P5W DH Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/975X+ICH7R P5W DH Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5W DH Deluxeの価格比較
  • P5W DH Deluxeのスペック・仕様
  • P5W DH Deluxeのレビュー
  • P5W DH Deluxeのクチコミ
  • P5W DH Deluxeの画像・動画
  • P5W DH Deluxeのピックアップリスト
  • P5W DH Deluxeのオークション

P5W DH DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月12日

  • P5W DH Deluxeの価格比較
  • P5W DH Deluxeのスペック・仕様
  • P5W DH Deluxeのレビュー
  • P5W DH Deluxeのクチコミ
  • P5W DH Deluxeの画像・動画
  • P5W DH Deluxeのピックアップリスト
  • P5W DH Deluxeのオークション

P5W DH Deluxe のクチコミ掲示板

(525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5W DH Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5W DH Deluxeを新規書き込みP5W DH Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Vista Ultimate で4GBメモリ認識させたい

2007/04/08 09:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:328件

いつも拝見してます。一つ教えてください
VistaはXPと違いメモリは4GBを可能と聞きましたが
実際私がM/B:P5W DHにて4GBを装着いたしました所
BIOSでは4GB認識してるのですが

Appropriated 896
Available 3200

と表示に成ってました。起動後タスクマネージャーで
確認したらやはり3.2GBまでしか認識してません。

どなたか4GBのメモリを積んでこちらのマザーで認識
されてる方お聞かせください

ちなみにM/BのBIOSバージョンは1901です
宜しくお願い致します。

書込番号:6209080

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/08 10:28(1年以上前)

>VistaはXPと違いメモリは4GBを可能と聞きましたが
Vistaでも、32bit版だとXPと同様、4GB全てを利用する事は出来ません。
64bitなら可能となります。
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?&tid=58346&event=FE0006

書込番号:6209200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2007/04/08 10:46(1年以上前)

>movemenさん

早速のレスに感謝いたします。
そうなんですか、ガックリ
了解致しました。

書込番号:6209256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2007/04/08 11:16(1年以上前)

>そうなんですか、ガックリ
>了解致しました。

がっかりなさらないでください。

メモリー4Gも投入出来る「裕福な人達」は『天使の取り分』と表現しているようです。

毎月『女房の取り分』(小遣い交渉)と格闘している私から見れば贅沢な悩みです。

書込番号:6209337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件

2007/04/08 11:37(1年以上前)

>国民恐妻さん

そうですか、「天使の取り分」いい表現ですね、
贅沢な悩みと言いましてもね、
この位の楽しみさせてください

書込番号:6209397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/18 22:55(1年以上前)

いまさらですが、VGAカードは何を利用されていますか?
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070524
nVIDIAは全滅との事ですので、これが原因ではないでしょうか?

ちなみに当家では
P5W DH Deluxe+ATI RADEON X1550で8BG(w2k)
Intel DQ965GF+オンボードで4GB(XP)認識しています。
いづれもOS上で確認済み

あとご存知と思いますが、上記条件満たした上で、/paeを試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6881302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Vistaレポート

2007/03/06 20:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:19件

ようやくPCがしっくりくるようになったのでレポートを書きます。

 MB P5WDH DELUXE BIOS 1707
CPU E6600(定格動作)
メモリ UMAX PC5300 512MB×4
VGA WinFast PX8800GTXTDH
    (ドライバ=101.41(ベータ))
HDD ST3250620AS 2基
    ST3320620AS 1基
DVD Pioneer DVR−110
    (ファームウェア 1.41)
  音 サウンドブラスター XtremeGamer
    (PCI3スロット)
LAN インテルPRO1000GT
    (PCI2スロット)
USB
メモリ IOデータ TB-BH4G/B(ReadyBoostとして)
CPU
クーラ NINJA(ちょい加工)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

* 250GBのHDDを2基、EZBACKUPにてRAID0構築させ、WindowsXPをインストール時にパーティションで分割(Windows Vistaとデュアルブートさせるため)

* 320GBのHDDはバックアップ用として単独ICH7R SATAポート4に接続

* DVDはICH7Rのパラレルポートに接続

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

簡単ではございますが、上記状態にてXPとVistaをインストールしました。

まず、

1 ICH7R接続よりもEZBACKUPで接続したほうが、レスポンスが良くなりました。
2 VistaにおいてのWMV再生のわずかなカクカクがなくなりました。
3 HDDベンチ上では、少し数値がICH7RRAID接続よりも低くなります。

以上3つが、いい感じかな?っと思ったところです。
(とくにVista上で体感しています)

