
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月5日 12:51 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月4日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月4日 03:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月4日 02:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 00:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月3日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

実装するVGAカードとPCIカードが双方で物理的に干渉しなければPCI1(PCI Express×16の直下のPCI)は使用可能です。
PCI1へRAIDカードを実装し正常動作しています。
書込番号:5408981
0点

御回答、ありがとうございます。
でも現実的には、VGAのファンの熱を逃がす
ということで空けるのが理想的なんでしょうか?
書込番号:5409037
0点

排熱対策は人それぞれ環境が違うので何とも言えませんが、自分の場合はVGAファンが中心吸気→外側排気のタイプなのであまり気にしていません。
書込番号:5409106
0点

A3QZER2さん何を言ってほしかったのでしょうか??
1.あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ・・・
2.使える
3.マザーボード交換しようよ・・・
PCIは、足りなくなってから考えれば・・
書込番号:5409138
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU:PD940
RAM:2GB
HDD:600GB(RAID0)Maxtor
CD-DRIVE:LG10N*2
MB:P5BDX
GPU:EN7600GT
です。
XPインストール後快適に動作していたのですが
DVDコピーの読み込み速度が非常に遅いのですが
いかがでしょうか??
4.7GB片面で1時間ほどかかります。
ちなみにPIOモードにはなっていません。
ソフトはCLONEDVDです。
0点

ugc_comさんこんばんわ
DVDはPIOモードでの動作ではないと言う事ですけど、HDD側の転送モードもDMAでしょうか?
書込番号:5386571
0点

こうなったら、なんでもかんでもとりあえず、JMicromのドライバを削除してWindows標準ドライバを。
…さっさと対策してくれASUSとJMicron。
書込番号:5386617
0点

早速ありがとうございます。
恥ずかしい話なのですがHDDの転送モードを調べる方法を教えていただいてもよろしいでしょうか??
あと、Jmicronのドライバはインストールしておりません。
書込番号:5386624
0点

PIO/DMAについては、デバイスマネージャーで、IDEのI/Fあたりに表示されたと思うけど。
WindowsUPDATEで、ドライバのアップデートかけませんでした?。WinUPDATEでのドライバアップデートは、JMicronにかぎらず禁忌です。
書込番号:5386673
0点

IDE/IFを確認しましたがウルトラDMA4でした。
あと、自動UPDATEは無効に設定しています。
XP-PRO SP2クリーンインストールです。
書込番号:5386693
0点

<…さっさと対策してくれASUSとJMicron
いやー本当!
わけ分からんデバイスのエラーが出るしプレクツール動きがあやしいし・・・
僕の環境だとウィンドウズ標準ドライバがS3スタンバイ復帰後に一部デバイス認識できないのでJMicronのドライバを入れてあります。
ASUSよりインテルの野郎が早まってIDE削ったのが原因か・・・
表題の件ですがデバイスマネージャよりDVDドライブのプロパティに入って「プロパティ」「このCD−ROMデバイスでデジタル・・・」にチェック入っておられますか?消えていたらチェックを入れてください。
それとも読み込みだけ遅いの?
リップスピードの制限じゃないよね?
書込番号:5386975
0点

寝ポポロンさんこんばんわ!
読み込みだけが遅いのです・・
書き込みは高速です。
リップスピードの制限ってなんでしょうか??
初めて聞く情報です。
詳しく教えてください。
書込番号:5387043
0点

吸出しソフトには、大抵は読み込み速度の指定ができるようになっている…という話です。
書き込みに問題がないのなら、ソフトの問題のようにも思います。
IntelのIDE削除がはやまったというのには、同感。自分ところのマザーにもJMicrom使っているのだから、お笑いです。
S-ATAの光学ドライブの普及促進にはなるんだろうけど。AHCIモードでCD-ROMからBOOT出来ないという話も出てるし。レガシー切捨てのタイミングが悪すぎ。
私もCore2Duoの購入を来月にでもと考えているのですが。945でCore2Duo対応のマザー買ったほうが幸せかもという考えが…。
ともかく。BIOSとJMicromドライバの熟成待ちです。
書込番号:5387103
0点

ソフトなんですが、DVD MovieWriterなどといったソフトに変更してやってみているのですがどれも遅いです・・
中にはDLLエラーなどが出てくるものもあるし・・
BIOS待ちですかね??
書込番号:5387131
0点

BIOSでは変わらないと思う。
いろいろソフトを使われているようですが。ASPI関係でかちあっているとかは?。一度クリーンインストールして、1つのソフトだけで試したほうが良いかも。
書込番号:5387183
0点

再度クリーインストールで実行してみましたが変化は無いようです。ただ、デジタルの・・のチェックを外したら多少ですが早くなったような気が・・
1時間のドラマで(容量4.3GB)程度でイメージ変換10分です。
こんなもんですか??
書込番号:5388809
0点

読み込みのスピードが速くなったと思えば今度は書き込みのスピードが非常に遅くなりました。。
ん〜〜〜悩
書込番号:5390154
0点

ケーブルが変とかって事は無いですかね??
書込番号:5390420
0点

ugc_comさん、お疲れ様です。
大変そうですね。結局、解決されましたか?
実は私も同じ症状で困っています。
ただしマザーボードはP5B(ノーマル)です。
DVDとCDの読み込みが遅い。書き込みは十分早いです。
仮想DVDドライブの読み込みも遅い。
もちろんDVDドライブなどのドライバは最新です。
この掲示板を参考にして対処してみましたがうまくいきません。
読み込みで困るのは基本的にDVD-Videoのリッピング
(1枚50分もかかる)くらいなので、そんなにつらくはないですが、
ストレスが気になって仕方ないです。
もし解決されたりいいアドバイスがあれば教えてください。
スペックは以下のとおり
M B : P5B
C P U : Core 2 Duo E6600
Memory: DDR2 PC6400(800) 1GHz ×2
O S : WindowsXP SP2
D V D : Plextor PX-755SA (SATA接続)
書込番号:5406653
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このマザーを使用し、以下の内容でIntel CPU初めての自作なのですが、ハンゲームの花札をやると動きにモタツキ感が有り、反応が一瞬遅れるのです。AMDのAthlon 64 X2 4800+ Socket939を使用するとそう言った事が一切無く、原因が判りません。ドライバーは付属のCDからメニュー一番上のオート機能でインストールしました。Intelのサイトからダウンロードする物は判らないので一切しておりません。ご伝授お願いします。
CPU Core 2 Duo E6400
メモリー OCZ DDR2 PC2-8000 1G×2
ビデオカード WinFast PX7800 GT TDH MyVIVO
HDD HDS722580VLSA80 7200RPM SATA×1
OS Windows XP Professional SP2
電源 Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT
0点

過去ログにJMicronのDriverを入れるとおかしくなる、と言ったものはなかったでしょうか?
JMicron Controllerに光学Drive以外繋いでないなら、そのDriverを削除してみるとか。
また念のためにHDD関係のベンチをされては、、、
HDDがPIO Mode(または本来の転送Modeよりも落ちてる)になってないかどうかを、CrystalMark等でチェキを。
多分、このHDDはDefaultでは転送Modeは1.5Gbpsの設定になってると思います。
ICH8RのSATA/RAID Controllerは3.0Gbpsに対応してますから、Feature ToolでUp to 3.0Gb/sに変えるのも良いかもしれません。
ただ、1.5のままでも問題は無さそうですけど。
(今、AHCI Modeにはしてないようですね。この場合は特に3.0にして置いた方が良いとは思いますけど。)
書込番号:5404002
0点

saltさん 有難う御座います。
早速、ご指導いただいた事を試してみましたが
改善は見られませんでした。
念のため、HDDを新品のHDT722525DLA380 7200 RPM SATAU
に交換して同じ事を試しましたが結果は同じです。
メモリーも挿し位置を変えたり、
1枚でも試しましたが同じでした。
書込番号:5405751
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
先程、ドライバを入れたのですがネットワーク接続に
ローカルエリア接続が2つあります。
(1)Generic Marvell Yukon Chipset based Ethernet Controller、
(2)Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
となっているのですが、これはどうしてドライバが2つ入っているのでしょうか?どのようなものなのかよくわかりません。
バックパネルのLANの1に接続すると(1)に2に接続すると(2)に接続された状態になります。
ネットにつなげる場合は1,2のどちらに接続した方がよろしいですか?
何方か詳しい方ご教授してください。
0点

