P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

P5B Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(3184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデートについて

2006/09/11 18:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

今回BIOSをver.0614にアップデートしようと思っているのですが、
少し調べた所、CrashFree BIOS 3(BIOSトラブル時の復旧機能)と、EZ Flash 2(簡単BIOS更新ツール)というものがこのマザーにはついていることを知りました。

今まではFDばかり使っていたのですが、今回はEZ Flash 2(簡単BIOS更新ツール)を使ってみたいと思いまして、マニュアル等を調べました。

とはいえ、マニュアルだけではどうも不安なので、できれば使用した方の感想などがあればお聞かせ願いたいと思います、よろしくお願いします。

書込番号:5429398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/09/11 18:42(1年以上前)

USBメモリ使ってアップデートしました。
カンタンになりましたねー。



ろーあいあす

書込番号:5429434

ナイスクチコミ!0


スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

2006/09/11 18:47(1年以上前)

ろーあいあすさん、早速の返信ありがとうございます。

単純に、BIOSを保存しておく媒体がFDからフラッシュメモリに変わっただけで、他の手順は通常のBIOSアップデートと変わらないと認識していいんでしょうか?

書込番号:5429447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/11 18:55(1年以上前)

手順は一緒じゃないですかね。USBメモリにBIOSのファイルコピーしておくだけで、あとはいつも通りといった感じでした。
確か下の方にこれについてのスレがなかったっけ?



ろーあいあす

書込番号:5429469

ナイスクチコミ!0


スレ主 grieverさん
クチコミ投稿数:39件

2006/09/11 18:59(1年以上前)

わかりました、早速やってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5429480

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/11 23:17(1年以上前)

私も最初、FDからと思ったけど。
このマザーのBIOSのファイルは1Mあるので。FD1枚じゃできないんですよね。それにやはり、FDは遅いし。

ってことで、私もUSBメモリにしました。今のところ問題なく書き換えできています。
ただ、ときどきEZFlash使うなという警告つきBIOSが出ることがあるので。FDでの書き換えのスキルは忘れないほうが良いかと。

書込番号:5430651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/12 00:29(1年以上前)

afudos派です(笑)

遅いだけで別に不便は感じないけどなぁ・・・ 確実(今まで)だし。

8文字以下に注意ですがね。

書込番号:5431038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/12 00:33(1年以上前)

USBですね。いまんとこ問題ないし。ファイルとして認識するのが何よりもありがたい。
ファイルの打ち間違いももうないし。USBメモリにいくつかバージョン入れて比較検討するのが楽になりました。

書込番号:5431055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 17:01(1年以上前)

USBメモリーもフロッピーも使用せずにアップデートできます。
インターネットでBIOSをデスクトップなど適当な場所に保管します。あとはASUSUPDATEプログラムのメニューから「Update BIOS from a file」を選んで保管したBIOSファイルを指定すればアップデートできます。

書込番号:5432785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/12 22:03(1年以上前)

できますけど、win上でアップデートしないはある種のセオリーのひとつなので。
できるだけピュアな状態でやるのが鉄則ですから、BIOSアップは。

書込番号:5433770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Jmicromのドライバについて

2006/09/12 01:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 silver kさん
クチコミ投稿数:8件

JMicromのドライバを入れていた所OSが不安定なのでJMicromのドライバを削除して,Windows標準ドライバ入れました。(過去レス参照しました)
すると,OSも安定しました。(DVD読み書きも・・)

そこで、久しぶりに音楽CDのバックアップをしてみたのですが、読み込みは難なくいったのですが書き込みに
エラー(Alcohol120%ではエラー RecordNow!ではフリーズ)がでました。(違うCDで試してみたのですが駄目でした。)
今は回避策として,書き込みにUSB接続のCD-Rで書いています。

JMicromのドライバを(またはSATA化)また入れようか迷っています。
皆さんどう思われますか?