サウンドブラスタードライバはまだベータですが、基本的な機能はつかえています。(2スピーカーを疑似サラウンドとか)

RAID0構築を、ICH7RからEZBACKUPに変更した理由として、

1 SATAポート空きを増やすため
2 レスポンス向上の期待
3 将来的に、BIOS等においてAHCIに移行するため
  (BIOSではスタンダートIDE・P+SATAにしています)
4 起動時間短縮(BIOS後のIntelHDD認識画面を写さない)
5 ハードウェアRAID使ってみたかった
です。

また、JMicron、MarvellLANはBIOSにて使えなくしています。

個人的な意見でしたが、なにかの参考になればと思い、書き込みいたします。
(ようやくこれで認証作業できそうです)

書込番号:6082718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SATA_RAID1コネクタについて

2007/02/24 11:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

すいません。
気になったのですが、SATA_RAID1コネクタ(黒)
に買ってきたデータ用のHDDをつなげて使っても
問題ないのでしょうか?
ここにつないで、PCを起動させると、HDDの型番が表示
されるようになりました。
前までは、ATA接続の型番しか表示されていなかったのですが・・・。

書込番号:6041189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ん?これは・・

2007/02/16 18:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:19件

なにげなくSiliconimageサイトを閲覧中に、現在使用しているこのマザー付属のSiliconimage4723チップがハードウェアRAIDでは?という記述を発見いたしました。

サイトアドレス

http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=64

説明書も見てみると、ページ 1−5に、

ASUS EZ-Backup

Enabled by Silicon Image's Sli4723 controller,ASUS EZ-Backup provides ready-to-go hardware RAID for plug-and play RAID 1 and easy-to-configure RAID 0 sets of two hard disk drivers

と書いてあります。

たいがいのマザーはソフトウェアRAIDなのに、このマザーにはハードウェアRAIDのっているとは・・・知らなかった;;

書き込みしたほうがいいかな?っと思い、思わず載せてしまってもうしわけありません。

書込番号:6009380

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/16 20:05(1年以上前)

DH関係の装備に目を奪われがちですが、EZ-Backupはこのマザーの最大の売りとしてクローズアップしても良いかと思います。
しかし、他には無いも欠点がある。
ICH接続のSATAポート、他の975xマザーは皆4ポート備えるのに対し、このマザーは3ポートです。
SATA2にあたる場所はなぜか空きパターンになっている。
この仕様ゆえ、私は他のM/Bを選択しました。

書込番号:6009744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/02/16 20:44(1年以上前)

ICH7Rが本来SATAポート数が4つのところ、このマザーでは3つしかついていないということですよね。

私も疑問に思い、もう1度説明書読み返してみると、

どうもICH7RとEZ-backupとのRAID構築ができるみたいですね。
(Cross-RAIDというみたいです)

ということは、4ポートの内1ポート分をEZ-Backupにとっていているということに?

ICH7RのみでRAID1+0ということにしてもいいような・・・

う〜ん、なんの意図があってこういう仕様にしているんでしょうかね。

書込番号:6009873

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/16 20:55(1年以上前)

その辺の仕様が関わっているのか分かりませんが、ICH7RはRAID10もサポートしています。
わざわざ他のコントローラチップ配下のHDDと組み合わせる仕様にしなくても良いと思うのだが…
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/975x/index.htm

書込番号:6009919

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/18 18:05(1年以上前)

ICH7RのSATA2(空きパターンのところ)とEZ-RAIDは内部接続
されているようです。
そのため、EZ-RAIDポートにHDDを接続すればSATA2ポート
接続として(BIOS上では4thIDE Master)として認識されます。
ExternalDiskというHDD名で識別されます。
EZ-RAID1ポートに1台だけ接続した場合ICH7R-SATA2接続のHDD
として一応使用できました。

初期状態でEZ-RAIDに2台のHDDを接続すれば、そのままRAID1
として動作するワンペアのHDDとしてICH7R上で認識されますので
ドライバや設定も特に必要とせず、簡単なところが売りなのだと
思います。
Rebuildも簡単で新しいHDDを接続しなおせば勝手にRebuildが
開始されます。
SiliconImage4723でRAID1を構築した場合はICH7Rとほぼ同等の
転送速度が確保されていました。
RAID0の場合はICH7Rのほうが若干高速でした。

