このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年8月4日 17:16 | |
| 0 | 0 | 2006年8月4日 00:24 | |
| 0 | 19 | 2006年8月9日 12:00 | |
| 0 | 4 | 2006年7月29日 01:00 | |
| 1 | 3 | 2006年7月25日 16:19 | |
| 0 | 14 | 2006年8月22日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
Core2が手に入り、本来の環境が整ったところで、レポートしたいと思います。
本マザーを手に入れたのは、7月上旬。一般的な購入者より早めだと思います。
無論Core2は発売されていませんでしたので、暫定使用のCeleronと同時購入しました。
何れにしろ初期バイオスではCore2正式対応はしておりませんので、予備のCPUは手に入れておいたほうが無難ですね。
8相CPU電源、CPU周りが富士通の固体アルミコンデンサで、それ以外は日ケミのコンデンサで固められており、品質は良いものと思われます。
付属品ですが、SATAケーブル、電源プラグ変換ケーブルが、3個づつです。
以前のASUS豪華版では、取り付け可能なHDD分のケーブルを用意しておりましたが、ユーザーの利用形態を想定した本数を、付属することにしたのかもしれません。
リモコンは万人が要りませんね。無線LANも人によりけりですね。
そんなことをするくらいなら、そのコストでサウスをICH7DHして、LANをインテル製にした方が、ずっとマシです。
Viiv対応にしたほうが、はるかに良いと思うのだが、如何でしょうか?
AHCIなどのドライバーを作成する方もおられると思いますが、付属CDがブータブルとなっており、OSイントール前にドライバーディスクを作成可能となっています。
また、万が一日本語マニュアルが付属していない場合、ASUSのほうに問い合わせると送付してもらえます。
対応CPUとしては、Pentium4,D,XE,Core2 Extreme,Duo、また、将来的にはKentsfiledにも対応できると言われており、現在、Core2 Extremeの倍率変更が可能な、数少ないマザーのひとつです。
話は戻りますが、私は、初期BIOSから本マザーを使用しており、0401→0502→0701→0801とレビジョンアップしています。
これはあくまで正式バージョンであり、このほかβレビジョンがいくつか存在しているようです。
Core2は0701から動作しますが、安定性にやや不安が感じられますので、すぐ0801に上げるほうが良いでしょう。
枯れていると言われる975でも、安定するのに時間がかかっておりますので、965がその真価を発揮するのは、相当時間かかるのではないでしょうか。
Core2Duoの発売がいよいよ明日と迫りました。
長文となりましたが、本マザー購入者の参考になれば幸いです。
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このマザーでRaid10を組むと、チップの使い方がちょっと変則的になるように思えるのですが、実際のパフォーマンスはどうなのでしょうか?
また、どのような組み方が出来て、お勧めはありますでしょうか。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
Core2 Extreme購入と同時にこのマザーを買いました。
動作するか不安でしたが、マザーの箱にCore2対応と書いて
あったのと、965マザーが店に一枚もなかったので決めました。
早速セットアップして電源を入れてみると、見事に無反応。
最初にメモリを疑い、別のものに交換しても変化なし。
Pentium4に差し替えると起動するので、BIOSかなぁと思い
サイトから0801版をダウンロードしてBIOSを更新。
再度Core2でチャレンジするも、全く無反応。どうなってんでしょ。
Pemtium4では動くので壊れているわけではなさそうです。
気になるのは、デフォルトのBIOSが0401とやけに古く、また時計が
2002年になっていたこと。
0点
これですかね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/07/core_2_extremep.html
書込番号:5311430
0点
早速のRES ありがとうございます。
いやぁ、CPUの不良だったらどうしようかと思ってたんですが
マザーの問題だと判明したので落ち着きました。
書込番号:5311442
0点
ベータですが0901上がってますよ。試されました?