環境
Windows XP Professional SP2

ASUSTek P5B Deluxe
Intel C2D E6400
hinix PC2-5300 1Gx2
WinFast PX6600

PIONEER DVD-RW DVR-111
C:HDT722516DLA380
ST3400633AS

書込番号:5431191

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/12 01:49(1年以上前)

1つ前のPCでの話ですが。
B'zRecorderでDVD-Rを焼くと、ベリファイで無問題なのに、コンペアでエラーが出ることが頻発したことがあります。
ベリファイが通っているのに…と詳細に調べると、焼けてはいるけどデータ化け。
いろいろ試した結果、ケーブルが原因だとわかりました。
Master/Slaveと2つつなげられるIDEケーブルのコネクタを1
つ取って、こうして短くしたケーブルマザーと1対1で繋げたところ、安定しました。

この状態でこのマザーに移行しましたが。現状では書き込みにも問題なしです。ドライブはNECの3500。

書込番号:5431322

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/09/12 12:19(1年以上前)

JMicronの修正版のドライバーを使っています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
問題なく動作しています。

逆に削除してMicrosoftにすると休止状態から復帰したときに
DVDが消えて困りました。

書込番号:5432171

ナイスクチコミ!0


スレ主 silver kさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/12 18:48(1年以上前)

KAZU0002さん、最強線さん早速の返信ありがとうございます

現状でケースが開いていたので、IDEケーブルを見た所DVDドライブに長い方が付いてたので、短い方に付け替えました。

早速Alcohol120%で音楽CDのバックアップをしました。
すると、難なくOKでした。

今回の件で初心を忘れてはいけないな〜と思いました。

また、時間があればJMicronの修正版のドライバーも試したいと思います。

どうも、ありがとうございました。

書込番号:5433045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AHCIについて

2006/09/08 10:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 wrxstiさん
クチコミ投稿数:12件

AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょうか? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。。

書込番号:5417846

ナイスクチコミ!0


返信する
綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/09 17:36(1年以上前)

>AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
>AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょう>か? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。。
ソフトより、ハードが対応していないとだめですね。
あと、
P5B Deluxe/WiFi-APはWindowsXPだとAHCIは使用できませんよ。
マニュアルにも記載されています。

書込番号:5422149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/09 19:43(1年以上前)

>AHCIにすると SATA2のフル機能が使えると思うのですが。。
>AHCIにすることにとってHotPugもつかえるようになるんでしょうか? もちろんソフトがないとダメだとはおもいますが。

AHCIはICH8Rのチップセットでは使用可能です。S/ATAではVer2.5なのでHDは3G/bpsで読み書きできます。
ホットプラグは背面e-SATA端子でできるらしいのですが、対応パーツをもっていないので試したことはありません。

オンボードP/ATAはBIOSでIDE・RAID・AHCIの選択ができますが、WinXP以下では「IDE」でしか使用できません。工学ドライブ接続用のおまけ程度に考えていた方がいいかもしれませんね。

書込番号:5422570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/10 14:05(1年以上前)

P5B Deluxe/WiFi-AP
でAHCIしてますが、間隔の違いはありません。

またNCQも??てなかんじ。

書込番号:5425450

ナイスクチコミ!0


Z8OyFo0Gさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/12 16:50(1年以上前)

>P5B Deluxe/WiFi-APはWindowsXPだとAHCIは使用できませんよ。
たぶんこれはP5Bの間違いですね。

書込番号:5432760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

今回、初めてのRAID0に挑戦しましたがちゃんとRAID0になっているのかが分かりません。

まず新品のSUMSUNGの80GBのHDD2台で組もうとセットしBIOSで
「Confifingure SATA As」を選択
「Confifingure SATA As」から「RAID」を選択
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し項目を「Enabled」に変更しセーブして再起動しPOST中に(ctrl+I)でユーティリティメニューで
1.Create RAID volume でEnter
NAMEに名前を入力しRAID LevelをRAID0にし、次のDisksが選択できませんでしたのでそこを飛ばして、Stripを128KBにしてCapacityを74.5GBにして、もう一台のHDDも同じように設定しましたが、その時にDisksが選択できなかったのとCapacityが74.6BGと固定されて変更できませんでした、とりあえず再起動してOSインストールしようとしたら「ドライブが見つかりません」と表示がでまして、一度RAID設定を戻してから、もう一度OSインストールでHDDを認識させてから、もう一度RAID設定をし、OSインストールしたらHDDを認識しました。

その後、RAIDドライブはFDに作っておいたので、そのままFDドライブに入れっぱなしにしてOSインストールしましたが、過去ログにも書かれている「F6を押す」(マニュアル5-47のRAIDドライバをインストールする)という画面がでてきませんでした、FD入れっぱなしなのが原因なのか分かりませんが、今の状態でRAID0になっているのかどうかが分かりません。
ディスクの管理で見るとCドライブは正常(システム)になっていますがDドライブは未割り当てになっています、RAIDを組むとこういう状態になるのでしょうか。長くなってすみません教えてください。

PC構成
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS Vr.0507
OS:XP Pro SP2
HDD:とりあえずSAMSUNG 80GB×2で構築
メモリ:DDR2 667 1G×2

書込番号:5422130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件

2006/09/09 18:49(1年以上前)

”F6”を押すのはWindows Setup(ブルーバック)画面で、一番初めのほうに画面下に表示されます。 
セットアップが始まったら直ぐにF6を連打すれば「Aディスクにフロッピーを入れろ」という旨の指示が出るはずです。
そこでドライバーを選択して画面指示に従えばインストールされます。

「必要ならF6を押してください」と表示されるだけでどんどんセットアップが進んでしまうので、知らないと嵌る所ですね;。

面倒ですが最初からやり直すことをお勧めします。

@RAID0を構築する ABIOSで起動ドライブをRAID(SCSI)にする BF6ドライバをFDに準備しておく  この三つを覚えて再チャレンジください。

手順はマニュアルを参考に・・・w;。

書込番号:5422372

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/09 20:41(1年以上前)

シルバーウルフさん ありがとうございます。
F6でのドライバはインストールできました、一度やらないとわからないですね。
しかし、Dドライブが未割り当てなのですが、このHDDはフォーマットしたほうがいいのでしょうか?
そこのところを教えてください。

書込番号:5422765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/09 21:15(1年以上前)

VIVA_NUTSさん、どうも。
未割り当てなら使用できませんからフォーマットしてください。

ご存知かもしれませんが一応・・・コントロールパネルから 管理ツール⇒コンピューターの管理⇒ディスクの管理、で割り振りやフォーマット等を行ってください。

この管理ツールは新しい未フォーマットHDDを繋いだ時にも役に立ちますので覚えておくと便利です。

RAID0を体感すると、もう通常接続の使用には戻れなくなりますw;。 十分快適さを味わってください(リスクは二倍ですが;)。

書込番号:5422903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/09 21:23(1年以上前)

最初の書き込みを見ていると、ちゃんとRAIDが組めて
ないように思います。
80G2個でRAID0を組んだ場合、160Gに近い容量に
なるはずです。
「次のDiskが選択できません」というのが気になります。
また、インストール途中でパーテーションを切らない限り、
Dドライブは出来ないと思います。
RAIDのセットアップ画面で、80G×2個分の容量が
あるか確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:5422937

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/09 21:52(1年以上前)

RAIDのセットアップ画面では、0と1と二つに分かれています。ひとつづつ74.5GBと74.6GBになっていました。

今、一度DドライブだったHDDをRAIDから削除し、もう一度RAIDに設定してディスクの管理で0のほうはベーシックで1のほうがダイナミックになり今、シンプルでフォーマットしていますが、これだとRAID0にはならないのでしょうか?

普通RAID0を構築するとディスク管理のところはどのようになるのでしょうか?

書込番号:5423075

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/09 22:41(1年以上前)

やっと意味がわかりました最初にCapacityを74.5GBにしたのがいけなかったみたいです、Capacityを147GBにしたら二つのHDDが一つになりました、今、OSインストール中ですが。

欲しい物いっぱいさん はこのことを言ってらっしゃたんですね、ありがとうございました。OSインストール終わったら報告します。

書込番号:5423353

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/10 09:34(1年以上前)

RAIDに成功したようです、今までとは何をするにも早いです。皆様ありがとうございました。

書込番号:5424738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/10 10:11(1年以上前)

補足です。RAID0は最低2台のディスクを使います。
二台しかHDDを入れてませんから選択はできないのです。
私もこれでRAID0にしています。速さをみたいときには、
HDDspeedついうフリーソフトでみてください。単体の
ディスクと比較するとその速さがわかります。

書込番号:5424841

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/10 12:30(1年以上前)

HDDspeedを探しましたがロシア語でよくわかず見つかりませんでした、HDBEN330で測定したところだいぶ早くなっていました。
RDIDにするとHDDの寿命も短くなるのでしょうかね!

書込番号:5425218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/10 15:24(1年以上前)

HDDの寿命は単体の時と同じですね、危険度は二倍ですが;。
といっても最近のHDDは性能・品質も上がってますので問題ないといえます。

寿命を伸ばすためにあえてするとしたら・・・HDDの冷却をきちんとするのが良いと思います。

私はRAID0で3台目のPCですが、1代目は5年たった今も現役で使用中です。
突発的なハードの故障は仕方が無いですが、ウィルス等でシステムが壊れたときのためにバックアップは今まで以上にマメにすることを勧めます。
防衛策として、システム領域とデータ領域でパーテンションを区切るのも有効ですね。(私は3台ともこの方法で使用してます)

書込番号:5425619

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/10 18:37(1年以上前)

やはり冷却ですか!
RAIDやる前は4台のHDDでしたが、ここでRAIDにするため2台購入して合計で6台のHDDになりましたが、HDDの温度が5度近く上がりました、室内30度でファンコンの温度計使用して温度計付けているのは1台(SAMSUNG)だけですが48.4度です。
やはりHDDの間をあけたほうがいいですよね、フロントには12cmファンが付いていますが、6台だとHDDとのすきまが3mmあるかどうかです。
HDDの種類にもよると思いますが、ちなみに

SAMSUNG:HD080HJ 80GB×2台でRAID0
SEAGATE:ST3250620AS 250GB 1台
SEAGATE:ST3250823AS 250GB 2台
SEAGATE:ST3160023A 160GB 1台
の6台です。

フロントファンは今900回転のファンを付けていますがもっと高い回転数のファン付ければ少しは下がりますかね!

書込番号:5426099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/10 19:19(1年以上前)

HDDが総勢6台とは大所帯ですねw;。 冷却もそうですが電力も心配になります。

HDDの間は空けないといけないです、空気が流れないと冷却されませんから。
空気は以外に融通が利きませんから、何か障害に当たると大きくしか回れません。 なので狭い隙間だと強風でもない限り通ってくれません。

それからファンの数を増やしただけでは効率がいいとはいえませんので、その分の開口が必要ですね。 入れた空気を出すための排気も増やさないといけなさそうです。

考え出すときりが無いですから何処かで折り合いをつけないといけないですねw;。

書込番号:5426219

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/10 21:23(1年以上前)

ありがとうございます、もう一度80GB2台減らし250GBのHDDでRAID0を構築し直します、そうすれば4台で1台分の隙間ができるので。RAIDを組むときはパーテションは2つしかできないですよね、例えば、250GB×2台なので470GBくらいで、OS用に30GBとデータ用に200GB×2というやり方をしたいのですが。

ためしに250GBで30GBのRAID0を作ったのですが、残りの147BG分が容量変更できませんでした。

書込番号:5426746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2006/09/10 22:04(1年以上前)

VIVA_NUTSさん、どうも。

RAID0(ディスクアレイ)は2台のHDDを1台として使用できるのはご存知と思います。
ですので、パーテンションは幾つでも仕切ることが出来ます(最低容量は忘れました;)。
Windows Setupで仕切れるはずですが・・・出来ませんでしたか?。

確かOS上からでも出来るはずです。
「ディスクの管理」から理論ドライブのパーテンションを仕切りなおせたと思いますが・・・。 拡張パーテンションから右クリメニューに”理論ドライブの削除”があります。
この時一度理論ドライブを削除しなくてはいけないのでデータは退避させておいてください。

(曖昧な記憶で申し訳ありません;;)

書込番号:5426958

ナイスクチコミ!0


スレ主 VIVA_NUTSさん
クチコミ投稿数:39件 P5B Deluxe/WiFi-APのオーナーP5B Deluxe/WiFi-APの満足度5

2006/09/10 22:50(1年以上前)

シルバーウルフさん ありがとうございます。

>Windows Setupで仕切れるはずですが・・・

そうなんですか、RAIDでそれをやっても大丈夫なんですか?

わかりました、来週あたりにやってみます。

また、なにかありましたらお願いします。

書込番号:5427201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/12 10:51(1年以上前)

大変申し訳ありませんでした。私の見間違いで、HD_speedでした。
http://www.steelbytes.com/?mid=10 からダウンロードしてください。

書込番号:5431942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID 0?

2006/09/11 23:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:35件

今回はじめての自作でRAID 0の設定をBIOSでやり、OSをインストールしたのですが、インストールしてマイコンでHDをみてみるとRAIDになっていなくて困っています。一度HDをフォーマットしてしまうともうRAID 0はできないのでしょうか?

構成

CPU Core 2 Duo E6600
マザー P5B Deluxe
メモリ UMAX Castor LoDDR2-1G-800
HD ST3320620AS (320G SATA300 7200)×2
ビデオカード ALBATRON 7300LE
OS Windows XP Home Edition SP2 日本語版 (OEM)

RAID以外は今のところきちんと動いています。
みなさんのアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:5430560

ナイスクチコミ!0


返信する
回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 23:10(1年以上前)

このMBを持っていませんし、BIOSでのRAIDを組んだこともない
のですが、、、、

BIOSでのRAIDではOS上は2倍の容量のHDDが1台に見えるんじゃ
ないのかなぁ。アルバトロス東さん の構成では約600GBのHDDが
1つに見える。

書込番号:5430597

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/11 23:12(1年以上前)

そもそも、RAIDかどうかは、OSをインストールするドライブを選択するところでわかりそうなものですが。
BIOSの設定は当然ですが(S-ATAI/FのRAIDモードへの変更と、RAIDのBIOS画面でのHDの登録が必要)。OSインストール時にF6でドライバ入れましたか?。

書込番号:5430612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/09/11 23:29(1年以上前)

回帰線さん、KAZU0002さん早速の返信ありがとうございます。

>回帰線さん
RAID 0で組めていたら確かに約600GのHDひとつに見えるはずなのですが、300GのHDが二つ表示されているのでRAID 0ではないと思います。

>KAZU0002さん
マザーについてきたユーザーマニュアルを見ながらBIOSのIDE構成のRAIDモードへの変更とMatrix Storage ManaGer Option ROMユーティリティでHDの登録はしたのですが、OSインストール時にF6でドライバ入れるというのはしていないと思います。これが原因なのでしょうか?

書込番号:5430711

ナイスクチコミ!0


ICH8Rさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 23:44(1年以上前)

このM/BでRAID0を組む場合、普通ICH8Rの機能を使用すると思いますので、F6でのRAIDドライバは必須です。
(私も先月同じ過ちを犯しました)
F6でドライバを入れた後は、簡単にできましたよ。

書込番号:5430803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/09/11 23:59(1年以上前)

ICH8Rさん早速の返信ありがとうございます。

さっそく今フロッピーにドライバ作成しました。この後の『F6でドライバを入れた後は』というのはOSをもう一度入れ直すという意味なのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:5430888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 00:16(1年以上前)

とりあえず、最初からやりましょう〜。勉強になりますよ。

書込番号:5430972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/09/12 00:22(1年以上前)

RAID BIOSでアレイ組んだかい?