不便なところとしては、ICH7RでRAID構築されている場合、
EZ-RAIDをモニターするEZ-BackupManagerをOS上で動作させること
ができず(EZ-BackupManager起動と同時にブルースクリーン)
EZ-RAIDのRAID Arrayステータスを確認しようのないところです。
サポートがユニティだったので確認してみたところ、EZ-
BackupManagerを利用する場合は、IDEモード以外での動作は
N.G.とのことで今後アップ予定、Vista対応予定もないそうです。

仕方がないので、Rebuild中は極端に転送速度が低下するため、
ベンチマークで転送速度が標準値に戻ったかどうかでRebuild完了
の指標にしていますが、それなりに便利なのでRAID1で使い続けて
います。

書込番号:6018146

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/18 20:49(1年以上前)

>ICH7RのSATA2(空きパターンのところ)とEZ-RAIDは内部接続されているようです
なるほど、納得しました。
情報提供、ありがとうございます。

書込番号:6018871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/03/30 07:19(1年以上前)

遅レスですが

このEZ-RAID熱に弱いようで、RAID0で組んでるんですが、
読み込みが急に遅くなることがしばしば。RAID1で組めば、片
方を認識しなくなったり。調べてみたらチップあたりがかな
り熱かったので、そう判断しました。

書込番号:6176942

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/30 08:36(1年以上前)

ああ、それはあるかもしれませんね。
ASUSのマザーって、ヒートシンクが銅色していますが、実はアルマイト処理したアルミ製。
加工精度も低く、チップと密着していない場合も…
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#c34e5b77
SiI 4723上のシンクは役に立っているんだろうか?って位貧弱だし。

かなり熱くなっているのなら、交換すれば安定動作するようになると思います。

書込番号:6177048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/30 18:58(1年以上前)

私の場合、VGAとサウスチップ等をこういうもので冷却しています。

http://www.valuewave.co.jp/select_item.htm
これにファンつけています。

Probe読みで10度ほど下がります。

ファンは1000回転前後のをつけています。

書込番号:6178443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/30 19:01(1年以上前)

直リンクできていなかったかもです・・・・

ここの会社のファン用アダプターのシステムファン用フレームです。

書込番号:6178452

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/30 21:41(1年以上前)

SiI 4723のヒートシンクもどき?はアレで十分なのだそうですよ。
以前、EZ-RAIDのについてサポートのユニティに問い合わせをした
ことがあったのですが、それとなくヒートシンクのことを尋ねたところ
アレで十分なのだとか。
もっとも不十分という回答は期待できませんけど。

とはいえ、放射温度計で計測するとSiI 4723あたりは軽く40度を
超えるので、熱伝導テープで貼り付ける銅製のヒートシンクに
付け替えています。冷却はサウス近辺も冷やしたいので、9cmFAN
を使用して強制空冷しています
のふのふさんが利用されているアダプター、私も使ってみたかった
のですが、ケースと干渉して取り付けられず。
9cmFANはFAN底面に転倒防止用にプラ板を貼り付け、ケース底面
のスペースに置いています。
Everest読みですが、M/B温度は35度近辺です。ピンポイント冷却
ではありませんが、まあまあかなと思っています。

冷却が功を奏しているのか、EZ-RAIDをRAID1で運用していますが
今のところトラブルはなさそうです。

しかし、movemenさんの仰るとおり、ASUSの付属ヒートシンクは
今ひとつですね。
取り外してみてあまりの軽さに驚いたことがあります。

書込番号:6178929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/03/31 18:58(1年以上前)

私の場合、PCIにはすべてチューナーボード、グラボに
7600GTなんでちょうど熱が籠りやすいのは事実なんですが、
昨日もデータ飛びました。マザーも3回目の交換をしたばか
りですし。別のマザーに交換しろという神様からのお告げで
すかね。

書込番号:6182256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/31 22:20(1年以上前)

ちょっと調べてみました。

SiliconImageサイトに、4723チップのHDD互換性pdfファイルがあります。

http://www.siliconimage.com/docs/DOC-002000-451_SteelVineCompatibility_REV_5.pdf

私はこの互換性資料には載っていない、シーゲイトの垂直磁気HDDを使用してRAID 0を行っています。

そのほか、HDDの熱暴走や各種コード類の不都合、PC内の空気流動等さまざまなことが考えられそうですね。

いずれにしても、お金のかかることですので・・・


がんばってください^^

書込番号:6183052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2007/04/03 19:10(1年以上前)

私はHGST の250G(型番は出先なんで不明ですが)を繋いでま
す。店員がプライベートでも使っているとのことで多分大丈
夫だとおもいますが。ファンはPCの仕様上(録画用に組んだ
もの)、ノイズ発生源は避けたいのでまだ試していませんが
前面ファンを1200rpmから1800rpmに交換しました。ただケー
スの構造上あまり効果のほどは?です。ケース交換か、マザー
交換かというところですね。

書込番号:6193123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/04/04 11:03(1年以上前)

なかなか自作PCは難しいですよね。

私もメーカー製PC並みに安定動作をするように一歩でも近づけるよう四苦八苦しています。

どんなパーツであれ、安定動作になるよう切に願っております。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(余談)

ショップの店員ですが、いい人(詳しい人)もいれば???っと思う人もちらほら・・・

数年前(アスロンXPでさえまだ出ていないとき)にアスロンCPUを使おうとして店員に質問したときの事をいまだに覚えています。

私 「このCPUクーラー、性能よさげですか?」

店員 「今一番のクーラーですね。よく売れています。」

私 「そうなんですか〜」

店員 「だいたいアスロンは、CPU温度30度切らないと
    まず安定動作なんてしません!」

私 「へぇ〜」

・・・たしかアスロンCPU、60〜70度が動作上限温度だったような。企業は何憶・何十憶?って開発費かけてやっているのにあんたは企業なのか!30度以下なんてあんた動作上限まで程遠いぞ・・・
・・・それに30度以下なんてどうやっても無理^^;ペルチェもってくるしか・・・というか、リテールクーラーの立場は・・・

ちなみにその頃の私の使っていたアスロンCPU、温度50度前後で安定動作をしていました(24時間酷使しても大ジョブ仕様)

まぁ、HDDの件のことを言ったのではなく、自作って結局自己責任であり自力でなんとかしなきゃいけないところがあって、そこが苦しくもあり楽しいところですよね。

がんばってください^^

あ、知っていると思いますが、コードをネジるとノイズが減るそうです。

書込番号:6195447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VISTA導入後、DVD認識しません..

2007/02/15 17:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:559件

皆様、こんにちは

質問させてください
この度、VISTAにアップグレードしたのですが
DVDドライブを認識しなくなってしまいました
一度だけ認識した事もありますが
再度、電源投入時には又認識しなくなっていました
DVDドライブのファームウェアは最新にしています
JMicronのドライバもVISTA用をダウンロードしたのですが
解決せず、困っています
原因に心当たりがあれば是非教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします
以下、スペックです

OS:Windows Vista Ultimete(WindowsXP HOMEよりアップグレード)
CPU:Core2 Duo E6600
クーラー:リテール(PentiumD830用)
M/B:ASUS P5W DH Deluxe
メモリ:PC5300 2GB(512MBx4)
DVD:Pioneer DVR-A09-J x2
VGA:ASUS EN7300GS
サウンド:Creative SoundBlasterX-Fi ExtremeAudio
電源:abee Silentist 450EA
ケース:GIGABYTE 3D AURORA570

書込番号:6005570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件

2007/02/15 17:11(1年以上前)

ちなみにBIOSのバージョンは1407です
1901はダウンロード済みですがまだ
導入していません

書込番号:6005577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/02/15 23:27(1年以上前)

>JMicronのドライバもVISTA用をダウンロードしたのですが

JMicronにDVDドライブをつないでる?
JMicronのIDEコネクタは、ATAPIに対応していないので使えない(マニュアルに書いてある)。

書込番号:6007115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件

2007/02/16 12:38(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
仕事の都合でなかなか見る時間が
もてず、はっきり確認していませんが・・
XPの時は問題なく使用出来ていましたので
たぶんJMicronのIDEコネクタには
挿していないと思います

日本語マニュアル捜索中ですので
見つかったらよく目を通してみます

SATAのPlextorのドライブが(PX-760SA?)
押入れに眠っているのですが
これがケースに入らなくて・・

書込番号:6008636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件

2007/03/11 01:37(1年以上前)

今更ですがBIOSアップデートで解決しました
1305→1901
今まで面倒だったのでCOMSクリアはしていなかった
のですが今回はさすがにダメなようで
CMOS SETTING BAD と表示され
初めてCMOSクリアを行いアップデート完了しました

DVDドライブを認識(2台とも)し、
インターネットもかなり遅くなっていたのが
かなり改善されました(それでもXPの時より遅い)
あとは接続が時々切れてしまうのが
直っているかどうか、これから検証してみたいと思います

書込番号:6100207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MBの温度について

2007/02/03 09:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:13件

50の手習いから質問させていただきます。

以前はGA-965P-DQ6を使っていましたが、このボ−ドに換えました。

このMBに換えたところ、アイドリング状態でCPU-37度〜40度・MB-47度〜50度です。

以前のMBでは、CPU-30度前後・MB-37度〜40度くらいでした。

まずCPUク−ラ−のチェックからでしょうか?

簡単に構成を書きます。

 CPU : Core 2 Duo E6700

 MB  : P5W DH DX

 CPU FAN : 刀

 MMR : OCZ 1GB×4

 HDD : Seagate ST3750640AS (750G SATA300 7200)×2

 GB : GIGABYTE nVIDIA 7600GS

やっぱり高すぎますよね?

どなた様か御教授お願いいたします。

書込番号:5955578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/02/03 10:39(1年以上前)

こんにちは、愛 飢男さん。

お名前は、「あい うえお」さんとお読みするのでしょうか。

温度に関するご質問なら、もう少し、詳しい状況を書き添えられた方が良いと思います。

室温、ケース、ケースFAN、FANコン、CPUFANの状況、G/BのFAN等々。

また、モニタリングソフトの名前、アイドリング時の電源オンからの経過時間等。

ご参考までに


書込番号:5955854

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/02/03 12:27(1年以上前)

M/Bの温度については、このマザーに載っている温度センサの位置により、他より高く表示される傾向なので、問題ありません。
>マザーボードの温度が他のモデルのものより高く検出される問題
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5W%20DH%20Deluxe
>MB温度
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925

CPU温についても、BIOS表示、付属ソフトのPC Probe II表示とかは、CPU内部のサーマルダイオードからの信号をSuper I/Oと呼ばれるチップで処理し、その結果をソフトで補正した数値なので、信頼置ける値ではありません。
ソフト(BIOS)での補正が入っていますので、過剰な補正をすれば低温表示にさせる事も可能です。
当方が去年使用していた某CPUメーカー製マザーは、バグのせいで、-数十℃って表示になっていました。
(その後、バグは修正され、妥当な温度表示になりました)
前のマザーがあれば、前の構成に戻して、CoreTempで測定してみてください。
そして、現在のマザーでの値と比較してみてください。
現在のマザーで、CPUクーラーの取り付けミスが無ければ、同程度の値を示す筈。
CoreTemp読みは、デジタルサーマルセンサからの値です。
外部補正が必要無い、信頼性が高い値です。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

前使っていたCPU、CPUクーラーの使いまわしなら、グリスの除去→再塗布が必要となりますが、その辺は大丈夫ですか?

書込番号:5956150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/03 12:30(1年以上前)

確かにのこマザーは温度高くなりますね、

私の場合はTDP 105WのCore 2 Quad Q6600ESに
ASUS Silent Square Pro↓
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=1308&modelmenu=1
を使ってます。最初に装着して

EVEREST Ultimate Edition↓
http://www.altech-ads.com/product/10002671.htm
読みで確認したらやはりアイドリング「1時間以上で」45度
近くありました。
CPUは35度位なのに

今は
OCZ XTC Cooler↓
http://www.ocworks.com/cooler/ocz_xtc_cooler.html
を付けたりリャーファンを回転数の速いタイプに変更したりして
現在は2時間以上起動しててEVEREST読みで
CPU:28度 M/B:33度です。

やはりリヤーフローを今一度調べてはと思います。
ケース内部温度が外にスムーズに出てないかと思いますが
参考になりますでしょうか

書込番号:5956164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/03 13:40(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございました。

『あいうえお』と読みます。

おかげさまで、納得しました。

あまりにも以前のMBとの差がありすぎましたので心配していました。

またこれに懲りずに色々教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:5956387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/03 15:39(1年以上前)

駄レスで失礼します。

>愛 飢男
>『あいうえお』と読みます。

池上遼一&小池一夫コンビの漫画の主人公にいましたね。
タイトルはI飢男(アイウエオボーイ)でした。

書込番号:5956699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5W DH Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5W DH Deluxeを新規書き込みP5W DH Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5W DH Deluxe
ASUS

P5W DH Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月12日

P5W DH Deluxeをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング