが、これが原因ですか?
他の電源に変えると切れずに起動しますか?
お願いします。
0点

電源は関係ないかと。
2chの話し出だと、OCの設定反映のためにBIOSが再起動させているとのことなので。
とりあえず、最新版でも試してみましょう。
http://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe-(wifi)/bios/
書込番号:5467738
0点

KAZU0002さん、レスありがとうございます。
とりあえず、BIOSを0507から0614にしてみたのですが
変化ありませんでした。
BIOS UPを気長に待つしかないですかね〜
ところで、KAZU0002さん(他の皆さんも)は
オーバークロックをした時、通常に起動しているのですか?もしかしたら私と同じですか?
(すいません、そこの所が疑問に思ってるので・・・)
お願いします。
書込番号:5467998
0点

私は、OCはしません。処理速度より長時間安定の方が必要なもので。自作の目的も、まさにこれ。
私の場合、Pentium4-3.2GからE6600に換えたのですが。マルチスレッド処理で最大3倍の性能向上です。処理早すぎて、人間が着いて行かないです(今までは、昼食とるくらいの余裕はあったのに…)。今のところ定格で不満はないですし、しばらくはこのままで予定。
仕事が落ち着いたら、いろいろ試したいとは思っていますが。それまでは情報収集で我慢します。
OCに関する情報は、2chで勉強させてもらっています。P5B系専用掲示板が出来ていますので、定期購読するといろいろ情報が落ちてますよ。
書込番号:5468062
0点

僕も定格派ですが、実験程度にOCはやりました。
きっと1度電源が落ちるのは仕様です。うちでもそうでした。参考まで。
ろーあいあす
書込番号:5469596
0点

私も、P5B Deluxe で組みましたが、検証中は、色々とやって見ましたが、現在メインPCにしたので、全て定格で作動させています。
オーバークロックやりたくなる気持ち分かります。
私も、組むとすぐ懲りずにやってしまうのですが、ここ1年でマザー2枚完全死、もう2枚半殺し、グラフィク・カード半焼きこんな成果でてます。やる時は、リスクを覚悟で
限界超えると簡単に逝ってしまいます。でも廻して見ないと限界判らないし
書込番号:5470584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