書込番号:5431006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/12 00:24(1年以上前)

>『F6でドライバを入れた後は』というのはOSをもう一度入れ直すという意味なのでしょうか?

その通りですね。OSの入れ直しです。(OSもRAIDO 0上の場合)
F6でドライバを入れた後フォーマットの画面で通常通りのことを問われます。=OS入れるドライブ設定のやり直し。ということでしょう。。。

その苦労を補えるほどの効果がありますので是非挑戦してください。
なお、OSを入れ直す訳ですからフォーマットには関係ありません。
お好きなようにパーテを切りましょう。

ただRAID 0の場合は2枚のRAIDOディスクの他に『OSの再インストール』に左右されない別ディスクをデータ用として設けることを激しくお勧めしますが。

書込番号:5431016

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/12 01:54(1年以上前)

じゃあ私は、RAIDをしないことをお勧めしときます。

最近のHDは、先頭部分で70MB/sを出しますし。だいたい40Gほどを OSとアプリ専用にC:ドライブとすれば、シーク速度も改善されます。普通に使って、不満が出るものではないかと。

RAIDは故障率も倍になりますし。将来マザーを交換というときに、互換性の問題も出てきます。正直、「RAIDの組み方がわからない」レベルでは、将来後悔すること必然です。
RAIDの仕組み、メリットとデメリットを勉強してから、導入しましょう。

書込番号:5431334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/09/12 03:15(1年以上前)

みなさん夜遅くにいろいろとアドバイスしていただきありがとうございました。RAIDドライバをF6で入れてOSを再インストールしたらRAID 0でちゃんと組めました。

構成はこのようにしました。
ST3320620AS (320G SATA300 7200)×2   RAID 0
Cドライブ 20G(システム)
Dドライブ 600G(データ)
7L300R0 (300G U133 7200)
Eドライブ 300G(データ)

今回このRAIDの設定につまずいて非常に勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:5431458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P5B Deluxeの最新BIOSについて

2006/09/09 12:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:3件

P5B Deluxe Release BIOS version 0614が出てますが
更新された方いらっしゃいますか?

書込番号:5421406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2006/09/09 13:45(1年以上前)

つい10分前にいれました。

Q-FANの修正とかいくらかプラス用途です。
ただ、うちではBIOSのQ-FANのところにカーソルもってくとフリーズしたような感じになります。
2-3秒で直りますけど

書込番号:5421544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2006/09/09 15:10(1年以上前)

0405から入れてみました。

これはBIOSとは関係ないのかも知れませんが、
LAN上の別のPCのHDDを、ネットワークドライブとして
登録してあったのですが、
そのままだと、起動時にすごく時間がかかるように
なってしまいました。
ネットワークドライブから外すと、すんなり起動します。

BIOSUP前はそんなことはなかったんですけども。

一応BIOSのUP項目に、こんなのがありますね。

14. Update Marvell 8001 and 8056 Lan option rom from                         5.16.3.3 to 5.17.1.3

書込番号:5421748

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2006/09/09 19:09(1年以上前)

私も入れました。0609からの更新ですが。今のところ何の差も感じないです。

書込番号:5422439

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/10 07:02(1年以上前)

X6800の倍率の上限が、11倍(定格)から13倍(@3.46GHz)迄上がりました。

書込番号:5424428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/10 21:11(1年以上前)

倍率が上げられるようになりましたね。
FSBをあげるより倍率上げる方がCPU温度が10度も下がりました。

FSB310 倍率11

SEEDFAN:CPU温度 48度

FSB266 倍率13

SEEDFAN:CPU温度 38度

以上 報告でした。



書込番号:5426692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング