
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月19日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月19日 21:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月19日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月19日 12:43 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月18日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月18日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
題名とおり、nVidia WDM Video Capture (universal)が不明なデバイス扱いになります。
ドライバを削除し、ディスクから再インストしてもインストールが完了できず「このデバイスが開始されません。(コード10)」となってしまいます。
解る方いましたら助言お願いします。
参考までに
OS:WinXP
CPU:Intel Core 2 Duo
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7600 GS
0点

”nVidia WDM Video Capture”は、GeForceやRadeonの一部にあるTVチューナーカードのように、家電のビデオデッキやテレビの映像を、PC内に取り込む機能用のドライバーだったと思います。
書き込みの型番では、この機能があるのかは判りませんが
使用しているVGAに機能が無い場合には、削除すればよろしいのではないでしょうか。
昔の知識なので参考程度にお考えください。
書込番号:5459203
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーを使って自作した時は特に意識していなかったのですが、このマザーはSLIと十字砲火どちらに対応しているのでしょうか?
初めはSLI用のコネクター?(ビデオカード同士をつなぐ部品)がマザーに付属していなかったので、十字砲火かとも考えたのですが…
マニュアルも調べたのですが、乗っていなかった(見逃した?)のでどなたか知っている方がいたら教えてください、お願いします。
0点

公式では、どちらにも対応してません。
P5Wのほうだと十字砲火対応してますけどね。
非公式に対応してるのかと聞かれても僕はわからないですw
書込番号:5456407
0点

十字砲火と打つより、CrossFireの方が楽だろに…。
このマザー。1本目のPCI-EXPの長いスロットはx16ですが。2本目のPCI-EXPの長いスロットは、長いだけで中身はx4です。
とりあえずビデオカードがもう一枚挿せるというだけの仕様と考えましょう。
書込番号:5456952
0点

++ひかる++さん、KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
二本目のPCI-EXPが*4だったとは…普通に知りませんでした;
crossfireの「cross」のrが、lとrのどっちか判らなかったので…;
カタカナで打つのもなんか変だと思ったので、十字砲火と打ちましたw
情報ありがとうございました。
書込番号:5458652
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
Audioドライバをインストールしようとすると、「HD Audioバスドライバが必要ですが見つかりません」と表示されてしまいます。確かに、プログラムの一覧にKB888111がないのですが、なぜないのでしょうか?
マイクロソフトのHPで確認してもどこからダウンロードしたらいいのかわかりません。
どなたか、ご教授お願いします。
0点

マザーに付属してるCDにドライバ入ってないですか?
もしくはASUSのHPからDLするとか。。
マイクロソフトには ないような気がするけど・・。
書込番号:5451838
0点

INFもインストール済みです。マザー付属のCDの自動インストール(ASUS InstAll)を行うと、オーディオの部分だけ、インストール画面が出て再起動して再度InstAllの画面がでたときに、オーディオだけインストールバージョンの表示がありません。
マザーのCDにはKB888111がなかったです。
もちろん、BIOSのオンボードデバイスのオーディオの欄は使用するになってます。
こんな状況です。
書込番号:5452419
0点

こういう時は基本にかえって、マザーのCDは使わずに、ASUSのサイトから最新ドライバを落としてみたらどうでしょう?
ろーあいあす
書込番号:5452469
0点

M/B付属のCD-ROMの中を直接のぞいて見ました。
Drivers/Audioドライバの中にkb888111.exeありますよ!
インストールウィザードではなく手動でSoundMAX AD1988Audio Driverを選んで入れれば良いのではありませんか?
↓ちなみに最新バージョンも出ています。
ASUS P5B Deluxe /WiFi-AP ドライバ
SoundMAX Audio Driver v5.10.01.4570 DTS for Windows 2000/XP (21.32MB)
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5B%20Deluxe/WiFi-AP&SLanguage=ja-jp
書込番号:5452493
0点

OSは、何でしょうか?
WinXPでもSP無しでは、私もインストール出来ませんでした。
SP2をインストールすれば解決しました。
SP1での環境では、試していませんので不明です。
書込番号:5452703
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。
・OSはXPのHome SP2です。
・ASUSのHPで最新ドライバも試しました。
・MB付属のCDのkb888111もインストしましたが、インスト後再起動させてから、Audioドライバをインストールしようとすると、やはり、HD Audioバスドライバが必要ですが見つかりません、になりました。
RAIDにて使用しているため、(1台非RAIDで2台でミラーリング)となっているため、先ほど、BIOSにてRAID解除して、OSを再インストールして、MB付属のCDをINF、Audioの順で入れたところ、インストールできました。
原因はRAIDでしょうか?
・SATAポートの1に起動用のHDDで、SATAポート3と4にミラーリング用HDDを接続しています。
これから、再度RAIDにて再インストールを行ってみます。
書込番号:5454745
0点

結果的に、RAIDでインストールする際に、FDDを使いたくなかったので、nLiteにて、RAIDドライバーのみドライバの統合を行ったCDでインストールしていたのですが、ちゃんとFDDを接続してOSインストールをすると、MB付属のCDの自動インストールが使用できて、何事もなかったかのようにオーディオドライバがインストールできます。
納得しかねますが、FDDを使うことにしました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5455678
0点

FDDがないと、そんなところに落とし穴があるんですね。大変参考になります。僕もRAIDで使ってるんで、再インストールするときのために覚えておこうと思います。
・・・・・・んでもこれって、最近使ってもらえなくなったFDDの呪いなんでしょうか?うちでもBIOSのアップデートにはUSBメモリが大活躍だったしなあ。
ろーあいあす
書込番号:5457302
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
本マザーボードにあるAI NOSとAI Boosterの違いと使い分けが良くわからないのですが教えていただけますか?
あと、Q-Fanも有効にしているのですがエンコードなどの高負荷作業中も特にスピードが変化している様子はありません。
CPUはCore2DuoE6600を使用しており、省電力機能でアイドリング時にはクロック数が2.66から1.60のほぼ2段階で変化しているようです。よろしくお願いいたします。
0点

■AI NOSとBOOSTER
ASUSのサイトに説明がある(説明書にも)。それを見て具体的に何がわからないかを質問したほうがよいと思います
■Q-FANの回転数が変化しない
・AI SUITEをアンインストールしたほうが良い
・BIOSを最新にあげる(0614)
・3pinのCPUファンを使っているのであればうまく動作しない可能性が高い
省電力機能は関係ないね
書込番号:5445510
0点

kawausokさん、ありがとうございます。
>・AI SUITEをアンインストールしたほうが良い
これでばっちりうまくいきました。素朴な疑問ですが、この条件だとQ-Fanうまく作動していない人が多いんじゃないでしょうか?不思議です。
書込番号:5452900
0点

うまくいってよかったですね
確かにQ-FANはうまく動かないという話は良く聞きます。
私もかなりハマりました、、、、^^;
AI SUITEについては、BOOSTER/Q-FANはBIOSで直接設定するのと
なんら変わりはないし、NAPとGEARは何に使うかわからない・・・
私にとっては意味不明ツールなので、
なかったものと思うようにしています(笑
昔の板に付属していたBOOSTERは良かったんですけどねぇ
書込番号:5457176
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
RAID0を構築して快適に使用していますが、RAIDにしてから再起動をするとHDDの電源が一度切れてしまいます、その後電源は入るのですが……。
同じような現象が出てる方はいますか?
PC構成
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP
電源:LIBERTY ELT500AWT
メモリ:センチュリーマイクロ 677 1GB×2
G/B:GV-NX65128DE
HDD:
ST3250620AS 250GB×2 RAID0
ST3250823AS 250GB×2 単体
0点

>RAIDにしてから再起動をするとHDDの電源が一度切れてしまいます、その後電源は入るのですが……。
当たり前過ぎてなんだかな〜
で、どうしたいのかわかりませんが・・・
書込番号:5446665
0点

当たり前なんですか、なにせ初めてRAIDにしたもので分かりませんでした。RAIDにすると一度HDDの電源が落ちるのが普通なんですね!
書込番号:5446710
0点

切れるのは、HDDだけ?。
オーバークロックしていると、起動時にいったん電源が切れるという症状が報告されていますが。心当たりは?。
書込番号:5447425
0点

多分、電源ではないでしょうか?
試しに、レイド以外のHDD2台をはずして起動して見てください。
それで症状が収まれば電源に間違いないでしょう。
HDDは、起動時に定格の5倍〜7倍の電気を喰います。ましてレイド
は2台同時に起動するのでよけい喰います。レイドを組むなら良質の600Wか650Wの電源の方が安定性が増しますよ。
書込番号:5447456
0点

DJ101kさん の言うとおりRAID以外のHDDの電源をはずして再起動したら電源切れませんでした。
今の構成をする前に80GBのHDD2台でRAIDをくみ、その他にHDD4台付けて合計6台で構成したときは平気だったんですが、やはり250GBのHDDのほうが電流使うのでしょうか。
電源は600wか650wあれば大丈夫なものですか、皆さんはどの位のHDDの容量でどの位の電源のW数を使ってRAIDにしているのでしょうか?
書込番号:5447689
0点

Seagateの励起電流はHGSTの1.6倍だからなぁ…。
うちでは、HD3台でほかは似たような構成で、420Wで問題ないけど。
書込番号:5447787
0点

HDDに問題ありですかね、Seagate自体が日立に比べて1.6倍も電流使うのですか。RAID2台と単独HDD1台でも電源が落ちます。
やはり、今のままで使うのはHDDにも負担がかかるのでしょうか?
前の80GB2台のRAID構成に直したほうがいいですかね。
書込番号:5449018
0点

励起電流だから、留意を。
モーターは、止まっている状態が一番電流が流れるので(これを励起電流という)。起動時に一番電源ユニットに負荷がかかります。
もっとも、電源ユニットのほうも、瞬間最大には余裕があるのが普通ですが。
高級なモーターは、位相を変えることで電源に負荷がかからないようになってます。電車なのにギアチェンジしたような音の変化が聞こえるのがそれ。
…昔、ミニ四駆が流行っていたころ。「スイッチを入れていても、モーターが回らなければ電池は消耗しない」と勘違いしていた子供(にかぎらないが)が、スイッチ切る代わりにタイヤを押さえつけて止めていた子供が大量に…。
止まっている→大電流→モーターと電池にダメージ
…大出力モーターのミニ四駆を部屋で遊んでて、ベットの下に入り込み停止。そのまま発熱出火!という事件も。
このへんはともかくとして。
電源断は、HDには好ましくありません。
私は、そのLibertyとかいう電源ユニットが、容量以外の部分で妖しいと感じますが。過電流保護機能とやらが悪さしているのでは?。
書込番号:5449309
0点

VIVA-NUTSさん、前スレではどうも;。
以前のHDD6台というのも心配でしたが、意外なところで落とし穴が・・・。
KAZU0002さんの言われるように保護回路辺りが怪しいですね。
以下製品(電源)説明の抜粋ですが・・・。
>保護回路も最高レベルの安全を実現するためOCP(過電流保護機能)、OVP(過電圧保護機能)、UVP(不足電圧保護機能)、OLP(過負荷保護機能)、SCP(漏電保護機能)、OTP(過熱保護機能)による保護機能を搭載、温度0〜40℃下の定格出力で機能を発揮します。
と、保護機能てんこ盛りです。 他に電源をお持ちでしたら交換して起動テストをしてみてはいかがでしょうか?。
もしくは単体使用のHDDをUSBストレージベイにして交換取り外しできるようにしてみてもとも思います。(もちろん起動時は取り外しておきます)
保存目的ならこれの方がいいと思いますが、作業ドライブとして使うには不便でしょうか。。。
書込番号:5451528
0点

やっぱり電源の品質の問題ですかね??
CPU:Pentium Extreme Edition 965 3.73G
MEM:512MB PC2-5300(DDR2 667)サムソンチップ
HDD:WD1500ADFD*4 RAID0
M/B:P5WD2-E Premium
VGA:RADEON X1900 XTX+CL-W0052
DVD:DVR-A10-JBK
ケース:OWL-602D IV(B)/N
クーラー:Rhythm CL-W0042
電源:AS Power SR-2600A
その他:IDE-MDK1NB(中身WD2500BB等)、SE-90PCI
↑の構成で使ってますが、コンバインモードで12V40Aにしないとごく偶に起動しない事がありました。
流れから見ても電源が怪しい様子ですのでSSI-EPS12Vに準拠した電源を探してみては??
書込番号:5451667
0点

やはり電源ですかね、他の電源は250Wの電源しか持ってないので試してもしょうがないと思います、SSI-EPS12Vに準拠した電源はどの辺の物がお勧めですか?予算は1万5千円程度で。
書込番号:5454682
0点

>VIVA-NUTSさん
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP2=EPS12V+%28S-ATA%29&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=60&CATEGORY3=30&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0
とは言え基本的に電源は品質と値段が比例の関係のものが多いのでその辺りを念頭に置いておいて下さい。
書込番号:5454754
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん ありがとうございます。
やっぱりPCとの相性もありますよね、やはり電源出力は600W以上が好ましいのですか、メーカー的には何処がお勧めでしょうか?
書込番号:5454824
0点

実際に腑分けした訳でも無いし使った訳でも無いので、無責任発言になってしまうかも知れませんが・・・・
最近のオウルテック(seasonic)辺りは手堅いのでは無いかと思います。予算的にもまぁ大体収まってますし。
書込番号:5455143
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
この度新しくパソコンを自作したのですが前に使っていたサウンドカード(ONKYO SE-120PCI)をそのまま使おうとPCIスロットに差込をし、起動したところ通常なら自動で未確認のPCIスロットが認識されその後ドライバーのインストールに入るはずなのですがPCIスロットに差し込んでる状態なのに認識しませんでした。
別のPCIスロットに差し込んでも変化がなくPCIのUSB拡張ボードを差し込んだら認識しました・・・
これはサウンドカードのほうが問題あるのかと思ってしまうのですがどうなのでしょうか?
PC
マザーボード:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:Core2DuoE6600
メモリー:PC800 DDRU2G
グラフィックボード:LEDTEK WinFast PX7950GT
HDD:WESTERON DIGITAL 300G
サウンドボード:ONKYO PC-120PCI
です。
一応ケースについていたSound MAX HD Audioというのがあるので接続はしておりますがBIOSで無効に設定しております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

本日サウンドカードを新しく買って差し込んでみたところ認識しました。
サウンドカードがだめになっていたようで痛い出費になりましたが無事動きました。
原因もわかったので無駄な掲示板立ててしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:5454154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





