このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年10月25日 10:03 | |
| 0 | 0 | 2006年10月24日 01:52 | |
| 0 | 8 | 2006年10月24日 01:46 | |
| 0 | 6 | 2006年10月15日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2006年10月2日 21:56 | |
| 0 | 1 | 2006年9月25日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
皆様こんにちは。Newマシンを組もうと思っておりマザボ選択に迷っております。候補は3つあり、このP5W DH De、P5N32-SLI PRE、P5W64 WS Proです。まずは手持ちのPen4とDDR2を使ってスタ−ト予定ですが、追ってCoreDを準備しようと思ってます。又Cセットに付いてですが、975X+ICH7RとnForce 590 SLI MCPとではどんなものなのでしょうか。 単純に 皆様なら・・・のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
975のP5W DHならATI RADEON系VGAでのCrossFireが
nForce 590 SLIのP5N32-SLI PREならNVIDIA Geforce系VGAでのSLIが構築可能です。
P5W64 ws Proの場合PCI-ex16のスロットが4つ…そこまで特殊な使い方をするのであればって感じじゃないでしょうか。
P5W DH以外は一応QuadCoreCPUに正式対応になってますね、メーカーHP見る限り。
P5W DHでも動くみたいではあるようですが。
3Dゲームをバリバリやって、しかもVGA系にこだわりがあったり、特定のゲームで有利な(??)VGA系などあったりするみたいなので、その辺でチップセット選ぶ方もいるんじゃないでしょうか?
とまあVGAに関してわかる範囲でお答えしました。
3Dゲームしないのであとはもっと詳しい人が…。
P5N32-SLI PREもPCI-ex16が4つありますね。
個人的見解では、P5W DHが安定していていいとは思います。
RAIDはしないのでその辺もほかの方に〜。
書込番号:5566800
0点
eisaku-scottさん こんにちは。 こんなのもあります。
P4M890T-M2 (V1.0B)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/mother022.htm
最安価格(税込) : \6,780
http://kakaku.com/item/05403512826/
書込番号:5566871
0点
CPUとメモリが同じでは、マザー変えても性能は上がらないので。どうにCore2買うつもりなら、そのときにマザーもそろえたほうが良いかと思います。相性問題も、出るなら出るで一回ですんだほうが楽。
書込番号:5568029
0点
nForce590を買うなら600シリーズを待つのも手かも。
650か680が狙い目かな。
nForce590はあのDFIが製品化あきらめたとか、570と比べてもOC耐性がなくただチップが熱くなっただけとかあまりいいウワサを聞かないですね。
僕もP965から買い替え検討してたので残念です。
書込番号:5569606
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
まだまだ自作初心者で苦労しています。 ところで、マザーボードに付属している無線LANでアクセスポイントを設定しているのですがノートパソコンからアクセスするとネットワークアドレスを取得中。。 とのメッセージのままで繋がりません。 また、親機の方のワイヤレスネットワーク接続の状態を確認すると動作状況のパケットが送信はきちんとされていますが受信側は0のままです。 説明書には詳しく書いてないので困っています。。 どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
はじめまして。 自作初心者です。 先日、このマザーボードを購入し、RAID0を構築していますがOSインストールの際にF6を押してRAIDドライバをインストールしようとしていますがF6を押しても画面が止まらず、ドライバインストールの画面になりません。 しばらくするとドライバをインストールするには Sキーを押すという画面が出てきます。 これではドライバはインストールできないのでしょうか?? ちなみにOSは OEM版です。 よろしくお願いいたします。
0点
手順は合ってますよ。
sキーを押してからドライバの読み込みになります。
初自作がんばってください。
おせっかいですが、RAID0は1台のHDが壊れると全ての
データが読めません。
常用されるのであればバックアップを忘れずに。
色々トライされて楽しんでください。
書込番号:5537478
0点
手順はヒデ@ミントさん のおっしゃる通りで。以下補足。
HDDは何ですか?日立のT7Kですと、添付CDのドライバ
ではうまくいかないと思います。(経験済み−34分問題)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows
のページから、「f6flpy32_57.zip」を落としてドライバFDを
作成してみて下さい。
書込番号:5537902
0点
すみません、M/Bの型番を間違えています。
上の書き込みは無視して下さい。
失礼致しました。
書込番号:5537914
0点
ヒデミントさん。 早速のアドバイスありがとうございます。 やっと仕事が休みになり自宅にてOSインストールを頑張っておりますがやっぱりダメです。 マニュアル通り、 RAID0にするため、まず、EZ−BACKUPジャンパーモードの設定ということでジャンパーピンの設定、(3箇所あるうちの左側に1つだけ刺さった状態です。) そして、BIOSに入りEZ−BACKUPRAID MODE CHANGEをENABLEDに設定しF10で変更保存のうえBIOSから退出。 再起動してメッセージが出てくるのでF1を押してOSインストール開始します。 しばらくすると WINDOWSのセットアップ開始の画面が出るのでENTER。 するとしばらくして コンピューターにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。 セットアップを終了するにはF3を押してください。 というメッセージがでて終了してしまいます。マニュアルどおりに進んでいるはずなのですが。。。。 どこかが間違っているのでしょうか?? よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:5547933
0点
ICH7R側で組んでは!?
私はICH7R側でRAID-0で組んで安定してますよ^^
書込番号:5548194
0点
こんばんは、私も先日同じ症状で苦労した者です!
ICH7R側接続でOSセットアップ時にF6で無反応
まぁいいかっと続行してみてもハードディスクドライブがインストールされていませんでした。
っと出まして続行できませんでした。
そこでEZ−BACKUPで繋ぎ直してBIOSでEZ Backup RAIDをEnabledで再セットアップですがハードディスクドライブがインストールされていませんでした。とまたでましたBIOS確認したところ、しっかりHDDが認識されてなかったっぽいです、そこでCMOSクリアしたところ直りました、EZ Backup で繋ぐとHDDがメーカー機種名じゃなく違う表示で1つのHDDで表示されてました(RAID0で組んだ場合
書込番号:5548888
0点
ICH7Rの場合、もしかしてRAIDアレイを組んでない!?
EZバックアップのRAIDはわかりませんが
「ICH7R側では BIOS設定(RAID)して保存終了後、すぐにCtrl+iでRAIDアレイ構築、再びBIOSに戻り起動順位の設定、保存終了後、OSインストール 始まったら即F6キー押してしばらくするとSキーにてRAIDドライバー入れる」
なおEZバックアップ用のジャンパーピンのすぐ近くのSATAポートはICH7R用ですので^^;
書込番号:5553414
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
こんにちは メカは難しいという者です。
早速ですが、最近デジ一眼で撮った写真などをHDDに大量に保存するようになりました。
そこで気になるのが万が一のデーターの破損です。
以前HDDが故障して中に入っていたデーターが消えてしまったので今回はそのようなことがないようにしたいと思いRAIDを組もうと思っています。
RAID0や1は不経済だと思うのでRAID5を組もうと思っています。
そこで質問なのですが、
1)このマザーボードはRAID0や1などしか対応していなのでRAID5を組む場合はRAIDカードなどを使って組む必要があるのでしょうか?
2)現在300GB HDD*3なのですが 300GB*6にしようと思っています。
その場合このマザーボードではSATAの数が足りなくなる為、他の板に買い換えないとダメなのでしょうか?
わかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。
下記現在の構成です
CPU Intel PentiumD 950
M/B ASUS P5W DH Deluxe
Memory I-O DATA DX533 1GB*2
Video Card ASUS EN7900GTX/2DHTV
HDD Maxtor 300GB*3
電源 鎌力 550W
0点
この板の使用者ではないですが、ホームページの仕様では
RAID5にも対応しているようです。
又、SATAのポートも6個あるようですからお考えの300GB*6
は数の上では問題ないようですが?
(当然、電源容量や熱、ケース等の制約もあるかとは思いますが)
仮に板のリビジョンで仕様が異なるという事での質問であれば
1)RAIDカードを使用する必要があります。
2)RAIDカード側にもポートあるので、構成やカードによっても
違うとは思いますが、足りなくなるようなことはないかと。
(構成にあわせてカードを選ぶ?)
但し、RAIDの種類により1長1短があり、100%安全性が保証
されるわけでもないのでRAIDについてよく調べられた上で、
ご自身の使用方法と照らし合せて決められた方が良いかと
思います。
(データ保存は多種の方法で2重、3重に残すのが原則。)
DVDへの保存、外付けor内蔵HDによるバックアップなど方法は
あります。
書込番号:5536951
0点
1.このマザーはRAID5に対応しています。仕様書を読んでください。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1198&l1=3&l2=11&l3=0
ただし、このマザーはソフトRAIDです。RAID5で速度が欲しいのなら、専用カードを。HDの容量効率なんか吹き飛ぶくらいの値段ですけど。
2.引き算して足りなきゃ、I/F増設するなり、数がそろっているマザー買うしかないです。…何が聞きたいのでしょう?。
ついでに。
なんか変な誤解している人が多いですが。RAID5は、「HDが壊れないRAID」ではなく「HDが壊れてもフォローできるRAID」です。フォロー用に、予備のHDを準備しておくことが前提です。こういう人に限って、実際にHDが壊れたときや、マザーが死んだときに大騒ぎ…。問題が発生した時に、どういうリアクションをとることになるのかは、買う前にシミュレートしておきましょう。
さらに。こういうリアルタイム冗長システムは、「間違って消した」「ウィルスに消された」等には、まったく対応できません。本気のバックアップには、RAID5でも足りません。
もひとつ。こんだけHDが安くなったのに、RAID5の「多少お得」に、RAID5の手間以上の魅力感じますか?。
安全性というのなら。もういじらないデータは、素直に別のHDにコピーしておくのが、一番です。
最後に。
HDはいつかは絶対壊れます。バックアップは、これを前提に。
書込番号:5536957
0点
このマザーは使っておりませんので、カタログなどを見た上での話で、
他の方とかぶる答えになりますが・・・
1.質問への答え
このマザーのスペックは、下記のようです。
HDDインターフェース :
・Serial ATA 3Gb/s×6(ICH7R×3/JMicron Technology JMB363×1、Silicon Image SiI 4723×2)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5(ICH7R/Serial ATA 3Gb/s×3)
・RAID 0/1/JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)
・RAID 0/1(Silicon Image SiI 4723/Serial ATA 3Gb/s×2)
・RAID 10(ICH7R/Serial ATA 3Gb/s×3、Silicon Image SiI 4723/Serial ATA 3Gb/s×2)
ですので、SATAポートは6ポートありますので、SATA HDDは6台まで接続することができると思います。
また、Raid5もサポートしていますので、このマザーでRaid5を組むことが出来ますよ。
ただし、Raid5用のHDDはICH7Rでのみのサポートですので、3台のHDDまでしか、
Raid5に出来ないと思いますし、既存のHDDがICH7Rを使っているのであれば、
Raid5はそのままでは組めないと思います。
このマザーのRaidはソフトRaidと言いまして、Raid5用のパリティーの計算をPCのCPUで行いますので、
非常に遅いRaid Arrayになります。速度を求めるのであれば、ハードウェアーRaidと言いまして、
Raidボード上にパリティーの計算を行うプロセッサーが乗った高価なRaidカードを買う必要があります。
下記などのページをご参照下さい。
http://www.promise.com/product/segment_lv2list.asp?segment=RAID%205%20HBAs
速度を求めないRaid5であれば、下記のような安いRaidカードがありますので、それを使うこともできますよ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=88
2.その他
Raid5についてちょっと勘違いをされているようですので、老婆心からアドバイスをさせて頂きます。
Raid5はArrayを構成しているHDDの内の1台のHDDが故障しても、そのままデータが損なわれないで、動き続ける事ができるもので、
中のデータを保障する物ではありません。
HDD1台が壊れた場合は、そのHDDを交換し、残りのHDDの内容から交換したHDDへデータを再構築(リビルドと言う)を行いますが、
この際、壊れたHDDを交換する為に電源を切った場合や、リビルド中に運が悪ければ、
データの再構築が出来ず、データが全てなくなってしまう事などが良くあります。
また、単体のHDDと異なり、Raidコントローラが介在しますので、それが壊れたり、誤動作すると、
中のデータが読めなくなることもままあります。
ですので、Raid5であっても、通常のHDD同様、バックアップを取る必要があります。
ですから、あなたの場合であれば、わざわざRaidなどを組まなくても、
500GB HDDを2台追加して、1台にデータを置いて、もう1台に Acronis True Image 9.0などのバックアップ・ソフトで、
自動的にバックアップを取るようにした方が余程良いと思いますよ。
PCが2台以上あれば、ネット越しに、他のPCにバックアップを取る方が、尚良いでしょうね。
頑張って下さいね。
書込番号:5537086
0点
早速のアドバイスありがとうございます
SATAの件ですが、確かに6ポートありますがその内の2ポート(Silicon Image SerialATA 3.0G *2)はASUSのEZ-FLASH用みたいなもので接続すると半強制的にRAID1になります。
ですので実質使えるのは4ポートになります。
>RAID5にも対応しているようです。
あまり調べないうちからできないと言ってしまいすいませんでした。説明書を見たら対応と書いてありました。
>HDD1台が壊れた場合は、そのHDDを交換し、残りのHDDの内容から>交換したHDDへデータを再構築(リビルドと言う)を行いますが、
> この際、壊れたHDDを交換する為に電源を切った場合や、リビル>ド中に運が悪ければ、
> データの再構築が出来ず、データが全てなくなってしまう事な>どが良くあります。
このようなデメリットがあるのも知りませんでした。
すべてのデーターが消えるというのはかなり困りますね・・・
やっぱり大事なデーターのみRAID1という方法にしようかな?
ですのでSATAが4つしかありますがJ MicronhはRAID0/1にしか対応していないためにRADI5を組む場合は1台HDDディスクを追加してSATAカードを増設しなければいけないということになります。
それだったら重要な物だけRAID1にしてこまめにバックアップしたほうがいいような気がしてきました。
この辺が悩むところです・・・
いっそのことM/Bを買い換えるか・・・?
RAIDについてもう少し調べてみます。
書込番号:5537329
0点
メカは難しいさん こんばんは。RAID 6もあるそうです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/019raid6/019raid6.html
私のホームページの S−ATA RAID欄にURLを集めてあります。
大事な個人データの保存方法ですが、HDDは速度が速くコストもそれなりですが所詮消耗品。 定期的に交換など対処すれば良いのでしょう。
考えたかを変え”あきらめる”も含めて 本当に永久保存に近い方法を取るべき物だろうか? と取捨選択すると案外DVDに収まるかも知れません。
( 私は遺影用に一枚残せば必要最小限 十分かな? )
書込番号:5540143
0点
まだ、ちょっと勘違いされていませんか?
>それだったら重要な物だけRAID1にしてこまめにバックアップしたほうがいいような気がしてきました。
Raid1であっても、PCの電源が壊れた場合などに道ずれにされて、2台同時に壊れることもありますよ。
前の投稿にも書きましたが、Raidはあくまでも、HDD1台が壊れても、冗長性があるので(Raid0は除く)、
WinからArrayにアクセスが出来、データが読見続けられる物と割り切るべきだと思います。
別のPCやHDDにバックアップを取るか、テープ類やDVDにバックアップを取るべきだと思います。
私は、
・毎日更新分を2nd HDDへバックアップ
・普段は電源を切っている外付けHDDへバックアップ
・他のPCへネットワーク経由でバックアップ
・LTO2テープへバックアップ
そして、LTO2テープ2本を自宅の火事や災害などに備えて、離れたところにある実家の蔵に入れています。
私のPCには家族のビデオや写真など2度と手に入らない貴重な思い出が入っていますので、
念には念をいれています。
テープ類は良いですよ。
LTO2ですと1本のテープに400GB入ります。
LTO2ドライブはかなり高額ですが、LTO1やDDSなどであれば、
ヤフーのオークションで探せば安く手に入りますよ。
LTO1 200GB 3万円位
DAT72 72GB 2万円位
DDS4 40GB 5千円位
です。
これに接続用の Scsiカードが4千円位です。
書込番号:5540364
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
付属CDからRAIDドライバーを製作後 OSインストール途中でフロッ
ピーより読み込ませたところ ICH8R・・・って出てるのですが?
このマザーはICH7Rですよね^^;
RAIDが組めなくて困ってます
詳しい人いらしたら教えてください(__)
0点
この辺が参考にならないかな?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/CS-020684.htm
最終的にはこれで合ってると思うのだが?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
ICH5Rとソフト名が違うので自身無いです。
書込番号:5499336
0点
西日本の田舎物さん 早速のレスありがとうございます(__)
私も西日本の田舎です^^;
「ICH8R/7MDH/7R/6R.」って記述がありますのでこのCDの内容はあってますね
以前、RAID組んでたHDDを流用してるのですが 簡易フォーマットがいけなかったのかな!?
もう一度チャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:5499365
0点
自作初心者さん
F6でドライバ読み込みの際、チップセットの一覧が
表示されますが、あれは「4行」しか表示されません。
下にスクロールさせるとICH7Rが現れます。
ICH8が登場するまではICH7が一番上だったのですけどね。
と、私も始めてF6ドライバを読み込ませた時、アレ?と
思ったのでご参考までに。
書込番号:5499499
0点
moco09さんこんいちは!
>下にスクロールさせるとICH7Rが現れます。
へ〜!って感じです。当方ICH5Rで時代が止まっているので
1画面で表示されますから。
自作初心者^^;さん
>簡易フォーマットがいけなかったのかな!?
関係無い様な気がしますが、システム(DRIVE C:)は
通常のフォーマットの方が良いでしょね!気持ちの問題
とは思いますが。
>私も西日本の田舎です^^;
どちらですか?なんてね!!個人情報は問わないのが
ルールなので冗談です!^^;
上手くいったら報告して下さいね!
書込番号:5499641
0点
こんばんわ^^
moco09さんの言うとおりF6でドライバーインストールの際にスクロールさせたら見つかりましてRAID-0無事インストールできました。(ASUSも要らないドライバー入れなくてもいいのに^^;)
NVRAIDで覚えてたのでまさか複数のドライバがあるとは思いませんでした^^;
ほんとにありがとうございました(__)
西日本の田舎ものさん 気持ちの問題で普通にフォーマットもしました^^;
ちなみに瀬戸内沿岸です^^
書込番号:5500433
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
どうも、初めて書き込みさせていただきます。
よろしくおねがいします(*^o^*)
最近はじめて自作したのですが、フロントパネルオーディオコネクタについて引っかかってしまいました。みなさんの知恵を貸してください。
ケースから伸びているケーブルには
Return R
Return L
MIC-BIAS
MIC-IN
Spkout R
Spkout L
GND
と書いてあります。
しかし、マザーボードのコネクタは
HDオーディオ
SENSE1_RETUR
SENSE2_RETUR
PORT1R
PORT1L
PORT2R
PORT2L
SENSE_SEND
PRESENCE#
GND
AC'97オーディオ
AGND
Line out_R
Line out_L
MIC2_R
MIC2_L
NC
NC
NC
NC
と、説明書に書いてあります。
一体全体これは何をドコにさせばいいんですか??
調べてもわかりませんし、ほとほと困っております。
お力お貸しください。
おねがいします。
0点
HDオーディオは、いわゆる 5.1chです。リアパネルの説明でわかるように、マイク端子なども出力用に間借りされます。
ケースのパネルはAC97タイプとして使うことになると思います。BIOSの設定もそのように。
ただ、ケース側のコネクタは、規格ではありませんので。自分で好きなように配線しても良いです。使うものだけつなげても良いし、まったく使わないのも自由。リアから全部出ているので、スピーカーしか繋げないのであれば、無視してもOKです。
一応。
ケース側ですが。
Return L/R:ライン入力
MIC-BIAS:マイク電源
MIC-IN:マイク入力
Spkout L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
GND:GND
AC'97オーディオ側は、
AGND:GND
Line out_L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
MIC2_R:本当にこう書いてありました?
MIC2_L:本当にこう書いてありました?
NC:Not Connect 接続しなくて良し。
参考まで。
書込番号:5478455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





