このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年10月24日 01:52 | |
| 0 | 8 | 2006年10月24日 01:46 | |
| 0 | 10 | 2006年10月20日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2006年10月15日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2006年10月2日 21:56 | |
| 0 | 12 | 2006年9月19日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
まだまだ自作初心者で苦労しています。 ところで、マザーボードに付属している無線LANでアクセスポイントを設定しているのですがノートパソコンからアクセスするとネットワークアドレスを取得中。。 とのメッセージのままで繋がりません。 また、親機の方のワイヤレスネットワーク接続の状態を確認すると動作状況のパケットが送信はきちんとされていますが受信側は0のままです。 説明書には詳しく書いてないので困っています。。 どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
はじめまして。 自作初心者です。 先日、このマザーボードを購入し、RAID0を構築していますがOSインストールの際にF6を押してRAIDドライバをインストールしようとしていますがF6を押しても画面が止まらず、ドライバインストールの画面になりません。 しばらくするとドライバをインストールするには Sキーを押すという画面が出てきます。 これではドライバはインストールできないのでしょうか?? ちなみにOSは OEM版です。 よろしくお願いいたします。
0点
手順は合ってますよ。
sキーを押してからドライバの読み込みになります。
初自作がんばってください。
おせっかいですが、RAID0は1台のHDが壊れると全ての
データが読めません。
常用されるのであればバックアップを忘れずに。
色々トライされて楽しんでください。
書込番号:5537478
0点
手順はヒデ@ミントさん のおっしゃる通りで。以下補足。
HDDは何ですか?日立のT7Kですと、添付CDのドライバ
ではうまくいかないと思います。(経験済み−34分問題)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows
のページから、「f6flpy32_57.zip」を落としてドライバFDを
作成してみて下さい。
書込番号:5537902
0点
すみません、M/Bの型番を間違えています。
上の書き込みは無視して下さい。
失礼致しました。
書込番号:5537914
0点
ヒデミントさん。 早速のアドバイスありがとうございます。 やっと仕事が休みになり自宅にてOSインストールを頑張っておりますがやっぱりダメです。 マニュアル通り、 RAID0にするため、まず、EZ−BACKUPジャンパーモードの設定ということでジャンパーピンの設定、(3箇所あるうちの左側に1つだけ刺さった状態です。) そして、BIOSに入りEZ−BACKUPRAID MODE CHANGEをENABLEDに設定しF10で変更保存のうえBIOSから退出。 再起動してメッセージが出てくるのでF1を押してOSインストール開始します。 しばらくすると WINDOWSのセットアップ開始の画面が出るのでENTER。 するとしばらくして コンピューターにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。 セットアップを終了するにはF3を押してください。 というメッセージがでて終了してしまいます。マニュアルどおりに進んでいるはずなのですが。。。。 どこかが間違っているのでしょうか?? よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:5547933
0点
ICH7R側で組んでは!?
私はICH7R側でRAID-0で組んで安定してますよ^^
書込番号:5548194
0点
こんばんは、私も先日同じ症状で苦労した者です!
ICH7R側接続でOSセットアップ時にF6で無反応
まぁいいかっと続行してみてもハードディスクドライブがインストールされていませんでした。
っと出まして続行できませんでした。
そこでEZ−BACKUPで繋ぎ直してBIOSでEZ Backup RAIDをEnabledで再セットアップですがハードディスクドライブがインストールされていませんでした。とまたでましたBIOS確認したところ、しっかりHDDが認識されてなかったっぽいです、そこでCMOSクリアしたところ直りました、EZ Backup で繋ぐとHDDがメーカー機種名じゃなく違う表示で1つのHDDで表示されてました(RAID0で組んだ場合
書込番号:5548888
0点
ICH7Rの場合、もしかしてRAIDアレイを組んでない!?
EZバックアップのRAIDはわかりませんが
「ICH7R側では BIOS設定(RAID)して保存終了後、すぐにCtrl+iでRAIDアレイ構築、再びBIOSに戻り起動順位の設定、保存終了後、OSインストール 始まったら即F6キー押してしばらくするとSキーにてRAIDドライバー入れる」
なおEZバックアップ用のジャンパーピンのすぐ近くのSATAポートはICH7R用ですので^^;
書込番号:5553414
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このボードにSNE製「AXIAL775HP−HF」を装着して使ってる方
居ましたら教えてください、また皆さんはこのボードにどんなCPUクーラーを
装着してますか、基本的に空冷をお聞かせください
0点
クーラーはINFINITYで付属FANのまま。
E6600(FSB333@3.0)で室温29度、
CoreTemp読みでCore#1-41度〜53度、Core#2-39度〜50度。
BIOS読み(EVEREST)で29度〜37度
BIOSセンサーは狂ってる感じが…。
ちなみにケースはOWLTECHのOWL-602DIV(B)/N です。
HDD用に9cm x 2吸気
背面排気に12cm
サイドから無理やり12cmを吸気で回してチップセットを冷やしてます。
INFINITYはメモリ側から背面に向かって吹きつけして、水冷時の補助用についていたマザーオプションのチップセットFANを付けてます。
PC PROBEII読みでマザー温度は負荷時でも40度です。EVERESTとPROBEは同じセンサーですね。
サイドファンのおかげか、補助用ファンのせいか、以前はマザー温度室温+20度とかなってましたが、今は+10度で収まってますね。
ご参考までに…。しかし、P5B系にくらべこっちのマザーはいまいち人気ないんですかねぇ。
書込番号:5444537
0点
のだなのださん
レスお待ちしてました。
クーラーはINFINITYって↓こちらですか
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
私は ASUS Silent Square Proをと考えてましたが、一向に発売
しないのでSNE製「AXIAL775HP−HF」にしようと
考えてますが、チップセット冷却に当るのではと思ってます。
>P5B系にくらべこっちのマザーはいまいち人気ないんですかねぇ。
ですね、同感良いマザーなのにね、
書込番号:5444581
0点
ども。
私のクーラーはそのリンク先のです。馬鹿でかく、数々の猛者たちの指をサクサク切り捨てた鋭いフィンが売りですね。
AXIAL775HP-HFは値段高いですね(^^;
評価のほうですが値段が足を引っ張ってる感が。
最大回転数が4200ですか…通常使用時の回転数が気になるところです。
十分に冷えると思うんですが、他のクーラーが2つほど購入できる価格帯ですので使用者は少ないと思います。
鎌鉾Zなんて使ってましたが、私の環境では冷却能力不足でした。定格で使うには大丈夫ですけど。
ペルチェ素子のクーラーも候補に挙がってましたが、価格的なところで挫折しました。
チップセットの冷却に関しては取り付けてみて、マザー温度が高いようなら別手段を考えるとか。とりあえず風を当ててやれば大分マシになるようです。
書込番号:5444923
0点
のだなのださん
色々教えて頂きありがとう御座います。
先ほどお店にASUS 「Silent Square Pro」がたった今入荷したとの事
で明日にも届く予定です。装着しましたら温度などカキコミ致します。
書込番号:5445318
0点
私はSilent Squareを付けておりますが、冷却フィンに付ける付属の
ファンは干渉して付けられませんのでご注意ください。
書込番号:5550818
0点
大変遅くなりました。
Silent Square Pro装着しましたが、確かにマザーに付いてる
チップセットヒートシンクに取付ける付属のファンは取付け
不可能ですね、ただSilent Square Proはマザー側も冷やす
ので要らないかと思ってますが、如何なもんでしょうか?
この付属ファンは水冷を装着した場合にはつけた方が宜しいかと
書込番号:5551095
0点
>>ヨーダ猫さん
Silent Squareもproと同じVRMを冷やすことが出来る方式なので
問題はないと思います。
Ai Boosterで計測してみましたが
X6800を使用してますが、35℃程度安定しています。
付属ファンは他のクーラーで使用したほうがいいですね。
proの方はファン交換時は簡単に外せますか。
書込番号:5551864
0点
>angelinaさん
わたしもエベレスト計測ですが、36度〜38度定格(OC無)位です。
ただM/Bの温度が41度〜44度位上がってます。angelinaさんの
M/Bの温度はどの位ですか?
この温度が高いので以前から気になってます。
書く遅れましたがCPUはCore 2 Quad Q6600(ES)になります。
比較的安定してます。4コアは面白い動作しますね、
その面白い動作とはアプリ等で色々と使うコアが違ってきます。
なので動画などは4番目のコアのみ動作してファイルの移動など
は1番目のコアを使ったり全部のコアが動作することはあまりありませんね
3D06もCPUテストの時だけ全コア動作してますね、
基本的にOCしてませんのでCPUの温度は気になりません。ただ
M/Bの温度がね、
またSilent Square Proのファン交換は未だ外して居ないので
分かりませんが、恐らく交換は大丈夫でしょう。
ただわたしも以前はP5WE-2PにSilent Squareを使ってまして
温度も低くてSilent Squareは気に入ってました。
Silent Squareは4ピンで直接M/Bに接続されましたが、
Silent Square Proは3ピンになり今は付属のファンコンを
使いBIOSでCPUファンのコントロールは切ってあります。
書込番号:5552616
0点
>>ヨーダ猫さん
エベレスト計測ではM/B 34℃ CPU定格 32℃
となってました。
ケースによって違いますが私はArcadiaXR1を使用しており、排気は長尾の2500rpm9cmファンを使用しています。
確かにM/Bは高いですね排気部分を改良してみたらどうでしょう。
私のX6800でもEISTが効いていて発熱も少なくいいですね。またヨーダ猫さんのQコアはコアによって分別されているとはなかなか面白い動作ですね、もしかしたらもともとQコア自体が消費電力が高いのでその辺りもあるんでしょうかね・・・
書込番号:5554625
0点
>angelinaさん
MB温度聞かせて頂き助かります。
そうですか34度位ですか、良いですね
Q6600ESは9月初旬頃入手してその頃から40度は越えてました。
ケースもサイドからCPU用とGPU用とそれぞれ9cmファンを装着
排気は12cm/2500rpm使ってます。その他フロントも12cm
GPU排気も12cm使ってるんですがね、
MBって何処に温度センサーがあるのでしょうか?
チップセットの所なのでしょうかね、
ケース内温度は測っていませんが、そんなに上がって無いと
考えてます。
書込番号:5554778
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
こんにちは メカは難しいという者です。
早速ですが、最近デジ一眼で撮った写真などをHDDに大量に保存するようになりました。
そこで気になるのが万が一のデーターの破損です。
以前HDDが故障して中に入っていたデーターが消えてしまったので今回はそのようなことがないようにしたいと思いRAIDを組もうと思っています。
RAID0や1は不経済だと思うのでRAID5を組もうと思っています。
そこで質問なのですが、
1)このマザーボードはRAID0や1などしか対応していなのでRAID5を組む場合はRAIDカードなどを使って組む必要があるのでしょうか?
2)現在300GB HDD*3なのですが 300GB*6にしようと思っています。
その場合このマザーボードではSATAの数が足りなくなる為、他の板に買い換えないとダメなのでしょうか?
わかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。
下記現在の構成です
CPU Intel PentiumD 950
M/B ASUS P5W DH Deluxe
Memory I-O DATA DX533 1GB*2
Video Card ASUS EN7900GTX/2DHTV
HDD Maxtor 300GB*3
電源 鎌力 550W
0点
この板の使用者ではないですが、ホームページの仕様では
RAID5にも対応しているようです。
又、SATAのポートも6個あるようですからお考えの300GB*6
は数の上では問題ないようですが?
(当然、電源容量や熱、ケース等の制約もあるかとは思いますが)
仮に板のリビジョンで仕様が異なるという事での質問であれば
1)RAIDカードを使用する必要があります。
2)RAIDカード側にもポートあるので、構成やカードによっても
違うとは思いますが、足りなくなるようなことはないかと。
(構成にあわせてカードを選ぶ?)
但し、RAIDの種類により1長1短があり、100%安全性が保証
されるわけでもないのでRAIDについてよく調べられた上で、
ご自身の使用方法と照らし合せて決められた方が良いかと
思います。
(データ保存は多種の方法で2重、3重に残すのが原則。)
DVDへの保存、外付けor内蔵HDによるバックアップなど方法は
あります。
書込番号:5536951
0点
1.このマザーはRAID5に対応しています。仕様書を読んでください。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1198&l1=3&l2=11&l3=0
ただし、このマザーはソフトRAIDです。RAID5で速度が欲しいのなら、専用カードを。HDの容量効率なんか吹き飛ぶくらいの値段ですけど。
2.引き算して足りなきゃ、I/F増設するなり、数がそろっているマザー買うしかないです。…何が聞きたいのでしょう?。
ついでに。
なんか変な誤解している人が多いですが。RAID5は、「HDが壊れないRAID」ではなく「HDが壊れてもフォローできるRAID」です。フォロー用に、予備のHDを準備しておくことが前提です。こういう人に限って、実際にHDが壊れたときや、マザーが死んだときに大騒ぎ…。問題が発生した時に、どういうリアクションをとることになるのかは、買う前にシミュレートしておきましょう。
さらに。こういうリアルタイム冗長システムは、「間違って消した」「ウィルスに消された」等には、まったく対応できません。本気のバックアップには、RAID5でも足りません。
もひとつ。こんだけHDが安くなったのに、RAID5の「多少お得」に、RAID5の手間以上の魅力感じますか?。
安全性というのなら。もういじらないデータは、素直に別のHDにコピーしておくのが、一番です。
最後に。
HDはいつかは絶対壊れます。バックアップは、これを前提に。
書込番号:5536957
0点
このマザーは使っておりませんので、カタログなどを見た上での話で、
他の方とかぶる答えになりますが・・・
1.質問への答え
このマザーのスペックは、下記のようです。
HDDインターフェース :
・Serial ATA 3Gb/s×6(ICH7R×3/JMicron Technology JMB363×1、Silicon Image SiI 4723×2)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5(ICH7R/Serial ATA 3Gb/s×3)
・RAID 0/1/JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)
・RAID 0/1(Silicon Image SiI 4723/Serial ATA 3Gb/s×2)
・RAID 10(ICH7R/Serial ATA 3Gb/s×3、Silicon Image SiI 4723/Serial ATA 3Gb/s×2)
ですので、SATAポートは6ポートありますので、SATA HDDは6台まで接続することができると思います。
また、Raid5もサポートしていますので、このマザーでRaid5を組むことが出来ますよ。
ただし、Raid5用のHDDはICH7Rでのみのサポートですので、3台のHDDまでしか、
Raid5に出来ないと思いますし、既存のHDDがICH7Rを使っているのであれば、
Raid5はそのままでは組めないと思います。
このマザーのRaidはソフトRaidと言いまして、Raid5用のパリティーの計算をPCのCPUで行いますので、
非常に遅いRaid Arrayになります。速度を求めるのであれば、ハードウェアーRaidと言いまして、
Raidボード上にパリティーの計算を行うプロセッサーが乗った高価なRaidカードを買う必要があります。
下記などのページをご参照下さい。
http://www.promise.com/product/segment_lv2list.asp?segment=RAID%205%20HBAs
速度を求めないRaid5であれば、下記のような安いRaidカードがありますので、それを使うこともできますよ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=88
2.その他
Raid5についてちょっと勘違いをされているようですので、老婆心からアドバイスをさせて頂きます。
Raid5はArrayを構成しているHDDの内の1台のHDDが故障しても、そのままデータが損なわれないで、動き続ける事ができるもので、
中のデータを保障する物ではありません。
HDD1台が壊れた場合は、そのHDDを交換し、残りのHDDの内容から交換したHDDへデータを再構築(リビルドと言う)を行いますが、
この際、壊れたHDDを交換する為に電源を切った場合や、リビルド中に運が悪ければ、
データの再構築が出来ず、データが全てなくなってしまう事などが良くあります。
また、単体のHDDと異なり、Raidコントローラが介在しますので、それが壊れたり、誤動作すると、
中のデータが読めなくなることもままあります。
ですので、Raid5であっても、通常のHDD同様、バックアップを取る必要があります。
ですから、あなたの場合であれば、わざわざRaidなどを組まなくても、
500GB HDDを2台追加して、1台にデータを置いて、もう1台に Acronis True Image 9.0などのバックアップ・ソフトで、
自動的にバックアップを取るようにした方が余程良いと思いますよ。
PCが2台以上あれば、ネット越しに、他のPCにバックアップを取る方が、尚良いでしょうね。
頑張って下さいね。
書込番号:5537086
0点
早速のアドバイスありがとうございます
SATAの件ですが、確かに6ポートありますがその内の2ポート(Silicon Image SerialATA 3.0G *2)はASUSのEZ-FLASH用みたいなもので接続すると半強制的にRAID1になります。
ですので実質使えるのは4ポートになります。
>RAID5にも対応しているようです。
あまり調べないうちからできないと言ってしまいすいませんでした。説明書を見たら対応と書いてありました。
>HDD1台が壊れた場合は、そのHDDを交換し、残りのHDDの内容から>交換したHDDへデータを再構築(リビルドと言う)を行いますが、
> この際、壊れたHDDを交換する為に電源を切った場合や、リビル>ド中に運が悪ければ、
> データの再構築が出来ず、データが全てなくなってしまう事な>どが良くあります。
このようなデメリットがあるのも知りませんでした。
すべてのデーターが消えるというのはかなり困りますね・・・
やっぱり大事なデーターのみRAID1という方法にしようかな?
ですのでSATAが4つしかありますがJ MicronhはRAID0/1にしか対応していないためにRADI5を組む場合は1台HDDディスクを追加してSATAカードを増設しなければいけないということになります。
それだったら重要な物だけRAID1にしてこまめにバックアップしたほうがいいような気がしてきました。
この辺が悩むところです・・・
いっそのことM/Bを買い換えるか・・・?
RAIDについてもう少し調べてみます。
書込番号:5537329
0点
メカは難しいさん こんばんは。RAID 6もあるそうです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/019raid6.html
私のホームページの S−ATA RAID欄にURLを集めてあります。
大事な個人データの保存方法ですが、HDDは速度が速くコストもそれなりですが所詮消耗品。 定期的に交換など対処すれば良いのでしょう。
考えたかを変え”あきらめる”も含めて 本当に永久保存に近い方法を取るべき物だろうか? と取捨選択すると案外DVDに収まるかも知れません。
( 私は遺影用に一枚残せば必要最小限 十分かな? )
書込番号:5540143
0点
まだ、ちょっと勘違いされていませんか?
>それだったら重要な物だけRAID1にしてこまめにバックアップしたほうがいいような気がしてきました。
Raid1であっても、PCの電源が壊れた場合などに道ずれにされて、2台同時に壊れることもありますよ。
前の投稿にも書きましたが、Raidはあくまでも、HDD1台が壊れても、冗長性があるので(Raid0は除く)、
WinからArrayにアクセスが出来、データが読見続けられる物と割り切るべきだと思います。
別のPCやHDDにバックアップを取るか、テープ類やDVDにバックアップを取るべきだと思います。
私は、
・毎日更新分を2nd HDDへバックアップ
・普段は電源を切っている外付けHDDへバックアップ
・他のPCへネットワーク経由でバックアップ
・LTO2テープへバックアップ
そして、LTO2テープ2本を自宅の火事や災害などに備えて、離れたところにある実家の蔵に入れています。
私のPCには家族のビデオや写真など2度と手に入らない貴重な思い出が入っていますので、
念には念をいれています。
テープ類は良いですよ。
LTO2ですと1本のテープに400GB入ります。
LTO2ドライブはかなり高額ですが、LTO1やDDSなどであれば、
ヤフーのオークションで探せば安く手に入りますよ。
LTO1 200GB 3万円位
DAT72 72GB 2万円位
DDS4 40GB 5千円位
です。
これに接続用の Scsiカードが4千円位です。
書込番号:5540364
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
付属CDからRAIDドライバーを製作後 OSインストール途中でフロッ
ピーより読み込ませたところ ICH8R・・・って出てるのですが?
このマザーはICH7Rですよね^^;
RAIDが組めなくて困ってます
詳しい人いらしたら教えてください(__)
0点
この辺が参考にならないかな?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/CS-020684.htm
最終的にはこれで合ってると思うのだが?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
ICH5Rとソフト名が違うので自身無いです。
書込番号:5499336
0点
西日本の田舎物さん 早速のレスありがとうございます(__)
私も西日本の田舎です^^;
「ICH8R/7MDH/7R/6R.」って記述がありますのでこのCDの内容はあってますね
以前、RAID組んでたHDDを流用してるのですが 簡易フォーマットがいけなかったのかな!?
もう一度チャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:5499365
0点
自作初心者さん
F6でドライバ読み込みの際、チップセットの一覧が
表示されますが、あれは「4行」しか表示されません。
下にスクロールさせるとICH7Rが現れます。
ICH8が登場するまではICH7が一番上だったのですけどね。
と、私も始めてF6ドライバを読み込ませた時、アレ?と
思ったのでご参考までに。
書込番号:5499499
0点
moco09さんこんいちは!
>下にスクロールさせるとICH7Rが現れます。
へ〜!って感じです。当方ICH5Rで時代が止まっているので
1画面で表示されますから。
自作初心者^^;さん
>簡易フォーマットがいけなかったのかな!?
関係無い様な気がしますが、システム(DRIVE C:)は
通常のフォーマットの方が良いでしょね!気持ちの問題
とは思いますが。
>私も西日本の田舎です^^;
どちらですか?なんてね!!個人情報は問わないのが
ルールなので冗談です!^^;
上手くいったら報告して下さいね!
書込番号:5499641
0点
こんばんわ^^
moco09さんの言うとおりF6でドライバーインストールの際にスクロールさせたら見つかりましてRAID-0無事インストールできました。(ASUSも要らないドライバー入れなくてもいいのに^^;)
NVRAIDで覚えてたのでまさか複数のドライバがあるとは思いませんでした^^;
ほんとにありがとうございました(__)
西日本の田舎ものさん 気持ちの問題で普通にフォーマットもしました^^;
ちなみに瀬戸内沿岸です^^
書込番号:5500433
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
P5W DH DeluxeのBiosがあれよあれよとVer1305になっていますが、主な変更点、アップデートなさったかの感想を教えてくだされば幸いです。私のVer1101です。
0点
C1E有効時のVcore AUTO時最大電圧が今までBIOSより低いようです。
自分で調べたんではないので信憑性は??です。
書込番号:5405724
0点
例の如しで、asus updateしたら・・・・・。
例の如しで、raid1を勝手に解除され・・・・・。
単なるHDが2個出来てました・・・・・。
前回もosインストールのときにraidドライバーを読ましているのですが、デバイスマネージャーから綺麗さっぱり消されてます。
で、biosでraidに変更したら、hal が壊れているとかで、起動しません。biosをideに戻したら、まぁ、何とか起動してます。
もう、この母板の根性曲がりに愛想がついてますので、前回から環境はすべて仮想pc上で構築してます(苦笑)
osと必要最小限さえ入れて、暇なときに再インストールです。
書込番号:5408634
0点
BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
当然の成り行きかと。
書込番号:5408931
0点
KAZU0002さんへ
>BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
>当然の成り行きかと。
ここまでは 当然かもしれませんが、ファイルを破壊する?のは何故なのでしょう?
biosでraidにさえすれば、復活するかと考えてましたが、そういうものではないのでしょうか?
で、あれば、biosに左右されない pciカードでのraidのほうがましと言うことになりますね。
書込番号:5409100
0点
ど@部屋さん RAIDが解除されるとのこと。私の場合BIOS再設定で問題なく更新できましたよ。1101のときも1305のときもです。BIOS更新の方法は、どれでしょうか?
書込番号:5411185
0点
京の男さんはBIOSのアップは、どの方法でやられましたか?
1101から1301にアップなされて変化は、ありましたでしょうか?メリット大?
書込番号:5412546
0点
はじめまして、のふのふと言います。長文失礼いたします。
ど@部屋さんに対しての返信を行いたいと思います。
BIOSのアップデートですが、通常はアップデートを行った際には再起動後すぐにBIOS画面に入り、デフォルト状態に設定し保存。その後再起動を行い、再びBIOS画面に入って自分の構成に合ったBIOS設定を行うこととさまざまな書籍には書いています。
理由は、そうしなければしっかりとしたBIOS保存ができなくなるためだと認識しております。
当然BIOSアップなので、BIOS上でのRAID構成はいったん白紙状態とし、その度に設定をしなければならないようになっていると思われます。(あくまでマザー上のRAIDチップであり、そのチップに接続するならばの話です)
またせっかくRAID構成したのに、BIOSアップ時になんでまたしなければ?っと思うかもしれませんが、安定して構築させるようにしているのでは?と思います。
(詳しくはご自身でお調べください)
よって、RAIDの再構成が必要となります。
またRAID再構成の場合についてですが、以前のマザーでは(全部ではないと思います。全部見たわけではありませんし・・)見かけられましたがBIOS上でRAID設定を行うと自動的にデバイスの再構成が行われていました。まぁ、楽でしたね。
このマザーではそういったことはできず、RAID開放後再びRAID設定を行い、再起動。で、すぐにBIOSに入り再び起動デバイスを設定しなければいけません。
上記にも述べましたが、より安定をさせるための仕様なのでしょう。Windows起動プロセスのMBRのこともありますし。
さて、HAL破壊のことですが、もともとHALというのはソフトウェアとハードウェアの違いを吸収する役割をするかなり低位レベルのソフトウェアであります。NT系OSの場合、簡単に言えばACPI-PCや標準-PCなどといったところですね。
[5408634]で書き込まれている文章を見ると、RAID解除つまりIDE状態でのWindows起動でHALをいったん起動しており、その後そのままの状態でBIOS上でのRAID設定し再びHAL起動しようとしているのではないですか?
RAIDというのは周知しているかと存じますが、RAID0の場合ファイル分割による読み込み&書き込みスピードアップを目的としています。ファイル分割なので当然HALもソフトウェアであり、RAID0では分割されており、また、IDEとRAIDではHDDの各種ファイル格納セクタ部分に違いが合います。Windowsにはいくら修復機能があるからといってもこういう濃い部分は修復・修正できるなんて思わないほうがいいですね。
そういう理由によって、Windows起動時にはHALどこにあるんだぁ〜〜・・・・・ っと怒ってしまい、起動なんかしません。
自作する際にはRAIDでいくのかIDEでいくのか最初から決めて、コロコロかえないほうがいいです。また変更する場合、Windows完全再インストールを心がけたほうがいいです。
PCIカード上でのRAIDカード導入の件ですが、言われたとおりBIOSにはあまり左右されません、が、しかし、お金がかかる+スロットによって認識があまいかもしれない+IRQの問題が発生する場合がある などといった事が発生します。そのへんは実際導入してみないとわかりません。
その昔、RAIDが少し流行り始めた頃は、IDEモードとRAIDモードを変える際には一旦カードのRAID画面に入り、構築を解除した上でようやくHDDをはずしたり、また、設定を変えることができるようになっていました。さもなくばHDDを破壊し、二度とHDDは使えなくなったものです。まぁ、いまでもそうなのでしょうね。そのくらいRAIDというものは神経を使うのです。その点マザー上でのRAIDは楽になりましたね〜 いまだに壊れない・・・・いつか壊れるかな^^;
最後になりましたが私のPCの場合、このマザーはあまりにも安定しており、かえっておもしろくないぞ?っと思ったりしています。
がんばってください。それでは^^
書込番号:5418326
0点
ktosiさん 返事が遅れて済みません。私はASUSのダウンロードサイトから最新のBIOSをダウンロードし、ASUS Updateを使って「ファイルからBIOS更新」をつかって更新しています。当然BIOSはデフォルトに戻りますのでRAIDの設定を含めセットし直すことはいうまでもありません。1305に更新しても体感的に変化は感じられません。私の場合ASUS Updateで「インターネットからBIOS更新」は何故かしらうまくいきません。
書込番号:5421867
0点
のふのふ さんへ
いろいろありまして、返事が遅くなってしまい、もうしわけないです。HALの件、お教えいただきましてありがとうございます。
さて、結局、再々raidを組みなおし、今度はraid5にしてみました。
今朝からのんびりと環境をつくり、やっとwebが見られるようになりました。(見るだけなら、一時間程度だったんですけど。)
環境はバーチャルマシン上なので、後はコピーのみで作業終了です。
安定性ですが、raidでなければ私のところも問題ないと考えてます。今回のbios updateもjm側のupdate云々だったので、特に更新するほどのこともと思ったのですが・・・・。
(実は、hdを刺して遊んでいたので、やむを得ずすることに。)
書込番号:5425110
0点
ど@部屋さん、お返事遅くなりまして申し訳ありません^^;
仕事が忙しくて・・・・
RAID5ですか〜 すごいですね^^
私のところは家庭の金庫番がいて、まず無理です><
お小遣いがたまればE6600でファンレスPCなんか挑戦したいと思っています。できるかどうかは知りません^^
それではまた^^
書込番号:5440567
0点
のふのふさんへ
RAID5にはしましたが、やはり私には宝の持ち腐れですので、RAID1へ戻します。あまったHDはJM側でも繋ぐことにします。
というのも、冷静になって考えてみると、トラブル時の対応に問題ありかと思います。
HDが逝くだけならさして問題ではないのですが、以前のようにM/Bが逝かれるとRAID5アレイだけが残ってもどうかと思います。たまたま前マシンはRAID1であったので、M/Bが逝っても別のマシンで拾えましたが、RAID5の場合、そんなに簡単には拾えそうもありません。
仮想マシンで大概のことはやってますので、仮想環境が逝ってしまうのは辛いですし。
そういう意味ではEZの方に繋いでしまい、単純にRAID1にしている方が性に合っているのではと思ってます。
PS、EZの方ってあっちから起動できたのかな?
JM側も使いたいので、またまた試す日々が続きます。
いつになったら、本番切れるかな(爆)
書込番号:5441854
0点
のふのふです。
EZRAIDのことですね。うる覚えですが、マザーを購入したときに、一度RAID0とRAIDなし状態で組んだことがあります。
そのときにちょっとびっくりだったのは、ドライバ入れなかったことですね。入れなかったというよりBIOS上?ではRAIDなんですが、Windows上ではデバイスマネージャーをみてもRAIDなんていっさい記述されてなかったとこですね。もう完全な1個のHDD状態でした。
あ、当方はいつもRAID0構築で、バックアップ用として常に3台目のHDDを単独でつけるようにしています。
デメリットといえば、起動に時間がかかる・BIOSで設定後やはり再起動でしょうか。
話は変わって、最近の自作は楽になりましたよね。ドライバもCDからなのですが、ポチッっとボタン押せばあれよあれよという間に全部ドライバが入るし、本当に楽になってますね。以前の1個1個ドライバを入れたのが少し懐かしく感じます。
書込番号:5456784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






