このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年7月14日 11:22 | |
| 1 | 16 | 2007年7月9日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2007年7月6日 23:49 | |
| 0 | 4 | 2007年7月8日 11:42 | |
| 0 | 2 | 2007年6月25日 21:42 | |
| 0 | 3 | 2007年6月14日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
自作パソコン初心者です。
質問なのですが、
P5W DH Deluxeが突然電源が入り起動してしまいます。どなたか直す方法わかりますか?
RAIDは組まずハードディスクはICH7RのSATA1につなげ、IDEにDVDドライブを繋げています。BIOSもディフォルトにしています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
BIOSの電源管理付近に機能がありますが
windowsの機能にタスクが何か有るのでは?
もう少し詳しく願えますか
PCはスタンバイ?休止?
まさかコンセントを抜いていても・・・
書込番号:6531123
0点
WakeOnとかじゃないの?
BIOSからその辺の設定全部切ってみたら?
書込番号:6531153
0点
コンセントは外していません。
パソコンの電源offの状態です。
電源offにしてから3時間や6時間後くらいに起動してしまいます。
あまり聞いたことがなかったので・・・びっくり!
windows2000起動中は、なにも不具合はありません。
BIOSもディフォルトですし・・・
書込番号:6531273
0点
USB機器をUSBポート3、4に接続されていませんか?
(マニュアルP.2-4で場所を確認してみてください)
このポートはリモコン用にカスタマイズされている
ポートですので、マウス、キーボードを接続されている
場合、ちょっとした反応でPCが起動してしまいます。
書込番号:6531361
0点
心霊ではありませんでしたかw
BIOS項目の中にWakeOnLan等の表示されている所で
Enbladになっている所が有ったらDisbladに変更してみてくださいな
そして変更後はSAVEを忘れずに
書込番号:6531379
0点
マックから始まった機能だと思うのですがキーボードから電源ONは、よく使いました。
みなさんの言う通り、何かの信号を勘違いしているかも知れないので、USB接続機器を確認した方が良いと思います。
書込番号:6532192
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
>>[6531361] moco09さん2007年7月14日 00:17
USB機器をUSBポート3、4に接続されていませんか?
(マニュアルP.2-4で場所を確認してみてください)
このポートはリモコン用にカスタマイズされている
ポートですので、マウス、キーボードを接続されている
場合、ちょっとした反応でPCが起動してしまいます。
USB機器をUSBポート3にしていました。
USBポート1もしくは2に接続して確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6532741
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
PC起動時に「P5W DH DELUXE画面」が表示されますが、
あまりにも長くてカキコミ致しました。
その時間は15秒位です。時には20秒を超える事もありました。
このマザーは初期の時も幾分長いと感じておりましたが、最近
15秒近くてはフリースしてるのかと勘違いしてしまいます。
とこかに設定などありましたら教えて頂けたら助かります。
現在の状態は
BIOSのVerは2004→2103に変更しても変化なし
ドライバVerはForceWare 158.45 (Vista 32bit)
OSはWindows Vista Ultimate 32bit
皆さんの状況をお聞かせください、
0点
BIOSでフルスクリーンロゴを表示しないようにすると何かメッセージが現れるかも。
書込番号:6512391
0点
BIOSにてQuick Boot も有効にすると速くなるかも。
書込番号:6512400
0点
P5W DH DELUXE画面(ロゴ)の時は、POST中です。
まだOS起動には入っていませんので、OSの設定とか、ドライバは全く関係ありません。
速くする方法としては、BIOS設定で必要無いデバイスを片っ端からDisabledにするのが効果的。
特に、LAN Option ROMとか、JMicron SATA/RAID BootROMとか。
(Disabledにすると、不具合が生じる場合もあります)
また、AUTO設定を止めて、全て自分で設定する。
Lagacy USB SupportをDisabledにする。
Quick BootをEnabledにする。
(デフォルトでEnabledだが)
Full Screen LogoをDisabledにすれば、ロゴ画面がPOST画面に変わります。
POST画面にして、POSTの様子を確認すれば、どの段階で手間が掛かっているか分かります。
書込番号:6512411
0点
試して見ました。
Full Screen Logoを無効にしました
ロゴ画面がPOST画面に変わりましたが、やはりVistaのバーが
出るまで20秒近く掛かりますね、
ちょっと思ったのですが、メモリが4GBを積んでるんですが
その表示が3.2GB(承知の上ですが)が表示されるに
ちょっと時間が掛かってる様に見れるんですが、気のせいかな?
書込番号:6512457
0点
再度確認致しましたら
メモリ3.2GB OKと
表示されてからが長い間がありますね、
またPost Chrck LAN Cable は無効になってました。
書込番号:6512484
0点
どの段階で引っかかっているかが問題。
当方のP5W64WS Proですと、メモリの容量が表示された後、USBデバイスの検出に入ります。
Lagacy USB SupportをDisabledにしておくと、若干短縮されます。
その後、HDDや光学ドライブの検出に入る。
Quick BootをEnabledにしておくと、メモリのカウント(チェック)が行われませんので、メモリ段階で止まっているのか、その後なのか分かり難い。
Quick BootをDisabledに設定してみてください。
メモリカウントが終わった後で、止まっているのなら、メモリは無関係。
Mainタブで、Primary IDE Master、Primary IDE Slave等を開き、それぞれのAuto設定を止めてマニュアルで指定すれば若干速くなる。
また、使用していない所は、TypeをNot Installedにしておくのも効果ありです。
Hardware Monitorでの温度表示とか、ファン回転数検出をIgnoredにしておくって手もあります。
が、全て行っても、画期的に速くなるって事は無いんです。
(当方環境の場合)
旧メイン機(875P、Pen4 2.80GHz 1GB)から大幅スペックアップ(975X、QX6700 2GB)したのですが、起動に関しては旧機の方が数秒速かったりします。
書込番号:6512562
0点
関係ないかもしれませんが、
うちのPC、HDDがお亡くなりになる直前は、認識に時間がかかってました。
………きっと関係ないね。
書込番号:6512578
0点
>movemenさん
何度もレス入れて頂きすいません。
やはりメモリの表示の後が長い感じですね、
Quick BootをDisabledに設定して見ます
それとIniel SpeedStep tech を無効にしてみました。
結果は後ほど
書込番号:6512585
0点
>HDDがお亡くなりになる直前は、認識に時間がかかってました。
えぇぇぇホントですか、
書込番号:6512595
0点
Quick Bootを無効に設定して見ましたが、変わりませんでした
やはりメモリ表示〜HDDのデバイスの認識までの間に時間が
掛かってる感じです。HDDの認識は速く終わります。
なのでHDDは問題ないかと自分なりに解釈してのす。でもね…
書込番号:6512619
0点
>>HDDがお亡くなりになる直前は、認識に時間がかかってました。
>えぇぇぇホントですか
そうですね。
HDDや、光学ドライブが怪しくなっていると認識に時間が掛かります。
また、逝きかけているとそのままフリーズしてしまったり。
HDD、光学ドライブに問題がある場合は異常な程時間が掛かったり、立ち上げ毎に時間が変化する。
いつも同じ位の時間で立ち上がるのなら、問題は無いと思う。
Iniel SpeedStep techやC1Eは関係無いと思う。
>やはりメモリ表示〜HDDのデバイスの認識までの間に時間が
掛かってる感じです。HDDの認識は速く終わります
当方のマザーの場合は、メモリ認識の後、USBとHDDの認識に入りますが、認識自体はメモリの後の「若干の間」に行っており、後は型番の表示だけみたいです。
つまり、HDDや光学ドライブの型番の羅列が始まれば、後は表示だけ。
(認識は「間」の間に完了している)
この辺の動作は、当方のマザーでの確認ですので、P5W DHでは違った動作になるかも知れませんが、同時期のマザーですからこの辺の仕様は同じじゃないかと思う。
書込番号:6512658
0点
>movemenさん
忙しい所アドバイスありがとうございました。
やはり色々と試して見ましたが、変化あまり無い様でした
時には20秒以上になったりしてるので
やはりHDDにも問題があるのか様子を見守る事にします。
レス入れて頂いた皆さんありがとう御座いました。
書込番号:6512714
0点
すでにBIOSの項目USBを無効にするのは
出ていますが
1.USB レガシサポートを無効にする。
2.BIOSのハードウェアモニタの
FANを検知する(回転数)項目をすべて無効する。
3.ブートデバイスの最初をHDDにする。
4.不要なデバイスは無効にする。
これだけで多分早くなると思います。
書込番号:6515488
1点
>Malicious Dollさん
ちょっと休憩にて教えて頂いた設定を試して見ましたら
ナントP5W DHの表示してる時間が10秒にまで下がりました。
幾つか無効にしてますが、どんな支障が出るのか分りませんが
その時はデェフォルトに戻せば良いと思ってます。
それにしても10秒までとは大変感謝致します。
今一度会社から帰ったら再度確認して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6515678
0点
多少、改善したようでよかったです。
多分、ファンの回転数を検知するところで
時間がかかっているかと思います。
これをBIOS上で検知しないようにするだけで
短縮できていると思います。
OS上でのソフトでは回転数は確認出来るので
BIOSで検知無しにしても特に問題ないと思います。
書込番号:6515776
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
自作初心者ですが、今回このP5WDH DELUXEで組むことになりました。
とりあえず今回はRAIDを使用しないでICH7R SATA1にハードディスクを繋ぎwindows2000をインストールしました。
もう1台データ格納用としてICH7R SATA3に320GBのハードディスクを繋いだところ
コンピュータ管理/ディスクの管理よりフォーマットしようとしたら128GBまでしかフォーマットできません。
何か設定があるのでしょうか?
BIOSでは320GBで表示されています。
どうぞご回答よろしくお願いします。
0点
137GBの壁ですね。
Win2000のSP4をインストールし、
レジスト変更後(リンク先参照)でPC再起動でどうでしょう?
http://support.microsoft.com/kb/882350/ja
書込番号:6507179
0点
ご回答ありがとうございました。
レジストリを設定しハードディスクの容量認識できました。
ありがとうございました。
書込番号:6507415
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
無線LANのアンテナの感度かあまり良くない様な気がします。
色々アンテナだけでの製品が出ていますが対応するのでしょうか?
もし他の製品を取り付けて無線接続している方や詳しい情報を知っている方宜しくお願いいたします。
現在TEPCO光で20M出る場合もあれば1M〜4M弱の時がほとんどで安定していません。アンテナを変えるともっと安定するような気がしています。どうなのでしょうか?
0点
利得の高いアンテナへ変更すれば良い結果となりますが、外来ノイズも増幅されるので最良の効果を得られるかは環境によります。
ところで、外部アンテナに関しては法律で規定されてます。
つまり、このボードメーカーで承認されてるのもの以外は不可という。
感度についてはソフトウェアでの事なら誤差が大きいものもありますので一概に「悪い」とはいえません。
明らかに途切れる、遅いなどの症状でしたら親機側を交換か、外部アンテナの取り付け、又はその間に中継器の設置でWDS対策するなど様々方法があります。
バッファローサイトの簡単な詳細が説明されてるので覗いてみては。
書込番号:6504998
0点
sho-shoさん有難う御座います。
付属の白いアンテナより感度か良さそうな物を付け直しても可能と言うことですよね?
このマザーに取り付けられる物は限られているものなのでしょうか?アンテナの取り付けるねじ状の物は規格が一緒なのでしょうか?
環境は室内でアクセスポイントとして使用しています。現在プレステーション3で無線接続しています。
アンテナとPS3の距離は4M程度です。
書込番号:6509303
0点
コネクタにも種類はあります。
例とすれば・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ant&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-01074
その他、同メーカーでしか使えない独自規格もあります。
無線LANはアンテナをセットモデルであれば認可されてるのですが、他社製のアンテナではまず認可されてないのが実情です。
規格さえあえば使用可能ではありますが、法に抵触する場合もあります。
できれば現状のままで使い、親機、中継器などで対処する方をお勧めします。
書込番号:6511846
0点
sho-shoさん
詳しい情報有難う御座います。
規格さえあえば使用可能ではありますが、法に抵触する場合もあります。
これはまずいですね!!色々勉強してみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:6512296
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
失礼
Seleron4** → Celeron4** ね(^^)
書込番号:6472156
0点
☆まっきー☆さん するどい突っ込みありがと^^;
ついついローマ字入力に><
書込番号:6472396
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
中古でこちらのマザーを購入したのですがBIOS更新手順がアサスサイトを見ても今一分かりにくくて作業できません。
フロッピーを使用してBIOS更新をしたいのですが初めてのBIOS更新なので正しい更新手順できる方いましたらアドバイスお願いします
写真なので画面が有ると助かります・・・(わがまま言って済みません)
サイトでこちらのマザーの正しいBIOS更新手順を検索して探してみたのですが中々見つからずアサスサイトの更新手順を拝見いたしましたがこちらのマザーの更新手順が記載されてなく参考にできませんでした。
Q6600を使いたいのですがBIOS更新しなと使用できないらしく困ってます・・
0点
ASUSよりも、代理店の解説の方が判り易いと思う。
以下なら理解出来ると思います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
用いるフロッピーに問題が無いか、事前にスキャン(チェック)ディスクを実行して確認して置く事をお奨めします。
書込番号:6424322
0点
公式サイトのBIOSアップデート関連のページに
>新型モデルについては、 PC パッケージに付属のユーザーマニュアルをご覧ください。また、ユーザーマニュアルは ASUS のサイトからダウンロード可能です。
と、あります。当マザーの日本語マニュアルがダウンロード可能ですので、ダウンロードして4章を読んでみてください。
書込番号:6424346
0点
ご返答 有難うございます 本日無事にBIOSUP成功しました
一番ポピュラーなFDDから更新する方法でチャレンジしてみました
やってみると以外に簡単でした・・・更新中はハラハラしましたが少し・・w
アドバイスほんとに有難う御座いました 助かりました。
書込番号:6434443
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





