このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年2月3日 16:55 | |
| 0 | 4 | 2007年1月25日 12:00 | |
| 0 | 19 | 2007年2月4日 18:42 | |
| 0 | 3 | 2006年12月27日 23:07 | |
| 0 | 5 | 2006年12月4日 15:53 | |
| 0 | 6 | 2006年11月26日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このボードを使ってる方は大勢いらっしゃるかと思いましてカキコミ致しました。
簡単なPC環境は
CPU::::: Core 2 Quad Q6600 (ES)
M/B::::: ASUS P5W DH DELUXE Wifi/AP BIOS(1707)
RAM::::: OCZ DDR2 PC2-6400
VGA::::: ASUS EN7950GX2/2PHT/1G (ForceWare 91.47)
Windows Vista Ultimate 32bit注文しましたが未だ手元に来ていません。
私の情報ではBIOS 1707は対応されてますが
◎WiFi-AP Solo ワイヤレスLANが使えるのか?
またEN7950GX2/2PHT/1G (ForceWare 91.47)は
Vista用はver.97.19ベータが対応するが
◎それを監視するASUS SmatDoctor(現在ver4.95)が使えるか?
またASUS SmatDoctorを機能させるにはASUS Enhanced Display Driverが必要ですが、
◎ASUS Enhanced Display Driver現バージョンでASUS SmatDoctor
が使えるのか?
使われてる方の情報をください、よろしくお願い致します。
0点
今のところ、問題なく使えてます。
無線LANドライバとDHRemoteだけは、vistaバージョンにしてます。
書込番号:5955760
0点
>へっぽこ髷侍 さん
情報ありがとうございます。
BIOSバージョンの1707を使ってますでしょうか?
またBIOS設定で 詳細設定→オンボードデバイス構成で
HD Audio Mode 項目でvistaとNon-vistaの切替えがありますが
以前のBIOSバージョンではこの項目は無かったす。
私は今はNon-vistaにしてますがVistaをインストールする時は
切り替えるのでしょうか?
>無線LANドライバとDHRemoteだけは、vistaバージョンにしてます。
ASUS WiFi-AP Solo のアプリはインストールされましたでしょうか?
↓こちらの
ASUS_WiFi_AP_RTL8187_V6126212122006_Vista.zip
とDHRemote10105_Wxp2kWxp64Vista.zip
を使ったのでしょうか?
お手数掛けます教えて頂けたら助かります。
書込番号:5955964
0点
BIOSバージョンは、1707にアップしております。
>HD Audio Mode 項目でvistaとNon-vistaの切替えがありますが
私の構成では、サウンドボード(sound blasterX-FI)使用してますので、Non-vistaです。
>ASUS_WiFi_AP_RTL8187_V6126212122006_Vist
a.zip
とDHRemote10105_Wxp2kWxp64Vista.zip
を使ったのでしょうか?
そのとうりです。
言葉足らずでしたね、申し訳ない(゜▽゜;)
書込番号:5956679
0点
>へっぽこ髷侍 さん
早速のお返事ありがとうございます。
HDDといっしょにVistaを注文したのですが
未だHDDが入荷しないとの事でして…
到着まであと一週間位かかりそう早くVistaインスト
して見たいな〜
アプリ関係は問題なく使えるのかな〜
書込番号:5956803
0点
アプリ関係は、DVDリッピングツール、ライティングツール、DVD観賞ツールくらいしか入れてないので、なんとも言えないですね。
FF11を早く対応してほしいところです。
後は、Vistaが届いてからのお楽しみですね ( ̄ー ̄)
書込番号:5956928
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
他のサイトでも同様の症状が出ているケースがあるようですが、直接的な解決方法が見あたらなかったので、ここに質問します。
PC起動時、
Initializing USB Controllers .. Done.
2048MB OK
からなかなか進みません。
USBデバイスには何も接続していません。
PCの使用は
BIOSはVer1707です。
CPU Core2Duo E6400
Memory 2GB DDR2 PC2-5300(Dual Channelにて使用)
電源:鎌力参 KMRK-400A(III)
ハードディスク S-ATA:WD 320G×2台 ICH7にてRAID 0仕様
Matrox 320G×2台 EZ-RAIDにてRAID 0仕様
それ以外に、ICH7でのRAIDセッティングにてCtrl+i後、RAIDの構築画面も半フリーズ状態で、動作がおかしいですが、何とかセッティングできる状態です。
よろしくお願いします。
0点
もうお試し済みかも知れませんが、Lagacy USB SupportをDisabledに設定。
POST時のUSBデバイスの検出がなされなくなり、起動が速くなる。
2048MB OKの後、USBデバイスの検出になり、更にその後、HDD、光学ドライブの検出になります。
メモリチェック後に引っかかりがあるのなら、USBデバイスの検出関係だと思われます。
また、無線LANを使用していないのなら、モジュールを外すか、USB Functionを6USB portsに設定変更。
無線LANはUSB接続なので、これの検出に時間が掛かっているのかも知れない。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#v9c90a74
書込番号:5919165
0点
ジロはちさん こんばんは。 この過去ログ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011899/SortID=4888891/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Initializing&LQ=Initializing
書込番号:5919196
0点
movemenさんBRDさん レスありがとうございます。
ご指摘のありました、USB関連のセッティングを参考に、調整をしてみました(USBをDisable(無効)にしてチェック)。
結果としては、変化なかったのですが、当方ではいろいろやった結果、何とか改善致しました。
『作業経過の流れ』
デバイス関連のケーブルを全て外し(電源、ケーブルも含む)、無線LANのデバイスも外し、さらにケースFAN関連も全て外してトライするも、変化なし。
この状態では、CPU(Intel Core2Duo E6400)、Memory(STAREX PC2-5300 800MHz 1Gx2枚=2G)、VGA(ASUS EN7600GS)、鎌力参(KMRK-400A)のみですのでPCとしては、これ以上外して動作チェックは不可能(一応メモリーをシングルにてチェックするも変化なしでした)
電源関連を供給している部分を全て外し、再度差し直す(しっかり刺さっている事を確認する)。
Initializing USB Controllers .. Done
2048 OK
約4〜5秒にて進む様になったので、周辺機器を少しずつ接続しては動作確認をしてみましたが、以後4〜5秒にて進む事に変わりなく、
全てのデバイスを装着しても、変わりない状態までなりました
ということで、電源関連を一度外して、再度差し直しをしたのが良かったのか、その後は問題なく動作しておりますので、電源関連に問題があったようです(接触不良もしくは、ノイズの影響かもしれません)。
ありがとうございました。
書込番号:5920615
0点
了解。 結果オーライなのでそのまま行きましょうか。
次回 何かあったとき注意深く観察されますように。
書込番号:5920718
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
マザーボード下部にある、黒いIDEコネクターにハードディスクを増設しようとしたのですが、繋いでも認識してくれません。
BIOSでも認識していないようです。
ハードディスクを変えたりしても、ダメだったので、ハードディスクが原因とは思えません。
ケーブルも他のケーブルを使って見ましたがダメでした。
何か情報がありましたら、ご指導お願いします。
0点
BIOS で IDE を disable にしていませんか?
takajun
書込番号:5902669
0点
>黒いIDEコネクターにハードディスクを増設しようとしたのですが、繋いでも認識してくれません。
増設と書かれていますので、青いコネクタには HDD が接続されていると思いますが、HDD 1個 だけを 黒いIDEコネクタ に接続しても認識しません。
takajun
書込番号:5903301
0点
早速のお返事ありがとうございます。
ケーブルの件は確認してあり大丈夫です。
私の書き方が悪かったみたいですいません;;。
BIOSの設定を見直し、JMicron SATA/PATA controller を有効にしました。
JMicron controller mode 〔Basic〕
JMicron SATA/RAID BOOTROM 〔Enabled〕
にし、再起動したら、とりあえずはハードディスクを認識しました。
そのときにマザーボードのドライバ(RAIDのドライバ)を入れなおしました。
一応認識したのですが、原因はやはりこれだったのでしょうか?。
起動するときに最初にエラーメッセージが出るのが気になります><。
書込番号:5903351
0点
JMicron JR036X RAID Application
がエラーと表示されて、エラーを報告を送信する、しないと表示されます。これはドライバの不具合でしょうか・・・T-T。
書込番号:5903404
0点
>BIOSの設定を見直し、JMicron SATA/PATA controller を有効
取り敢えずは OK ですね。
>RAIDのドライバ
1.RAID は使用されているのですか?
2.RAID ドライバは JMicron ? or Intel ?
takajun
書込番号:5903545
0点
早速の返事ありがとうございます♪。
RAID ドライバは JMicron です。
ウインドウズの立ち上がりが遅いのと、先ほどはBIOSの画面から立ち上がらず止まってしまう状態になりました><。
書込番号:5903925
0点
>JMicron JR036X RAID Application がエラーと表示。これはドライバの不具合でしょうか?
RAID Application エラー の表示が出ているのであれば、文字通りRAID Application エラーですね。
RAID Application と表示されているので、ドライバと一緒にインストールされたと思われる RAID Application が何かあると思います。
スタート => プログラム => スタートアップ にそれらしきアプリケーションは入っていませんか?
ここに見当たらないとレジストリを見ないといけないのですが、ガッシュちゃんさん はレジストリを触った事がありますか?
もしなければ、「窓の手」 をインストールして、レジストリ内の自動実行から当該Applicationを確認して、一旦自動実行を停止。
それで再起動して JMicron JR036X RAID Application がエラーと表示されなければ、これが原因ですので、この RAID Application を再インストールするか、当該Applicationが不要であると判断されれば、そのまま自動実行を停止させたままにしておくことも可能かと思われます。
RAID の状態を監視するソフトだと思われますので、動作するのであればインストールしておいた方が良いのですが、3ware 3DM2 のような 多機能なRAID Application とも思えませんので、殺していても良いかな?
ASUS のサイトから最新版をDownloadして、再インストールするのも一つの方法かと。
takajun
書込番号:5906245
0点
あと、JMinconのドライバを削除してWindows標準ドライバに戻してみるのも手かもしれません。(案外、これが一番手っ取り早い?)
takajun
書込番号:5906353
0点
takajunさん、詳しい説明ありがとうございます☆。
>ASUS のサイトから最新版をDownloadして、再インストールするのも一つの方法かと。
をお聞きして、最新版をダウンロード致しました。そしたら起動時のエラーは無くなりました^^。
しかし、パソコンの電源を入れてから、立ち上がるのに止まってしまうことがあります(初めて起動するとき)、BIOSのとこで起動が止まるので、一度リセットを押すと次はちゃんと起動してくれます。安定してないのでなにかの設定不足なのかと思います><。
私の説明不足があったかもしれないので、もう一度書かせてもらいます。
シリアルATAで内臓のHDDが1台付いていました。
そこに増設で、200MのウルトラATAのHDDを付けようと思いました。
マザーボードにJMicron IDEコネクタ(PRI_EIDE)と言うのが下の方にありましたので、そこに200MのウルトラATAのHDDを接続しました。
更にそこにもう一台HDDを合計で2台追加しました。
※ 関係無いかもしれませんが、説明書を見ると『このコネクタはATAPIデバイスには対応していません』と表示があります。
初期設定では増設したHDDを認識してくれなかったので、
BIOSのJMicron SATA/PATA controllerをDisabledをEnabledに変更しました。
その下の階層の設定は以下です。
JMicron controller mode 〔Basic〕
JMicron SATA/RAID BOOTROM 〔Enabled〕
この状態で起動したら、増設のHDDを認識してくれましたが、
最初にJMicron JR036X RAID Application エラーがでました。
takajunさんに教えて頂いたように、ASUS のサイトから最新版をDownloadして、再インストールし、エラーは消えました。
今の現状では、電源を入れて起動したときに、BIOSの画面でパソコンが止まってしまいます><リセットしてもう一度起動すると何故か動きます;;。
長くなりましたが、助けて頂けると幸いです・・・><。
書込番号:5906503
0点
>そこに増設で、200MのウルトラATAのHDDを付けようと思いました。
>マザーボードにJMicron IDEコネクタ(PRI_EIDE)と言うのが下の方にあり
>ましたので、そこに200MのウルトラATAのHDDを接続しました。
>更にそこにもう一台HDDを合計で2台追加しました。
この2台でRAID 0 or RAID 1 を組んでいると理解してよろしいのでしょうか? RAID の種類もお聞かせ下さい。
>JMicron controller mode 〔Basic〕
RAID を組んでいれば Basic ではないように思うのですが?OSから見たときに、この200MBのHDD 2個はどのように見えていますか?
設定 => コントロールパネル => 管理ツール => コンピュータの管理 で見えているHDDの状態をお教え下さい。
>JMicron SATA/RAID BOOTROM 〔Enabled〕
OSはこのRAID 上にインストールされていると理解してよいのでしょうか?
もし古いSATAにOSが入っているのであれば、BOOTROM〔disabled〕にしてみてください。
takajun
書込番号:5906556
0点
体調が悪く、書き込み遅くなりましてtakajunさんすいませんです><。
>この2台でRAID 0 or RAID 1 を組んでいると理解してよろしいので>しょうか? RAID の種類もお聞かせ下さい。
RAIDは実際組んでいるのか良くわからないんです><
単純にケーブルに繋いでみただけなんです^^;
普通に繋げると通常RAIDはどうなるのでしょうか?^^;
特にマザーボードの設定をいじったりしてRAIDは設定していません^^;。
>JMicron controller mode 〔Basic〕
>RAID を組んでいれば Basic ではないように思うのですが?OSから>見たときに、この200MBのHDD 2個はどのように見えていますか?
えっとBIOSの画面が終わったあとに表示される所にどうやって表示されているかってことでしょうか?^^;
>設定 => コントロールパネル => 管理ツール => コンピュータの管>理 で見えているHDDの状態をお教え下さい。
HDD1 (C) パーティション ベーシック NTFS 正常(システム)
HDD2 (D) パーティション ベーシック NTFS 正常
DISK3(E) パーティション ベーシック NTFS 正常(アクティブ)
DISK4(F) パーティション ベーシック NTFS 正常
DISK5(G) パーティション ベーシック NTFS 正常
みたいな感じになってます。
>JMicron SATA/RAID BOOTROM 〔Enabled〕
>OSはこのRAID 上にインストールされていると理解してよいのでし>ょうか?
えっとこの辺はよくわからないのです^^;
一応ですがOSはHDD1(C)に入ってます^^;
>もし古いSATAにOSが入っているのであれば、BOOTROM〔disabled〕
>にしてみてください。
体調も良くなってきたので、いろいろと設定してみようかと思います^^。まずはBOOTROMをDisabledにしてみます^^。
遅れてしまってすいませんでした><
色々教えていただきありがとうございます^^♪
書込番号:5934687
0点
>設定 => コントロールパネル => 管理ツール => コンピュータの管>理 で見えているHDDの状態をお教え下さい。
HDD1 (C) パーティション ベーシック NTFS 正常(システム)
HDD2 (D) パーティション ベーシック NTFS 正常
DISK3(E) パーティション ベーシック NTFS 正常(アクティブ)
DISK4(F) パーティション ベーシック NTFS 正常
DISK5(G) パーティション ベーシック NTFS 正常
1.これで大体の状態が分かりました。念のため、同じ画面で、HDD の容量をお教え下さい。
2.BOOTROMをDisabledにしてください。
3.BootDISK の順番を変更する画面がBIOSにあるはずです。DISK3 (SATA 1)を最初に変更してください。
2. と 3. で正常に起動するはずです。
takajun
書込番号:5937517
0点
takajunさん、早速の回答ありがとうございます。
HDD1 (C) 49GB ベーシック NTFS 正常(システム)シリアルATA内臓
HDD2 (D) 250GB ベーシック NTFS 正常 シリアルATA内臓
DISK3(E) 200MB ベーシック NTFS 正常(アクティブ)パラレルATA後付
DISK4(F) 33MB ベーシック NTFS 正常 パラレルATA後付
DISK5(G) 186GB ベーシック NTFS 正常 パラレルATA後付
です^^☆
後ほどパソコンを落とし、BOOTROMをDisabledに変更してみます^^
結果は後ほど報告したいです。
ありがとうございました♪。
書込番号:5937976
0点
>HDD1 (C) 49GB ベーシック NTFS 正常(システム)シリアルATA内臓=>内蔵ですね(^^;
SATA HDD1 が C Drive であれば、BIOS で 順番を修正する必要はありませんね。
JMicron SATA/RAID BOOTROM を Disable にするだけで OK です。
尚、RAID にはなっていません。RAID については yahoo 等で検索してみてください。
私は、RAID 5 で fileserver を組んでいます。
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
takajun
書込番号:5938318
0点
>JMicron SATA/RAID BOOTROM を Disable にするだけで OK です。
disableにしました^^。
色々教えて頂き、ありがとうございました^^♪
でも、まだパソコン立ち上げるとたまに止まってます^^;
リセットして再起動すると次は起動しますT▽T。
しょうがないのかなって思ってあきらめます^^;
本当にありがとうございました^^♪
書込番号:5961714
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
そうです。
ハードウエアRAIDは 3WARE から出ています。
書込番号:5808607
0点
おぉ。
チップ(SiI 4723)を使った RAID って、ソフトウェア RAID だったんですね。
知らなかったです。 ありがとぉ。
書込番号:5808917
0点
>アキバ系パイ焼きゴスロリさん
レスありがとうございます。
3WARE参考にさせていただきます。
>天元さん
>チップ(SiI 4723)を使った RAID って、ソフトウェア RAID だったんですね。
私もハードウェアなのかな?と思っていたので聞いて正解でした。
書込番号:5811370
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
CPU QFanモードがAIBoosterにて再起動もしくは電源を切る〜電源入れるにより無効になってしまいます。(フル回転)
BIOS上では有効にしておりますが立ち上がりにAiBoosterにて有効にしなければならないのでとても面倒です。
何か方法はあるのでしょうか?
AIBooster_V20305を使っております。
BIOS 1602
P5W DH Deluxe
CPU C2D 6600(マニュアル動作334MHZ)3.0Gでオーバークロックしています。
メモリー Corsair TWIN2X2048-6400C4(2GB)
クーラー ASUSサイレントスクエアーCPU温度は常時22度前後です。
0点
>AIBoosterを有効に〜
アンインストールしたら、Qfanが無効になってしまって、何度BIOSで設定して再起動しても、Qfanが効かなくなるって事ですか?
AMD至上主義
書込番号:5713470
0点
無類のAMD至上主義さん今までの古いAIBooster(付属のCDROMから)をアンインストールし最新のAIBooster_V20305をインストールいたしました。BIOSでは再起動後も有効になっています。AIBooster上でも有効にしていますが再起動後にAIBoosterだけ無効になってしまいます。宜しくお願いします。
書込番号:5713660
0点
追加です。再起動後
Chassis QFanは問題なく有効です。
CPU QFanだけ無効になります。
書込番号:5713678
0点
CPU 2.4G メモリPC-800にて定格で動作させましたら直りました。オーバークロックが原因ですかね?
書込番号:5713710
0点
DDR2-800の間違えです。
今少しオーバークロックで試してみましたが2.7GHZでは何の問題もありませんでした。メモリーはDDR2-800(PC-6400)の設定です。
書込番号:5713815
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
質問です。
題名のですが、IDE接続のHDDにOSをインストールする場合と違い
SATAドライバをOSインストール時に前もってインストールする
必要があることを調べてわかりました。
説明がのったサイトなどにはマザー付属のCDにSATAドライバが入っているのでそれをFDDにコピーするというものだったのですが、
マザー付属のCDの中身を確認したのですがSATAドライバが見当たりません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
またFDDを使わない方法などもありましたらあわせてお願いします。
0点
SATAのHDDにOSをインストールする場合は必要ないです。
普通にインストールできます。
RAID用のドライバと勘違いしてないですか?
まずはSATAのHDDにインストールを試してみてください。
書込番号:5679166
0点
えぇ!?そうなのですか?
OSインストール時にSATAにインストールできなかったので、とりあえず手持ちのPATAにOSを入れてみたのですが、
これまた手持ちにあった別のSATAのHDDがマイコンピュータ上で認識しません。
ちなみにこのマザーはBIOS上でSATAのHDDを認識しますでしょうか?
書込番号:5679187
0点
このマザーは何もしなくても、BIOSでSATAのHDDを
認識してます。
CPU Core 2 Duo E6700 2.66
M/B ASUS P5W DH Deluxe
メモリー G.Skill Extreme Series PC2-6400 HZ 2G
グラフィック LEADTEK Win Fast PX7900GTX
HDD Seagate ST3160812AS VISTA RC2
WD740GD (74G SATA150 10000) XP 64BIT
電源 LIBERTY ELT620AWT
モニター eizo S1910ーR
書込番号:5679386
0点
AHCIにでもしてたんでは?
BIOSでSATAをIDEに設定してやれば、ドライバー入れなくてもインストール可能かな。
ろーあいあす
書込番号:5679472
0点
ICH7R側にSATAをつないでますか?
もう一方は、デフォルトでRAID-1だったように思いますが・・・
ICH7R側はデフォルトで認識するはずです^^;
書込番号:5679736
0点
CDドライブとSATAのHDDだけを接続してXPのCDから立ち上げるとHDDが出てこないのでしょうか?
書込番号:5680609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





