
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月31日 20:02 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月29日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月28日 20:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月28日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 09:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月27日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
IODATAのMVP-GX2W、RX2Wを使用してTV録画を行っていますが
録画終了後、休止状態にはなるのですが、休止状態に移行後
すぐに再起動し、復帰してしてしまいます。
ドライバもIODATA製品、マザーのBIOS、Jmicronのドライバを最新の物にUPはしました。どなたか同じ状態になられている方
いらっしゃいませんか?原因分かる方ご教示いただけたら幸いです。
構成
マザー:P5B DX Wifi
CPU :Coreduo2 E6600
グラフィック:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R1
DVD:PANASONIC LF-M821JD
TVキャプチャ:IODATA MVP-GX2W、RX2Wの2枚ざし
0点

2chでも同様の報告が出ているけど、現状では確実な対処無しです。
いくつか出ている対処としては、
・CMOSクリア(OCしたあとやBIOSの書き換え後には必須)。
・MSのパッチ。
http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/
・JMicronのドライバは使わずにWindows標準ドライバを。
このあたりから。
書込番号:5387897
0点

追記。
あと。
・キャプチャーカード無しで休止がうまくできるかの確認。
・BIOSのバージョンは?。一つ古いのでも試してみましょう。
書込番号:5387910
0点

comcoreduo2さん、初めまして。
見当はずれかもしれませんが、
「メモリを多く搭載すると、休止状態移行に失敗する」
という記事を見つけましたのでリンクしておきます。
http://www.ouma.jp/program/kyuushi.html
記事の最終更新日が06/01/25なので
現在は対処済みかどうか分からないですが…。
書込番号:5388028
0点

>minatoさん
私がリンクしたMSのパッチが、件の問題の対処です。
…訳がボケなので、読みづらいですが。
書込番号:5388169
0点

板汚してしまい、失礼いたしました。
ボケていたのは僕のほうでした…。
書込番号:5388267
0点

WiFi無しの、素P5B deluxe所有者ですが…
comcoreduo2さんとの構成で違うのは、
>TVキャプチャ:IODATA MVP-GX2W、RX2Wの2枚ざし
当方は、MVP-RX2Wの2枚挿しと、
VGAカードが、Geforce 6600(128MB)。
再現すべく“同時予約録画4番組を時間差をおいて終了”に設定してみましたが、
再起動は見られませんでした。
マザーの設定ではなくて、mAgicプレイヤーの設定の気がしますが。
対策案1:ADAMS-EPG+(番組表)データを自動的にダウンロードするのチェックを外す。
対策案2:時刻補正の項目を、自動的に取得しないにチェックを入れる。
その他:ウィンドウズコントロールパネルの電源オプションで、
電源設定を【最小の電源管理】にしてみる。
全く同じ構成ではないので、思いつくのはこのぐらいですね。
書込番号:5388595
0点

早速のご指南ありがとうございます。
元々キャプチャありで、休止状態にはなっておりましたので
問題はなかったのですが、録画終了後に問題が起きました。
あと各々のバージョンですが
マザーBIOS:0507
Jmicron:jmb363
キャプチャ:RX2W:Ver.1.03/mAgicTV Ver.5.11.111.23
GX2W:Ver.5.5.0.23/mAgicTV Ver.5.11.11
でした。
ポンポコ大王さんの対策 その他の項目を設定しますと
休止状態からの復帰はなくなりなんとか解決しました。
(しかし、以前使用していたAthlonXP2500では通常状態で何も無かったのXP自体の設定は特に気にしていませんでしたので勉強になりました)
皆様には色々とご指南いただきありがとうございました。
書込番号:5390941
0点

キーボードはUSBでしょうか?PS2でしょうか?
USBキーボードだと休止後に自動復旧してしまうという話を
某掲示板で見かけました。
PS2のにかえると正常になったとか
また、Windowsの設定かBIOSの設定か忘れましたが、
USB機器やLAN機器から休止モードからの復旧を
許可する/しないの設定がどこかにあったかと思いますので、
設定をいろいろ試してみてはいかがでしょう?
(但しこれをやると、キーボードを叩いて休止モードから復旧
することができなくなり、電源ボタンを押しての復帰しか
できなくなりますが)
ちなみに当方はTVキャプチャMTVX2004を使用。
PS2キーボード接続で、休止モード関係の設定はいじっていない状態で、
普通に予約録画>休止モード移行できています
書込番号:5390942
0点

キーボードの件、私は逆の記事を読みました。
PS2を使っているのでしたら、キーボード/マウスによる電源ONをBIOSで切ってみましょう。
PS2コネクタの接触不良とか、BIOSのバグとか、原因はいろろい取りざたされていますが。
書込番号:5391157
0点

皆さんこんばんは。
キーボードの件ですがkawausokさん、KAZU0002さんの
おっしゃるとうりUSBタイプの物をCPU切替器(REX-420A)で
使用しております。BIOS設定はデフォルトで使用しておりますが
何も設定していない状態です。もう一度録画状態の後、どうなるか再現性を探っていきたいと思っております。
書込番号:5392431
0点

全くの同じ症状の時に、LANボードの電源管理のチェックを全部外したら直りました。私の場合ですが・・・
書込番号:5394994
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんは。
先日、やっとCPUが手に入ったので、早速組んでみました。
構成は
CPU E6600
メモリー コルセアPC2-6400C4 1G×2
VGA サファイア RADEON X800GTO2
電源 ブランド失念 500W
HDD HDS721616PLA380 4台でRAID0
メモリー、CPU、マザーは今回新調。
それ以外は前のATHLON64×2 4400+より流用。
で、組み上げが完了し、電源も入り、OSも入り、なんの
問題もなかったのですが、いったん電源を落とすと
「カチッ・・・カチッ・・・」と音がするだけで、
BIOSが起動しません。
カチカチ音にあわせて、ファンが一瞬回るだけ。。。
そこでコンセントを一度抜いてさし直すと何事もなかった
かのように動き出します。
前回のPOST失敗のためか、「オーバークロック失敗」
のメッセージが出るのですが、F1でBIOS画面に入り、
そのままEXITすれば、普通に動作します。
再起動も問題ないのですが、電源を落とすとダメみたいです。
メモリーかな?と思い、memtestも行いましたがエラーなし。
で、一つ気になったのですが、CPU上のAUX電源ですが
8ピンある中の左側4ピンにカバーがかぶさってるのですが、
ここは挿さなくていいんですよね?
なんかちょっと気持ち悪いのですが、なにか心当たりが
ある方は、助言願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

マザーの電池かなともおもいつつ。
いちどCMOSリセットを。
12VAUXですが。半分の4ピンだけでOKなはずです。PentiumDならともかくCore2Duoですし。
書込番号:5380245
0点

直に見てないのでなんとも言えませんが、電源を落とした後、BIOSの設定が変わってないですか?(日付等)
もし変わってるようでしたらマザーの電池切れかも。
その他BIOSをデフォルトにしても同じですか?。
書込番号:5380262
0点

早速のお返事ありがとうございます。
CMOSクリアーをしてデフォルトに戻しても症状変わらずです。
ためしにキャップを取って、もう4ピン挿してみましたが
それも効果なしです。
BIOSが勝手に戻るということは無いようなので、電池では
ないような気がするのですが・・・
ちなみにBIOSは4050なので、最新版に変えてみたいと思います。
書込番号:5380459
0点

BIOSを最新版に変えてもだめでした。。。
ひとつ気になったのですが、BIOSのハードウエアモニタ
画面を出そうとすると、10秒弱かかるのですが
こんなものでしょうか?
書込番号:5380652
0点

電源の相性の様にも思える症状ですけど、メモリが原因のようにも思います。
そのCorsairの駆動電圧はどうなってますか。
時にこういったオーバークロック/高性能メモリはBIOS Defaultの1.8V±0.1Vより高いことがあります。
念のためご確認を。
後、メモリスロットの挿す位置の組み合わせを変えてみるのは。
Dual Channelでの動作の場合、2通り組み合わせがありますよね。(2枚差し)
違うマザーですけど、2-4Slotでカチカチがみられ、1-3にすると問題なかったことがあります。
(Giga GA-965P DQ6/PanRAMメモリDDR2-800 1GB*2。でかいCPU Coolerを付けてるので2-4にしてたのです。)
しかしOSもInstall出来たし、Memtestでも問題ないとのこと。
電源かな。。。
他にUSB機器などを繋いでるなら、それを外しても同じでしょうか。
書込番号:5380913
0点

こんばんは、私も似た様な症状で参っています。
メモリ Crucial Ballistix DDR2/800/PC6400 512MB
Bios 0504 0507 Biosにも入れませんでした。
Bios 0502 普通にBiosに入れました。
メモリの相性でしょうか・・・?
起動問題は解決したのですが
今度は欲しい物いっぱいさんと同じ症状で困っています。
メモリを交換したら解決する様な気がするのですが・・・
書込番号:5380929
0点

電源が一番怪しい。
単に総合出力値だけでは判断できず、各出力電圧の容量が問題じゃないかな?
電源のメーカーと各電圧の容量を確認したほうが良いでしょう。
>時にこういったオーバークロック/高性能メモリはBIOS Defaultの1.8V±0.1Vより高いことがあります。
念のためご確認を。
OC向けのMemoryといえど、殆んどはSPDの情報は一般的な値になっており、SPD動作なら533で起動します。
Memory設定をいじらなければ1.8Vだったとしても動作に問題が無いのが普通です。
書込番号:5381184
0点

12VAUXですが、もう一つの方はいったい何に使うんでしょう?
私はわけがわからないままふたつともケーブルをさしてますが・・。
BIOSのハードウエアモニタ画面を出そうとすると、10秒弱かかるのは私もそうですし、2chでも同じ質問が出ていました。
このマザーは温度検知に何か問題があるのかやたら高く検知されるようです。
書込番号:5381542
0点

みなさん、レスありがとうございます。
電源はこれです↓
http://www.taoenter.com/syosai/TAO-500P5V.html
12VをSPLITとCombinedに切り替えができるのですが、
どちらを試してもだめでした。
メモリー電圧に関しては、手動設定にすると、定格設定でも
起動しなくなります。
ここらあたりも怪しいですね。。。
CPU-Zのメモリー情報を見ると、400MHz 4-4-4-12で
動いてるみたいです。
あと、メモリーソケットを変更してみて、それでだめなら
もう一度バラして組みなおして見ます。
CPUクーラーにINFINITYを使っているのですが、どこかに
接触してショートしてるのかなぁ。。。
おっきすぎて足回りがよく見えないんですよね、これ。
もちょっとがんばってみて、ダメなら購入店に相談してみます。
書込番号:5381556
0点

BIOSを最新版にしたということですが、どのバージョンに書き換えたのでしょうか?0405?0504?0507?0605?
コルセアPC2-6400C4は、レイテンシ4-4-4-12 EPPテクノロジー対応
という高価なメモリですね。
書込番号:5382542
0点

メモリのSPDの低レイテンシは、あまり問題とは思えません。
それと、電源ユニットがTAO-500P5Vということですが、ENERMAXのLIBERTYシリーズにも採用されているヨーロッパ標準規格の高力率PFCが搭載されているようですが、LIBERTYでも同様にPC起動の問題が2ちゃんねるで騒がれていますね、私はそれがいやで、PFC非搭載をチョイスしました。
PFC非搭載の電源ユニットを入手できれば、お試しください。
書込番号:5382582
0点

サフィニアさん、ありがとうございます。
BIOSは0507です。あまり評判が良くないようでしたが、
背に腹は替えられないので、とりあえず入れてみました。
やはり電源ぽいですよね。
ちなみにサフィニアさんはどの電源をお使いですか?
書込番号:5383072
0点

はじめまして。
組み立て暦が浅いのでお門違いであまり参考にならないかもですが…
以前、今とはまったく違う構成ですが、
同じような現象が起きたことがあります。
電源が原因だと思い、容量を大きなものにを2度買い換えましたが、
結果は同じでした。
カチッ…カチッ…って音ですが、もしかして光ドライブから
してませんか?
だとしたら、私と同じ現象かもしれません。。
私の場合カチッ…カチッ…の後何回かに一度は
何事も無かったように正常に立ち上がることがあったのですが、
M/BとHDD・光ドライブのIDEケーブルの挿す位置を変えることで
多少改善されたように思えました。
他にも設定等いろいろ変更して試していたので
不確かな情報で申し訳ないですが、
原因はPCではなく部屋自体のの電力容量が
足りていなかったのが原因?でした。
電気屋を呼んでブレーカーから一本PC専用に線を引いてもらった
ところ、ほぼ同じ現象は起こらなくなりました。
今は以下の構成ですが、快適に動いています。
--
CPU E6700
CPUクーラー リテール(SI-128に変更予定)
メモリー ノーブランドPC2-6400 1G×4
VGA WinFast PX7950 GX2 TDH
電源 グロウアップ・ジャパンGUP-EG620J
HDD ST3320620AS 2台でRAID0
BIOS 0507
OC AI NOS auto
書込番号:5384583
0点

欲しい物いっぱいさんと同じ電源(TAO-550P5V)を使用していますが、下記の環境で快適に動作しています。
M/B:P5B Deluxe (WiFi-APなし)
CPU:Core 2 Duo E6600
MEM:Elixir DDR2 PC2-4200 1GB×2
G/B:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
CAP:CANOPUS MTV2000
電源落とそうが再起動しようがまったく問題ありません。
室温29℃でアイドル時33℃、負荷時40℃前後です。(ProbeUより)
もし電源が原因なら初期不良の可能性があると思います。
書込番号:5385540
0点

syusyuzoさん
カチカチ音は、電源からなっていました。
リレーの音のような感じです。
光学ドライブもはずして、HDDオンリーでやってみましたが
だめでした。。。
ピーシィさん
そうなんですか。。。今日電源を買ってきたのですが
症状変わらずでした。
ちなみに今日買った電源はサイズの鎌力2の550W版です。
電源代、損したなぁ。。。
結局、販売店でもわからなかったので、ユニティの
サポート待ちです。
もうこうなったらマザーが不良しか考えられないですからね。
書込番号:5385593
0点

ごくごくごくごーーーく稀なお話ですが、壁コンセントに来ている電圧が足りていないのでは?
HDD4台とのことで、突入電圧は結構食ってると思いまして。
まさか同じコンセントの系統にエアコンなんかいませんよね!?
書込番号:5387060
0点

電源ケーブルを古い電源のものを使い回ししたため、
同様のトラブルを経験したことがあります。
電源付属のケーブルを使うと直りました。
参考まで。
書込番号:5387521
0点

葉っぱふみふみさん
その可能性も考えて、HDD1台でもやってみたのですが
ダメでした。今回の入替前は同じ電源で動いてましたからねぇ。
何が悪いのやら。。。
墨書きちょびれな気分です(笑)
まるぼうずさん
昨日、電源を入れ替えたときに、それも試してみたんですが
NGでした。
電源を買わずに、マザーをもう1枚買った方が正解だったかも。。。
現在、販売店とユニティーのサポート待ちです。
送り返す気マンマンで、箱詰め待機中です。
書込番号:5387882
0点

欲しい物いっぱいさん、今となっては回答が遅くなってしまいましたが、参考までに私の使っている電源ユニットは、ENERMAX(MaxPoint)の赤兎馬500Wの「ELT500AJT/STB」です。
書込番号:5389182
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
CPU E6600
マザーボード P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリー PC2-5300 1G×2
VGA EN7600GT SILENT/2DHT
電源 AS Power ER-2520A
HDD ST3320620AS×2 RAID0
HDS725050KLA360
光学ドライブ DVR-111
新しく初めてRAID0を使ってパソコンを自作したのですが
光学ドライブの書き込みができなくて困ってます。
読み込みは問題ないのですが書き込みをするとドライブとの通信に失敗しましたと表示されてしまいます。
古いドライブの故障かなとおもいDVR-111に換えましたがやっぱりできないです。
ドライブのファームウェアの書き換えもできなくて
ノーマルモードへの切り替えに失敗しましたとでます。
ソフトはDiscJugglerとB's Recorder GOLD8で試しましたが同じ症状です。
たぶんマザーボードではなく初めて挑戦したRAIDのせいかと思いますがわかる方どうか解決策をご教授願います。
0点

既出ですが。
Jmicromのドライバをはずして、Windows標準ドライバを。
書込番号:5385922
0点

削除して書き込みできましたありがとうございます。
こんなはやく解決できるとは感動です。
書込番号:5386071
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
初めまして
P5BDeluxeのIEEE1394ブラケットの取り付け方について質問です。
ボード側のピン配列は
・・・・・
・・・・
ブラケット側は
・・・・
・・・
とりあえず
・::::
・:::
このように刺したんですが、全くデバイスをつなげても
うんともすんとも言わないです。
次に
ブラケットを180°反対に
:::・
・:::
したんですが、だめでした。
どれが正解でしょうか?
それともドライバの設定とか必要なんでしょうか?
ちなみにバックパネルのIEEE1394は問題なく使用できます。
:マークは刺さっているところを示します。
0点

マニュアルでピンアサイン見るからには、
::::・
:::・
が正しいかと思うけど。…うんともすんとも言わないのは、すでに後の祭りかも…。
書込番号:5385604
0点

ご指摘のとおりでした。
再度確かめたら、一列ずれて接続したときに刺した
デバイスが逝ってしまったようです。
それでどうやっても駄目でした。
正しく接続して、壊れていないデバイスをつなげたら
動きました。
お騒がせしました。
ちなみにIEEE1394とUSB対応の外付けHDDで、IEEE1394
部分が壊れたようでUSBでつなげると正常に読めました。
書込番号:5385914
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
マザーが手に入ったので、早速組んでみました。
構成は
Windows XP Pro
CPU E6600
メモリー SAMSUNG PC2-5300(DDR2 667) 512MB X 2
VGA 玄人志向 RADEON X700Pro
HDD HDS722516VLSA80 2台でRAID0
HDD HDS722525VLSA80 単機として4台接続
殆ど何も弄わず設定AUTOで
super π 104万桁 20秒
VGAのほうは物が下位モデルなので3DMarkは
走らせておりません(笑
CPU温度 super π 209万桁走中
リテールファン使用(グリスも川の字純正)
エアコン無し(室内30度)
48度
エアコン使用時(室内25度)
38度
エアコン使用されてる方ならお金をかけずに
リテールでも問題ないと思います
エアコン無しの方も季節的には良いと思います(個人システムによりますが)
ファンは来年夏までの宿題としてます。
問題は起動なのですが、
通常の一発目の起動では絶好調なのですが、
再起動かけるとPOST画面で
Auto-detecting AHCI PORT 0....IDE Hard Disk
↓
Auto-detecting AHCI PORT 5....IDE Hard Disk
これが抜けて次に行くまで時間がかなり掛かります(約3分以上)
何か回避出来る方法は無いでしょうか?
以前 P5LD2 Deluxe ICH7Rの時はこんな問題は無かったのですが(勿論OS入れ直済)
今、出来たばかりで色々ソフトを入れてますが、再起を要求されると
イライラしてストレスが溜まりそうです
ここでとか、他のページで検索したのですが、うまくヒットしません。
それか、あっさりBIOS設定で無効(無視)に出来る方法でもあるでしょうか?
設定を見まくりましたが、見つかりませんでした。
何か方法があればどうぞ宜しくお願いします。
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんにちは、そろそろPCを新調しようと思っているのですが、
このマザーボードと、通常のP5Bでは値段がかなり違います。
スペック部分をクリックすると、チップセットがちょっと違うだけで、
他にあまり違いが見られません。
お時間のある方、どこがそんなに違うのか教えてください。
0点

メーカーのサイトで2つのマザーの仕様を確認すればわかるでしょう。
他人に訊かないとわからない問題とは思えませんが。
ろーあいあす
書込番号:5381233
0点

赤紐さんさんこんばんわ
メーカーサイトより代理店サイトの方が比較表が有りますから、一目瞭然で違う部分がわかります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/lga_775.html
書込番号:5381264
0点

ASUSのサイトの製品比較の方が詳しいのでそちらを
見るのが良いでしょう。
何度か「どう違うのか?」と言うのを見ましたが
この二つが似ているのって名前だけだと思うんですが。
見た目通り、基板の設計が違うし使っているコンデンサ
とかの質も違うし・・・
書込番号:5381283
0点

まとめれば、
・ICH8とICH8Rの違い。
・ノースチップの冷却機構/基板裏の冷却機構の差。
・電源回路のフェーズ数が、Deluxeの方が多い。
・コンデンサの質の違い。
でもまぁ、P5Bで動かないというわけではありませんし。違いがわからないのなら、こだわる必要もないかと。
書込番号:5381997
0点

2ページほど、ログを遡れば同じ質問がありましたね・・・。
ログも良く読まず、申し訳ありませんでした。
さて、皆様が仰るように通常版とデラックス版では
かなりの違いがあるようですが、一番大きいのは
RAID機能でしょうか?
いつかRAID機能は使ってみたいと思っていたので、
勉強がてらマシンを構成してみようと思います。
ありがとうございました。
また、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:5382078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





