このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年3月23日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2007年6月25日 21:42 | |
| 0 | 14 | 2007年4月4日 11:03 | |
| 0 | 1 | 2006年9月25日 23:20 | |
| 0 | 4 | 2006年7月29日 01:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
それはよかったんですね
975Xチップセット?ながら
次世代対応は
ASUSとして
うれっしいですね
ASUS大好きです
書込番号:7276024
0点
このマザー買うときに、かなり迷ったんですが、
買ってよかったです。X38マザーに惹かれている
のも事実なんですが、まだまだがんばって貰おうと思います
書込番号:7276227
0点
先ほど メーカーのホームページで 確認したところ
BIOSでの 更新のみで 45nmに 対応と ありました。
E8xxxの 確認はできましたが
E9xxxの ところは どうなんでしょうか?
後者は 無理なのかな?
書込番号:7304612
0点
先ほどサイト見ましたら、E3110どころかQ9450やQ9300も対応とありますね。
どこまで引っ張れるんでしょう、このマザーは。
P5Eを購入しようかと思っていたんですが、しばらく様子見のほうがよさそ
うです(P5Eはスロット配置があまりよくないので)。
書込番号:7577089
0点
いいですねぇ
P5Bdeluxeは
E8XXX,Q9XXX対応してるが
E3110は未対応です(T_T)
X3510,3520,3530(Q9XXX代換)も未対応です(T_T)
このマザーはP5Bdeluxeより古いのに
息の長いマザーボードですねぇ
羨ましい
書込番号:7577780
0点
さすがにまだE8XXXまでしか(ZEON 3110は対応)しかのって
いませんが(まだ発売されていないから?)期待してもいい
のではという気がします。
明日、営業回りと称して秋葉(会社の人見てないかな)に行
くんですが、Q9450は無理でしょうが、X3520があれば人柱に
なるのもいいかも。
書込番号:7578356
0点
大阪の日本橋周辺店へあちこち聞いてみました
明日仕事休みなので下調べに明日(24日)Q9450の件で
確認したところほとんど国内には置かれていないのこと
(T_T) (T_T) (T_T)
5.6月待つしかありませんね。折角貯金たまったのになぁ
書込番号:7578425
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
失礼
Seleron4** → Celeron4** ね(^^)
書込番号:6472156
0点
☆まっきー☆さん するどい突っ込みありがと^^;
ついついローマ字入力に><
書込番号:6472396
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
なにげなくSiliconimageサイトを閲覧中に、現在使用しているこのマザー付属のSiliconimage4723チップがハードウェアRAIDでは?という記述を発見いたしました。
サイトアドレス
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=64
説明書も見てみると、ページ 1−5に、
ASUS EZ-Backup
Enabled by Silicon Image's Sli4723 controller,ASUS EZ-Backup provides ready-to-go hardware RAID for plug-and play RAID 1 and easy-to-configure RAID 0 sets of two hard disk drivers
と書いてあります。
たいがいのマザーはソフトウェアRAIDなのに、このマザーにはハードウェアRAIDのっているとは・・・知らなかった;;
書き込みしたほうがいいかな?っと思い、思わず載せてしまってもうしわけありません。
0点
DH関係の装備に目を奪われがちですが、EZ-Backupはこのマザーの最大の売りとしてクローズアップしても良いかと思います。
しかし、他には無いも欠点がある。
ICH接続のSATAポート、他の975xマザーは皆4ポート備えるのに対し、このマザーは3ポートです。
SATA2にあたる場所はなぜか空きパターンになっている。
この仕様ゆえ、私は他のM/Bを選択しました。
書込番号:6009744
0点
ICH7Rが本来SATAポート数が4つのところ、このマザーでは3つしかついていないということですよね。
私も疑問に思い、もう1度説明書読み返してみると、
どうもICH7RとEZ-backupとのRAID構築ができるみたいですね。
(Cross-RAIDというみたいです)
ということは、4ポートの内1ポート分をEZ-Backupにとっていているということに?
ICH7RのみでRAID1+0ということにしてもいいような・・・
う〜ん、なんの意図があってこういう仕様にしているんでしょうかね。
書込番号:6009873
0点
その辺の仕様が関わっているのか分かりませんが、ICH7RはRAID10もサポートしています。
わざわざ他のコントローラチップ配下のHDDと組み合わせる仕様にしなくても良いと思うのだが…
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/975x/index.htm
書込番号:6009919
0点
ICH7RのSATA2(空きパターンのところ)とEZ-RAIDは内部接続
されているようです。
そのため、EZ-RAIDポートにHDDを接続すればSATA2ポート
接続として(BIOS上では4thIDE Master)として認識されます。
ExternalDiskというHDD名で識別されます。
EZ-RAID1ポートに1台だけ接続した場合ICH7R-SATA2接続のHDD
として一応使用できました。
初期状態でEZ-RAIDに2台のHDDを接続すれば、そのままRAID1
として動作するワンペアのHDDとしてICH7R上で認識されますので
ドライバや設定も特に必要とせず、簡単なところが売りなのだと
思います。
Rebuildも簡単で新しいHDDを接続しなおせば勝手にRebuildが
開始されます。
SiliconImage4723でRAID1を構築した場合はICH7Rとほぼ同等の
転送速度が確保されていました。
RAID0の場合はICH7Rのほうが若干高速でした。
不便なところとしては、ICH7RでRAID構築されている場合、
EZ-RAIDをモニターするEZ-BackupManagerをOS上で動作させること
ができず(EZ-BackupManager起動と同時にブルースクリーン)
EZ-RAIDのRAID Arrayステータスを確認しようのないところです。
サポートがユニティだったので確認してみたところ、EZ-
BackupManagerを利用する場合は、IDEモード以外での動作は
N.G.とのことで今後アップ予定、Vista対応予定もないそうです。
仕方がないので、Rebuild中は極端に転送速度が低下するため、
ベンチマークで転送速度が標準値に戻ったかどうかでRebuild完了
の指標にしていますが、それなりに便利なのでRAID1で使い続けて
います。
書込番号:6018146
0点
>ICH7RのSATA2(空きパターンのところ)とEZ-RAIDは内部接続されているようです
なるほど、納得しました。
情報提供、ありがとうございます。
書込番号:6018871
0点
遅レスですが
このEZ-RAID熱に弱いようで、RAID0で組んでるんですが、
読み込みが急に遅くなることがしばしば。RAID1で組めば、片
方を認識しなくなったり。調べてみたらチップあたりがかな
り熱かったので、そう判断しました。
書込番号:6176942
0点
ああ、それはあるかもしれませんね。
ASUSのマザーって、ヒートシンクが銅色していますが、実はアルマイト処理したアルミ製。
加工精度も低く、チップと密着していない場合も…
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#c34e5b77
SiI 4723上のシンクは役に立っているんだろうか?って位貧弱だし。
かなり熱くなっているのなら、交換すれば安定動作するようになると思います。
書込番号:6177048
0点
私の場合、VGAとサウスチップ等をこういうもので冷却しています。
http://www.valuewave.co.jp/select_item.htm
これにファンつけています。
Probe読みで10度ほど下がります。
ファンは1000回転前後のをつけています。
書込番号:6178443
0点
直リンクできていなかったかもです・・・・
ここの会社のファン用アダプターのシステムファン用フレームです。
書込番号:6178452
0点
SiI 4723のヒートシンクもどき?はアレで十分なのだそうですよ。
以前、EZ-RAIDのについてサポートのユニティに問い合わせをした
ことがあったのですが、それとなくヒートシンクのことを尋ねたところ
アレで十分なのだとか。
もっとも不十分という回答は期待できませんけど。
とはいえ、放射温度計で計測するとSiI 4723あたりは軽く40度を
超えるので、熱伝導テープで貼り付ける銅製のヒートシンクに
付け替えています。冷却はサウス近辺も冷やしたいので、9cmFAN
を使用して強制空冷しています
のふのふさんが利用されているアダプター、私も使ってみたかった
のですが、ケースと干渉して取り付けられず。
9cmFANはFAN底面に転倒防止用にプラ板を貼り付け、ケース底面
のスペースに置いています。
Everest読みですが、M/B温度は35度近辺です。ピンポイント冷却
ではありませんが、まあまあかなと思っています。
冷却が功を奏しているのか、EZ-RAIDをRAID1で運用していますが
今のところトラブルはなさそうです。
しかし、movemenさんの仰るとおり、ASUSの付属ヒートシンクは
今ひとつですね。
取り外してみてあまりの軽さに驚いたことがあります。
書込番号:6178929
0点
私の場合、PCIにはすべてチューナーボード、グラボに
7600GTなんでちょうど熱が籠りやすいのは事実なんですが、
昨日もデータ飛びました。マザーも3回目の交換をしたばか
りですし。別のマザーに交換しろという神様からのお告げで
すかね。
書込番号:6182256
0点
ちょっと調べてみました。
SiliconImageサイトに、4723チップのHDD互換性pdfファイルがあります。
http://www.siliconimage.com/docs/DOC-002000-451_SteelVineCompatibility_REV_5.pdf
私はこの互換性資料には載っていない、シーゲイトの垂直磁気HDDを使用してRAID 0を行っています。
そのほか、HDDの熱暴走や各種コード類の不都合、PC内の空気流動等さまざまなことが考えられそうですね。
いずれにしても、お金のかかることですので・・・
がんばってください^^
書込番号:6183052
0点
私はHGST の250G(型番は出先なんで不明ですが)を繋いでま
す。店員がプライベートでも使っているとのことで多分大丈
夫だとおもいますが。ファンはPCの仕様上(録画用に組んだ
もの)、ノイズ発生源は避けたいのでまだ試していませんが
前面ファンを1200rpmから1800rpmに交換しました。ただケー
スの構造上あまり効果のほどは?です。ケース交換か、マザー
交換かというところですね。
書込番号:6193123
0点
なかなか自作PCは難しいですよね。
私もメーカー製PC並みに安定動作をするように一歩でも近づけるよう四苦八苦しています。
どんなパーツであれ、安定動作になるよう切に願っております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(余談)
ショップの店員ですが、いい人(詳しい人)もいれば???っと思う人もちらほら・・・
数年前(アスロンXPでさえまだ出ていないとき)にアスロンCPUを使おうとして店員に質問したときの事をいまだに覚えています。
私 「このCPUクーラー、性能よさげですか?」
店員 「今一番のクーラーですね。よく売れています。」
私 「そうなんですか〜」
店員 「だいたいアスロンは、CPU温度30度切らないと
まず安定動作なんてしません!」
私 「へぇ〜」
・・・たしかアスロンCPU、60〜70度が動作上限温度だったような。企業は何憶・何十憶?って開発費かけてやっているのにあんたは企業なのか!30度以下なんてあんた動作上限まで程遠いぞ・・・
・・・それに30度以下なんてどうやっても無理^^;ペルチェもってくるしか・・・というか、リテールクーラーの立場は・・・
ちなみにその頃の私の使っていたアスロンCPU、温度50度前後で安定動作をしていました(24時間酷使しても大ジョブ仕様)
まぁ、HDDの件のことを言ったのではなく、自作って結局自己責任であり自力でなんとかしなきゃいけないところがあって、そこが苦しくもあり楽しいところですよね。
がんばってください^^
あ、知っていると思いますが、コードをネジるとノイズが減るそうです。
書込番号:6195447
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
どうも、初めて書き込みさせていただきます。
よろしくおねがいします(*^o^*)
最近はじめて自作したのですが、フロントパネルオーディオコネクタについて引っかかってしまいました。みなさんの知恵を貸してください。
ケースから伸びているケーブルには
Return R
Return L
MIC-BIAS
MIC-IN
Spkout R
Spkout L
GND
と書いてあります。
しかし、マザーボードのコネクタは
HDオーディオ
SENSE1_RETUR
SENSE2_RETUR
PORT1R
PORT1L
PORT2R
PORT2L
SENSE_SEND
PRESENCE#
GND
AC'97オーディオ
AGND
Line out_R
Line out_L
MIC2_R
MIC2_L
NC
NC
NC
NC
と、説明書に書いてあります。
一体全体これは何をドコにさせばいいんですか??
調べてもわかりませんし、ほとほと困っております。
お力お貸しください。
おねがいします。
0点
HDオーディオは、いわゆる 5.1chです。リアパネルの説明でわかるように、マイク端子なども出力用に間借りされます。
ケースのパネルはAC97タイプとして使うことになると思います。BIOSの設定もそのように。
ただ、ケース側のコネクタは、規格ではありませんので。自分で好きなように配線しても良いです。使うものだけつなげても良いし、まったく使わないのも自由。リアから全部出ているので、スピーカーしか繋げないのであれば、無視してもOKです。
一応。
ケース側ですが。
Return L/R:ライン入力
MIC-BIAS:マイク電源
MIC-IN:マイク入力
Spkout L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
GND:GND
AC'97オーディオ側は、
AGND:GND
Line out_L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
MIC2_R:本当にこう書いてありました?
MIC2_L:本当にこう書いてありました?
NC:Not Connect 接続しなくて良し。
参考まで。
書込番号:5478455
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このボードで、どこまでOCできるのか結果が楽しみです!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_core2xeoc.html
0点
これが↓顧客にプレゼントなら観測に熱が入りますが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ntoc2.html
書込番号:5298166
0点
確かに、それなら嬉しいですが・・・
今回は、メモリとの兼ね合いもあると思いますが
FSBを何処まで上げられるかに興味があります。
Core 2 Duo 対応のマザー購入の参考にする予定です。
書込番号:5298187
0点
先程の5298166は殆ど冗談ですよ〜
(一抹の望みを持っていたりして・・・)
確かに参考になると思います
(自分は予算を失敗して購入はまだ先になりましたw)
自分の興味は初期ロットの噂が何処まで通用するのでしょうか
(OC耐性です)
書込番号:5298230
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