そりゃLANが1口につき担当するチップが1つだからです
つまりLAN口が2つでMarvell製チップが2つ乗ってます。
好きな方をどうぞ^^
書込番号:5393633
0点

羅恒河沙さんありがとうございました。
LANポートが2つあるのでチップも2つ必要なんですね。
やはり違うチップが入ってるのは競合しないようにしているのですかね?
書込番号:5396301
0点

Generic Marvell Yukon Chipset based Ethernet Controllerの方に接続したほうがいいですよ、こっちはPCI-EX経由なので、速度的に有利です。
>やはり違うチップが入ってるのは競合しないようにしているのですかね?
基本的にIRQで管理しているので、同じチップを2個以上搭載したものとかありますよ(サーバ等)
書込番号:5405496
0点

綺羅さんありがとうございます。
Generic Marvell Yukon Chipset based Ethe
rnet Controllerの方がPCI-EXPLESSとのことなのでこちらに接続してみます。
有線ルーターを新しく買ったので色々と楽しみたいと思います。
書込番号:5405729
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
落ち着かないBIOSに悩まされている諸兄に質問、と言うかご指南いただきたいと。
なかなか安定してくれないのでBIOSを書き換えることが頻繁です。
その度にCMOSクリアをした方が良いのは解っていますが、如何せんこのM/Bのボタン電池、PCI-Eの線上にあるためV/Cを外さないと取り付けが困難です。でもその度にV/Cまで外すのは非常に面倒・・・
昔あったジャンパピンの外出しブラケットみたいなものもなかなか見つからないのでちょっと改造しようかなと。
ボタン電池のプラスとマイナス両極からケーブルを延ばしてボタン電池にはテープ止め。途中でS/Wか何かを。
ジャンパピンは3本それぞれを延長してやはり外出し、ケース外でジャンパ差し替えが可能なように。
構想は練ったのですが「こんなことして大丈夫かな?」と少々心配もあります。
私の考えた陳腐な方法以外に、便利なパーツや簡単確実な方法を実践されている方がいれば是非教えていただきたいのですが。
0点

私もこのマザーは電池の上にグラフィックボードがあるため、
グラフィックボードを外さなくてはと思いましたが、
電池をロックしているピンみたいな物が一カ所あるので、
それをマイナスドライバーかラジオペンチなどで外側に押してやれば、
ポンっと電池がとれましたよ。
どうぞご参考までに。
書込番号:5396299
0点

葉っぱふみふみさん こんにちは。 改造しても良いなら、電池フォルダーの半田を溶かしてフォルダーをマザーボードから抜き取ります。 2点止めなので簡単に取り出せます。
または、フォルダーそのままで 電池を抜き フォルダーの+−端子へ電線を半田付けして延長します。
あとは ご自由に配線を。
書込番号:5396695
0点

…今だけだと思って、あきらめた方が良いと思う(^_^;)。
書込番号:5396887
0点

CMOSクリヤーで電池を外した事なんてないです。(^^;
CLRTCのジャンパーOKと思いますが。。。
英文UserGuide (2-22)
書込番号:5399364
0点

各位 レスありがとうございます。
>でゅおんさん
そうなんですよ、外すのは出来るのです。でも取り付けがどうにも無理な姿勢になってしまいうまくいきません。
外した際にケース内に落ちてしまうので、S-ATAケーブルの網に隠れて拾うのも結構めんどいのですがね。
>BRDさん
毎度ありがとうございます。
電池フォルダーのはんだを溶かして・・までは考えていませんでしたが、ほぼ同様の内容を考えていました。
やはりこれしかないのかな。あんまりやりたくは無いのですが。
>KAZU0002さん
毎度ありがとうございます。
あまりのおバカな質問に苦笑いされてしまってちょっと恥ずかしくなってきましたが、海外サイトから未試用のBIOSを5つほど入手しまして、なかなか安定しない0507に不満を抱いていた私としては1個1個試すしかないかなと。万全を期したいのですがCMOSクリアの度にV/Cまで外すのは挫折しそうだなと。
個人的な観測ですが、どうせこの5つもたいして安定せずに長期使用は無いでしょうし(笑)
>最強線さん
そうなんですか!? マニュアルにボタン電池を外し・・とありましたのでてっきり。
以前雑誌か何かで電池を外さないと10分〜30分・・と言うような記述があったと記憶しているのですが。
とりあえず「改造」と言うほどのことでもありませんが、週末を利用してトライしてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5399863
0点

