
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月5日 00:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月4日 16:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月2日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 15:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月7日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月5日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
このMBは付属CDのサウンドドライバーを入れるとグラフィックイコライザーが使えません。
しかし、同じサウンド用IC(AD1988B)を使用しているP5BE+用のドライバーをインストールするとグラフィックイコライザーが使えるようになります。
これはWin2k/XPの場合で、Vista上ではグラフィックイコライザーはおろか、ASUSが出しているVista用と銘打ったドライバーをインストールすると不具合続出で、機能の少ないVista標準ドライバーでしか使用できません。
何か良い方法はないでしょうか。
0点

VISTAとXPでは、運殿管理周りが変わってしまったので。SoundMax独自のツールは使えないようです。
SoundMaxが、ドライバ以外の部分でVISTAに対応するのを待つしかないかと。
書込番号:6501583
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今回このマザーに変えるに伴って、RAID0を組みたいと思っています。
過去ログも一通り調べて、RAIDの設定方法などは分かったのですが、基本的なことがよく分かっていないので教えてください。
現在IDE接続にてHDT725032VLA360(320G)にCとDにパーテーションを切りCにOSやアプリ、DとHDT725025VLA380(250G)にデータなどを入れています。
そこで質問なのですが、RAIDは同じ容量のHDDでないと駄目なのでしょうか?
ネットで調べましたが、このマザーはソフトウェアRAIDなので問題ないようなことを見ましたがいまいち不安です。
またHDT725032VLA360(320G)にCドライブを30Gほど切りOSを入れ、あと合わせた540GをDドライブとして切るような形にできるのでしょうか?
あとお勧めのパーテーションの切り方はありますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

RAID0には、同じHDが望ましいです。
違うHDの場合は、小さいほうのHDの倍の容量となります。
320Gと250Gでしたら、500GのRAID0になるでしょう。
…IntelMatrixStrageTecは、いろいろ機能がありまして。非RAIDをRAIDにする機能も、あるはあるんですが(私は信用していませんが)。起動ドライブにまでできたかな?…。そもそも、ドライバが入っていない状態からはじめるとなると…。
RAID0の構築とフォーマットから始めたほうが無難ではあります。
書込番号:6494147
0点

ありがとうございます。
やはり少ない方のHDDの容量になってしまうのですね。。。
320GのHDDを2台購入して3台でRAIDを組み、250GのHDDはバックアップ用にするといった使い方は可能でしょうか?
もったいない気がして・・・。
書込番号:6494439
0点

経験から言うと、
(1)RAID0はデータ専用がよい。
(2)OS,アプリは単機HDDに入れるのが無難。
(3)3台、4台でRAID0を組むとほぼ台数に比例して速い。
(4)HDDのバックアップはHDDしかない。
(5)RAID0の一番の効用はブラウザや画像ビュワのキャッシュ。
といったところです。
書込番号:6494699
0点

てか、これだけを見ているとRAID0のメリットばっかり見てるような気がしますが、ちゃんとデメリットも考慮してますか?
ストレージを全てRAID0にする事の恐ろしさはパーティションを切らずにCドライブだけで運用するより遥かに恐ろしい事を理解しておかないと後が怖いですよ。
どうしてもと言うのならせめてRAID5にする位はした方がいいと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:6496070
0点

私は同マザーで、
250GB×2 RAID0
にして、C,D,Eドライブにしています。
C:OS
D:アプリ
E:データです。
そして250GBのHDDをもう1台追加して単体で使い、
そこにVistaの「コンピュータのバックアップ」機能を
使い、CとDをバックアップしています。
データについては外付けのNAS(RAID5)
に定期的にバックアップを取っています。
これで100パーセントとはとても言えませんが、
ある程度安心なシステムになっていると、
自分では考えています。
参考まで。
書込番号:6496978
0点

OSとアプリを分ける意味はないですね。アプリ側によるAPIの呼び出しにOSのDLLなりの読み込みが必要…というのが基本なので、別パーティションに分ける理由がありません。
データの場合は、RWの速度というよりは、データの増加によるC:の断片化防止の方の意味が大きいです。
書込番号:6497910
0点

OSとアプリを別パーティションにインストールしてしまうのは
昔からの習慣です。
OSのパーティションのみをフォーマットして、
OSの再インストールをしやすくするためですが、
どうせアプリも再インストが必要になりますから
確かに意味ないですね。
ただ、再インストールしなくても使えるフリーウェア等も
たくさんありますし、設定ファイルをプログラムと同じ
フォルダに置くアプリもあります。
再インスト時にバックアップを取らなくてもいい、
その点だけは助かりますよ。
まあその辺りは人それぞれなので、私的には
そうしていると言うことで。
書込番号:6498008
0点

私の場合、再インストール無しでコピーするだけで元の環境を復活できるソフト(フリーの小規模ソフトがほとんどですが)は、C:\Utilityというフォルダを作って、そこにまとめておくのが、慣習です。バックアップするにしても、100M無いので、楽なもんです。
大規模ソフトほど、レジストリ/Docmentへの書き込みが多くて、この方法は使えませんし。起動時のWindowsのDLLの呼び出しも多くなるので、別パーティション分けは、速度面で不利になるかと思います。
書込番号:6500001
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
今後、XPからVistaにする予定なんですが、付属のドライバーでVistaは動作可能なんでしょうか?又、もし無理な場合、Vista用のドライバーってあるのでしょうか?ASUSのこのマザボのダウンロードページ行ってもチップセットドライバーがありません。どなたかご教授お願い致します。
0点

チップセットドライバは、VISTAに入っていますが。
IntelのHPで最新版が公開されています。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=13500&strOSs=164&OSFullName=Windows%20Vista%2032&lang=jpn
Intel関係は、IntelのHPから。
書込番号:6493501
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
どなたかご教授願います、同じ機種のシリアルHDDを2台購入しマニュアルに従いRAID構築を試みましたがうまくいきません。RAIDのBIOS画面でHDDの型番は表示されるもののアクティブになりません。IDE設定では問題なく動作致します。
0点

RAID BIOSの画面は出るけど、Ctrl+Iキーを押してもRAIDの設定画面に入れないのでしょうか?
RAIDの設定画面には入れるけど、RAIDアレイの構築が出来ないんでしょうか?
HDDは何処に何台接続していますか?
OSはインストが完了してるんでしょうか、してないんでしょうか?
OSは何でしょうか?
SerialATAをRAIDモードに設定してからOSインストを行いましたか?
質問の内容だけでは的確なレスは困難ですので、可能であれば上記の詳細を明記して下さい。
書込番号:6410727
0点

有り難うございます。
Q RAID BIOSの画面は出るけど、Ctrl+Iキーを押してもRAIDの設定画面に入れないのでしょうか?
A RAID設定画面は表示されます。
Q RAIDの設定画面には入れるけど、RAIDアレイの構築が出来ないんでしょうか?
A 多分そうだと思います。
Q HDDは何処に何台接続していますか?
A 500GのHDDを2台、シリアル1・2へ繋げてあります。
Q OSはインストが完了してるんでしょうか、してないんでしょうか?
A インストされておりません、DVDをシリアル5に繋げてありますがCDブート出来ません、設定はファーストにHDD、セカンドにCDにしてあります。
Q OSは何でしょうか?
A XPプロです。
Q SerialATAをRAIDモードに設定してからOSインストを行いましたか?
A BIOSのメインでRAIDに設定しました、その後マニュアルに記載されている文字が探しても見あたりませんでした、この辺が原因かもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:6411404
0点

RAIDの構築に関しては↓の回答項目の3〜8を参照。
http://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=81
M/Bは違いますが、構築する手順は同様なので。
RAIDアレイが構築されていれば、接続したHDDが「Non-RAID Disk」から「Member Disk(0)」に
なっているのでその辺確認を。
「Non-RAID Disk」のままであればRAIDアレイの構築が出来てないので再度構築になります。
私としては、むしろ↓の方が気になりますが・・・
>DVDをシリアル5に繋げてありますがCDブート出来ません
DVDドライブのメーカー、型番とか判りますか?
それから(RAIDモード時での)BIOSのMainメニューとBootメニューでの認識はどうなってますか?
状況次第では、IDE接続の光学ドライブ準備した方が良さげな感じなので。
書込番号:6411541
0点

>500GのHDDを2台、シリアル1・2へ繋げてあります。
・RAIDの種類も記入した方が良いです(0又は1)
>設定はファーストにHDD、セカンドにCDにしてあります。
・Fast→CDでは?
これでCDブートできなければWintel厨 殿の仰る様に光学 ドライブの変更を考慮すべきでしょう。
書込番号:6411712
0点



マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
シャットダウン後しばらくして電源を入れようとしたら起動しなくなりました。
構成は、
CPU INTEL Core 2 Duo E6600
マザーボード P5B Deluxe/WiFi-AP
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800
ビデオカード ASUSのGeForce8800GTS640M
電源 恵安 GAIA 850W
HDD HGST 320GB 三台
TVキャプチャー IODATA GV-MVP/GX2W
光学ドライブ ASUS(品番は忘れました。)
です。
シャットダウンするまでは異常もなく組みあがってから二週間ほど起動していました。
シャットダウン直前の温度はCPU30度、マザーボード40度、ビデオカード60度です。
マザーボード上のLEDは点灯しません。電源を押しても反応はありませんし、電源やCPUクーラーのファンも回りません。
初めての自作で予備の電源やマザーボードなどが無く、自分では原因が分かりません。どなたかお分かりになる人がいたらご教授ください。
0点

tutuneさん こんばんは。 落ち着いて。
コネクター抜けや 接触不良?
回り道だけど 試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6403851
0点

ありがとうございます。
最小構成は試してみましたが、だめでした。
ケーブルなどのさし忘れ等はありませんでした。
書込番号:6403893
0点

”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:6404111
0点

わかりました。
手持ちのパーツや別PCが無く、パーツも通販で買ったものなのでショップやメーカーに問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6404169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