書込番号:5311460
0点
>サイトから0801版をダウンロードして
私のは同じマザーとCPUで0801で動いてますよ。
でも0901からが正式対応みたいですけどね。
私も今は0901です。
一度試してみて下さい。
書込番号:5311608
0点
β901はこれから試してみます。
しかし予備のCPUを持っなかったり、インターネット環境のマシンを
持ってない人はBIOSが入手出来ないし、出来ても焼けないし。
メーカーの電話は繋がらないし。対応が大変でしょうねぇ。
書込番号:5311721
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog
/archives/2006/07/core_2_extremep.html
7/29段階でこの様な掲示はナンセンスですね。
この時点でも問題無く動作は可能なのに。
0901は当方のP5W DHは起動不可だった。
0801はたぶん大丈夫かと思いますが、0604が一番調子いいかも。
0801でも一度CMOSクリアしないとダメなんじゃないかな?
書込番号:5311744
0点
別件で代理店に電話したときの話だと、INTEL側にて告知なく仕様変更あったために認識しなくなったとのことでした。
5日の祭り後には起動不可報告増えるかも知れませんね。Extremeだけの問題であればいいんですが。
地元のPCショップで購入した人はいいですが、通販などで購入して予備CPU持ってない人はほんと大変なことになりそうですね。
>maikoさん
ちょっとスレ違いですが…。
0901はB0ステッピングESは認識しますでしょうか?もし試しておられたらご返答頂けると幸いです。0701,0801と認識しないので。
B1なら大丈夫みたいなんですが。
書込番号:5311775
0点
さてさてβ0901BIOSの結果ですが、全く反応しませんね。
Pentium4に戻しました。
せめてBIOS画面まで行きたいところですが......。
マザーのリビジヨンの違いでしょうか。次のβまで待ちです。
書込番号:5311790
0点
もうひとつ報告。
β0901にしたら、BIOS画面で Primaty IDE の HDDとCDを認識しなくなりました。
BIOSも0801に戻します。(涙)
書込番号:5311809
0点
>0901はB0ステッピングESは認識しますでしょうか?
0901から脱出したときはPen Dを使ったからちょっと分かりませんが、これはExtremeだけの問題なような気がします。
0701も個人的には何となくイヤな感じがするので06系が一番安定しているような気がするんですけどね。
でも0701でも大丈夫な方もいるみたい。
書込番号:5311827
0点
このマザーとX6800(B-2)ですが、正常に起動しています。
BIOS(0701)
BIOSアップのあとCMOSクリアでCPUを認識します。
書込番号:5312170
0点
>maikoさん
ありがとうございます。0901への更新は製品版手に入れてからにします。
>自作自滅王さん
起動してる人とできない人がいるようですね。CPUの個体差かも。
書込番号:5314402
0点
その後の状況。
現在BIOSを0801に戻してます。前の書き込みで0901βで
IDEを認識しなくなったというのは誤報です。訂正します。
で、もう一度0901βを焼く為に、DOS FDDからではなくBIOS
メニューにあるBIOS更新機能から試してみようと画面を開いたら
なんと現在のBIOSが購入した時の0401と表示されました。
しかしパソコンを起動した時に表示されるバージョンは0801と
なっています。
ひょっとして、ちゃんと焼けていないのかもしれないです。
明日にでもBIOSの更新機能で焼いてトライしてみるつもりです。
書込番号:5315820
0点
最終報告
結局いろいろやったけど、0901βBIOSでも動作しませんでした。
さっき、P5Bを買ってきて動作確認したらちゃんと起動したので
CPUは壊れてません。やはりP5Wの問題ですね。
いづれBIOSで完全に動くようになるんでしょうが、このマザーで
すぐにCore2を使いたいって人は、要注意だと思います。
以上。
書込番号:5320243
0点
Core2 Extreme X6800 (リテール版:B2ステッピング)は
701のBIOSでは起動しません。
701は、ES品のX6800での起動はOKぽいんですが。
intel側に起因する問題の様で・・・
で、やはりASUSの公式や海外のフォーラムなどではリテール版のX6800が起動しねーぞーって話題になってます
たまたまASUSの公式フォーラムにて901βでの起動確認とれたとの
書き込みがあったので901β
(http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5W%20DH%20Deluxe から中段辺りのX6800 0901 Goを押してダウンロード)
のBIOSを導入後、CPUを載せ替えて
RTC RAMのクリア(マニュアル2-26参照)をすれば起動しました。
LGA775のCPUもって無い人でそのまま初めてX6800使用して
組み立てたらヽ('ー`)ノ オテアケ です。
自作自滅王さん、もし手持ちのX6800がリテール版であれば
901β導入後、RTC RAMのクリアをして電源を投入してみてください。
たしかに、結果からみればMBの問題ですね。
[5311775] のだなのださん がおしゃった様に
Intel側がリテール品発売時にCore2シリーズの内部変更を行ったようで、ES品からS-SPECが全て変更されてると言う事です。
これは前述のASUS フォーラムでも話に出てましたね。
今後発売されるMBでは起動がしないってことはなさそうなので安心できますが、少なくとも8月以前の入荷分・出荷分のMBに関しては
注意が必要です。
※MB上のBIOSチップに701と刻印されてる物は701が最初から入ってます。メーカー側で出荷した段階では701のBIOSが導入済みということです。これで起動できるかの確認ができるでしょう。
もっとも、代理店側とかで書き換えしたらその限りでは無いのですが・・・まぁやってはくれないでしょうね。
E6700以下のCPUに関してはわかりませんが・・・
書込番号:5323562
0点
週末にでもCMOSクリアをやってみます。
補足ですが、公式フォーラムの書き込みによると
CMOSクリアは、まずCMOS用の電池をはずしてから
CMOSクリアを10秒間(30秒程度という記述もありました)してから
電池を戻して再起動だそうです。
書込番号:5326023
0点
本当の最終報告。
0901βBIOS + CMOSクリアにて無事に起動しました。
今までは画面真っ暗で、ビープ音も鳴らなかったんで
ビープ音が鳴った時は「よっしゃ〜っ!!」って感じでした。
書込番号:5329004
0点
良かったですね〜
私も1日くらい悩みました。
せっかくのX6800、動かないと宝の持ち腐れになって
しまいますから・・・
書込番号:5330967
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このボードで、どこまでOCできるのか結果が楽しみです!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_core2xeoc.html
0点
これが↓顧客にプレゼントなら観測に熱が入りますが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ntoc2.html
書込番号:5298166
0点
確かに、それなら嬉しいですが・・・
今回は、メモリとの兼ね合いもあると思いますが
FSBを何処まで上げられるかに興味があります。
Core 2 Duo 対応のマザー購入の参考にする予定です。
書込番号:5298187
0点
先程の5298166は殆ど冗談ですよ〜
(一抹の望みを持っていたりして・・・)
確かに参考になると思います
(自分は予算を失敗して購入はまだ先になりましたw)
自分の興味は初期ロットの噂が何処まで通用するのでしょうか
(OC耐性です)
書込番号:5298230
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
この掲示板では二度目の書き込みになります、自作初心者の自作屋さんですw
今回このP5Wを購入し、何とか組み上げた所までは良かったんですが。BIOSのセットアップ画面にいけません。Delを押しても「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」と出てきてしまいます。
自作初心者のため、解決に戸惑っています。誰かわかる方いらっしゃいましたらご返答願います。
0点
そのメッセージが出たということは、BIOSの初期化段階は、過ぎています。
DELを押すタイミングが遅いか、ろーあいあすさんの書かれているように、キーボードを認識していないかのどちらかでしょう。
他のキーボードがあるなら、試して見ましょう。
または、USB接続なら、一度CMOSリセットするのも良いかと。
書込番号:5287630
0点
返信ありがとうございます。
試してみたところキーボードがうまく認識されてなかったみたいです。BIOS設定に無事いくことができました。ありがとうございました。
書込番号:5287749
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
初めて投稿させて頂きます。
P5AD2-Eからの乗り換えでP5W DH Deluxeを購入しましたが、
WinXpインストール後、PC ProbeUでのMB温度を見ると、
50℃〜54℃程度になっています。(電源投入時は30度前後)
CPU温度に関しては、アイドル時38℃〜40℃前後ですので、
動作上は問題ないのですが、CPUクーラーをマザー面に吹付ける純正タイプと、
マザー面に平行に吹付けるタイプを試して見ましたが、
MBの温度に変化はなかった為、MBの温度センサーは、
CPU周辺とは別の位置にあるのだろうと推測しています。
因みに、ケース側面カバーを外した状態でも同様ですので、
お手上げ状態です。これが正常なのか異常なのか.....
気にしなくても良いと言われればそれまでですが、
同マザーを使っている方々で、同様の症状があれば、アドバイス願います。
それから、リモコンも動作する時としない時があり不安定です。
(リモコンは殆ど使わないので無視しようかと思っていますが...)
環境ですが、
CPU:Pentium4 571
MEM:PC2-6400 512MB * 2
HDD:160GB * 3
VGA:GeForce7800GTX
電源:Bequit 520W
BIOSは、0701にアップしています。
よろしくお願いします。
0点
室温を書いてください。室温により誤差が発生します。
うちの場合ですと、室温30度で 45度ほど。
室温26度で39度です。
冷却機構に問題が無いと仮定すると。
Pen4 571と7800GTXがケース内温度を上げる要因でないかと推測されます。
うちの場合、暫定使用のCeleron331と7600GSですので、この差はかなり大きいと思われます。
うちもリモコンは使っていません。もし使いたいときは、MCEのリモコンを使います。
ASUSのホームページに、ASUS Remote Controller Utility V1.00.27が上がっています。
あてずっぽうで書いているので、解決するかどうか判りません。
あなたが試してみて、結果を載せてくれると嬉しいです。
書込番号:5275322
0点
CPU:E6300ES
VGA:ELSA 6600GT
室温30度で50度越えます。大体室温+20度ぐらい。
こんなもんでないでしょうか。
PC ProbeUの温度監視機能がM/Bだとデフォ設定で50度ちょっとで働くようなのでやや高いのかもしれませんが。
エンコとかでCPU100%で回したりしますが問題はないですね。24時間エンコとかするとさすがに参っちゃうかもですけど。
ご参考までに。
書込番号:5275396
0点
返信ありがとうございます。
私の環境も、「室温+20℃」が当てはまっているようです。
まず、室温ですが、私のPCの使用している部屋には、
エアコンがないので、今の季節ですと昼は、30℃を
超える事があります。夜で、25℃前後でしょうか....
この状況で、50℃から54℃を表示しています。
先日の、「この夏1番の暑さ」とニュースで報道された日で
3DMark06後に55℃を表示していました。
GeForce7800GTXの温度表示は、45℃前後を示しているので、
MB温度以外は、問題なさそうな気がしています。
暑い時期ですので、これ以上の気温による過酷な状況は
あまりないと判断して、現状の構成で様子見していますが、
組替え後に50℃超えでしたので、驚いてしまいました。
メイン使用のPCなので、OCせずに定格安定動作を目的に
しているので、温度による動作不安定を心配していました。
因みに、CPUクーラーは、サイズの侍Z(改)、SNEの
SNE775WR− HF、ワイドワークの深海の音を
試してみました。現状は、侍Z(改)で38℃から40℃ですので
この状態を維持しています。
(改)は、32mm厚のWPMファン(2200回転)に交換しています。
それから、リモコンですが、最新ドライバを利用しても
動作不安定は解消されませんでした。
私も、今までワイヤレスキーボードでの操作がメインだったので、
リモコンを使うのをやめようかと思っています。
書込番号:5277288
0点
仕事に行く途中に書き込みなので、簡単に。
サウスチップをファンなどで冷やすと当方は冷えました。プローブ読みで40度以下になりますね。
書込番号:5327796
0点
放射温度計でM/B上温度測定を行ってみました。
40度超えになる部位は、
1、のふのふさんの仰っているMCHのあたり(特にASUS Backup
チップ下部付近)
2、PCI-E左上付近のMarvell88E8053チップあたり
ただし、私の環境ではRadeon1900XTXが高熱を発しているので、
2の温度はそれに影響されている可能性があります。(50度超え)
BIOS上はASUS Probeでは1の温度とほぼ同じ数値が放射温度計
で表示されていたので、このあたりにセンサーがあるものと
思われます。
1、2共に私のケースでは空気の流れがほとんどない場所で、
単純に前面、背面のFANを強化しても反映されにくい場所に
なっていました。
ちなみに、一番温度の低い部位がE6300だったということが
驚きです。(放射温度計では測定できませんでしたが、
ASUA Probe上ではアイドリング時22度・・・)
SI-128で冷やしています。
書込番号:5330299
0点
のふのふさん、moco09さん、情報ありがとうございます。
当方の使用ケースは、SOLDAMのALTIUM Xのホモロゲですが、
フロントFANとマザー裏面側のFANの影響で、サイドカバーの
丁度MCH辺りがほんのり暖かい状況です。
HDD3台、GeForce7800GTXも丁度同じような位置なので、
エアフロー的にもMCH辺りの排熱は、うまく行っていない様な
感じです。チップセットFANを導入するのと同時に、7800GTXを
ZAV化する方が良いですかね.....
CPU周辺は、侍Zとサイドの12cm1800rpmファンで、良く
冷えている感じです。(P4 571でもアイドル40℃前後で安定)
E6600が運良く家電量販店で入手できた為、CPU換装時にファンの
構成も見直そうかと思っています。
書込番号:5330754
0点
E6600へ換装しました。
相変わらず、MB温度は50℃超えです。
FANの構成は、静穏になる様に変更しましたが、
MCH周辺への対策は、これからやろうと思います。
チップセットクーラーで背の低い物を使われている方、
アドバイスをお願いします。
最近のチップセットクーラーは、背の高い物が多くて、
性能は良くても当方の環境では、使用不可です。
因みに、E6600換装後の結果ですが、
E6600のCPU温度は、アイドル時32℃前後、
3D Mark06後で、36℃前後になりました。
使い始めたばかりですが、40℃超える事はないようですね。
BIOSの設定ミスで、1.83GHz動作時の3D Mark06の
結果でも、P4 571を上回る結果となっていました。
これでも充分な性能ですね。CPU温度は30℃前後(アイドル)でした。
私は、OCせずに定格使用でいきます。
書込番号:5334257
0点
50度は精神的にも気になりますよね。
私もチップセットFANの導入を考えたのですが、
チップセットFAN高さの問題+作業の手間がネック
となっていました。
そこで、少し横着?をしまして、MCH付近に扇風機で風を送ると
単純に表示温度が下がることから、9cmFANで直接風を当ててて
しまおうということにしました。
9cmFANを選んだ理由は、たまたま在庫がごろごろしていたから
です。
ケースはOwltechのOWL612SLを使っています。このケースはMCH
の上空間にそこそこ余裕があります。
9cmFANには5mm厚程度のプラ版で作った台座を、FAN底面に両面
テープで貼り付け転倒防止策をとりました。
2000rpm程度の静音タイプを使いましたが、更に低回転でもよい
かもしれません。
巻き込みを考慮してフィンガードを両面に取り付け。このFANを
MCH付近に風が当たるように設置。
エアフローとしては前面FANより取り込まれた風が今までは通過
しなかった部位まで行き渡るようになったようです。
肝心の温度は気温28度程度で、42度くらいです。
高負荷をかけた処理を行ってもプラス1、2度程度で済んでいます。
FANが余っていたらで試してみてはいかがでしょう。
書込番号:5336861
0点
moco09さん こんにちは。
私の使っているケースALTIUM Xは、MCH付近にHDDホルダーがあり、
FANを自作で取り付けるのは少々厳しい気がします。
HDDのS-ATA、電源ケーブルがあるので、エアーフロー的にも
期待できないかもしれません。試しにサイドパネルを外して
FANを置いてどうなるかやってみようかと思います。
現在、検討中なのは、
1.HDDを3台から2台へ変更して、フロントファンからの
エアーフローを確保して様子をみる。
2.チップセットクーラー(薄型)を購入して装着する。
3.ケースをフルタワーに変える(??)
3は、購入するには金銭的にも現実的ではないですが、セカンド機で
フルタワーを使用していますので、これに換装すると言う手段が
あるかと思っています。
(換装する元気はちょっとないですが..最終手段として...)
1と2はセットになるかも知れませんね。
ALTIUM Xは、フロントカバーがクローズ型なので、外気の取入れが
充分ではないですね。最近の爆熱CPUに惑わされて、ケース下部の
エアーフローは最悪です。7800GTXの排熱で熱溜まりが出来てます。
CPU付近は良く冷えて言う事無しですが...
P5AD2-Eの時と違って、予想外の所で苦戦しています。
今考えると、P5AD2-Eは非常に良いマザーだったと思います。
色々試して、レポしたいと思います。
書込番号:5337272
0点
今更なのですが、ICHをMCHと表記してしまいました。
すみません。
私の冷やしたかった場所はICHです。
MCHも冷やすに越したことはないのですけどね。
MCH、ICH、共にロゴ入りの金属で覆われていますが、
これは冷却面積を狭めているような感じがしますね。
普通に剣山とまではいきませんが、とげとげして
いたほうが、冷えそうな感じがします。
書込番号:5352491
0点
moco09さん こんにちは。
私も書込みをした後、MCHとICHを間違えている事に
気づきました。ありがとうございました。
その後、エアーダスターでICHに風を当てた所、MB温度が
下がるのを確認できたので、ケースの側面に12cmファンを固定して
BIOS設定で「Optimal」で回してみました。(起動時1200rpm)
ICHに直接当たっていませんが、間接的でも起動後1時間程度で
46℃近辺になるようになりました。その時の回転数は1500rpm。
この状態で暫く様子を見たいと思います。
チップセットクーラーは、私の家の周辺のパーツショップでは、
良さそうな物が見つかりませんでした。
通販で一つ購入しようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:5355715
0点
初めて書き込みします。
最近このマザボで初自作したんですが、付属のソフトで温度測ってみたら
CPUは40〜45℃くらいなのに、マザボが60〜65℃くらいあるんです。
これってかなりヤバイですよね・・・。
ちなみに室温ですが大体30〜32℃くらいです。
お聞きしたいんですが、マザボの温度ってどれくらいまでが許容範囲なん
でしょうか?教えてください。
スペックは
CPU : Core2Duo E6600
MEM : DDR2 667 512MB*2
HDD : 160GB
VGA : GeForce7600GS
書込番号:5359061
0点
こんにちは。
>マザボが60〜65℃くらいあるんです。
ちょっと、高すぎると思います。ICHの温度は、温度センサーで
示している温度より高くなっていると思いますので、
今後、熱暴走の可能性も考慮する必要があると思います。
色々な方々のアドバイスから、
シャーシファンの制御が、MB温度が45℃を超えた辺りから、
回転数を上げ、50℃辺りでMAXになる制御をしてるようなので、
私の場合は、50℃以下になれば良いと思っていました。
私の場合、CPU温度は33℃前後、MB温度46℃前後ですから、
推測する限りケース内のエアーフローを改善する事で、10℃前後
下げられると思います。参考にしてみてください。
書込番号:5364812
0点
カルテットRさんレスありがとうございます。
やっぱり高すぎますよね・・・。
先日ケースのフタ開けて中身をじっくり観察したんですが、どうもVGAの
ところに熱溜まりができてるようです。
静音を狙ってファンレスにしたんですが、それが仇となってしまいました。
そこで週末にでも大きなファンを買って無理やりにでも風を当ててみようと思います。
なんとか50℃以下になるように頑張ります。
書込番号:5366787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