マニュアルを落として読まなかったので てっきりそれしかないと思いました。
ジャンパーピンを省略して ランドをショートさせるマザーボードもあります。
結果が同じなら 簡単な方法を選ばれますように。
書込番号:5400287
0点

えー 一応結果報告を。
M/Bの電池を外し、+と−の端子それぞれにケーブルを半田付けしちゃいました。
もちろん簡単に外せるように点付けです。
で、フロントパネルの隙間からケーブル出してジャンパピンを刺してあります。
ジャンパピンの差込には使用していないFANのコネクタを使用。
M/B上のRTCジャンパピンにはやはりFANの延長ケーブルを使用。
そのまんま刺さったので超お手軽でした。
大したことじゃないけど簡単ですげぇ便利です♪
さぁ、BIOS巡りの旅に出ます(笑)
書込番号:5405499
0点

その心意気が好きです !
壊れたら壊れたとき。 命に別状ありません。
とはいえ、財布が傷まないように H i
思い出したら 見てね。
廃物マザーボード等の再利用
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisaku.html
書込番号:5405539
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めてクチコミ掲示板に書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
構成
CPU:Core2DuoE6600
M/B:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS 0507
CPUクーラー:SCYTHE 刀Cu SCKTN-CU1000
メモリ:ELIXIR DDR2-667 1G×2
V/B:SAPPHIRE RADEON X1800GTO
HDD:seagate ST3250820AS×2 (RAID-0 システム)
seagate ST3120026AS×2 (RAID-0)
DVDドライブ :PLEXTOR PX-716A
電源:ケース付属の500w
です。
さて 本題ですが、8/5、C2DE6600で組んだのですが、
CPUファン-42187rpm
CHASSISファン1-9375rpm
CHASSISファン2-8231rpm
CHASSISファン3-5232rpm
POWERファン-37500rpm ととんでもない数値でBIOS上でもPC PROBEU上でも表示され更新もしていない様でずっと同じ数値です。
そのほかはCPU温度が無負荷時で55℃と高い以外
システム等は安定しています。
一度購入店で聞いてみた所BIOSアップをしたらなおるとの事でしたがBIOSを上げても改善できていません。
そこで、皆様の中にこの様な症状がある方いませんか?
または、対処法があれば教えていただけないでしょうか。
0点

E6600さん こんにちは。 ユーザーではありません。
例えばCHASSISファン3を抜くとゼロになりますか?
CHASSISファン3に予備ファンを繋ぐとどの様な表示になりますか?
書込番号:5403316
0点

BRDさん こんにちは、CPUファン以外はファンコントローラに繋いでいるのでCHASSISファン1-3には何も繋がっていません。
書込番号:5403391
0点

以下のソフトウェアで表示はどうなりますか?
SpeedFan
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
EVEREST Home Edition v2.20
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5403482
0点

表示は回転数パルスをカウントするはずです。
接続無しで表示するのはノイズか誤動作?
試しに繋いでそれらしく表示するなら機能は生きているはずです。
おかしいなら初期不良かも知れないので お店へ。
書込番号:5403815
0点

ファンコンを付けずに、ファンを直接つないでもダメでしょうか?
俺も、ファンコン付けるとおかしくなることがあります。
書込番号:5404805
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
直接繋いだりしてみましたがダメみたいです。
CMOSクリアを試してみましたが
CPUファン-8437rpm
CHASSISファン1-6490rpm
CHASSISファン2-3096rpm
CHASSISファン3-5152rpm
POWERファン-48214rpm
と変わりましたがずっとこの数値のままです。
やはり初期不良なのでしょうか?
書込番号:5404891
0点

いやいや初期不良ではないです。
多くの方が不解決です。
ASUSの対応を待つしかないです。
書込番号:5405080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





