このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年8月25日 23:26 | |
| 0 | 3 | 2006年8月24日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2006年8月23日 13:10 | |
| 0 | 2 | 2006年8月23日 00:01 | |
| 0 | 14 | 2006年8月22日 01:28 | |
| 0 | 3 | 2006年8月20日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
リモコンについて質問があります
最初は普通にリモコンで電源ONなど普通に機能していましたが
OS再インストール後から何故かリモコンでON/OFF出来なくなりました・・・。
ドライバ類は付属CDのは全部インストールしています。
同じような症状の人いませんでしょうか?
何が原因かわからず困っています、わかる方解決策教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
確認です。
・受信機はUSB3、4に接続されていますか?念のため。
・集中タップで電源管理されていますか?
→有りの場合、要DH Remort設定。
・PCの電源がOFFの状態でUSB3、4にUSB機器を接続
してPCが起動しますか?
→これで起動しなければ赤外線でも無理。
・最近、BIOSの更新をしましたか?
されたのであればCMOSクリアを試されてはいかがでしょう。
ざっと挙げてみました。
書込番号:5352232
0点
moco09さんレス有難うございます。
USB3.4というのが良く分からないんですが
USB差込は4つありますよね?M/Bを床に置いた状態で2列2段
下1段目が3,4ということでしょうか?
moco09さんの方法を試したらまた返信したいと思います。
書込番号:5352258
0点
moco09さんの指摘どうりUSB挿し変えて電源ボタン押してみたら
無事電源ON出来ました。
USBの場所によるとは気づきませんでした・・・
moco09さん本当感謝です!
プレーヤーは一覧に無いのを使っているのでキー割り当て出来るか
いろいろ試してみます。
BIOSは今日0901から1101にアップグレードしてみました、特に
不具合もなく良好です。
0901,1101もそうでしたが温度センサーAiBooster、PC PorobUの
起動は遅いです、起動が遅いというか張り付くというか
フリーズぽくなるけど戻る感じになりますね。
いまいち不安定な感じがします、初自作機なのとメモリがバルクだからかも知れません・・・。
まだまだ知らないことばかりです。
P5W使いこなせるように頑張ります!
書込番号:5352322
0点
うまくいってよかったですね。
USB3、4(M/B購入時にシールが張ってありましたよね?)は
S5状態(Windowsを終了し電源が切れた状態)からPCの起動が
できる特殊なUSB仕様となっているようです。それにより
リモコン起動が可能となっているのでしょう。
PC Probeなどの監視ユーティリティは、監視間隔の時間が
設定されています。(常に監視だと負荷が高いからでしょう)
PC Probeは5秒間隔が標準ですので、5秒ごとにPC Probeが止まる
ような動作を示します。起動も早いとはいえないですね。
メモリがバルクであったとしても、OSインストールが完了し、
PC Probeなどのユーティリティが動作できる環境までできて
いるようですので、とりわけ問題はないと思われます。
メモリに問題があるようであれば、ここに至るまでに何らかの
トラブルに遭遇しているかもしれませんね。
書込番号:5352471
0点
どうもこのマザーでのAsus probeIIと
Ai Boosterの動作がおかしい感じがしますね。
私の場合Ai Boosterは表示されてる数値が全然当てにならないので
消しました。
FSBとかBIOSで設定した数値と全然違ったりしますし・・・
古いAsusのマザー2種類ほかに持ってるのですがそちらでも動作がおかしい感じもします。ただ、古いMBだとFSBなど情報は
ほぼ合ってるので使えなくも無いのですが
しばらく動作させておくと変なエラーを数時間毎に吐き出すのでAi Boosterだけは速攻で消しましたが。
一応ProbeIIの方は残してますが手動起動にしてますね。
そちらもあまり当てにはならないのですが・・(^^;)
Probe 1のUIの方が好きなんだけどなぁ・・・P5W DHには無いし・・
内部情報とか必要なら最近ではCPU-ZやEverestがおすすめです。
書込番号:5353164
0点
moco09さん、うめぞぅさん色々有難うございます。
題名とは違うんですがメモリのことでもう一つ質問させてください。
メモリはPC2-6400 1Gx2挿しているんですが、
BIOS更新前も今も起動時Logo出たところでTab押して見る情報でメモリがPC2-5300と出ます。
CPU-Zで見るとちゃんとPC2-6400 2Gになっています。
6400は認識しないんでしょうか?
BIOSの設定はAutoにしてます、確かDDR2-800指定しても5300のままでした。
皆さんはどうなっていますか?
宜しくお願いします。
書込番号:5353803
0点
私は5300を利用しているので、お役に立てそうもありません。
もう少しメモリに関する情報(CPU-Zで表示される情報など)を書かれると、
より良いアドバイスがされると思いますよ。
書込番号:5353909
0点
moco09さん有難うございます、CPU-Zの詳細書いてみます。
Memory
・General
■Type DDR2
■Channels# Dual
■Size 2048MBytes
■他空欄
・Timings
■Frequency 333.9MHz
■FSB:DRAM 4:5
■CAS#Latecy 5.0clocks
■RAS#toCAS#Delay 5clocks
■RAS#Precharge 5clocks
■Cycle Time(Tras) 15clocks
■Bank Cycle Time(Trc) 21clocks
■他空欄
SPD
・Memory Slot Selection
■Slot#1 #3ともにDDR2
■Module Size 1024MBytes
■Correction None
■Max Bandwidth PC6400(400MHz)
■Maunfacturer A-Data Technology
・Timings Table ↓表のつもりです
Frequency 266MHz 333MHz 400MHz
CAS#Latency 3.0 4.0 5.0
RAS#to CAS# 4 5 5
RAS#Precharge 4 5 5
Tras 12 15 18
Trc 16 20 23
Cmmand Rete 空欄
分かりにくくてすみません・・・。
書いてて思ったのが、もしかしてMemoryのFrequency 333.9MHzなので
PC2-6400になってないのかな・・・
分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:5354030
0点
conroeさんみてるかな・・・
だいぶ遅れたレスですけど、自分も同じ板とメモリーなので暇があったときにやってみた結果です。
設定デフォルトですとやはりDDR2 5300までしかいきませんでした。
AI BoosterでO.CをしてみてもDDR2 5300とでます。
それではと思いBIOSでManual O.CしてみたところDDR2 6400固定されました。かなり早くなりましたよv( ̄Д ̄)v
書込番号:5377430
0点
>BIOSでManual O.CしてみたところDDR2 6400固定されました。
O.C知識があまり無いので出来るか不安ですが色々試してみたいと思います。
へっぽこ髷侍さん有難うございました。
書込番号:5377907
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
この製品にはASUS FrontLinkerは付属しているのでしょうか?ASUSのサイトには付属していないと記載されていたのですが、Googleで検索したところ付属していると書かれていたサイトもあったのでよくわかりません。ショップ等で購入できるのでしょうか?
0点
COMPUTEXで同時に展示していたのを見たので、てっきり付属かと思っていましたが付属ではありません。
リリース情報もまだ無いです。
書込番号:5374888
0点
C2Dさん、maikoさんありがとうございます。メーカーHPを信用せずに無駄な書き込み失礼しました。
書込番号:5375031
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
P5W DH Remoteをアプリケーション起動に使おうと思い、
P5W DH Remoteのアプリケーションの設定画面を開いたところ
disconnectedと表示されていて機能しないことが分かりました。
何度かUSBポートを抜き差ししたり、ポートを変えて認識し直すことを
試しましたが、相変わらdisconnected状態です。
ちなみに、これまでもPCの起動には当機能を使用しており
現在も正常に起動出来ます。
いつからdisconnected状態になったのか定かでは無いのですが
P5W DH Remoteインストール直後はdisconnected状態では
無かった気がします。
なお、P5W DH Remoteの再インストールはまだ試していません。
何か分かる方がいましたら情報提供願います。
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このマザーボードの使用者です。
ちょっとした報告と質問です。
このマザーボードに乗り換えてから、
電源スイッチに触っていないのにPCの電源が入ることがありまして
いろいろ調べた結果
「P5W DH Remote用USBポートに差した無線マウス」が
少しでも動くと電源が入るといったことになってました。
Remote用でないポートに差したときはこの症状は出ませんでした。
使っているマウスはLogicool社MX-1000です。
便利なのでそのまま放置、というか活用してますが
同様の症状出ている方っていらっしゃいますか?
自分だけなのかとちょっと気になりまして質問させていただきました。もしかすると他の機器でも同症状でるかも?
0点
それはS5wake upを行うための仕様だそうです。
どのUSB機器でも起動してしまうので私はサポートへ問い合わせた
ことがあるのですが、BIOSでの変更予定はないそうです。
使いようによっては便利かもしれませんね。
書込番号:5364491
0点
私はUSBのキーボードで同じ症状です。
私もRemote用のUSBポート(3・4)に差すとこの症状が出ます。更に私のキーボードの個体の原因だと思いますが、REMOTE用のポート以外に差すとシャットダウンしても勝手に再起動してしまいRemote用のポートで使用すると正常に使えますが、キーボードを押すと電源が入って起動してしまいます。
マウスはたまたま以前のPCの時USBポートが不足してPS/2変換コネクターで使用していて今回もそのままPS/2で使用していたので調べていませんがたぶん同じ現象になると思われます。
以前[5344430]で勝手に再起動の件を書き込みさせてもらいそれから更に調べてとりあえずキーボードまでは突き止めました。それ以降はとりあえずは問題なく使用できてるのですが、moco09さんの書き込みだと解除する方法はないのでしょうかね?私は自分の意図しない起動はどうしても気持ち悪いのですが。
キーボードもPS/2差しに変更したいのですが、私のキーボードはPS/2変換コネクターでは動かないタイプで、最悪買い替え?とも考えていますが、気に入って長く使用してるモノなので悩んでいます。
書込番号:5369233
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
初めて投稿させて頂きます。
P5AD2-Eからの乗り換えでP5W DH Deluxeを購入しましたが、
WinXpインストール後、PC ProbeUでのMB温度を見ると、
50℃〜54℃程度になっています。(電源投入時は30度前後)
CPU温度に関しては、アイドル時38℃〜40℃前後ですので、
動作上は問題ないのですが、CPUクーラーをマザー面に吹付ける純正タイプと、
マザー面に平行に吹付けるタイプを試して見ましたが、
MBの温度に変化はなかった為、MBの温度センサーは、
CPU周辺とは別の位置にあるのだろうと推測しています。
因みに、ケース側面カバーを外した状態でも同様ですので、
お手上げ状態です。これが正常なのか異常なのか.....
気にしなくても良いと言われればそれまでですが、
同マザーを使っている方々で、同様の症状があれば、アドバイス願います。
それから、リモコンも動作する時としない時があり不安定です。
(リモコンは殆ど使わないので無視しようかと思っていますが...)
環境ですが、
CPU:Pentium4 571
MEM:PC2-6400 512MB * 2
HDD:160GB * 3
VGA:GeForce7800GTX
電源:Bequit 520W
BIOSは、0701にアップしています。
よろしくお願いします。
0点
室温を書いてください。室温により誤差が発生します。
うちの場合ですと、室温30度で 45度ほど。
室温26度で39度です。
冷却機構に問題が無いと仮定すると。
Pen4 571と7800GTXがケース内温度を上げる要因でないかと推測されます。
うちの場合、暫定使用のCeleron331と7600GSですので、この差はかなり大きいと思われます。
うちもリモコンは使っていません。もし使いたいときは、MCEのリモコンを使います。
ASUSのホームページに、ASUS Remote Controller Utility V1.00.27が上がっています。
あてずっぽうで書いているので、解決するかどうか判りません。
あなたが試してみて、結果を載せてくれると嬉しいです。
書込番号:5275322
0点
CPU:E6300ES
VGA:ELSA 6600GT
室温30度で50度越えます。大体室温+20度ぐらい。
こんなもんでないでしょうか。
PC ProbeUの温度監視機能がM/Bだとデフォ設定で50度ちょっとで働くようなのでやや高いのかもしれませんが。
エンコとかでCPU100%で回したりしますが問題はないですね。24時間エンコとかするとさすがに参っちゃうかもですけど。
ご参考までに。
書込番号:5275396
0点
返信ありがとうございます。
私の環境も、「室温+20℃」が当てはまっているようです。
まず、室温ですが、私のPCの使用している部屋には、
エアコンがないので、今の季節ですと昼は、30℃を
超える事があります。夜で、25℃前後でしょうか....
この状況で、50℃から54℃を表示しています。
先日の、「この夏1番の暑さ」とニュースで報道された日で
3DMark06後に55℃を表示していました。
GeForce7800GTXの温度表示は、45℃前後を示しているので、
MB温度以外は、問題なさそうな気がしています。
暑い時期ですので、これ以上の気温による過酷な状況は
あまりないと判断して、現状の構成で様子見していますが、
組替え後に50℃超えでしたので、驚いてしまいました。
メイン使用のPCなので、OCせずに定格安定動作を目的に
しているので、温度による動作不安定を心配していました。
因みに、CPUクーラーは、サイズの侍Z(改)、SNEの
SNE775WR− HF、ワイドワークの深海の音を
試してみました。現状は、侍Z(改)で38℃から40℃ですので
この状態を維持しています。
(改)は、32mm厚のWPMファン(2200回転)に交換しています。
それから、リモコンですが、最新ドライバを利用しても
動作不安定は解消されませんでした。
私も、今までワイヤレスキーボードでの操作がメインだったので、
リモコンを使うのをやめようかと思っています。
書込番号:5277288
0点
仕事に行く途中に書き込みなので、簡単に。
サウスチップをファンなどで冷やすと当方は冷えました。プローブ読みで40度以下になりますね。
書込番号:5327796
0点
放射温度計でM/B上温度測定を行ってみました。
40度超えになる部位は、
1、のふのふさんの仰っているMCHのあたり(特にASUS Backup
チップ下部付近)
2、PCI-E左上付近のMarvell88E8053チップあたり
ただし、私の環境ではRadeon1900XTXが高熱を発しているので、
2の温度はそれに影響されている可能性があります。(50度超え)
BIOS上はASUS Probeでは1の温度とほぼ同じ数値が放射温度計
で表示されていたので、このあたりにセンサーがあるものと
思われます。
1、2共に私のケースでは空気の流れがほとんどない場所で、
単純に前面、背面のFANを強化しても反映されにくい場所に
なっていました。
ちなみに、一番温度の低い部位がE6300だったということが
驚きです。(放射温度計では測定できませんでしたが、
ASUA Probe上ではアイドリング時22度・・・)
SI-128で冷やしています。
書込番号:5330299
0点
のふのふさん、moco09さん、情報ありがとうございます。
当方の使用ケースは、SOLDAMのALTIUM Xのホモロゲですが、
フロントFANとマザー裏面側のFANの影響で、サイドカバーの
丁度MCH辺りがほんのり暖かい状況です。
HDD3台、GeForce7800GTXも丁度同じような位置なので、
エアフロー的にもMCH辺りの排熱は、うまく行っていない様な
感じです。チップセットFANを導入するのと同時に、7800GTXを
ZAV化する方が良いですかね.....
CPU周辺は、侍Zとサイドの12cm1800rpmファンで、良く
冷えている感じです。(P4 571でもアイドル40℃前後で安定)
E6600が運良く家電量販店で入手できた為、CPU換装時にファンの
構成も見直そうかと思っています。
書込番号:5330754
0点
E6600へ換装しました。
相変わらず、MB温度は50℃超えです。
FANの構成は、静穏になる様に変更しましたが、
MCH周辺への対策は、これからやろうと思います。
チップセットクーラーで背の低い物を使われている方、
アドバイスをお願いします。
最近のチップセットクーラーは、背の高い物が多くて、
性能は良くても当方の環境では、使用不可です。
因みに、E6600換装後の結果ですが、
E6600のCPU温度は、アイドル時32℃前後、
3D Mark06後で、36℃前後になりました。
使い始めたばかりですが、40℃超える事はないようですね。
BIOSの設定ミスで、1.83GHz動作時の3D Mark06の
結果でも、P4 571を上回る結果となっていました。
これでも充分な性能ですね。CPU温度は30℃前後(アイドル)でした。
私は、OCせずに定格使用でいきます。
書込番号:5334257
0点
50度は精神的にも気になりますよね。
私もチップセットFANの導入を考えたのですが、
チップセットFAN高さの問題+作業の手間がネック
となっていました。
そこで、少し横着?をしまして、MCH付近に扇風機で風を送ると
単純に表示温度が下がることから、9cmFANで直接風を当ててて
しまおうということにしました。
9cmFANを選んだ理由は、たまたま在庫がごろごろしていたから
です。
ケースはOwltechのOWL612SLを使っています。このケースはMCH
の上空間にそこそこ余裕があります。
9cmFANには5mm厚程度のプラ版で作った台座を、FAN底面に両面
テープで貼り付け転倒防止策をとりました。
2000rpm程度の静音タイプを使いましたが、更に低回転でもよい
かもしれません。
巻き込みを考慮してフィンガードを両面に取り付け。このFANを
MCH付近に風が当たるように設置。
エアフローとしては前面FANより取り込まれた風が今までは通過
しなかった部位まで行き渡るようになったようです。
肝心の温度は気温28度程度で、42度くらいです。
高負荷をかけた処理を行ってもプラス1、2度程度で済んでいます。
FANが余っていたらで試してみてはいかがでしょう。
書込番号:5336861
0点
moco09さん こんにちは。
私の使っているケースALTIUM Xは、MCH付近にHDDホルダーがあり、
FANを自作で取り付けるのは少々厳しい気がします。
HDDのS-ATA、電源ケーブルがあるので、エアーフロー的にも
期待できないかもしれません。試しにサイドパネルを外して
FANを置いてどうなるかやってみようかと思います。
現在、検討中なのは、
1.HDDを3台から2台へ変更して、フロントファンからの
エアーフローを確保して様子をみる。
2.チップセットクーラー(薄型)を購入して装着する。
3.ケースをフルタワーに変える(??)
3は、購入するには金銭的にも現実的ではないですが、セカンド機で
フルタワーを使用していますので、これに換装すると言う手段が
あるかと思っています。
(換装する元気はちょっとないですが..最終手段として...)
1と2はセットになるかも知れませんね。
ALTIUM Xは、フロントカバーがクローズ型なので、外気の取入れが
充分ではないですね。最近の爆熱CPUに惑わされて、ケース下部の
エアーフローは最悪です。7800GTXの排熱で熱溜まりが出来てます。
CPU付近は良く冷えて言う事無しですが...
P5AD2-Eの時と違って、予想外の所で苦戦しています。
今考えると、P5AD2-Eは非常に良いマザーだったと思います。
色々試して、レポしたいと思います。
書込番号:5337272
0点
今更なのですが、ICHをMCHと表記してしまいました。
すみません。
私の冷やしたかった場所はICHです。
MCHも冷やすに越したことはないのですけどね。
MCH、ICH、共にロゴ入りの金属で覆われていますが、
これは冷却面積を狭めているような感じがしますね。
普通に剣山とまではいきませんが、とげとげして
いたほうが、冷えそうな感じがします。
書込番号:5352491
0点
moco09さん こんにちは。
私も書込みをした後、MCHとICHを間違えている事に
気づきました。ありがとうございました。
その後、エアーダスターでICHに風を当てた所、MB温度が
下がるのを確認できたので、ケースの側面に12cmファンを固定して
BIOS設定で「Optimal」で回してみました。(起動時1200rpm)
ICHに直接当たっていませんが、間接的でも起動後1時間程度で
46℃近辺になるようになりました。その時の回転数は1500rpm。
この状態で暫く様子を見たいと思います。
チップセットクーラーは、私の家の周辺のパーツショップでは、
良さそうな物が見つかりませんでした。
通販で一つ購入しようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:5355715
0点
初めて書き込みします。
最近このマザボで初自作したんですが、付属のソフトで温度測ってみたら
CPUは40〜45℃くらいなのに、マザボが60〜65℃くらいあるんです。
これってかなりヤバイですよね・・・。
ちなみに室温ですが大体30〜32℃くらいです。
お聞きしたいんですが、マザボの温度ってどれくらいまでが許容範囲なん
でしょうか?教えてください。
スペックは
CPU : Core2Duo E6600
MEM : DDR2 667 512MB*2
HDD : 160GB
VGA : GeForce7600GS
書込番号:5359061
0点
こんにちは。
>マザボが60〜65℃くらいあるんです。
ちょっと、高すぎると思います。ICHの温度は、温度センサーで
示している温度より高くなっていると思いますので、
今後、熱暴走の可能性も考慮する必要があると思います。
色々な方々のアドバイスから、
シャーシファンの制御が、MB温度が45℃を超えた辺りから、
回転数を上げ、50℃辺りでMAXになる制御をしてるようなので、
私の場合は、50℃以下になれば良いと思っていました。
私の場合、CPU温度は33℃前後、MB温度46℃前後ですから、
推測する限りケース内のエアーフローを改善する事で、10℃前後
下げられると思います。参考にしてみてください。
書込番号:5364812
0点
カルテットRさんレスありがとうございます。
やっぱり高すぎますよね・・・。
先日ケースのフタ開けて中身をじっくり観察したんですが、どうもVGAの
ところに熱溜まりができてるようです。
静音を狙ってファンレスにしたんですが、それが仇となってしまいました。
そこで週末にでも大きなファンを買って無理やりにでも風を当ててみようと思います。
なんとか50℃以下になるように頑張ります。
書込番号:5366787
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
私は2年くらい前から自作を始めましたが、今回Core2Duo E6600の性能のよさに驚き改めて組みなおしました。
そして定格の電圧でも3GHzまで持っていくことができると聞いたのでこの板を使いOCをしました。
OCまでは問題なく終わり再起動にうつります・・
しかし再起動で画面が消えた後に通常ならそのまま再起動がかかると思うのですが、私の場合一瞬電源が落ちて再起動がかかります。
ほんの一瞬電源が落ちた後に再度起動はかかるしその後の動作も特に問題なく動きはするのですが、OCは今回が初めてだったのできになります。
仕様ならいいのですが、もし仕様じゃないとしたら電源まわりが怪しいかもしれないので・・・それに3GHz以上も少しためそうとしたので何度か起動せずというのがありすでに不良になってしまっているかもしれないので、よい助言をいただけるとたすかります。ぜひお願いします
0点
再起動は、仕様かどうかは不明ですが
OCは、同じマザーなので参考になるかもしれないHPです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
書込番号:5361937
0点
自分も同じ板なので参考までに・・・
一度電源が落ちるのは仕様のようです。
BIOSのVr にもよりますが、自分の場合はBIOS 7XXXからそうなりました。
今は、BIOS Vr1101です。
書込番号:5361992
0点
メーカーで「仕様」とはうたっていませんが、その様な仕組みになっています。
ある特定のFSB以上ではその様な動作をします。
尚、P5W DH DeluxeではBIOSのRevisionに関係ありません。
また、この様な動作は既にi955の同社製品で採用されています。
書込番号:5362559
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






